ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 23

ブログ 

2024年 12月 5日 今週のエムブイピー~低学年編~

こんにちは😆法政大学経済学部1年生のコマツハヤトです。

最近本当に寒いですね、、、よくダウンを着るようになりました。この季節はラーメン食べたくなる季節です!

そういえば、今年の紅葉は遅いですね!大学の紅葉が最近真っ赤になったのに気づきました!皆さんは紅葉を見ましたか?????

 

さて、本題に入りましょう!!今週のMVP低学年編です!!!

今週MVPに選ばれた低学年は、、、、、、、、、、、、、、、、、

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀

💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨

🪕🪕🪕🪕🪕🎸🎸🎸🎸🎸🎸

🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹

🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁

 

 

M・Yくんです!!

 

MYくんは、今週の向上得点が23.81と1位でした!!2意図は約十点差をつけての一位です!!流石ですね!!!!皆さんも20点台目ぜして頑張りましょう🔥

明日のブログは佐藤担任助手の「マルチ受講をする意義」です!!必見ですね!!

2024年 12月 3日 東京科学大学

こんにちは!東京科学大学情報理工学院情報工学系3年三輪海斗です!

9月から東京工業大学から東京科学大学Science Tokyoに大学名が変わりました!
医科歯科との統合後、大学生活では特段変わったことはないのですが、少し不思議な感覚です。

学生証は東工大とScience Tokyoの二枚持ちになりました。お得感がありますね!

さて、今日のテーマは『東工大情報理工学院の生活』ということで、私が普段どのようなことを学んでいるのかを紹介したいと思います。
科学大理工学系と書くのは面倒なので、以下では「東工大」とします。

 

東工大の学期:クォーター制


東工大では、クォーター制を採用しています。
クォーター制とは一年を四分割に分ける授業制度のことです。
クォーター制には以下のような利点があるようです!

* 短い期間で集中的に学ぶことで学修効果を高めることができます。
* 履修計画を柔軟に組むことができ、通常の在学期間でも留学やインターンシップをしやすくなります。
* 必修科目等の実施回数が増えるため、学生ごとの学びの進行に細やかに対応できます。
* 海外からの留学生が入学しやすくなります。
(東工大HPより)

テストが一年間で4回あるので少し大変ですが、私はクォーター制結構気に入ってます!
基本的に授業が週に2回(月木or火金)あるので、前回の内容を忘れないうちに次に進むことができます。

 

東工大のカリキュラム


学士課程の一年次は数学、物理、化学、生物、英語、文系教養といった様々な分野の基礎を学びます!
いきなり専門分野に入っていくのかと思いきや、まずは全学院共通の勉強をします。
「専門分野だけできればいい」のではなく、幅広い視野を持つためにこのようなカリキュラムになっているのでしょう!

二年次からは、系(学科のような立ち位置)に分かれていきます!
この系所属は一年次の成績によって決まります。
基本的には自分が所属している学院の系に所属することになりますが、成績次第では他学院の系に進むことも可能です!
入試の結果、第一希望ではない学院に所属している人は転院したりします。
二年次からは専門的な内容が増えてきます。

三年次以降は、研究室に所属していくことになりますが、配属のタイミングは学院によって異なるようなので興味がある人は調べてみてください!

 

情報理工学院の生活


情報理工学院は、全学院の中で最も定員が少ない学院です。
それに加えて人気も高い学院なので、毎年倍率がかなり高くなります。
私が受験した2022年度は約8.2倍だったそうです…!間違いなく最難関の学院です。

情報理工学院は、情報工学系と数理・計算科学系に分かれます!
私が所属している情報工学系で身につく力は、東工大HPによると以下の通りです。

* 情報基盤・情報システム・情報サービスを支える技術開発・研究に必要な基礎学力と論理的思考能力
* ハードウェア・ソフトウェア・人工知能の基盤知識
* 現実の問題の本質的な構造をとらえ、それをモデリングする能力
* 人工知能の技術を社会のさまざまな課題に応用する能力
* 離散系の基盤知識と連続系の基盤知識を融合して、広い技術分野に対しハイブリッドなアプローチが可能な能力
* 他人の意見を尊重しつつ、自分の意見を論理的に表現できるコミュニケーション能力と高い倫理観
(東工大HPより)

ざっくり言えば、①基礎的な数学②プログラミング③コンピュータの仕組みについて学びます!
興味がある方は、どのような研究が行われているかも調べてみてください!

 

明日のブログは、柳瀬担任助手による「今週のMVP(受験生)」です!
お楽しみに!

 

2024年 12月 2日 12月以降の計画の立て方

おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学環境情報学部4年の中田大斗です!

本日のテーマは「12月以降の計画の立て方」です!

 

12月以降も計画の立て方は大きく変わりません!

STEP1 やるべきことをリストアップする

STEP2 やるべきことに優先順位をつける

STEP3 それらをカレンダーに落とし込む

この3STEPを意識して計画立てしましょう!

 

計画を立てる際に注意するべきことが〇点あります。

①自分のキャパシティを超えないように計画を立てる

達成することのできない計画を立てても意味がありません。達成できる量で計画を立てましょう。もしそれでやるべきことが終わらなそうであれば、自分の学習習慣を見直してみてください。

一分一秒でも自分の生活の中で勉強できる時間が無いでしょうか?休憩時間を長く取っていたり、睡眠時間を取り過ぎていたりしませんか?もう一度自分の生活を見直してみてください!!

②自分にあった粒度で計画を立てる。

一日単位で計画を立てるのが苦手だという人もいれば、一時間単位で立てたいという人もいると思います。自分に合った細かさの計画を立てましょう。おすすめは一週間単位での計画立てです。私は一週間単位で計画を立てていました。一日通りでは崩れてしまう予定も一週間単位であれば次の日多めにやるなどで計画にズレが生じずらいです!

 

明日のブログは三輪担任助手の東京科学大学情報理工学院の生活」です!お楽しみに!

2024年 12月 1日 2024年12月1日 12月の月間予定とイベントを公開しちゃいます!!

こんばんは もう12月ですね。寒くなってきましたが皆様の合格への熱い気持ち🔥が校舎を温めてくれていると感じる今日この頃です。

12月のイベントと言えば、🎄Christmas🎄ですか? 大晦日ですか? いいえ違います。千題テストと最終共通テスト模試ですよねー!!

12月は受験生にとって不安な時期かと思います、あと何回寝たら共通テストなのか、そんなことばかりを考えた一年前でした。

一番伝えたいことは

皆様に残された時間は、変わることはなく有限ですが、皆さんの学力に限界はないと思います。自分を信じてもう少しです一緒に頑張りましょう。

 

それでは12月の予定貼っときます。

イベント 〇共通テスト本番レベル模試15日 最終 ここで集大成!共テまで一か月切る!

     〇高校レベル記述模試 8日 記述も早めに対策して最強になろう

     〇29-31 千題テスト 社会29日 英語低学年30日  受験生は大晦日です!🔥🔥 

 

さあ、皆さん年度末ですが飛ばしていきますよー 明日のブログは藤井担任助手で 12月の計画立て についてです! マジですごいので必読ですよ!!!!

 

 

 

 

2024年 11月 30日 この時期に意識していたこと🎄

こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科3年の相原仁子です!
そろそろ12月ですね!2024年もあっという間に終わってしまいそうです。入試本番も近づいてきています。気を引き締めて、更に学習量を増やしていきましょう。

本日のブログは『この時期に意識していたこと』です。

私が高3のこの時期に意識していたことは、3つあります。

 

①睡眠時間を削らない

当たり前の話ですが、勉強をするために寝る時間を削るということはしないようにしていました。眠いと本当に頭が働かなくて効率が悪いです。しっかり睡眠はとるようにしましょう。

②学校に行く

この時期や3学期になると学校に行かなくなる人が周りには結構いました。学校の授業を聞くくらいなら受験勉強をしようという考えの人がいるかもしれませんが、絶対に行った方がいいです!!友達に会わなくなると視野が狭くなって不安が大きくなったり、自分だけの世界になってしまい刺激を受けることが無くなります。その環境は本当に恐ろしいです。実際に私も経験しました。そのため、

”人と話す”という最高のリフレッシュをする

ために学校に行くことをオススメします。特に3学期、授業が無くなった期間も、東進があくまで学校に行って勉強しましょう!

 

③東進に毎日登校

この時期になるとメンタルがとても不安定になりました。漠然とした不安がありました。しかし、その不安は勉強することでしか解消できません。
家にいればだらけてしまい、サボってしまった罪悪感や勉強量が減ってしまったことによる不安が募ります。負の連鎖が始まります。だからこそ、どんなに気分が乗らない日も東進に来ましょう!!みんなが頑張っている環境に身を置くことで少しでも気分が変わったり、不安なことがあれば担任助手に相談してすこしすっきりするかもしれません。プラスな事しかないので、毎日登校というルーティンを崩さないようにしましょう!!

 

④適度な息抜き

勉強漬けの日々を送るのはキツイものです。適度な息抜きもしましょう!私はお風呂にゆっくり入ったり、コンビニスイーツを食べたり、家族と団欒したりしていました。スマホでYouTubeを見ることは極力避けていました。見始めたらきりがない、はまってしまったら”オワリ”だと思っていたからです。その代わり人との会話を大切にしていました。

 

以上がこの時期に意識していたことです!ぜひ参考にしてみてください!

 

明日のブログは岩﨑担任助手の12月月間予定表・イベント紹介です!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S