ブログ
2024年 11月 26日 色々な科目を受講しましょう!
こんにちは!寒くなってきて、あったかい飲み物が恋しくなる季節が到来しましたね私は、熱を出したり牡蠣に当たったりと体調が不安定な日々が続いております。(牡蠣大好きなのですが、食べ過ぎて自分のキャパを超えてしまったみたいです
)皆様も体調にはくれぐれも気を付けてくださいね!
今日は、「マルチ受講の意義」について書いていこうと思います。招待講習中の方も、既に東進に入塾して頑張ってくれている方も、複数の講座を取っていることが多いのではないでしょうか。東進では、複数の講座をバランスよく受講することを「マルチ受講」と呼んでいます。マルチ受講、本当にオススメなんですよ
マルチ受講のおすすめポイント➀ 記憶の定着
一つの講座を順番にやっていき、終わってから次の講座に入る。その方がいいじゃん!と思っている方も多い事でしょう。しかし、そのやり方はあまりお勧めできません。次の講座を受け終わるころには、前の講座の内容を忘れてしまうからです
例えば、私は国語・英語・世界史を受験科目として使用しました。最初の方は学校で範囲が終わっていない世界史ばかりをやっていたのですが、その間国語や英語の勉強が疎かになってしまいました。さらに、世界史がひと段落して国語をやり始めたころには「あれ?世界史忘れてるぞ」状態に陥ってしまったのです
という事で反省した私は、①今日は世界史と英語!②今日は英語と国語!のように、色々な講座をまんべんなく進めていくようにしました。受験生になってからは、全科目を毎日勉強するようにしました。その結果模試の判定はグイグイ上がり、自分の第一志望に合格することができたんです
人間は悲しいことに、学習したことを瞬く間に忘れてしまいます。しかし色々な講座に定期的に触れることで「前回の受講ではどんなことをやったんだっけ?」という振り返りの頻度・質が向上し、その結果記憶の定着に繋がります。特に国立志望の方は科目数も多くハードになりますが、是非様々な講座を受講し学んだことを自分のものにしましょう!
マルチ受講のおすすめポイント② 飽きがこない
ずっと同じ講座を受けていると、普通に飽きてきます。そりゃそうですよね。しかし、マルチ受講することで良い気分転換になるので非常におすすめです。特に受験生になってからは「英語に飽きたからちょっとスマホ見よ」などとやっている余裕は本当にありません。「英語に飽きたから別の科目やろ」と、別の科目を気分転換に使用するくらいでないと落ちてしまいます飽きがこないだけでなく、来年もしくは再来年、自分が受験生になったときの予行練習のためにもマルチ受講は有効です。
このように、マルチ受講は非常におすすめできる受講の方法です。毎日いろいろな講座を受けて、あなたも合格を掴み取りましょう
明日のブログは松田慧太担任助手の「今週のMVP(受験生編)」です。お楽しみに!
2024年 11月 25日 藤井流のメンタルの保ち方!!
こんにちは!慶應義塾大学文学部1年のふじいゆまです!!
最近は慶應の三田祭に行ったり、東大の駒場祭に行ったりと色々な大学の学園祭をめぐることにはまりつつある生活を送っています(早稲田祭は寝坊と低気圧による無気力によりいけませんでした)キャンパスの雰囲気や学生の様子、大学が違えば何もかも違うのがとても面白いし、高校の同級生とばったり遭遇出来たりするのもまた醍醐味!!ぜひ受験生になる前に、または合格して大学生になってから行ってみてください!!
さて、今日のブログは「メンタルの保ち方」!一概にメンタルの保ち方と言っても、いろいろな人がいるので一般的にこうです!!!と言える答えが無いのも事実です。ただ私の場合は通常運転がお豆腐メンタル、本番のみ強心臓系で生きてきたので、そんな私の受験期のメンタルの保ち方をお伝えしていきます!!
メンタル崩壊要因その1 頑張っているのに結果が出ない
これ、一番へこむ。わたしもそうでした。。。
そんな時、私はまず「頑張っている自分を褒める」!これ大事。自分の頑張りは自分で認めてあげよう。頑張っていてえらいわたし!!!
あとは、「自分が少しでも成長した面を探す」「結果としての点数ではなく、どう間違えたかを明確にして分からないところをあぶりだす」ことを意識して、へこみすぎないようにしていました!漠然とへこんでしまう気持ちは痛いほどわかります‥‥ですが原因が分からず落ち込むのはちょっと時間の無駄です。
結局、勉強の悩みは勉強でしか解決できないです!!自分に何が足りていないのかがわかったうえで適度に落ち込みましょう!
メンタル崩壊要因2 まわりからの圧
わたしは受験生の12月末にメンタルが完全崩壊して突然家で泣き出すというさんざんな顛末になったことがありました。その理由は単純。学校が終わってしまい友達と会えず、東進に友達がいないのに周りの受験生は皆仲が良さそうにしていて、私だけ孤独かもしれないと考えてしまうような状態になってしまっていたからです。
解消法→東進に来たら誰かと話しましょう!!担任助手でもお友達でもいいです!!人間はマイナスの感情をため込むといつか爆発します!!吐き出し口をしっかり見つけておきましょう!!!
おすすめのメンタル維持法
私は、前述の通り、基本お豆腐メンタルで生きていたので、ちょっとしたことで割とへこんでしまうこともありました。
だからこそ、逆にちょっとしたことで、自分を褒めてあげることを意識していました!少しでも成績が伸びたら「頑張った。きっとうまくいく。」とものごとをポジティブにとらえられるように意識していました!これは人生の質も上がるのでオススメです!(笑)
あとは、自分が過去に上手くいったことを思い浮かべ、「これができたなら受験勉強を乗り越えられないわけがない」と自分を鼓舞していました!わたしは高校で部活と体育祭に命を懸けるくらい心血を注いでいたからこそ、勉強にも同じくらいの熱量で取り組もうという気持ちで受験期を乗り切っていました!!へこんだときには5分だけと決めて体育祭の頃の写真を見返したり、昼食時間に部活のコンクールの本番の音源を聴いたりして、常に頑張り続ける気持ちを保っていました!!!
最後に!!前述しましたが、勉強の悩みは勉強でしか解決できません!逃げずに挑戦し続けた先に、合格という栄冠が待っていると思います。辛かったらいつでも相談してください。担任助手一同いつでもお待ちしております!!
明日のブログは西川担任助手の「マルチ受講の意義」です!明日もぜひご覧ください
2024年 11月 24日 学習計画を立てよう!!
こんにちは!
慶應義塾大学経済学部3年菊池駿です!
最近急激に寒くなってきてとうとう冬が来るなと思いました。
体調管理にも気をつけましょう
受験生は共通テストまで残り60日を切りました。
低学年もということは同日まで残り60日を切ったということです。
ということで本日のテーマは
「学習計画の立て方」
ということで目標を決めた後に具体的な実行案である
学習計画の立て方について書いていこうと思います。
0,前提
最初に知っておいて欲しいのは学習計画は立てることが目的ではなく、
立てることで勉強や目標に到達する手段であるということです。
まず立てるにあたりこの手段と目的を履き違えないようにしましょう!
1,目標の明確化、細分化
そもそも計画を立てるにも目標がなければ計画は立てられません。
学習計画の立て方ということでもちろん最終目標は第1志望校合格です。
しかし、高2生でも残り1年ちょい後の目標までの計画を今から立てられますか?
正直先過ぎて検討もつかないと思います。
ですのでまずは中間目標を決めましょう!
4月の模試で何点とる、8月の模試で何点取るでもいいです。
合格者平均点などを参考にしつつまずは目先の中間目標を決めましょう
2,現状と目標の差を確認
次に現状と目標の差を痛感します。
計画を立てるのにまずは目標をさっき決めたと思うので、
次に現状を知る必要があります。
現状は直近の模試などを参考にしましょう!
ここで現状と目標の差を確認し、
何が足りないのか、目標達成するには何が必要かを各科目書き出します!
高1生以下は英数国、高2生は全教科行いましょう!
例えば英語であれば文法事項までは完璧だが、構文や長文力が足りない。
数学ならばこの分野が苦手などです。
3,実際の学習計画立て
2まで出来たらその後は実際に学習計画を立てて行きましょう
ここでは逆算的な思考が必要です。
2で足りない部分を洗い出したのでそれを残りの期間から考えて、
いつの時期までにどの分野を完成させるのかを決めます。
その後より細かく、1ヶ月、1週間とし、学習計画を立てましょう
④学習計画の修正
ここまで学習計画を立てて来ましたが、
ほとんどの人は学習計画を建てる時モチベーションが高い状態です。
しかし、そんなモチベーションを続かせることは大事ですが、
計画を遂行できないこともあると思います。
ただ、人間なのでそれは当然です。
計画を遂行できなかった際にしっかり修正できるように、
計画に予備日や計画修正日を決めておきましょう!
そうすると1回崩れてそこからもうやる気がゼロになることが減ると思います。
今まで今の高2生以下に書いてきました。
高2生以下は今後の学習計画を立てる時に参照してください!
今の高3は勉強計画考えてる時間は少ないし、計画立てるのは当たり前です!
残り2.3ヶ月、なんの勉強をするかの戦略をしっかり立てることにより現役生は特に最後の最後まで伸びます!
最後の最後まで自分の可能性を信じて学習量を減らさず増やしていきましょう!!
最後まで見てくれてありがとうございます
明日のブログは中田担任助手の
「メンタル維持法」
です!
受験生は今の時期メンタル面も気を遣いながら最後まで頑張っていこう!
2024年 11月 21日 今週の低学年MVP紹介!!
こんにちは!お茶の水女子大学2年の青野莉奈です!
最近急に冬らしい寒さになってきましたね、、!!体調管理には気をつけていきましょう!
今日のブログでは、今週の低学年MVPをご紹介します
今週のMVPは、、、
A・Sさんです!!!!!!!!
☆向上得点低学年No.1
☆修判にも合格!!
今週はマスター1800を完全修得していて、受講の修了判定テストも合格しています!素晴らしいです
明日のブログは佐藤担任助手による中央大学文学部の生活です!
お楽しみに!!
2024年 11月 20日 永井先生公開授業が行われました!
こんにちは!
本日、永井玲衣先生(現代文)による特別公開授業が行われました!
特別公開授業とは、いつも映像でしか見ることのできない先生の授業を実際に生で受けることができる無料の授業です!
↓こちら実際の様子です!
永井先生と言えば全国の受験生から大人気の先生ですね!!
本日の永井先生による公開授業の内容は、以下のようになっていました。
〇読者ではなく分析者になろう!
〇読むべきポイントはどこに?
〇濃淡をつけて読むとは??
とても興味深い内容でした!
実際に永井先生公開授業を受けてくれた生徒たちは
・私は現代文が嫌いではなく、文章を読むことが好きですが、自分の世界に入りこんで解釈が様々な方向に飛んでしまい、得点に繋がっていませんでした。しかし今日、永井先生の授業を受けたことで、読者としての「読み方」ではなく「解き方」という新しい視点を得ることができました。 ・現代文にこんなに明確な解き方があることに驚いたし、こんなに楽しく現代文の授業を受けたことがなかったのでとても楽しい時間になりました。現代文を解くのが楽しみになりました!! ・今までの自分がバカみたいだった。対比構造による文の解釈がとてもわかりやすかった。感情をあまり持ちすぎず、今日から実践しようと思いました。 ・対面授業ならではの質問や発言大会をして下さるのがありがたかったし楽かった。授業内容とテンション、進め方は普段受けている通期講座と同じだったので慣れていたし受けやすかった。とてもよかったです
といった感想を持ってくれました!!!
そして、抽選の結果当選した方々は以下になります!
受付で名前を言ってプレゼントを受け取って下さい!!
今回参加した生徒はモチベーションアップはもちろん、正しい勉強方法等も知れとても有意義な2時間になったと思います。
次回の公開授業は
12/23(月) 19:00~21:00で安河内(英語)先生で@一号館自習室です。
お楽しみに!!!