ブログ
2020年 9月 24日 私大二次英語対策(早稲田文化構想特化)
みなさんこんにちは!!
早稲田大学国際教養学部
佐藤尭彦です!!
先日政府が来月より全世界からの渡航を一部解除するという発表がありました。
私自身来年の3月より留学予定なので今回の発表はとても嬉しいです!!
みなさんの中でも留学に興味がある方いましたらぜひ佐藤にお声掛けください!!(木曜日にいます!!)
さて、本日は二次私大過去問演習対策英語編についてお話していきます。
英語の過去問を計150年以上解いたうえで必要だと思ったポイントや復習法について簡単に紹介していきます!
1.過去問を解く上でのポイント
2.復習方法
1.過去問を解く上でのポイント
まず英語の過去問を解くうえで注意すべきポイントが3つあります。
1.問題傾向
2.時間配分
3.自分の英語力との差
まず「問題傾向」についてですが、
過去問にどのような問題やどのようなテーマが出てきているのかを分析しましょう!
今回例として早稲田大学文科構想学部を出します。
文科構想学部では英語の大問が
1.語彙問題
2.中文読解
3.長文ー文挿入
4.会話問題
5.英作文ー英文要約
以上の5つから構成されます。
これらを見た時に、1の語彙問題は早稲田だから語彙力を高めなきゃいけないな。
2の中文読解は点の稼ぎどころだろ。
3の文挿入問題は難易度がとても高いから過去問演習を通じて個別で対策しなきゃ。
4の会話文は会話文の定型文を覚えよう。
5の英文要約はまず日本語の要約で練習したうえで、短い英作文に変えていく。
などなど過去問の問題傾向を理解することで次に何をすべきなのかを考えやすくなります。
続いて時間配分についてですが、
上の大問を90分で解ききるためにはどのような時間配分にすればいいのでしょうか。
あくまで私個人の意見ですが、
私が受験生時代には以下の配分で解いていました。
1-15分 3番
2-25分 4番
3-20分 5番
4-10分 2番
5-10分 1番
計ー80分
ちょっときつくない?と思うかもしれませんが、本番どのような不足の事態が起こるかわかりません。体調を崩すかもしれないし、頭が真っ白になるかもしれないし、問題傾向が変わるかもしれないし。様々なことを考慮すると10分あまりぐらいで考えるのが安全です。また順番に関してですが、英作文や語彙会話問題など悩んでもしかたがない問題をタイムリミットを決めて優先して解くと、長文に悪影響を及ぼさず、見直しの際に答えがひらめくかもしれないのでおすすめです。
上記の時間配分を簡単に解説すると、まず語彙問題や会話問題は知っているか知らないかだけです。悩んでも仕方がないので最低限の時間でいきましょう。英作文も同様です、できないと思ったら悩むのではなく一度飛ばしてみるぐらいの気持ちで大丈夫です。次に長文中文読解はその文章の中に必ず答えがあります。過去問演習の段階から自分に負荷をかけて時間を短縮していけるようにしていきましょう。文挿入は難関です。難しい大問は最後に時間と共に残しておいて、時間と精神共に余裕がある状態で解けるようにしていきましょう。
最後に自分との差です。とても大切なことですね。差と言っても様々です。単語が足りない、熟語が足りない、文法が足りない、英文の構造が難しくて理解できない、そもそもテーマ難しくない?
と差は人それぞれであり、探していけば多岐に渡ります。差を見つけることは自分の出来ないところを見つめなおすことでもあり、苦しいことだと思います。しかし、今しかそのチャンスはないと思ってください。自分のできないところや過去問との差に目をそむけ続けて苦しむのは未来の自分です。試験当日の自分です。ぜひ自分と第一志望との差は何かというのを真剣に考えてみましょう。
2.復習方法
英語の過去問の復習方法は正解がなく、とても迷うものです。ですが、一ついえることは
次その過去問を解いたときに満点を取れる状態まで復習すべし。
みなさんにはこのことを強く伝えたいです。
過去問は演習と同時に研究でもあります。
研究材料に不備があるまま次の研究へはありえません。もったいないです。過去問は一度手をつけたら中途半端にしてはいけません。
必ず徹底的に復習しましょう。
では具体的には何をすればいいのかですが、早稲田大学文化構想学部に当てはめると。
1.語彙問題
はじめて出会った用語をまず確かめましょう。間違えた問題は一番記憶に残ります。
また、一度単語帳などでやったものに関しては付箋を派って目立つようにしましょう。
2.中文読解
答えは文の中にあります。間違えた問題はなぜどこで間違えたのかを確認し、単語レベルか文法レベルかなどなど明らかにしていきましょう。
3.長文ー文挿入
同上。
4.会話問題
初見の会話はすべてノートなどにまとめておきましょう。あとあとすごく役に立ちます。
5.英作文ー英文要約
英作文は文法の活用が正しいか、もっと適切な使い方がないかを探しましょう。
(英作は私に任せてください。いつでも相談してください。)
そのた復習方法はたくさんありますが、
次その過去問を解いたときに満点を取れる状態まで復習すべし。
これを大切にしてください!!!
明日のブログは新百合の爽やかボーイ古川担任助手です!!
お楽しみに!!
2020年 9月 21日 単元ジャンルで苦手克服&得意分野強化!
こんにちは!一橋大学経済学部1年の田邊 陽紀です!
あっという間に9月も残り10日となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
先週から大学の授業が始まったのですが、一部対面授業という形になったので大学生になって初めてキャンパスに行って授業を受けることができるようになりました!
さて、今日は単元ジャンル別演習の活用の仕方についてお話していきたいと思います。
高3生の皆さん、9月に入りましたが単元ジャンル別演習が始まりましたが進めることはできていますでしょうか。
単元ジャンル別演習の画面表示される必勝必達セットは皆さんが今までに解いた模試や共通テストの過去問、志望校の過去問の結果をAIが分析して提案されているものです。
実際に解いた問題を分析しているので、演習セットのなかには苦手分野が多く含まれているかと思います。
苦手分野を演習するのは辛いと感じるのはよくわかります。しかし大学受験の試験範囲は全範囲です。まずは必勝必達セットを活用ししっかりと苦手分野を克服していきましょう。
苦手分野克服のために必勝必達セットを使う、ということはもちろん進めていってほしいことなのですが、個人的にオススメしたい活用の仕方を紹介したいと思います。
それはズバリ答案提出の問題を解いて添削してもらうことです。
単元ジャンル別演習では自動採点の問題と答案提出の二種類の問題形式があるのですが、比較的取り掛かりやすい自動採点の問題を解き終わったあとは答案提出の問題を、特に入試が記述形式という人は積極的に演習してほしいです。
単元ジャンル演習では必勝必達セット以外にも全教科の様々な分野の演習をすることが可能になっているので、苦手分野以外でもさらに伸ばしたい分野があれば演習を重ねることができます。
例えば、これは私が受験生時代に実際行っていたことなのですが、一橋大学の入試では英文和訳が毎年出題されるので、必勝必達セットにはなかった和訳の演習セットを自分で実施したり、数学では確率問題が頻出されていたので、確率の演習セットを実施したりして答案提出するなど、自分の志望する大学の入試傾向にあわせて演習することを心がけて苦手分野ではない分野も強化するようにしていました。
答案提出の問題では過去問演習と同様に丁寧な添削をしてくれるので、自分の答案に不足している部分を知ることが出来ますし、たとえそれが得意分野だったとしても1点でも多く点数を取る努力はしていく必要があると思うので添削指導を活用してよりよい答案作りを目指していって欲しいと思います。
最後に、まずは必勝必達セットで苦手克服することが第一優先ですが、ぜひ答案提出の演習で得意分野をさらにのばすということを実践してみてください!
昨日の早慶上理難関国公立大模試・全国有名国公私大模試を受験した皆さんお疲れ様でした!しっかり復習して模試を自分のものにしてください。
明日のブログは小澤担任助手による高速基礎マスターの進め方です。お楽しみに!
明日の自習室使用予定:終日使用可
2020年 9月 14日 低学年の勉強リズム
こんにちは!
東京大学工学部3年の外山結月です。
昨日あたりから涼しくなってきて、秋という感じが出てきましたね。
季節の変わり目ですが、体調を崩さないように気をつけてください!!
本日のテーマは「部活と勉強の両立」ということで、私の高校1、2年生時代についてお話ししていきます。
私は中高で吹奏楽部に所属していました。私の学校では、部活動は週4回で定期考査前は1週間か2週間休みになるという感じで、皆さんよりは部活動が盛んではなかったように思います。
ですが、夏休みには吹奏楽コンクールとマーチングコンテストに出場したりと、部活全体としてはこの少ない活動時間でなんとかしようと頑張っていました!
そんな中で私が大切にしていたのは、学校の登下校時間と定期考査前の勉強です。
そして最後、私が東進に入学したのは高校2年の秋なのですが、それ以降ににどのタイミングで受講していたのかをお話します。
①登下校中
私は家から学校まで片道1時間ほどでした。そのため、その時間には学校の小テスト(単語や古文単語、英語の文法)の勉強をしていました。
もちろん毎日それをやるのは大変なのでたまには読書をしたりするのもよいと思います。
私の学校ではスマホを持っていくのが禁止だったのでそこでゲームをしたりすることはありませんでした。
それによって結構な時間が生まれるのでそこでは紙の何かに拘るというのがおすすめです。
②定期考査前
低学年の間は、定期考査の時期になると「テスト前なので、あまり受講ができませんでした…」と言っている人を多く見かけます。
その期間で、本当にテスト勉強をできているのか??というのを皆さんに問いたいです。
数学や英語など、日々の積み重ねが重要な科目は定期考査ごとにその単元は完璧にしましょう!
英語だと、CDに合わせて音読を行い、教科書の右側のページの基本例文のようなものは一度は全て暗記していました。
数学は、その単元の問題集のBレベルの問題は頭の中で解法が分かるくらいにしていたのかなと思います。
③受講の進め方
東進に入学した後の私は、平日の部活後19時頃に東進に来て、1コマ受講をし、余った時間で高校の授業の予習や他の問題集を解くなどしていました。
土日にも数コマ受講をしていました。
受講は、「丁寧に復習をしながら1周する」よりも「理解6割で2周する」方が未来の自分のためになると思います。
まずは終わらせるために毎日受講、頑張ってみてください!
明日のブログは向田担任助手による「マスターの進め方」です。明日もお楽しみに!
!!明日は自習室は終日使用できます!!
2020年 9月 13日 高3生MVP
こんにちは!
東洋大学1年の河原みなみです。
暑い日がだんだんと涼しくなり、勉強しやすい気温になってきましたね!
最近は雨の日が多かったり夜は肌寒かったりするので
風邪をひかないよう体調管理をしっかりしましょう!
さて、本日のブログテーマは「高3生MVP」です。
今週のMVPに輝いた高3生は一体…!?
今週のMVPに輝いたのはK.Hさんです!
過去問順調に進んで、毎日登校して…すばらしいです!!
この調子でがんばりましょう~!!!
明日のブログは外山担任助手による「勉強と部活の両立」です。
おたのしみに~!
2020年 9月 12日 高1・2生MVP
こんにちは!
明治大学1年の中台です。
9月も半ばになり、少し過ごしやすい日が増えてきましたね!
まだまだ油断なら無い日もあるので水分補給をこまめに行いましょう!!
さて、本日のブログのテーマは、今週の高1・2生MVPです。
今週のMVPは、Y・Sさんです!
Y・Sさんは、高速基礎マスターを、今週合計10028トレーニング行いました!
受講数8コマと順調です。
上級英単語、上級英熟語、上級英文法を完全修得後もコツコツとマスターを頑張っていて、
一日のトレーニング数が3000に迫ることも!
学校行事が迫っていて、忙しくなってきた方もいるかと思いますが、
少しでも時間を作って勉強するくせをつけましょう!
明日のブログは河原担任助手による、高3生MVPです!