ブログ
2020年 9月 12日 高1・2生MVP
こんにちは!
明治大学1年の中台です。
9月も半ばになり、少し過ごしやすい日が増えてきましたね!
まだまだ油断なら無い日もあるので水分補給をこまめに行いましょう!!
さて、本日のブログのテーマは、今週の高1・2生MVPです。
今週のMVPは、Y・Sさんです!
Y・Sさんは、高速基礎マスターを、今週合計10028トレーニング行いました!
受講数8コマと順調です。
上級英単語、上級英熟語、上級英文法を完全修得後もコツコツとマスターを頑張っていて、
一日のトレーニング数が3000に迫ることも!
学校行事が迫っていて、忙しくなってきた方もいるかと思いますが、
少しでも時間を作って勉強するくせをつけましょう!
明日のブログは河原担任助手による、高3生MVPです!
2020年 9月 10日 単元ジャンル別の活用方法
こんにちは!!明治学院大学1年生の山下奈々花です!
高3生のみなさん、9月から始まった単元ジャンル別演習は進んでいますか?
今日は、私が高3のときにやっていた単元ジャンル別演習の進め方を紹介したいと思います!
まず、単元ジャンル別演習のTOP画面には、この1週間で行なうべき演習が出てくると思います。
私は、その画面をみながら1週間でどの演習をやるか計画を立てていました。
計画を立てると、自分がまず何をやるべきなのかを知ることができるので、勉強をするときは計画をたてることをおすすめします!!
是非スケジュール帳などを用意して、効率よく勉強できるように計画をたてましょう!!
また、単元ジャンル別演習は、左上から優先度が高い順番に並んでいるので、左上から解くようにしていました!
そして、解き終わった後の単元ジャンル別演習の復習法を紹介したいと思います!
まず、その日解いた英語の長文と古文は音読するようにしていました!
また、分からなかった英文法や、まちがえた日本史の問題は、その分野をもう一度しっかり復習するようにしていました!
復習をするときは、次同じような問題がでたら絶対正解できるように、しっかりと理解するようにしていました。
単元ジャンル別演習は、自分の苦手な分野を知ることが出来るので、この機会に苦手分野としっかりと向き合うようにしましょう!!
明日のブログは、北原担任助手による部活と勉強の両立の仕方です!!
お楽しみに!
2020年 9月 8日 単元ジャンル演習の活用
こんにちは! 担任助手1年 青山学院大学文学部史学科 江良泰斗です!
9月に入って8月模試を踏まえての三者面談が終わった人も多くなってきたのではないでしょうか?その中で単元ジャンル演習というワードを聞いたと思います。今日は単ジャンとはそもそもなんなのか、聞いたことはあるけど使い方が分からないという人のために詳しく紹介したいと思います!
まず、単ジャンというのは私大・国公立の大学の両方から膨大な数の問題を集めたもので、それを個人の苦手に合わせてAIがセットにして出題してくれるというものになっています。自分がやらないといけない数がゲージで明確に表示されているのでとても分かりやすいです。また、第一志望校の目標点までの差も表示されているので、自分の現在地も確認しやすくなっています。
具体的にどうやってやればいいの?と言う人のために僕の実践例を紹介したいと思います。
東進にきたらまずその日にやる過去問を解きます。復習をしてその日できなかったところの単ジャンを徹底的に解きまくります。大体一日2科目過去問を解いて、そのあと単ジャンに費やしていました。校舎で印刷して学校で単ジャンをやるのもおすすめです!
ところで高3生は受講もたくさん増えて、いつ単ジャンをすればいいの?という人もいると思いますが、僕は1日1コマ受講していました。時間がない人は答案提出ではなくて、自動採点の単ジャンを効率的にやるのがいいと思います!
また、難しくて進まないときは難易度を見直してみるのもいいかもしれません。
過去問を解きつつ、ガンガン単ジャンを進めましょう!
明日の担当は中村担任助手です! お楽しみに!
2020年 9月 7日 二次私大の化学の対処法!!
こんにちは!北里大学医療衛生学部医療検査学科1年の原田百合愛です。
最近天気が不安定で傘が手放せないですね…!急な豪雨で風邪を引かないように気をつけてください!!
9月になって、本格的に第一志望の対策をする時期になりましたね!
さて、今回のテーマは、「二次私大の化学の対策」です。
化学は、無機化学、有機化学、理論化学に分かれているので、それぞれ私が行なった対策の仕方を紹介します。
①無機化学
無機化学は一番暗記系の分野ですよね。逆に言えば、覚えてしまえば得点源になります!!私は、東進の一問一答を活用していました。覚えなければならない最低限のことが書かれているのでオススメです!
②有機化学
有機化学も暗記系の分野ですね。私は、構造式や反応式などを何度も書いて覚えるようにしていました!
③理論化学
理論は計算がとにかく多くて抵抗ありますよね。…しかし!理論こそ、出てくる問題形式は元々少ないので、それさえ対策してしまえば、見慣れた問題が出てきて得点源になることもあります!私はノートに実験をまとめて、いつでも見返せるようにしていました!
化学は、学校によって出題傾向も偏っており、問題形式のバリエーションも少ないため、覚えるものを暗記し、苦手な実験の問題もたくさん演習して慣れてしまえば、得意科目に変えられることができます!
そのためにも、単元ジャンル別演習などを活用して第一志望の対策をしていきましょう!
明日のブログは、江良担任助手による、「単元ジャンル別の活用方法」です!お楽しみに!!
2020年 9月 5日 高1.2生MVP
こんにちは!慶應義塾大学文学部3年の是澤理秀子です。
先週が8月模試の後日受験がありましたが皆さん復習など終わりましたか…?
まだの人は早めに復習をして苦手分野を克服できるように頑張りましょう^^ 模試の復習の仕方など分からないことがあったら、ブログを読んだりカウンターにいる担任助手に声をかけたりしてください
さて、今日のテーマは高1.2生MVPということで、早速紹介していきたいと思います、、!
高1生の夏ですが既に熟語を修得と速いペースでマスターを進めています!!
講座修了判定テストにSS合格も素晴らしいです*^^*
模試の復習や学校のテストなど、忙しい時期ではありますが受講やマスターをコツコツ進めていきましょう。
明日のブログは久保担任助手による高3生MVPです。お楽しみに!
明日の開館は10:00、閉館は19:00です。