ブログ
2021年 1月 6日 私が東進に入った理由
こんにちは!明治学院大学1年の山下奈々花です!
最近新型コロナウイルスの感染が拡大していて、もうすぐ緊急事態宣言も出されるみたいで受験生の皆さんはとても不安だと思います、、
ですが、共通テストは通常通り行われるみたいなので、皆さん感染防止対策をいつも以上に気をつけながら、勉強もラストスパート頑張りましょう!!
さて、今日のブログでは、私が東進に入った理由を話したいと思います!
私が東進に入ったのは、高3の4月頃とかなり遅い時期でした。
東進に入る前は、少しの間別の個別塾に通っていましたが、あまり自分にあっていなくて、他の塾を探し始めました。
私は、東進が自分に合っていると感じて入学しましたが、そう感じた理由を書きたいと思います!
まず1つ目に、東進は自分の予定に合わせて自分で勉強スケジュールを立てられるということに魅力を感じました。
私は高校3年生になっても部活が忙しく、予定が決められるてる塾だと、部活とかぶってしまうので諦めていました。
しかし、東進は自分の予定にあわせて勉強を進めることが出来るので、部活が忙しかった私にとって、とても勉強がしやすいと感じました。
2つ目に、授業が分かりやすく面白いことに魅力を感じました。
私が東進に入る前、体験で受けた授業はとても面白く、今まで受けてきたどんな授業よりも分かやすいと感じました。東進の先生たちは、授業の合間に面白い話をしてくれるので飽きずに最後まで授業を受けることが出来ます。
そして最後に、東進の雰囲気がいいということに魅力を感じました。
東進の担任助手の方たちがとても明るくやさしく、ここでなら最後までがんばれそう!と思いました。
また、グループミーティングがあり、友達と切磋琢磨できるということも東進の魅力だと思います!!
これらの理由から、私は東進に入ることを決めました!
塾を探しているという人がいたら是非参考にしてみてください!!
明日のブログは向田担任助手です!お楽しみに!!
明日の自習室使用予定はないので、たくさん勉強しましょう!!
2021年 1月 3日 理系なのに文系学部も受験!?
こんにちは!青山学院大学理工学部経営システム工学科2年の梶木あかり です!
ついに2021年になりましたね!
例年この時期は箱根駅伝を楽しみにしているのですが、今年は青学が昨日の時点で12位で少し残念です、、
今日の復路の結果が気になります、、!!!
さて、では本日のブログの内容に移ります!!
いつかブログで話そうかな~と思っていた私の高3のときの受験校の話をしたいと思います!
実は私理系であったにも関わらず、高3の秋になって文系を1つだけ受けるを決めました。
私の第1志望校は東京都立大都市環境学部の観光科学科というところでした。
この学科名から察しがつくかもしれませんが、「観光」という分野に興味がありました。
文理を決めるときは、数学や化学が好きで、観光に興味がありつつも嫌いな国語をやるほど文系に行きたいとは思えず、自分が好きな科目を優先して理系を選びました。
高2の頃は、理系にしたものの行きたい学部がなかなか見つからず苦労しました。いろんな大学のオープンキャンパスに足を運んでいる中で、今通っている経営システム工学科という学科を知り、理系だったらこの学科に行こう!と決めました。
この学科は理系だけどなかなかいい学科が見つからないという人にはとってもおすすめしたいので、そんな方がいたら是非是非調べてほしいです!!!
そして、高3の11月に担当だった担任助手の方に、「センター利用で立教の観光学部出してみたら?」と勧められ、それがきっかけで普通の一般入試も受けたい!!となってしまいました。
立教を受けると決めてから自分でも不思議なくらいはモチベが高く、みるみるとやる気が湧いてきました。
大嫌いだった国語も立教の過去問だけは解きまくりました。(立教は違う学部でも形式にているので、志望学部解きすぎたら別の学部解くのおすすめです!)
周囲の人にも突然文系を受けることを反対することも多々ありましたが、それ以上に「ここに行きたい!」という目標があれば人ってこんなにもやる気が湧いてくるんだな、と実感しました。
結果としては、第1志望の東京都立大も、第2志望の立教も落ちてしまいました。もし立教を受けていなければ、もしかしたら第1志望校に合格できたりしたのかな~とも思ったりしましたが、自分が選んだ選択に後悔は全くしていないです!!
高3生へ
もしこのブログを見てくれている高3生がいたら、受験校の話は役に立たないかもしれませんが、あと数ヶ月間で受験本番をむかえる中で、どうしても諦めそうになったり、なにか選択をする場面があるかと思います。
その時は、受験を終えたあとに自分が絶対後悔しないと思う選択をしてほしいです。
私のように、周りに反対する人がいるような決断であっても、それでも自分はこうしたい!と強く思える選択だったり、後で後悔しない!、と思える選択を皆さんにはしてほしいです!!!
1月になっていよいよ本番が目の前に近づいてきましたね。
あとは今までたくさん頑張ってきたことを出し切るだけです!
本当に皆さんのことをたくさんたくさん応援しています!!
嬉しい報告はもちろん、何か辛いことがあって吐き出したいときはいつでも担任助手に話しかけてくださいね、、!
本当に心から応援しています!!!
高2生以下の子たちへ
入試直前になってこのような選択をしたことは後悔していません。
でももっと早くから受けることを考えていればよかったとはとても感じています。
もし私みたいになんとなくこの分野に興味はあるけど、「文系(理系)にするほど、興味があるわけではないな~」とか「この学部行きたいけど数Ⅲまでやるのはめんどくさいな」とか考えている人がいるかもしれないです。
今年はコロナの影響でオープンキャンパスに行くことは難しかったと思いますが、自分がなんとなくでも興味があるなと思ったことはとことん調べて、自分の本当にやりたいと思えることを見つけてほしいです!!!
あと現時点で、国公立か私立か迷っている人がいたら絶対に絶対に国公立を目指してほしいです。後から目標を下げることは簡単ですが、今の内から自分の選択肢を狭めることはしないでほしいです!!!
東進には色んな学部や学科の人がいるので、気になる学部に通っている担任助手の人には是非話しかけてみてくださいね!!!
明日のブログ担当は濱田担任助手です!
明日のブログもお楽しみに!!!
2021年 1月 1日 新年の挨拶
あけましておめでとうございます。
東京工業大学生命理工学院3年の下村です。
色々な変化があった2020が終わり、
新しい1年がまた始まりました。
まだまだ先が見えない状況が続いていますが、
みなさんにとって幸せな1年になることを願うばかりです。
さて今日から1年がスタートするということで
私なりに皆さんに
今年やってほしいこと
について話していきたいと思います。
①受験生の皆さん
②高校2年生以下の皆さん
①受験生の皆さん
受験生の皆さんは
あと2週間で共通テストがありますね。
今から約3ヶ月が勝負になると思いますが、
最後の受験が終わるまで決して手を抜かず、
最後まで全力で努力を続けてください
そんなことは当たり前
と思われるかもしれませんが、
今の全力は本当に全力ですか?
どの大学に行くかというのはかなり大事ですが、
そのためにどれだけ全力が出せたのかというのも
これからの人生において重要なことだと思います。
全力で努力した人はこれから先困難があっても
この経験である程度のことは
乗り越えられると思います。
ここからの3ヶ月は大学受験という
人生の岐路であると同時に
精神面でもこれからの人生の
大きな分かれ道にあると思います。
是非、本当にこれが自分の限界なのか、
全力を出し切れているのかを考えながら
残りの3ヶ月勉強を進めてください。
②高校2年生以下の皆さん
高校2年生以下の皆さんは
学校生活と受験勉強の両立
を是非してください
今のような学校生活は、
高校を卒業するまでしか続きません。
普段の生活や行事を思い切り楽しんでください。
そして受験勉強に気持ちを切り替えて
勉強を始めてください。
今できることを思い切りやる。
学校生活にも受験勉強にも
言えることだと思います。
2021年は今まで以上の伸びしろで、
今まで以上に全力で物事に取り組む
1年にしていきましょう。
今年もよろしくお願い致します!
明日のブログは山床担任助手による
「新年の挨拶」です。
お楽しみに!!
2020年 12月 31日 受験生英語千題テスト!!~大晦日、よく頑張りました!受験生!~
みなさんこんにちは。
あっという間に2020年最終日となりました。
みなさんいかがお過ごしですか。
新百合ケ丘校では、本日12月31日に、受験生の英語千題テストが行われました。
29日から、【受験生】地歴公民千題テスト、【低学年】英語千題テスト、【受験生】英語千題テストと3日連続で千題テストが続いており、本日は最終日でした。
各日、参加した新百合ケ丘校の生徒の皆さん、まずは本当にお疲れ様でした^^
みなさん、まずは、年末に千題テストに参加した自分をホメホメしてあげてくださいね。
さて、本日の様子はこのような感じでした↓
今回実施された千題テストは、前年度とは異なり、共通テスト対策ということで、
筆記試験の後には必ずリスニング試験があり、それが5回も繰り返されるという非常に集中力が必要となるテストでした。
参加した受験生は、1日かけて1000題もの英語の問題を解ききりました。
最後までやりぬく体力と忍耐力、精神力、素晴らしかったと思います!
なかには、千題テスト後に残って21時まで勉強していた受験生もいました。
本当に、みなさんが頑張った姿を見てとても胸を打たれました。
みなさんの努力の姿勢、本当に尊敬です。
話は変わって、
多くの受験生が参加してくれた中で、最終ランキングは以下のようになりました!!!
1位 カキザキシュウトくん 874点
2位 クボタリョウヘイくん 869点
3位 ニシムラユウヤくん 864点
4位 ワタナベリョウスケくん 863点
5位 ハヤミコウタロウくん 862点
1位は柿崎君!!おめでとう!!!
上位はとっても接戦でした。熱い戦いでしたね
多くの受験生のなかで、ランキングに載った皆さんさすがです!!
千題テストの復習を終えたら、英語はもう出来ると思いますので、他の科目、めっちゃ頑張りましょう。
今回の千題テスト、全然だめだった。。。と落ち込んでいる皆さん?
大丈夫ですよ。
千題テストは、復習が命なんです。
単語力・熟語力・文法力は、英文を読むために絶対に欠かせません。
ここで、時間が足りなかった。。。とか、点数が思うように取れなかった人は、まだ受験に望むためのこれらの基礎力に抜けがあったということです。
これが現実です。
しかし、だからといって、絶望しないでください。
まだ時間はあります。
というか、直前期とは、ここからですよ!!!!!!!!
千題テスト、完璧にしましょう。
テキストぼろぼろになるくらいまで、復習しなおしましょう。
私は、1月からは、英語においては、
千題テストのテキストと、過去問しかやっていないです。
それくらい、千題テストで出てきた単語や熟語や文法、構文は頻出問題でしたし、絶対に入試までに出来るようにしなければいけない必修問題だったからです。
だから、千題テストを是非、今後の学習に活かしてください。
活かさなければ、大晦日にこんなに頑張った意味がないです!!!
大丈夫です。ここからの時間を無駄にせずに、必死に頑張りましょう。
暑苦しいことを書きましたが、
とにかく、新百合ケ丘校の受験生が、第一志望校に合格することを本当に願っています。
いつでも私たちスタッフは応援しています。
みなさんなら、大丈夫です。駆け抜けましょう!!!!!
2020年、たくさん勉強しましたね。本当にお疲れ様でした。
みなさん、よく頑張りました。
2021年、最高のスタートが切れますように。
心から、応援しています。
よいお年を!!!!!!!!!!^^
2020年 12月 30日 低学年英語千題テスト!!
みなさんこんにちは早稲田大学国際教養学部2年
佐藤尭彦です!!
北京大学への留学手続きが着実に進みオンラインではあるものの
留学への実感が少しずつ沸いてきた国際学生です。
さて本日は低学年英語千題テストが実施されました。
今回のテーマは「受験生体験」でした。
来年から受験生となり本格的に勉強に取り組む前に
1日12時間勉強を実際に体験しました。
高速基礎マスター特訓会から始まり、千題テスト、復習講義、共通テスト、
そしてマスター特訓で締めました。
千題テストがメインでありながらもとても濃く充実した1日を過ごせたと思います。
そして実際の千題テストですが、
今回の千題テストはとてもレベルが高く、
参加者も多かったためとても盛り上がりました。
見事一位に輝いた生徒は9割オーバーで圧倒的な点数をたたき出しました。
1位の子によると
「一緒に切磋琢磨できる友人がいたから頑張れた」
「マスターのメンテナンスを徹底的に行った」
といっていました。
その他の入賞者には
毎日高速基礎マスターを1000トレーニング欠かさずやるようにしているなど、
結果を出す人はそれ相応の努力をしていると改めて実感しました。
明日はいよいよ受験生英語千題テストです!!
受験生のみなさん頑張ってください!!