ブログ
2020年 8月 4日 早稲田大学3学部合格者の過去問復習方法
みなさんこんにちは!!
早稲田大学国際教養学部2年
佐藤尭彦です!
梅雨が明け体が溶けるような暑さになってきましたが、
未だに暑さへの対処法が見つからず苦しんでいるので
おすすめの避暑方法がありましたらぜひ教えてほしいです。
今回のブログのテーマは二次私大過去問の復習方法です。
私は新百合ヶ丘校担任助手の中で最も過去問を解いたという自信があります。
そんな私が早稲田大学に合格することのできた
過去問演習方法をお話していきたいと思います!!
目次
1.過去問演習とは
2.復習方法
3.復習後
1.過去問演習とは
みなさんは過去問演習に対してどのような認識をお持ちでしょうか。
過去問のメインを問題を解くことと考えている方がいたら
ぜひ考え直してほしいです。
過去問のメインは復習です。
私は過去問の重要性を
演習:復習=2:8
と考えています。
過去問は復習をしなければ効果が半減以上になってしまいます。
その理由は大きく2点に分けられます。
a.復習は問題の傾向を研究する最高の場
b.復習は次の勉強計画を設計する最高の場
基本的に過去問の1周目は問題の研究に重きがおかれます。
たとえば英語の過去問の場合に、長文は長いか短いか、
単語のレベルは難しいのか、文法問題は出てくるのか、
英作文は出てくるのか、時間はぎりぎりになるのかなど、
その過去問の特徴を事細かに研究します。
また、過去問は今後の勉強計画の指針になります。
過去問の得点率などによって
その後の勉強で何を行なうのかが決まると思います。
などなど、
過去問はやって終わりではなくやってからが勝負です!
2.復習方法
ここから肝心の復習方法に入ります。
まず復習にはたくさん時間を掛けましょう。
「時間がないから。。。」
「めんどくさいから。。。」
過去問の復習はおろそかにされがちですよね。
けれど、
過去問の復習はぜひ納得いくまで徹底的にやりましょう!!!
自分の解いた過去問は宝の山です。
自分の弱点や伸び白が過去問の中にはたくさん詰まっています。
下手な参考書をやるよりも、
自分の解いた過去問を復習をしたほうが圧倒的に成績に繋がります。
では実際にどのように復習するのかと言うと。
1.丸付け
2.〇△×に振り分け
3.×と△を分析
4.各大問の得点率を出す
5.弱点ノート、参考書に記入
この流れがやりやすいと思います。
まず丸付けをしその後回答を
自信があって正解したら→〇
自信が無くて正解or悩んで正解→△
普通に間違えた→×
このように仕分けしてください。
仕分けが終わったら〇の部分はざっと確認して、
△×の問題を重点的に復習しましょう。
特に△の問題がカギです。
×の問題よりも△の問題が伸びるチャンスです。
△の問題をなぜ悩んだのか、
どこで悩んだのかを明確にするだけで学力は一気に向上します。
次に間違えた問題を丁寧に見直していきます。
ここまでいったら自分の参考書やノートに間違えた部分を書き込んで、
日々のルーティーンの中で間違えたところを確認できるようにして、
毎日復習できるようにします。
このようにすると過去問の復習を毎日できるのでとても効率的になります。
なので、
過去問の復習をその日だけで終わらせないように心がけていきましょう。
人は一ヶ月に同じものを6回以上見ると記憶に定着すると言われています。
間違えたものはたくさん見直していきましょう。
3.復習後
復習後は2周目に向けた勉強をしていきましょう。
参考書、東進コンテンツ、テキストの復習などなど
自分の弱点をつぶせるものはなんでも使いましょう。
そして
ここで私たち担任助手の出番です。
生徒のみなさんが復習して
ここができない!!
この分野の勉強どうすればいいんだ!!
となったらぜひ担任助手に相談してください。
新百合ヶ丘にはとても優秀で個性の溢れる担任助手がたくさんいます。
皆さんの悩みは担任助手全員の知能を結集すればきっと解消されるでしょう。
過去問演習で悩み事や不安な事があったらぜひ私たちに相談してください!!
明日のブログは梶木担任助手による公開授業の様子です!!
お楽しみに!!
2020年 8月 1日 圧倒的努力量の秘訣とは・・・!?~今週の高12MVPインタビュー~
こんにちは!
慶應義塾大学環境情報学部2年の高瀬立樹です!
ようやく晴れ間が増えてきましたね!
皆さんより一足先に夏休みに入ったので、昨日は図書館に行って大量に本を借りてきました・・・!
一番楽しみなのはユヴァル・ノア・ハラリという人の『サピエンス全史』です。有名な本なので、皆さんも興味があれば調べてみてください!
さて、今日のテーマは高12MVPということで、さっそく今週のMVPを発表したいと思います!!
今週のMVPは・・・!?
K.Sくんです!!
今回Kくんに話を聞くことが出来ました!!
Q.1週間で9コマはすごいね!どうして9コマできたんですか?
A.合格設計図のとおり進めようと思って、一日2コマのペースで進めていました。ただ、本当は今週12コマ進める計画を立てていたので、3コマ足りなかったのが反省です。
Q.マスターはどうですか?
マスターも頑張ろうと思って沢山すすめました!ただ毎日のランキングで1位になれなかったので、もっと頑張りたいです!
とのことでした!Kくんは合格設計図をしっかりたてて、それを確実に実行するためにどうやって勉強を進めるかを考えられているようですね!
現在でも頑張っていますが、まだまだ向上心があるようです!!
皆さんも8月までの合格設計図(勉強の計画)をたてたと思いますが、それを実行に移さないと計画の意味がないです!
今週の頑張りを振り返って、計画と照らし合わせて実際計画通り進めることが出来ているか?それとも少し遅れてしまっているのか?改めて自分で確認してみましょう!!
明日のブログは伊藤担任助手の「高3生MVP」です!夏休みがいよいよはじまる受験生、今週一番頑張った人は誰なのでしょうか!?お楽しみに!!
2020年 7月 31日 東進で勉強する時間>家にいる時間 だった夏休み
こんにちは!一橋大学経済学部1年の田邊陽紀です!
7月も最終日となり明日から8月になります!今年は夏休みが短縮されている学校が多いと思いますが、
仮想本番試験である8月の共通テストレベル模試に向けて、生徒のみなさん、特に高3生は努力していきましょう!!
さて、今回は私が受験生だったときの夏休みの過ごし方について話していきたいと思います!
まずですが、私は夏休みの間東進の校舎に毎日登校していました。夏休みは受験生にとって勝負の分かれ目となる天王山ということは何回も言われて自覚していたので、勉強時間を確保するために校舎が開いている日は必ず校舎に来るようにしていました。
校舎に一度来てしまえば勉強を頑張っている同級生からたくさんの刺激を得ることができると思うので「自分も勉強頑張らなければ」という気持ちになるかと思います。
毎日登校していればそれが習慣となり、勉強量も確保できると思うのでぜひ皆さんも毎日登校してください!
次にやっていたことは「開館時間から閉館時間まで校舎で勉強」です。
夏休みは基礎の最終仕上げ、過去に受講した授業の復習、センター試験の過去問(今なら共通テスト対策)、二次試験の過去問などと受験生がやるべき勉強はたくさんあるかと思います。これらをすべてこなしていくためにはただ単に毎日登校するだけではなく、開館から閉館まで勉強する必要があると思います。
私が受験生だったときも東進の校舎は毎日12時間近く開いていたので、早起きして東進に向かい、開館時間から閉館時間まで1日中勉強して家に帰る、ということを毎日行っていました。
東進で夏休み勉強した成果がでたのかと思いますが、私は東進の8月のセンター試験本番レベル模試で納得の行く成績をとることができ、また他塾の記述模試でも良い成績をとることができました。
毎日登校して、開館から閉館まで校舎にいれば少なくとも1日12時間は勉強できると思いますし1日15時間勉強もできると思います。特に受験生は貴重となった夏休みの期間を最大限勉強時間にあてて、成績向上を目指していきましょう!!
明日から夏休み時間割になるので、校舎の開館時間が平日・土曜8:00~20:30、日曜・祝日8:00~18:30となるので注意してください。普段よりも校舎を利用できる時間が長くなっているので、私がしていたようにぜひ毎日登校と、開館から閉館まで在校ということを実践してみてください!
みなさん有意義な夏休みをお過ごしください!
明日のブログは高瀬担任助手による高1・2生MVPです。誰がMVPに選ばれるのでしょうか…お楽しみに!
2020年 7月 26日 高3生MVP!!
こんにちは!北里大学医療衛生学部1年の原田百合愛です!
もうあっという間に8月が来ますね!晴れていたり急に雨が降ったりと不安定な天気が続いていますが、急な雨で風邪を引かないように気をつけましょう!!
今日のテーマは高3生のMVPです!
今週のMVPは、S.Hさんです!登校日数、向上得点、在校時間どれも頑張っている様子が分かります!!
8月には仮想本番とも言われる大事な模試があります。今のうちから努力を積み重ねて目標点突破を目指しましょう!
明日のブログは、古川担任助手による「夏休みの思い出」です!お楽しみに!!
※27日は自習室一日中使用可能です。
2020年 7月 25日 高1.2生MVP!!
こんにちは。
慶應義塾大学文学部3年の是澤理秀子です。
7月末なのに毎日雨が続いていますが元気に頑張っていきましょう^^
さて、今日のテーマは高1.2MVPということで、早速今週のMVPを紹介します!!
向上得点なんと12点!高3生並みの頑張りです*
この時期、テストで忙しいこともあると思いますが、受講やマスターなど両立して頑張っていきましょう!
明日のブログは原田担任助手による高3生MVPです。お楽しみに^^