ブログ
2020年 1月 25日 新高3生へ
こんにちは!
東京大学理科1類の外山結月です!!
本日は高2生のこの時期の過ごし方についてお話ししていきたいと思います。
私がこの時期にやっていたことを紹介します!
①とにかく受講をすすめる
多くの人はまだ講座が何十コマや百何十コマ残っていると思います!
私は高校2年の12月に理科を120コマ取得したので、この時期は部活後に校舎に来ていそいで1日2コマペースで受講していました。
最近GMなどで「高3生は4月10日までに受講を修了」させよう!といわれていると思いますが、やはり入試の範囲の全体像を早いうちにつかむという意味でもこれは非常に重要です!
一周目で丁寧に受講・復習をしても、完璧に身につく人はほとんどいません。それよりも、一周目は確認テストに合格する程度に復習をしつつ早め早めに受講を終わらせて、高3の1学期を使って復習・演習をする方が結果的に点数に結びつくと思います!
②センター試験を見据えた勉強をはじめる
そして高校2年のこの時期には、東進で講座をとっていない科目に関しては、入試を見据えた勉強をはじめました。以下、私が実際にやっていたことの一例です。
・国語:センター国語を大問1つ/dayで解く
・数学:入試問題集(私の場合はZ会の『理系数学入試の核心』)を3問/dayで解く
国語を少しはやりたいという国立理系の方には、センターを大問1つずつやるというのはおすすめです。
数学に関しては、
・センター試験でまだまだ点数が足りない人
・時間があればほとんど解ける人→週1くらいで時間を計ってセンター数学を演習する
・途中で解き方が分からなくなる人→講座の受講・復習や、学校の問題集で単元ごとに演習する
などでしょうか。
そしてこの時期に何よりも大切なのは「自分の勉強の仕方を確立する」ことです。
計画の立て方、進捗の管理の仕方、1週間の使い方、勉強場所など、実際に高3生になったときには確立させられているように、是非この時期に試行錯誤してみてください!
そして、みんなが勉強し始めるようになる前の最後の長期休み、春休みは周りに差をつける最高のチャンスだと思います!
最高の春休みを迎える準備を今からしていきましょう!
明日のブログは久保担任助手による“低学年のこの時期の過ごし方”です!
お楽しみに!!
!!!明日は自習室を終日使えるようになりました!!!
是非校舎に来て頑張りましょう!
2020年 1月 23日 1ヶ月の可能性
こんにちは、青山学院大学の北原立都です。
今回のブログのテーマは「試験本番までの過ごし方」です。
試験本番まで約1ヶ月となりました。
あっという間でしたね。
だんだんと本番が近づき緊張で勉強が手につかないという人も多いかと思います。
辛いですよね。。。。
ですが、本番まで約1ヶ月、
この1ヶ月を誰よりも全力で勉強に取り組んでみてください
本番まではあと1ヶ月、この1ヶ月を頑張れる人は試験が終わった後でもずっとずっと強い人間です
皆さんは1ヶ月間、何かに死ぬ気で取り組んだことはありますか?
1ヶ月は短いようで長いです。
たった1ヶ月を不安に負けずに全力で頑張れる人は、これから先きついことがあっても乗り越えられると思います。
ただ、たった1ヶ月も全力で頑張れない人は、これから先つらいことがあると逃げてしまうような弱い人間になってしまうと思います。
これといった努力をせず、たまたま受かってしまった人の大学生活は楽しいと思いますか?
虹の下はいつも雨、という言葉があるように今、楽しい大学生活を送っている人はきっと本番までの1ヶ月を含めた受験勉強期間を全力で頑張った人たちです。
この1ヶ月がこれからの未来を決めると思って、あと1ヶ月全力で頑張ってほしいです。
と、私が高3の1月に数学の先生に言われた「1ヶ月の可能性」について話してみましたがどうでしょうか?(笑)
本番まで残りわずかですが、辛いこと、悩みがあったらいつでも校舎に来てくださいね。
最後まで全力でサポートしていくので、一緒に頑張りましょう!!
明日のブログは山床担任助手による「低学年のこの時期の過ごし方」です!
まずは山床担任助手のマスターの軌跡を見てください!
山床担任助手は今大学1年生なので、なんと高校1年生の間に高速基礎マスターを文法まで完全修得していることがわかります!
そんな山床担任助手が低学年のとき、どのような過ごし方をしていたのでしょうか、必見です!!
2020年 1月 22日 ここからが勝負!!

1基礎の徹底
2過去問の確認
3無理をしすぎない
2020年 1月 20日 センター試験と二次試験の間の過ごし方
こんにちは!
法政大学社会学部2年の井上爽香です!
まずは皆さん、センター試験お疲れ様でした。
力がしっかり出せた人も、思うようにいかなかった人も
それぞれ思うことは沢山あると思います。
センターが終わってからすぐに切り替えて二次試験の学習に
切り替えられている人、素晴らしいです!
ですが一区切りついてしまい、なかなか気持ちが切り替えられて
いない人も多いのではないでしょうか??
まさに私はそのタイプでした。
他にも、開き直ってしまっている人、やる気のでない自分ダメだなと
思ってしまっている人などもいると思います。
ですが、どんな状況にせよ勉強に手がつかない人
は早めに気持ちを切り替えることが大切です!
コツとしては、
①今までやってきたように、計画を立ててやるべきことをしっかりこなす。
②自分の目標を再確認し、絶対に受かるという気持ちを持つ
当たり前ですが大事なことです。
努力は自分のため、結果は周りの人のため。
皆さんの合格で喜んでくれる人は沢山います!
これまで支えてくれた家族や友達、先生など周りの人への感謝を忘れず、
なによりこれまでの自分の努力を、少しの気持ちの緩みで裏切らないよう
とにかく行動に移しましょう!
×→やる気が出るから行動する
○→行動するからやる気が出る
最近聞いてその通りだと感じた言葉です!
これまで頑張ってきた皆さんは本当に強いです!
今までの努力を自信に変えて、
第一志望校に受かるビジョンを思い描き、
最後まで全力でやりきりましょう!
それではこの辺でおわりにしたいと思います!
明日のブログは是澤担任助手によるセンター試験後から二次試験の間の過ごし方です!お楽しみに!
明日は自習室の使用予定はありません。
!!
2020年 1月 18日 センター試験1日目お疲れ様です。
こんにちは!
青山学院大学社会情報学部の佐田佳純です。
みなさん、本日はセンター試験1日目でした。
受験生のみなさん、1日目お疲れ様でした。
緊張してしまった人、いつもどおりまたはいつも以上できた人、様々いると思います。
とにかく、頑張ったことには変わりないと思います。また、初めての本番の試験方がほどんどだと思います。本当にお疲れ様でした。
センター試験2日目に向けて、書いていきたいと思います。
まず、、、
私立文系志望の方々は、センターは本日でひと段落ですね。
明日からは私大の対策に絞ることができます。
今日の結果の答案は東進の採点システムに打ち込みをしてくださいね!
センターの結果で色々考えることがあると思います。
感情を整えられれば、明日から私大の勉強を開始しましょう!
リフレッシュももちろん大切ですが、1日の中で切り替えをして勉強を必ず行なう時間を1分でも作りましょう。
本日は本当にお疲れ様でした。
国立文系、国立理系、私立理系の方々は明日はセンター試験2日目です。
理系科目なので、頭をフル回転させる科目が多いと思います。
本日も緊張、寒さで疲れていると思いますので、しっかりお風呂に入ってよく眠るようにしてください。
明日は2日目ですので、みなさん会場の雰囲気や行き方はつかめたと思います。
そこの部分で少しは緊張が緩んだと思います。
しかし、理系科目ほど、焦ってしまうと計算ミスやケアレスミスが発生しやすいです。
時間配分をより強く意識することで、まず解ける問題から解くことを意識しましょう。
あまり長く問題に執着をしてしまうと、取れる点数を落としてしまうことになります。
一つ一つ整理して、落ち着いて取り組みましょう。
数学はあわせて200点になるので、まず得意な科目では確実に点数を押さえに行くことが大切であると思います。
そして1日目の結果の採点は行なわないでください!
結果を見てしまうことは、2日目の科目に必ず影響を与えます。
点数が高ければ、気持ちが緩んでしまいますし、点数が思ったよりも出なければ、焦りの気持ちが強くなってしまいます。
結果を知りたい気持ちをぐっとこらえ、2日目終了後、答案を打ち込むようにしましょう。
本日は1日お疲れ様でした。2日目も頑張ってください!!
明日も模試で校舎は空いていません!ご注意ください。
高1,2年生の皆さん、模試お疲れ様でした、明日もある方は頑張ってくださいね!
明日のブログは、中村担任助手による”センター試験を終えて”です!