ブログ
2020年 11月 20日 バイオからデザイン、AI、政治学までカバーする謎の学部、慶應SFC
こんにちは!担任助手2年の嵩瀬立樹です。
受験生はこの時期やることが多すぎてパンクしているかもしれないですね・・・受験が近いようで遠く感じられて精神的にもなかなか大変な時期ですが、困ったことがあればいつでも相談してください!
さて、今日のテーマは大学・学部紹介ということで、私が通っている学部について紹介します。
慶應SFCは、日本の大学の中でもちょっと変わっている学部として有名です。
今日は慶應SFCのおもしろポイントをまとめてみました!
1.大学について
大学は慶應義塾大学です。日本の私立大学の中ではよく早慶とよばれるように有名な大学です。現在の一万円札の人でもある福沢諭吉が創設した大学で、まだ日本に大学の制度がなかった中でつくられたので、現在の日本の大学の形の元になった大学です。
2.学部について
私が通っているのは慶應の中でも、SFCと呼ばれる学部群です!
SFCは湘南藤沢キャンパスの略称で、環境情報学部、総合政策学部、大学院の総合メディア学科、そして看護医療学部が属しています。
私は環境情報学部に通っていますが、実は、学部にはほとんど意味がありません・・・笑
これに関しては後述します!
慶應SFCのおもしろポイント① 文系、理系がない。専攻もない
慶應SFCは日本ではじめての文理融合型学部として設立されました。私は環境情報学部に属していますが、実は双子の学部である総合政策学部とは1つの必修科目以外、何も違いがありません!笑
それどころか、専攻科目というものもありません。SFCの教員は多様で、情報技術、AI、デザイン、建築、バイオ工学、政治学、社会学、文学、、、、あげていったらきりがないほど色々なことを研究している教員がいます。
SFCに通う学生は、この多様な領域の中から自分だけの学問領域を作り出すことが求められます。
例えば、建築を今まで学んできた人は沢山いますが、建築、ランドスケープ、XR(仮想現実)、社会学を同時に学んで、組み合わせている人はおそらく多くはいないはずです。(ちなみに上記は僕が今学んでいる分野です)
これからの社会は多様性が重視されているといわれています。誰も到達していない未踏領域を冒険して、ナンバーワンではなく、オンリーワンの人材になる!というのがSFCのポリシーです。
慶應SFCのおもしろポイント②学年の区切りがない
日本の大学教育では、低学年のときは教養や基礎知識を学び、学年が進むにつれて、ゼミや研究室に所属して専門的な知識を学んでいくのが通常です。
しかしSFCは、学年の区切りがなく、専門的な領域に「飛び込む」ことが推奨されています。基礎知識を学びつつ、専門的な知識を得たり、「研究」に着手することができるようになっています。
勿論なにもわからないままに飛び込むので、知らないことは独学で吸収したりしないといけないですし、基礎知識も同時に学んでいくので、普通の大学よりは圧倒的に勉強に時間がかかります。また、自分で考えて4年間の学習を計画しないと何も得ぬままに卒業になりかねません。
厳しい面もありますが、知識欲にあふれたひとほど楽しめると思います。
慶應SFCのおもしろポイント③英語の授業だけで卒業できる!
SFCでは、英語の授業だけで卒業できる制度があります。その名もGIGA。GIGA制度を使用している生徒はGIGA生とよばれ、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、世界の色々な国からの留学生がいます。今はキャンパスにはいけませんが、キャンパスが開いていたころは日本語と外国語が入り乱れるような空気がありました。
まだまだSFCのおもしろポイントはありますが、今回はここまでにしたいと思います。
ちょっと変わっていることは間違いないので、いい面がある一方で他の学部のほうが勝っている面もあります。
例えば一つの領域を極めたい、という人には向いていない、など、、、。
大学によって、また学部によってもスタイルは千差万別なので、SFCに限らず、色々な大学を調べて、聞いて、比較してみるといいと思います!もし慶應、もしくはSFCに興味がある人がいれば、いつでも相談してくださいね!
明日のブログは丹野担任助手の、「受験生時代に励まされたもの」です。
ちなみに私は深夜のラジオに励まされていました、、!丹野担任助手が心の支えにしていたものとは?お楽しみに!
2020年 11月 19日 私の受験期のモチベーションを保ってくれた三選!
こんにちは。
立教大学社会学部現代文化学科3年の大谷千賀です。
あっという間に11月が終わってしまいそうですね・・!
高校2年生以下のみなさんはもうすぐ東進では新学年となりますね!
新学年に向けてどんどん加速していきましょう!
さて、高校3年生のみなさんは、もう共通テストまで2ヶ月を切りましたね。
早いですよね。
焦る気持ちも出てくるかもしれませんが、一日一日に全力をかけて向き合いましょう。
3年前にはなってしまいますが、今日は私の受験生時代を思い出して、少しでもみなさんのやる気をさらに後押しできればと思いまして、
私が受験期に励まされていたものを紹介したいと思います!
①音楽
私は、集中できないので、普段勉強するときは音楽を聴いていませんでした。
ですが、一曲だけ自分の中でどんなときもやる気が出る曲があったので、その曲を勉強の合間や受験本番の前日に聴いたりしていました。
音楽は良い気分転換にもなるし、たまに聴くと今まで気づかなかった歌詞に励まされたりしたので、自分の中でやる気の出る曲を見つけておくと良いかもしれません!
②予定帳
私は、受験勉強を始めたときから、毎日勉強の予定を専用の手帳に書いていました。
それを見返すと、毎日これだけ頑張ってきたのだから大丈夫!と自信になりました。
この予定帳は受験本番にも持って行っていて、お守りのような存在でした。
③周りの人
一番の原動力になったのは、周りの人からの応援や、日々の会話でした!
家族や担任助手や社員の方、学校の友達に応援してもらったことが大きなモチベーションになっていました。
頑張るのは自分が第一志望の大学に行きたいからに他ならなかったですが、周りの人に応援してもらうたびに、最後笑顔で報告するぞーー!と思えました!!
また、東進で毎日担任助手や社員の方が話しかけてくれて、どんなに疲れていても話すことで笑顔になれて疲れが和らいでいました!
お喋りのし過ぎは良くないですが、やっぱり人は人に励まされるものですね^^
以上、私が受験期に励まされたものでした!
これから本格的に周りも受験モードになってきて、環境的にも変化があるかもしれませんが、いつも通り、これまで頑張ってきた自分を信じてくださいね!
そして、受験に”絶対”はありません。
”絶対”受かる、も、”絶対”落ちる、も本当に最後まで分からないものです。
最後の最後まで自分を信じるための努力を忘れないでください。
全力で努力するみなさんを心から応援しています!!!
明日のブログは、高瀬担任助手による、「大学・学部紹介」です!
SFCとは、何をするところなのでしょうか、楽しみですね!
明日は19:30~自習室が使えません。
ご注意ください!
2020年 11月 18日 モチベーションの保ち方~実践編~
こんにちは!東洋大学社会学部1年の河原みなみです!
最近気温が安定していなく、体調管理が難しいと思いますが
脱ぎ着できるものを着るなどして上手く体調管理をしましょう!
また、寒くなると換気を渋ってしまいコロナウイルスやインフルエンザに
感染する可能性が高くなってしまう時期でもあります。
換気を定期的にして感染予防を徹底しましょう!
さて、今回のテーマは「モチベーションを保つ方法」です。
皆さんは勉強のモチベーションがありますか?
「周りがやっているから…」「やらなきゃいけないから…」
などと勉強が単純作業になっていませんか?
そこで受験期の私のモチベーションを紹介したいと思います!
モチベーションの保ち方
今までのブログで書かれていたものもあわせて読んでみてください!
想像→山下担任助手のブログ
名言、想像ときているので私は実践編にしようと思います!
①Studyplus
これは私の初のブログでも紹介したのですが
勉強の記録をするアプリです!
他の人よりも受験勉強が遅れていたので、
「勉強時間だけでも誰にも負けないくらい勉強しよう!」
という気持ちで毎日使っていました。
勉強時間がなかなか伸びなくて悩んでいる人は、是非友達と使ってみてください~!
②校舎内の掲示物を見る
校舎内のランキングなどの掲示物見ていますか?
ランキングでいつもトップを占めている人を見ることで、
「皆はこんなに毎日頑張っているのにサボっていられない!」
と感じ、モチベーションの一部になっていました。
また、ランキング上位に入ったら校舎を引っ張っていこうという思いで
キープすることを心がけていました。
以上私のモチベーションを保つ方法でした!
是非実践してみてください~!
明日のブログは大谷担任助手の「受験期に励まされたモノ」です。
おたのしみに~!!
2020年 11月 17日 ☆明治大学農学部について知ってほしい☆
みなさんこんにちは。
明治大学農学部3年の九十田です。
あっという間に11月も後半になりましたね。
みなさん体調は順調ですか。
受験生の皆さん。元気ですか^^
そろそろゴールが見えてきて、焦りも出てくると思いますが、
ゴールが見えてきたからこそ、あとはゴールに向かって全力を出し続け、出し尽くすのみです。
この時期に、忍耐強く勉強し続けることで、絶対に結果につながると私は信じています。
自分の可能性を信じて、根気強く、頑張り続けてください。応援しています。
高校1.2年生の皆さん。
ついに新学年に向けてのスタートダッシュですね!
同日目標点突破に向けて、現状を見つめ、課題を発見し、努力していきましょう!!
応援しています。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、本題に入りたいと思います。
本日のブログのテーマは、大学・学部紹介です!
私が通っている明治大学 農学部は、神奈川県川崎市の生田キャンパスにあります。
緑が多くて、とても気持ちの良い空気で、私にとっては結構癒しで落ち着けるキャンパスです^^
これは先週撮った写真ですが、この時期は生田キャンパスの紅葉がとてもきれいなんですよ~
話を戻しまして、明治大学の農学部には、農学科・農芸化学科・生命科学科・食料環境政策学科があります。
食料環境政策学科は農学部の中でも文系学科なんです!その他3学科は、理系の学科になります!
本日のブログでは、私の学科、農学科について詳しくお話したいと思います!
農学科は、皆さんが農業と聞いて思い浮かべる野菜、果樹の栽培のほか、農業という産業に関わる土壌や、気象、ダム等幅広い範囲を学んでいます。
大学1.2年生では農学全般(野菜、果樹、気象、緑地デザイン、土壌、水資源、歴史、遺伝子、動物等)の基礎について学びます。
農学科に所属する学生は、他学科とは違い、1年間農業実習として明治大学付属の黒川農場での実習があるんです!たくさんの野菜が採れますし、魅力の一つです☆
そして大学3年の時から農学の中でもそれぞれの進路に分かれ、研究室に入室し、選んだ分野に関して深く学んでいくことになります。
進路は大きく分けて、栽培(野菜・果樹・作物・花)・動物・緑地デザイン、ダム、農村計画、気象に分かれます。
私は、栽培の分野に進むことを決め、生産システム学研究室という研究室に入室しました。
生産システム学研究室は、現代の農業が抱える課題解決のために、施設(温室や植物工場)での栽培を通して、実験・研究を行っています。
生産システム学研究室で扱っている作物は、レタス、パプリカ、イチゴ、イチジク、スイカがあり、その中でも私はイチゴの研究をしています。
365日需要の絶えないイチゴに関して、温室栽培でのコスト削減に努めつつおいしいイチゴを供給できるように、温室での養液栽培を通して生理状態を研究しています。
下の図が私が栽培してしている温室の様子です。
このイチゴは、栽培ベッドから私たち学生がつくったんです!↓
イチゴを育てるためにはハチが必要で、ちょうど先週から温室ではハチを飼い始めました↓(笑)
最近は、イチゴの栽培・ハチのお世話に勤しむ日々です(笑)が、
3年生になってから、研究室で活動するようになり、実際の1次産業の現場に関わる機会が少しではありますが増え、学びも多く、とても充実した学生生活を送っています!
このブログだけでは、明治大学の魅力、農学部の魅力、農学科の魅力を書き尽くせないので、是非少しでも興味を持った方がいれば、校舎で九十田に話しかけてください^^!!
いつでもお待ちしています!!
長くなりましたが、本日のブログはここまでにします^^
明日のブログは、河原担任助手で、モチベーションの保ち方です。
明日もぜひ読んでください!!
明日は終日自習室使用可能です!
校舎でたくさん勉強してくださいね^^
2020年 11月 15日 今週のMVP
皆さんこんにちは!明治大学政治経済学部1年の三嶋修平です!
今日はいつもよりも暖かいですね。
暖かくなると眠気が襲ってくる可能性があがるので、窓を開けて寒い空気を入れるなどして、眠くならないようにしましょう!!
さて、本日は今週のMVPということで、果たして今週一番頑張った人は誰なのでしょうか!?!?
今週のMVP
M・Oさんは第一志望の過去問と単ジャンがほとんど修了しています!
とても早いペースです!すばらしい!
特に単ジャンがほとんど終わっている人はあまりいないので、これは周りと大きな差をつけるアドバンテージになると思います!
最後に、受験において最後に大きな合否を分けるポイントとなるのは演習量だと思います。
試験中に一度解いたことがある問題を解くのか、初めて見る問題を解くのか。
これらにはとても大きな差があります。
難関校で一度見たことがある問題が出るなんて有りうるのかと思う方いるかもしれませんが、たくさん解いていればその中の1つがたまたま出る可能性が、演習量が少ない人よりは大きくなると思います。
地味な作業に感じるかもしれませんが、コツコツ合格の可能性を上げることをするのがベストだと思います。
だから、残り約3ヶ月をいかに演習に費やすことが出来るか学習計画を今一度考え直してみましょう。
明日のブログは塚本担任助手による大学・学部紹介です!
一橋大学の謎のベールがついに解き明かされます!
明日は終日自習室が使えます。