ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 24

ブログ 

2024年 11月 29日 東進に入った理由

皆さんこんにちは!東京科学大学物質理工学院1年の菅沼克輝です!

今日はタイトルの通りなぜ私が東進に入ったのかについて話していこうと思います!

東進に入った理由

私が東進に入ったのは高校2年の春からでした。その時期は、同日体験受験を終わった後で共通テストってめちゃめちゃ難しいじゃん!と感じた頃でした。2年後にはこれが解けるようになっていなくてはいけないのかと当時漠然と考えていましたが、塾に入って勉強するべきかどうかに関してはまだ決めていませんでした。

さらに同日体験受験前の説明会で受験は高2の同日受験でどのくらい取れるかがかなり大事であるという事を聞いてふと「あれ、これ今から始めてかないと受験って結構きついのでは?」と感じるようになっていました。

そんな中私の友達が東進に通い始めているのを聞いて自分もそろそろ勉強に本腰をいれて取り組んでみようという事で塾に入ることにしました。

なぜ東進にしたのか、という事に関してはやはり部活をしていたという事は大きかったです。対面形式の講義は部活後にやるとなるとかなりしんどいだろうなと思ったので自由なタイミングで来れるという点はかなり魅力的でした。

 

正直私が東進に入った理由はまわりが勉強を始めたからという安直な理由でしたが、その結果受験勉強を早く始めることにも繋がったので結果オーライかなあと思います。

 

明日のブログは相原担任助手の「この時期に意識していたこと」です。お楽しみに!

2024年 11月 28日 低学年版MVP発表!

こんにちは!早稲田大学創造理工学部二年のマツダモエカです!!

そろそろ本格的に冬になりますね、、!来週から12月ということで受験生は共通テスト、1,2年生は同日体験模試が近づいているので、気合い入れていきましょう!!

それでは、

本日は今週のMVP低学年編を発表します!!!

今週のMVPは、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢祐衣さんです!!!

高校0年生(中3)にして向上得点週間ランキングで1位のため選ばせていただきました!!!通期受講も全て終了しており、全てssで終わらせています!!!

低学年の直近の目標は「同日体験模試」になるので、まずはそこで目標点をとれるように頑張りましょう!!!!

 

明日のブログは、菅沼担任助手の東進に入った理由です!!お楽しみに!!

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

2024年 11月 27日 今週のMVPは君に決めたッッッ!!!

どうもこんばんは、毎度おなじみ松田です。

さて、今日は何の日でしょうか?

そう、クリスマス1か月前の日です。

みなさんは今年のクリスマスはどのように過ごす予定でしょうか??

家族で過ごす人、友達と過ごす人、恋人と過ごす人。

みなさんそれぞれ過ごし方は違うのでしょうが、受験生の皆さんは大勉強クリスマス待ったなしですね。

サンタクロースを待ち望む暇があったら、受講過去問単ジャン参考書と向き合いましょう。

本日のテーマは「今週のMVP(受験生)」です。

という事で参ります。

今週のMVPは、、、、

どぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅる

どぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅる

どぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅる

どぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅるどぅる

ざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわ

ざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわざわ

 

てぃーんッ

 

 

H・Hくんダアーッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

1週間の単ジャン演習数、レイチェルカーソンも驚く、驚異の120超えッッッッッッ!!!!!!!!

圧倒的な追い上げで上位勢喰いを虎視眈々と狙うその姿、まさに李徴の如しッッッ!!!!

見てろよ上位勢、俺がお前らを喰らってやるッッッッ!!!!!!!!!!

 

明日のブログは「今週のMVPー低学年編ー」、デュエルスタンバイッッ!!!

 

2024年 11月 26日 色々な科目を受講しましょう!

こんにちは!寒くなってきて、あったかい飲み物が恋しくなる季節が到来しましたね☕私は、熱を出したり牡蠣に当たったりと体調が不安定な日々が続いております。(牡蠣大好きなのですが、食べ過ぎて自分のキャパを超えてしまったみたいです😭)皆様も体調にはくれぐれも気を付けてくださいね!

今日は、「マルチ受講の意義」について書いていこうと思います。招待講習中の方も、既に東進に入塾して頑張ってくれている方も、複数の講座を取っていることが多いのではないでしょうか。東進では、複数の講座をバランスよく受講することを「マルチ受講」と呼んでいます。マルチ受講、本当にオススメなんですよ🌸

 

マルチ受講のおすすめポイント➀ 記憶の定着

一つの講座を順番にやっていき、終わってから次の講座に入る。その方がいいじゃん!と思っている方も多い事でしょう。しかし、そのやり方はあまりお勧めできません。次の講座を受け終わるころには、前の講座の内容を忘れてしまうからです😥

例えば、私は国語・英語・世界史を受験科目として使用しました。最初の方は学校で範囲が終わっていない世界史ばかりをやっていたのですが、その間国語や英語の勉強が疎かになってしまいました。さらに、世界史がひと段落して国語をやり始めたころには「あれ?世界史忘れてるぞ」状態に陥ってしまったのです😭

という事で反省した私は、①今日は世界史と英語!②今日は英語と国語!のように、色々な講座をまんべんなく進めていくようにしました。受験生になってからは、全科目を毎日勉強するようにしました。その結果模試の判定はグイグイ上がり、自分の第一志望に合格することができたんです✨✨

人間は悲しいことに、学習したことを瞬く間に忘れてしまいます。しかし色々な講座に定期的に触れることで「前回の受講ではどんなことをやったんだっけ?」という振り返りの頻度・質が向上し、その結果記憶の定着に繋がります。特に国立志望の方は科目数も多くハードになりますが、是非様々な講座を受講し学んだことを自分のものにしましょう

マルチ受講のおすすめポイント② 飽きがこない

ずっと同じ講座を受けていると、普通に飽きてきます。そりゃそうですよね。しかし、マルチ受講することで良い気分転換になるので非常におすすめです。特に受験生になってからは「英語に飽きたからちょっとスマホ見よ」などとやっている余裕は本当にありません。「英語に飽きたから別の科目やろ」と、別の科目を気分転換に使用するくらいでないと落ちてしまいます😭飽きがこないだけでなく、来年もしくは再来年、自分が受験生になったときの予行練習のためにもマルチ受講は有効です。

 

このように、マルチ受講は非常におすすめできる受講の方法です。毎日いろいろな講座を受けて、あなたも合格を掴み取りましょう🔥💖🔥

明日のブログは松田慧太担任助手の「今週のMVP(受験生編)」です。お楽しみに!

 

2024年 11月 25日 藤井流のメンタルの保ち方!!

 

こんにちは!慶應義塾大学文学部1年ふじいゆまです!!

最近は慶應の三田祭に行ったり、東大の駒場祭に行ったりと色々な大学の学園祭をめぐることにはまりつつある生活を送っています(早稲田祭は寝坊と低気圧による無気力によりいけませんでした)✨キャンパスの雰囲気や学生の様子、大学が違えば何もかも違うのがとても面白いし、高校の同級生とばったり遭遇出来たりするのもまた醍醐味!!ぜひ受験生になる前に、または合格して大学生になってから行ってみてください!!

さて、今日のブログは「メンタルの保ち方」!一概にメンタルの保ち方と言っても、いろいろな人がいるので一般的にこうです!!!と言える答えが無いのも事実です。ただ私の場合は通常運転がお豆腐メンタル、本番のみ強心臓系で生きてきたので、そんな私の受験期のメンタルの保ち方をお伝えしていきます!!

メンタル崩壊要因その1 頑張っているのに結果が出ない

これ、一番へこむ。わたしもそうでした。。。

そんな時、私はまず「頑張っている自分を褒める」!これ大事。自分の頑張りは自分で認めてあげよう。頑張っていてえらいわたし!!!

あとは、「自分が少しでも成長した面を探す」「結果としての点数ではなく、どう間違えたかを明確にして分からないところをあぶりだす」ことを意識して、へこみすぎないようにしていました!漠然とへこんでしまう気持ちは痛いほどわかります‥‥ですが原因が分からず落ち込むのはちょっと時間の無駄です。

結局、勉強の悩みは勉強でしか解決できないです!!自分に何が足りていないのかがわかったうえで適度に落ち込みましょう!

メンタル崩壊要因2 まわりからの圧

わたしは受験生の12月末にメンタルが完全崩壊して突然家で泣き出すというさんざんな顛末になったことがありました。その理由は単純。学校が終わってしまい友達と会えず、東進に友達がいないのに周りの受験生は皆仲が良さそうにしていて、私だけ孤独かもしれないと考えてしまうような状態になってしまっていたからです。

解消法→東進に来たら誰かと話しましょう!!担任助手でもお友達でもいいです!!人間はマイナスの感情をため込むといつか爆発します!!吐き出し口をしっかり見つけておきましょう!!!

おすすめのメンタル維持法

私は、前述の通り、基本お豆腐メンタルで生きていたので、ちょっとしたことで割とへこんでしまうこともありました。

だからこそ、逆にちょっとしたことで、自分を褒めてあげることを意識していました!少しでも成績が伸びたら「頑張った。きっとうまくいく。」とものごとをポジティブにとらえられるように意識していました!これは人生の質も上がるのでオススメです!(笑)

あとは、自分が過去に上手くいったことを思い浮かべ、「これができたなら受験勉強を乗り越えられないわけがない」と自分を鼓舞していました!わたしは高校で部活と体育祭に命を懸けるくらい心血を注いでいたからこそ、勉強にも同じくらいの熱量で取り組もうという気持ちで受験期を乗り切っていました!!へこんだときには5分だけと決めて体育祭の頃の写真を見返したり、昼食時間に部活のコンクールの本番の音源を聴いたりして、常に頑張り続ける気持ちを保っていました!!!

最後に!!前述しましたが、勉強の悩みは勉強でしか解決できません!逃げずに挑戦し続けた先に、合格という栄冠が待っていると思います。辛かったらいつでも相談してください。担任助手一同いつでもお待ちしております!!

明日のブログは西川担任助手の「マルチ受講の意義」です!明日もぜひご覧ください💖

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S