ブログ
2021年 1月 15日 人生は喜劇だ!-受験生応援メッセージー
こんにちは!
慶應義塾大学環境情報学部2年の嵩瀬立樹です!
今日は共通テスト本番1日前です。とうとうこの日が来ましたね。
明日は小春日和になるそうです。小春日和というのは、晩秋から初冬にかけてのあたたかくおだやかな日を指します。みなさんの挑戦をあたたかく祝福してくれているようです。
今日は「受験生応援メッセージ」ということで、これから共通テスト、その先の試験に向かう受験生のみなさんに向けて、僕が大切にしている言葉を贈りたいと思います。
人生は短い目で見れば悲劇かもしれないが、長い目で見れば間違いなく喜劇である。
-チャールズチャップリン
チャップリンという人物を聞いたことがある人は多いと思います。映画の黎明期において、たくさんの傑作コメディ映画をつくり、「喜劇王」と呼ばれた人物です。
「モダンタイムズ」などの作品を観た事がある人は多いかもしれませんね。チャップリンが映画を作っていた時代からは50年以上の年月が経っていますが、滑稽で面白く、それでいて社会問題を照らす皮肉に満ちた作風は、今観てもまったく色あせていません。
観た事がない人は、インターネットなどで検索して、受験が終わったらぜひ観て見て下さい!
「喜劇王」として知られたチャップリンですが、その人生は決して「喜劇」だけではありませんでした。
映画界で評価を経て、ハリウッドで活躍していたチャップリンですが、当時吹き荒れていた「赤狩り」と呼ばれる社会主義の弾圧運動に遭ってしまいます。労働者の立場に立って、労働力を搾取する資本家や社会を皮肉った作風のチャップリンは、社会主義的だとされてしまったのです。
赤狩りにあったチャップリンはハリウッドを追放されてしまいます。赤狩りの「見せしめ」とされたチャップリンは生まれ育ったアメリカを去らねばなりませんでした。
20年以上アメリカの地を踏むことができなかったチャップリンですが、亡命したスイスから発信を続けたことで、晩年になってから再評価され、アカデミー賞で名誉賞を受賞、ついにアメリカに戻ることができたのです。
さて、最初の言葉に戻ります。
人生は短い目で見れば悲劇かもしれないが、長い目で見れば間違いなく喜劇である。
-チャールズチャップリン
チャップリンの半生を知っていると、この言葉の重みが変わります。
皆さんはこれからいよいよ入試に挑戦しますね。
皆さんはこれまで、先が見えない不安の中で、それでも前を向いて、一生懸命、頑張ってきたと思います。
その努力は、皆さんの家族、友人、そして何より東進の担任と担任助手がよくよく知っています。
もしかしたら、受験勉強が辛くて辛くて、もうやめたいと思った人がいるかもしれません。
これからのぞむ全ての入試が大成功して、ぜんぶ合格できればもちろんいいですが、ミスをしてしまうこともあるかもしれません。
そんな時、先が見えず、落ち込んでしまうこともあるでしょう。
でも、大丈夫です。
悪いことの後には、かならず、かならず良いことがあります。
落ち込むことがあっても、絶望してしまうことがあっても、かならず前を向ける時がきます。
だからどうか、諦めないでいきましょう。
七転び八起き、なせば成る、etc… この世の中には、諦めなければ何とかなる、という名言がたくさんあります。
今回贈った言葉も、その一つです。
大切なことは、勇気をもつことです。何回止まっても、自分を信じて、前に進む勇気をもつことです。
そんな勇気を、チャップリンは教えてくれていると思います。
受験生の皆さん!
これから何があっても、僕たちスタッフは皆さんの味方です。
もし足を止めてしまうことがあっても、僕らは全力で応援して、次の一歩をサポートします。
なぜかと言えば、みなさんがここまで一生懸命、歩いてきた道のりと皆さんの努力を知っているからです。
たとえ止まってしまっても、必ず次の一歩を踏み出せると、信じているからです。
僕たちは皆さんと一緒にいます。
一緒に歩いています。
歩みを止めず、春まで歩き続けましょう!
ここまでやってきた皆さんなら、必ず「喜劇」にたどりつけます。
明日のブログは「共通テスト1日を終えて」です。お楽しみに!
明日は共通テスト同日体験受験のため、校舎は終日受講などで使用することが出来ません。
2021年 1月 14日 Believe in yourself.
みなさんこんにちは!!
早稲田大学国際教養学部
佐藤尭彦です!
いよいよ今週末は共通テスト本番ですね。
おそらくみなさんこの1週間緊張してすごしてきたと思います。
また、ここから2日間はもっと緊張するでしょう。
緊張するのは悪いことではありません。
緊張することによってよりよいパフォーマンスを発揮できるでしょう。
しかし、緊張しすぎはよくありません。
過度な緊張は逆にパフォーマンスを著しく下げてしまいます。
私も2年前のセンター試験直前にありえないぐらい緊張していました。
肩はガチガチに固まり、視野が狭まり、
当時の担任助手の方々に笑われるぐらい緊張していました。
人はなぜ緊張するのでしょうか。
答えは
それだけ気持ちがこもっているからです。
それだけ頑張ってきたからです。
人生がかかっているとか、将来がかかっているとか
いろいろあると思いますが、みなさんが緊張しているのは
ここまでたくさんの時間と労力をかけてきたからです。
遊びたいときもあったし、眠いときもあった。
こんなにやる必要あるのかなと疑うときや
諦めたくなるときもたくさんあったはずです。
それでもここまで頑張ってきた。
それだけでもすごいことです。
すばらしいことです。
それだけ一生懸命頑張ったということです。
まず素直に自分のことをほめてあげましょう。
そして、自分に自信を持った状態で受験に臨んでください。
君たちは自信を持てるだけ頑張ってきました。
自信というのは自然と出てくるものではありません、
自分で無理やりにでも持つものです。
不思議な話で、自信というのは頑張れば頑張るほどなくなっていきます
やればやるほどできないところが見えてきて、
それがどんどん細分化されて一つ出来るようになったら
また次の壁が現れて、終わりが見えなくなります。
ただ、それでいいと思います
そこまで出来ているのであれば、自信は後からついてきてくれます。
だからこそ、今自信がないのであれば
自分ならできる!!!
そう心の中で唱えましょう、
そこに根拠はないかもしれませんが、根拠のない自信でいいじゃないですか
根拠は後から作ればいいだけです。
ここまで頑張ってきたからこそ、自信がなくなんとなく終わらせてしまった。
となってしまってはもったいないです。
キミたちは十分頑張ってきました。
だからこそ、自分に自信を持って本番を迎えましょう。
私たち担任助手一同は生徒全員が自分の力を出し切ることを信じています。
Believe in yourself!!!
明日のブログは高瀬担任助手による受験生へのメッセージです!!
お楽しみに!!
以下英語ver.
Hello everyone!
School of International Liberal Studies, Waseda University
This is Takahiko Sato!
This weekend is the final day of the Common Test.
I’m sure everyone has been nervous for the past week.
I’m sure you’ve been nervous for the past week, and you’ll probably be even more nervous for the next two days.
Being nervous is not a bad thing.
It is not a bad thing to be nervous, and it will help you perform better.
However, too much nervousness is not good.
Excessive nervousness, on the contrary, can significantly lower your performance.
Two years ago, just before the National Center Test, I was unbelievably nervous.
My shoulders were stiff, my sight was narrowed, and my eyes were closed.
I was so nervous that my homeroom assistant at the time laughed at me.
Why do people get nervous?
The answer is
Because that’s how much feeling they have.
It’s because you have worked so hard and hard.
Your life depends on it, your future depends on it, etc.
I’m sure there are many reasons, but the reason you are nervous is because
But the reason you’re all nervous is because you’ve put in a lot of time and effort to get to this point.
There were times when I wanted to play, and times when I was sleepy.
There were times when I doubted whether I needed to do all this, and
There must have been many times when I doubted whether I needed to do all this, and times when I wanted to give up all.
And yet, I’ve made it this far.
That alone is an amazing feat.
It’s a wonderful thing.
That’s how hard you’ve worked.
First of all, let’s praise ourselves honestly.
Then, go into the exam with confidence in yourself.
You have worked as hard as you can with confidence.
Confidence is not something that comes naturally.
It is something you have to force yourself to have.
It’s a strange thing, the harder you work, the less confidence you have.
The more you try, the more you see what you can’t do.
The more you try, the more you see what you can’t do.
The more you try, the more you see what you can’t do.
But I think that’s okay.
If you’ve made it that far, the confidence will follow.
So, if you don’t have confidence now…
I can do it!!!!
Let’s chant that in our minds.
There may not be any evidence there, but it’s okay to be confident without evidence.
You just have to make the evidence later.
It’s a waste of time to say, “I’ve worked so hard to get to this point, but I’m not confident enough to finish it.
You’ve worked hard enough, and you’re ready to go.
You’ve worked hard enough.
You have worked hard enough, so let’s face the exam with confidence.
We, the homeroom assistants, believe that all the students will be able to give their all.
Believe in yourself!
Tomorrow’s blog will be a message from Takase, Yell for students.
Look forward to it!!
2021年 1月 10日 共通テスト同日の大切さ
こんにちは! 担任助手1年の江良泰斗です! 今日は共通テストの同日受験について書きたいと思います。
まず、高3生ではないのに共通テストと同じ問題を解く意味についてみなさんは考えたことはありますか?
理由はいくつかありますが、一つあげるとするならこれまで学習してきた自分の実力と、周りと比較したときの自分の立ち位置を知るということがあります!
また、自分が目標とする大学へ合格した人がどれだけ点数をとっていたかを知ることで、目標と現在の差異を認識し、受験本番までの計画の修正を行うことができます。
同日の当日もしくは翌日までに復習をすることで、問題を忘れないうちに解き直すことができてより深く理解することもできます。復習をするまでが模試なのでしっかりと復習しましょう!
高2生は自分が受験生になった事実を再認識して、高1生はあと1年で受験生になるという高い意識を持って、共通テストの本番のような緊張感で同日に望むようにしましょう!
残り時間は少ないですが、マスターなどを活用して最後まで学力を伸ばしましょう!
明日のブログは原田担任助手の受験生への応援メッセージです! お楽しみに!
2021年 1月 9日 奇跡は諦めない人の頭上にしかおりてこない
こんにちは!青山学院大学3年の北原立都です!
本日のブログテーマは「受験生への応援メッセージ」です!
受験生の皆さんいかがお過ごしですか?
緊張で勉強に手がつかないなんて人も多いかと思います。
そんな受験生に一言伝えるのなら、「どんな状況でも最後まであきらめるな」という言葉を伝えたいです。
こういうありきたりでアツい言葉はそこまで好きではないですが、受験を通してこの言葉の大切さに気付きました。
自分の受験本番の体験談をここで語らせてください。
センター試験も終え、私大の試験が始まりだした2月中旬、ここまで合格していた大学は0でした。
そんな中向かえた青山学院大学A方式の試験。
この試験でやってはいけないミスをしてしまいます。
受験会場を間違えてしまったのです。
青山学院大学理工学部は相模原キャンパスにあるからという理由で、試験会場を相模原キャンパスと思い込んでしまいました。
その時は本当にすべてを諦めたくなりました。
ですが親に連絡をすると、「諦めないでとにかく会場に行き受験をしてきなさい!」と強く言われました。
この言葉で再び前を向き、急いで青山キャンパスへ向かいましたが、英語は10分遅れでのスタートとなってしまいました。
どうですか?読んでいるだけで震えが止まらないですよね、、、
では、自分はどこの大学に受かったのでしょうか?
それは、試験会場を間違えた青山学院大学理工学部のみです。
あきらめない大切さ、伝わりましたか?
もしあの時、すべてを投げ出してしまい諦めてしまったらどこの大学にも受かっていませんでした。
諦めなかったからこそつかめた奇跡です。
これから試験が始まります。
みなさんの身にも起きてはいけない事件が起こってしまうかもしれません。
ですが、どんなピンチな状況でも絶対に諦めないでください!!
奇跡は諦めない人の頭上にしかおりてきません。
絶対に最後まで諦めず戦い抜いてください!!
皆さんの受験がうまくいくことを願っています!
「ALL IZZ WELL」
明日のブログは江良担任助手による「共通テスト同日試験に向けて」です!
ぜひチェックしましょう!!
2021年 1月 8日 ~今まで東進で頑張った受験生へ~
緊急事態宣言に伴い2021/01/07から校舎の開閉館時間が変わります。
【平日】11:00~20:00
【土曜】10:00~20:00
【日曜・祝日】10:00~19:00
こんにちは!
明治大学農学部農学科2年の陰山です!
東進生の皆さん!毎日登校お疲れ様です!
とうとう今まで目指してきた大学受験が目前に迫ってきました!
なかなか現役受験生にとって厳しい一年でしたが、皆さんよく頑張り抜きました!
残り1週間皆さんはどのように過ごしますか?
昔、GMスライドで残り1ヶ月の間に受験生の30%が3点以上伸びる
という意義付けを担任の方からされたかと思います。
皆さんに認識していただきたいことは
最後は気持ち次第
ということです。
最後まで受験勉強に何分割くことができるか
その時勉強していることは、
勉強していることに満足するためのものか
それとも点を上げるための勉強か
自分がギリギリまで伸びることができる科目・分野は何か
自分がなぜこの科目・分野ができていないのか理解できているか
どれだけ自分を知り、最後まで改善するべくベストを尽くせていると思いますか?
それが、しっかりと把握できた時
伸びしろが見えてきます
やみくもな勉強は時間のムダです
今一度、自己分析をして勉強を見つめ直してください
今からでも遅くありません
それからわかるように残り1週間も点数が変わる大事な期間です!
さてもう一度お聞きします
皆さんどのように過ごしますか?
明日のブログは北原担任助手より、’受験生への応援メッセージ’です!お楽しみに!
明日は18:30~20:00の時間に自習室が使用不可です。ご注意ください!