ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 245

ブログ 

2020年 5月 7日 ラストメッセージ!今までありがとうございました!

 

こんにちは!

明治大学理工学部3年の戸田夏希です!

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

不自由な日々が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

慣れない環境に悩んでしまうこともあるかと思います。

まずは自分が今できることをひとつずつ、着実にこなしていきましょう!

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

さて、本日のテーマ『ラストメッセージ』でも気づいた方がいらっしゃるかもしれませんが…

私はこの春で担任助手を卒業します。

本当だったら校舎で会ったときに、色々お話できればよかったのですが…

このブログに私の気持ちを託しますので、ぜひご覧いただければと思います!

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

さて、みなさんに一つ質問です。

 

受験において、絶対的な目標は何だと思いますか。

 

やはり頭に浮かぶのは「第一志望校に合格すること」これではないでしょうか。もちろん私もそれが一番だと思います。

 

ではそれを達成するために必要なこと何でしょうか。

 

「たくさん勉強すること」そうですよね。

色んなところで言われると思いますが、努力すれば絶対に報われる、とは言い切れなくても、受かった人に努力していない人はいません

 

私の受験の話を少しだけさせてください。

 

私は第一志望校が横浜国立大学でしたが、残念ながら合格することはできませんでした。

しかし、私の中で不合格だったことは「悔しく」ても、「後悔」していることは何一つありません

私の中で受験は「最後まで自分の中の最大限で頑張った」記憶で終わっています。

 

「受験を頑張った記憶で終わらせられるように、日々勉強をすること」

「そしてこれを達成することで、自分の志望校に合格すること」

自分の受験や、生徒の受験を通して、これが大切なのではないかと感じました。

 

日々勉強している中で、合格に近づいている実感というのはなかなか沸きづらく、勉強に嫌気がさしてしまうこともあると思います。

でも、一日一日の前進は小さなものでも、その積み重ねはいつか振り返ってみるとすごく大きなものになっている思うし、自分にとって一番の自信につながるはずです。

 

そして何より、大変なときも勉強に打ち込んだ経験は、最後受験が終わったときに心から「頑張った!」と思えるだろうし、何より大学受験だけではなく、その先の将来においても「あれだけ頑張れる力が自分にはある」と、励みになります。

 

今は未来のことはまだわからなくても、今日の自分の行動が未来の自分の選択肢を作るはずです。

妥協してしまいそうになるときもあると思いますが、最後までぜひ走りぬいてください。

 

みなさんの努力が実を結ぶことを、心から願っています。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日のブログは伊原担任助手によるラストメッセージです!

明日もぜひご覧ください!

 

今までありがとうございました~!

 

 

2020年 5月 5日 【GWのワンポイントアドバイス】マイ時間割をつくろう

こんにちは!慶應義塾大学環境情報学部2年の高瀬立樹です。

 

今日は【GWワンポイントアドバイス】ということで、校舎は閉館中でありますが、GWの勉強でのワンポイントアドバイスをお送りします!

 

今日のワンポイントアドバイスは、「マイ時間割をつくろう」です!

 

外出自粛でなかなか外に出ることができない中で、勉強の計画を建てることが難しかったり、建てても実行できないという人もいるのではないでしょうか。特に受験生はこの時期は一日15時間勉強ということで、15時間勉強するためには計画を建てて勉強することが必須ですよね。

 

そこでオススメなのが「マイ時間割」です。

 

その名の通り、あなただけの時間割をつくってみましょう。

 

①時間を区切る

一日を時間割で区切ってみましょう。例えば9時~10時は1限で、など。

そして区切った時間割をアラームで設定します。ちょうど学校のチャイムと同じ要領です。

 

②やることを決める

時間割をつくったら、どの時限で何を勉強するか決めてみましょう。勉強にかかる時間を計算して、一日の中でできる勉強をうまく割り振っていきましょう。

 

いかがでしたか?計画を立てる際に、いつもの学校のように時間割を使えば、計画を立てやすくなるのではないでしょうか。この他にもいろいろな方法があるので、自分にあった方法を探してみましょう!

 

校舎はGWのため閉館中です。お電話などがつながらない可能性があります。

2020年 5月 4日 今しかできない勉強をしよう

こんにちは!

東京工業大学生命理工学院3年下村です。

 

最近暖かい日が多くなり

夏が近づいてきたような気がしますね。

 

 

 

家から出られず、つらい日が続いていますが

必ず出られる日が来るのでいまはこらえて待ちましょう!

 

 

さて今日は、

この期間の過ごし方

について話していきたいと思います。

是非参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

①暗記科目を徹底して覚え込む

②生活のリズムを作っておく

 

 

 

 

 

 

①暗記科目を徹底して覚え込む

 

 

普段は学校があり

自由に勉強できる日が少ないと思います。

しかし、今は学校が休校ということもあり

自分の勉強に長く時間が使えると思います。

 

 

長く使える今だからこそ

暗記に力を入れてみるのもいいと思います。

 

 

暗記とはいっても

英単語のような毎日継続しているものではなく

覚えて演習に繋げたい科目がおすすめです。

 

 

 

私の場合無機化学の分野を

夏休みで1週間かけて1度暗記し、

その後に演習をして知識を定着していました。

 

 

 

今は夏休みではないですが、

状況は夏休みと同じなので

まだ暗記していない部分がある人は

この機会に時間をとって

一気に覚えてしまいましょう。

 

 

 

 

 

②生活リズムを作っておく

 

皆さん最近何時におきていますか?

 

学校が休みということもあり、

起きる時間がついつい遅くなってしまう

という人も多いのではないでしょうか

 

 

そういう時こそ、

早く起きるリズムを是非作ってみてください。

 

 

 

入試当日は朝早くから試験が行われます。

 

試験で最初から頭を働かせるためにも

今のうちから早めに勉強を始めるリズムを作りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

家で勉強を進める

今の期間でしかできない勉強

もあると思います。

 

 

自分の勉強しやすい形

を作って学習を進めていきましょう。

 

 

 

 

明日のブログは高瀬担任助手による

「GWのワンポイントアドバイス」です。

お楽しみに!

 

 

 

 

2020年 4月 28日 今やっておくべきこと 1・2年生ver

 

こんにちは!

明治大学農学部農学科2年の陰山です。

 

みなさん、お家ではどのように過ごしていますか?

 

私は、家で水耕栽培をはじめました!

今、サラダ菜トマト枝豆を育てています

種・スポンジ・プラスチックケースがあれば始められるのでおすすめです!

種はアマゾンで買えるので、試してみてください‼

 

さて、本題です。

~今やっておきたい勉強~

 

学校が無い間、みなさんは家で何時間勉強できているでしょうか?

もし学校があったら、何時間勉強していたでしょうか?

 

50分✕6限=5時間

やっていたのではないでしょうか

 

最低、学校があった時の時間分は勉強を進めましょう!

 

では学校以外で何をすればよいか?

1.英単語を覚えよう

英語で一番勉強に時間がかかるのは単語だと思います。

高3になったら、単語を勉強する時間に多くを当てることはできないでしょう。

しっかり勉強するチャンスは

高2の夏休みまでです!

 

単語帳・高速基礎マスターを使い、コツコツ毎日取り組みましょう!

 

2.英文法の勉強をしよう

英文法は一つ一つしっかり理解してほしい分野です。

 

中学でならった文法はしっかり解けるでしょうか?

高校1年生でやった文法はいつでも解けますか?

 

英語がすごく苦手!

模試で点数が取れない!

という子はまず、英文法を見直しましょう

中学・高校で使ったテキスト・問題集をみなおす

本屋で文法書を買ってする

高速基礎マスター英文法750をする

 

何でも手はあります!

演習量を積めるのは今だけです!

どんどん取り組みましょう!

 

 

明日のブログは田中担任助手より、モチベーションアップの方法についてです

お楽しみに!

 

 

2020年 4月 25日 受験生は一日10時間勉強!?

こんにちは!慶應義塾大学環境情報学部2年の髙瀨立樹です。

 

4月ものこり僅かですね・・・

家にいるとなかなか時間の進みは実感できませんが、一日一日はあっという間ですね。

家でも有意義に過ごせるように、過ごし方を見直してみましょう。

 

さて、本日のテーマは「長い時間勉強するには?」ということで、家での長時間勉強のコツについてお話します!

 

今の勉強時間を確認する

 

まずは、いまの勉強時間を見直してみましょう。

昨日の勉強時間を把握していますか?5時間?6時間?そんなのわからない・・・という人もいるかもしれませんね。

自分の勉強時間を把握していると、一週間や一カ月での勉強の計画を立てやすくなります。

また、自分の努力量を把握することにもつながるので、モチベーションアップにもつながります!

とにかくいいことずくめなので、自分の勉強時間を計ってみましょう。

 

やり方は簡単!携帯のストップウォッチ機能をつかっていきます。

机に向かっているときはストップウォッチをスタート!勉強時間を刻んでくれます。

休憩のときや、携帯を確認するときなどはストップウォッチの時計をいったん止めましょう。

こうして自分が一日で何時間勉強しているのかが把握できると思います!

 

勉強時間をアップするには・・・

さて、自分の勉強時間は何時間だったでしょうか?

もし受験生で一日8時間以下だったひとは要注意です!

今は学校が始まっていませんが、実際に学校が始まっていれば大体9時から15時までは学校で勉強しています。さらに学校が終わってからも受験勉強をするかと思うので、通常であれば皆さんは8時間程度は勉強しているのです。

 

学校が始まるのか分からない中で、夏休みがなくなってしまう可能性もあります。

その分「今」勉強する必要がありますよね!!

一日10時間程度は勉強できるようにしていきましょう。

 

長い時間勉強できない!そんな時は

 

そうはいっても、家ではなかなか勉強ができない・・・という人もいると思います。

家で勉強するときはメリハリが大事!勉強する時間、しない時間をうまく分けていくことが大事です。

なんとなく机に向かっていると、集中力はあがりません。

学校と同じように、50分、90分などで時間を区切るのがオススメ!

 

僕は1日の勉強時間を増やすために、大学の時間割に沿って携帯のアラームを設定して、それに沿って動いています。

どんなに勉強していてもアラームがなったら一度勉強を止めて、休憩!

10分程度休憩出来たら、また時間を設定して勉強していきましょう。

 

1日の中で区切りを設けながら勉強できるとより集中して勉強できるかと思います!!

 

明日のブログは塚本担任助手の、「国公立大学志望の人が今やっておくべきこと」です!一橋大学に合格した塚本担任助手はこの時期どんなことをしていたんでしょうか・・・

 

お楽しみに!

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S