ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 23

ブログ 

2024年 12月 7日 毎日登校する意義

 

こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科3年の相原仁子です!

現在、期末試験中の生徒が多いのではないでしょうか?期末試験が終われば冬休みです!冬休みは皆さんにとって非常に重要な時間になります。

受験生の皆さんはラストスパート。わき目も振らず、必死に勉強する日々にして下さい!

高校1.2年生は冬休み後に重大なイベントがありますよね??

同日体験受験です!!

したがって、受験生も低学年も、冬休みはギアマックスで勉強する必要があります!!

そのために一番大切なことは、

今から毎日登校する習慣をつけておくこと

だとおもいます。

学校帰りにそのまま東進に来る

というルーティンを作ってしまえば、冬休みも東進に登校する習慣を作りやすくなります。

毎日登校するメリットはたくさんありますが、ここでは2つ紹介します。

 

①周りの仲間に刺激をもらえる

ただ勉強に集中できる環境だからというだけでなく、みんなが勉強している空間で勉強したほうが圧倒的に集中できると思います。家は誘惑が多く、また自分のペースになってしまいますが、受験は自分との戦いであり、周りとの戦いでもあります。自分の中で満足するだけでなく、仲間と切磋琢磨しながら勉強してより高みを目指しましょう。

 

②開館から閉館まで登校して、勉強量確保

登校するからには、開館から閉館までいて欲しいです!特に冬休みは!受験生は当たり前のようにやって欲しいですが、低学年の皆さんもぜひやっていただきたいです!まずは長時間勉強に慣れること、そして勉強量を確保することで量を増やし、大幅な成績アップを目指しましょう!

 

明日のブログは打田担任助手の『マスターを完修する意義』

です!お楽しみに!

 

2024年 12月 6日 色んな科目の受講をしちゃおう!

こんにちは!中央大学文学部1年の佐藤弘次郎です!

最近ついに寒くなってきましたね、、、僕は冬服がたくさん着ることが出来るので夏よりかは嬉しいです!

今日はマルチ受講の意義について紹介したいと思います!招待講習を受けているそんなあなたにも持って来いの内容です!

マルチ受講のおすすめポイント➀

一つの科目の受講が終わってから次の科目の受講に行こうと思っている方も多くないと思います。僕も最初そう思っていたのですがそれが違ったんです!!!!

一日に国語と英語のダブル受講をしたことで授業内容の理解度が大幅に伸びました。なぜなら!二つの授業内容を忘れることなく同時並行で進めることが出来るからです!こうしたことで「そういえば、あれって何だっけ」と思うことが格段に減りました。かつ知識もともによく覚えていました。さらにさらに!模試の成績も上がっていきました!皆さんも是非マルチ受講どんどんやっていきましょう!!

マルチ受講のおすすめポイント②

もう一つのおすすめポイントは「飽きが来ない」というところです!

マルチ受講は飽きが来ません!なぜなら違う科目を受講することで毎回いい気分転換になるからです。「英語に飽きたから別の科目やろ」と、別の科目を気分転換に活用することが出来ます!マルチ受講は通常の受講よりも記憶が定着しやすいので受験生になる前に、基礎知識を完成させることが出来ます!マルチ受講はほんとにおすすめなのでまだやったことない人はぜひやってみてください!

明日のはブログは岩崎担任助手の「毎日登校をする意義」です!お楽しみに!

2024年 12月 5日 今週のエムブイピー~低学年編~

こんにちは😆法政大学経済学部1年生のコマツハヤトです。

最近本当に寒いですね、、、よくダウンを着るようになりました。この季節はラーメン食べたくなる季節です!

そういえば、今年の紅葉は遅いですね!大学の紅葉が最近真っ赤になったのに気づきました!皆さんは紅葉を見ましたか?????

 

さて、本題に入りましょう!!今週のMVP低学年編です!!!

今週MVPに選ばれた低学年は、、、、、、、、、、、、、、、、、

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀👀

💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨

🪕🪕🪕🪕🪕🎸🎸🎸🎸🎸🎸

🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹

🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁

 

 

M・Yくんです!!

 

MYくんは、今週の向上得点が23.81と1位でした!!2意図は約十点差をつけての一位です!!流石ですね!!!!皆さんも20点台目ぜして頑張りましょう🔥

明日のブログは佐藤担任助手の「マルチ受講をする意義」です!!必見ですね!!

2024年 12月 3日 東京科学大学

こんにちは!東京科学大学情報理工学院情報工学系3年三輪海斗です!

9月から東京工業大学から東京科学大学Science Tokyoに大学名が変わりました!
医科歯科との統合後、大学生活では特段変わったことはないのですが、少し不思議な感覚です。

学生証は東工大とScience Tokyoの二枚持ちになりました。お得感がありますね!

さて、今日のテーマは『東工大情報理工学院の生活』ということで、私が普段どのようなことを学んでいるのかを紹介したいと思います。
科学大理工学系と書くのは面倒なので、以下では「東工大」とします。

 

東工大の学期:クォーター制


東工大では、クォーター制を採用しています。
クォーター制とは一年を四分割に分ける授業制度のことです。
クォーター制には以下のような利点があるようです!

* 短い期間で集中的に学ぶことで学修効果を高めることができます。
* 履修計画を柔軟に組むことができ、通常の在学期間でも留学やインターンシップをしやすくなります。
* 必修科目等の実施回数が増えるため、学生ごとの学びの進行に細やかに対応できます。
* 海外からの留学生が入学しやすくなります。
(東工大HPより)

テストが一年間で4回あるので少し大変ですが、私はクォーター制結構気に入ってます!
基本的に授業が週に2回(月木or火金)あるので、前回の内容を忘れないうちに次に進むことができます。

 

東工大のカリキュラム


学士課程の一年次は数学、物理、化学、生物、英語、文系教養といった様々な分野の基礎を学びます!
いきなり専門分野に入っていくのかと思いきや、まずは全学院共通の勉強をします。
「専門分野だけできればいい」のではなく、幅広い視野を持つためにこのようなカリキュラムになっているのでしょう!

二年次からは、系(学科のような立ち位置)に分かれていきます!
この系所属は一年次の成績によって決まります。
基本的には自分が所属している学院の系に所属することになりますが、成績次第では他学院の系に進むことも可能です!
入試の結果、第一希望ではない学院に所属している人は転院したりします。
二年次からは専門的な内容が増えてきます。

三年次以降は、研究室に所属していくことになりますが、配属のタイミングは学院によって異なるようなので興味がある人は調べてみてください!

 

情報理工学院の生活


情報理工学院は、全学院の中で最も定員が少ない学院です。
それに加えて人気も高い学院なので、毎年倍率がかなり高くなります。
私が受験した2022年度は約8.2倍だったそうです…!間違いなく最難関の学院です。

情報理工学院は、情報工学系と数理・計算科学系に分かれます!
私が所属している情報工学系で身につく力は、東工大HPによると以下の通りです。

* 情報基盤・情報システム・情報サービスを支える技術開発・研究に必要な基礎学力と論理的思考能力
* ハードウェア・ソフトウェア・人工知能の基盤知識
* 現実の問題の本質的な構造をとらえ、それをモデリングする能力
* 人工知能の技術を社会のさまざまな課題に応用する能力
* 離散系の基盤知識と連続系の基盤知識を融合して、広い技術分野に対しハイブリッドなアプローチが可能な能力
* 他人の意見を尊重しつつ、自分の意見を論理的に表現できるコミュニケーション能力と高い倫理観
(東工大HPより)

ざっくり言えば、①基礎的な数学②プログラミング③コンピュータの仕組みについて学びます!
興味がある方は、どのような研究が行われているかも調べてみてください!

 

明日のブログは、柳瀬担任助手による「今週のMVP(受験生)」です!
お楽しみに!

 

2024年 12月 2日 12月以降の計画の立て方

おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学環境情報学部4年の中田大斗です!

本日のテーマは「12月以降の計画の立て方」です!

 

12月以降も計画の立て方は大きく変わりません!

STEP1 やるべきことをリストアップする

STEP2 やるべきことに優先順位をつける

STEP3 それらをカレンダーに落とし込む

この3STEPを意識して計画立てしましょう!

 

計画を立てる際に注意するべきことが〇点あります。

①自分のキャパシティを超えないように計画を立てる

達成することのできない計画を立てても意味がありません。達成できる量で計画を立てましょう。もしそれでやるべきことが終わらなそうであれば、自分の学習習慣を見直してみてください。

一分一秒でも自分の生活の中で勉強できる時間が無いでしょうか?休憩時間を長く取っていたり、睡眠時間を取り過ぎていたりしませんか?もう一度自分の生活を見直してみてください!!

②自分にあった粒度で計画を立てる。

一日単位で計画を立てるのが苦手だという人もいれば、一時間単位で立てたいという人もいると思います。自分に合った細かさの計画を立てましょう。おすすめは一週間単位での計画立てです。私は一週間単位で計画を立てていました。一日通りでは崩れてしまう予定も一週間単位であれば次の日多めにやるなどで計画にズレが生じずらいです!

 

明日のブログは三輪担任助手の東京科学大学情報理工学院の生活」です!お楽しみに!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S