ブログ
2020年 5月 30日
初めまして!!担任助手一年の山下奈々花です。
私にとって初めてのブログになるので自己紹介をしたいと思います!
私の出身高校は都立狛江高校で、部活はダンス部に所属していました。
部活の引退が高校三年生の9月で、周りの同級生たちが勉強をしている時間でも部活があったりと、不安や焦りがたくさんありましたが、部活が無い時間はとにかく東進に行って勉強していました。もし、部活との両立が大変で悩んでいる人がいたらいつでも相談にのるので声をかけてください!!
私はずっと部活をしていたので、受験を意識したのは高校二年生の冬くらいで、東進にはいったのは高三の5月くらいでした。
すでに周りの子と差が出てしまっていたので、とにかく東進に行っていました。東進には一緒に頑張れる友達もいるし、相談にのってくれる担任助手の方たちもいるので、とても勉強のモチベーションが上がり、頑張ることが出来ました。
皆さんも是非、東進に毎日通って勉強頑張りましょう!!
そして、私が現在通っている大学は明治学院大学の経済学部、国際経営学科です。
受験を意識しはじめた頃からずっと行きたいと思っていた大学なので、合格できたときはとても嬉しかったです!!
ちなみに、私が受験に使っていた科目は英語、国語(現・古)、日本史なので勉強法など聞きたかったらいつでも聞いてください!
明日は模試で校舎が使えませんが、明後日からは東進で毎日登校して頑張りましょう!!
明日のブログは山床担任助手による大学・学部紹介です!お楽しみに!
2020年 5月 28日 Who is Sato Takahiko?
Hello everyone!! My name is Takahiko Sato!!
I’ll explain about myself just a little.
School: Kakio→Kakio→Asao→Waseda
Club: soccer→soft tennis→tennis
I’m studying English in SILS of Waseda now.
というような感じで、いきなり英語とかどういうこと??と思った方もいると思いますが、このことについてはまた後日に出る私の大学・学部自慢のブログの時に改めて詳しくお話ししたいと思います!
気を取り直して、皆さん初めまして!!
この度新しく担任助手になりました佐藤尭彦と申します!!!
中学は柿生中学校で3年間ソフトテニス部に所属し、高校は県立麻生高校で、3年間テニス部に所属し1年生の時から3年生5月の引退までずっとシングルスとして団体戦や個人戦に出場していました。
なので、私は東進ハイスクール的に言うとバリバリの部活生でした。部活と勉強との両立で悩みなどあったらいつでも相談してください!!
現在私は早稲田大学の国際教養学部に通っています。
国際教養学部については後日詳しく説明しますが、簡単に言うと国際教養学部では英語を使って様々な分野の学問を学んでいます!
毎日の授業を英語のみで行うためついていけないことも多々あり正直
「しんどいな…」と思いますが、逆に
「これこそが自分の求めていた環境だ!!」と奮い立たせて毎日頑張っています!!
ここでの自己紹介はこのぐらいにしておいて、もっと詳しく聞きたいことがあったり、気になったことがあればいつでも声をかけて下さい!!
繰り返しになりますが、佐藤尭彦です!!ぜひ名前を覚えてください!!
2020年 5月 25日 St.Paul’s Universityの魅力伝われ~~~!
こんにちは。
大学3年生の大谷千賀です。
ついに緊急事態宣言も解除されそうですね、、!
学校がお休みの期間もあと少しなので、この時間に大学について視野を広げて調べてみても良いのではないでしょうか^^
ということで!今回は私が通う、立教大学社会学部についてご紹介します!
ちなみに、私は進路を決めるにあたって色々な大学について調べていたのですが、立教大学のオープンキャンパスに行ったときに、超憧れを抱きました!
少しでもその魅力が伝わればと思います!
〇私が思う立教の魅力〇
1.キャンパスが綺麗!
立教といえば、、、
このツタが生い茂っているレンガ造りの建物が、1号館です!
正門を入って正面にあります。
このツタを触ると合格するというジンクスもあるので、立教に来た際はぜひ触ってくださいね!
春は桜がキャンパスのあちこちで綺麗に咲いて、秋は大きなイチョウがとても綺麗で、生徒でも写真を撮っているくらい、都会の中でも四季が感じられます。
また、クリスマスシーズンになると、大きなクリスマスツリーのイルミネーションも見られます!
これが本当に綺麗で、外部からもこのイルミネーションを見に来る人がいるほどです!
2.立地
どうしても立教の魅力を語るのにかかせません(笑)
立教には2つのキャンパスがあるのですが、私が通う池袋キャンパスは大都会です!
遊びやご飯には困りません!
それだけではなくて、今の日本の都市の在り方などを肌で感じることができるとも言えます!
3.英語教育
立教では、どの学部でも1年生のときに必修で、プレゼンテーション、リーディング&ライティング、ディスカッション、イーラーニング(パソコンを使ったTOEIC対策)の授業があります!
高校とはまた違った、実践的かつ多面的に英語を学べるので非常にためになりました!
私は、英語に関する学部ではありませんが、英語は大学で頑張りたいことの一つだったので、とてもありがたいです!
〇社会学部について〇
まず、社会学部ってなんだ??って感じですよね!
社会学部の一番の魅力は、好きな勉強を幅広く学べることだと思います!
社会学では、自分が興味のあることを、社会の流れや人の行動と絡めたり、データを集計したりして、自分の研究にすることができます!
私は、最初からやりたいことがあった訳ではなかったので、やりたいことを見つけたときに学べそうな社会学部を選びました。
受験のときにも社会学を扱っている学部中心に受けていたので、興味がある方はぜひお話しましょう!
日本にはたっくさんの大学学部があるので、幅広く調べて自分が一番行きたいと思えるところを見つけて、
原動力にしてほしいなと思います!
みなさんこれからも元気で頑張りましょう!
明日のブログは塚本晴大担任助手で、【大学学部紹介】です!
文系最高峰のブログ楽しみですね~~~
2020年 5月 21日 自己紹介 田邊 陽紀
みなさんこんにちは!!
一橋大学経済学部1年の田邊 陽紀です!
1日のほとんどを自宅で過ごされている方が多いと思いますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
私はオンラインでの授業とたくさんの課題に悩まされています、、、
さて、今回が初めてのブログということなので、私の自己紹介をしたいと思います!
まだ慣れていないところもありますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
私は私立浅野高校という横浜市にある中高一貫の男子校に通っていました。
部活は中学高校ともにサッカー部に入っていて(こんな見た目ですが…)、高3の1月に退部しました。
受験科目は英語、数学(ⅡBまで)、国語(現代文古文漢文)、世界史を二次試験で使い、
センター試験はこれに加えて地理と理科基礎(化学基礎と地学基礎)を使っていて、得意科目は数学、苦手科目は国語でした。
私が東進ハイスクールに入ったのは高2の12月に入ったのですが、入学した理由はズバリ英語が苦手だったからです。
あれ?苦手科目に英語がないじゃないかと思った人がいるかもしれません。
私はある先生との出会いをきっかけに英語の苦手意識を克服することができました。
その先生とは英語科の今井宏先生です。
ということで私の英語について話していきたいと思います。
私は今井先生の英語長文の授業受けていたのですが、はじめは全くといっていいほど文章を読んで理解することが出来ず、英語が大嫌いでした。
しかし、今井先生のわかりやすい授業や解説のおかげで少しずつ読めるようになっていき、
また、今井先生が授業でよく言う「音読をやろう」という言葉を信じて毎日何回も何回も長文の音読を繰り返して英語を頑張って勉強していました。
その効果が表れたのだろうと思っているのですが、センター試験の英語の点数も入学当初(高2の2月模試)の96点から本番の190点まであげることができるなど、
自然と英語に対する苦手意識は無くなっていました。
もし、このブログを読んでいる人の中に「私長文読むのが苦手だな」と感じている人がいたら
今すぐに音読を始めて見てください!
嘘だろうと思う人もいるかもしれませんが、長文を読むのが得意になるはずです。
継続して音読をやるとより効果がでます!
自己紹介というよりかは英語の話が多くなってしまいましたが、以上で私の自己紹介を終わろうと思います。
今年の高校生、特に高3生は今までにない大変な時間を過ごしているかと思いますが、今の期間こそがチャンスだと思って、受講やマスターなどを進めて目標にむかって頑張っていきましょう!
皆さんに校舎でお会いし、勉強や日常の話をすることを楽しみにしています!!
そのときは気軽に声をかけていただけると嬉しいです!!
明日のブログは森永担任助手による自己紹介です!!
お楽しみに!
2020年 5月 19日 自己紹介 江良泰斗
みなさんこんにちは!
青山学院大学文学部史学科の江良泰斗です!
今回が初めてのブログ更新なんですが、自分のことを知らない人が大半だと思うので、まず自己紹介をしたいと思います!
出身高校は神奈川県立生田高校です。部活は硬式テニス部に入っていて高3の5月に引退しました。
高2の終わりごろに、自分の成績では指定校推薦が取れないということを察して予備校に入るのを決意し、一番対応が良かった東進に入ることにしました。
受験科目は英語、国語(現古漢)、日本史です。青山学院大学には全学部日程を利用して合格しました。最初は自分の学力に自信がなく、目標も低めに設定していたのですが、東進で学習していくうちに自信がついて当初の目標より高い大学に合格することができました。なので、みなさんにも限界を決めず高い目標をもって勉強して欲しいと思います!
ところで、みなさんは講座受講はすでに全て終わっているでしょうか?
自分は5月に部活を引退して、そのときから本格的に受講を始めたので6月中に全コマ終わらすのがほんとに大変でした。それでも毎日東進にきて一日3コマずつやることでなんとか終わらすことができました!そのおかげで過去問に早く取り組めて時間に余裕を持つことができました。
現在、学校も休校で部活もできないところが多いと思います。長期休みぐらい時間がある今だからこそ、みなさんには他の受験生に差をつけるために受講を頑張って欲しいです!
顔を合わせるのはまだ先になりそうですが、相談にはのるのでぜひ声をかけてください!
明日のブログは三嶋担任助手の自己紹介です!お楽しみに!