ブログ
2021年 3月 1日 ☆合格体験記 第1弾☆
東進ハイスクール新百合ヶ丘校です。
本日は、合格体験記を載せたいと思います。
早稲田大学文化構想学部に合格した川合くんです。
合格おめでとうございます☆
川合くんは、3月13日(土)19:00~に行われる合格報告会でお話してくれます
合格報告会の様子はZOOMでも配信します。ぜひご参加ください。
2021年 2月 27日 テスト勉強と受講の両立の達人
こんにちは、青山学院大学3年の北原立都です!
本日のブログテーマは「今週のMVP(受験生編)」です。
意外にも担任助手3年目にしてMVPを選ぶのは初めてです!
そんな私が最初に選んだMVPは
テスト期間でもいつも受講ペース、マスタートレーニング数を保つことのできているT・Mくんですが、
学校の勉強と東進での勉強の両立の裏にはどんな工夫があるのでしょうか、
実際にインタビューしてきました!
Q.「一日のスケジュールを教えてください」
A.
6:00 起床
6:10 テスト対策
7:00 登校準備
9:00 ~ 15:00 学校
15:30 帰宅後音読
16:00 テスト勉強
17:00 入浴、その後はマスター
18:00 夕食
19:00 テスト勉強、学校の宿題
21:00 受講
22:30 フリータイム
0:00 就寝
(北原コメント)
一日のスケジュールを聞いて思ったのは、朝をしっかり活用できていることです。
夜遅くまで勉強している人いませんか?
ちなみに自分も部活を引退するまではその一人でした。
ですが、夜は時間が無限に感じませんか?言い換えると制限時間がないんです。
朝は学校に行くまでという勉強の制限時間があります。
だからこそ、無駄なことはしようとは思えず集中して取り組めるため、
夜と比べ質の高い勉強時間にすることができます。
Q.「受講と学校のテスト勉強を両立するうえで心がけていることはありますか」
A. テスト勉強の時間と受講の時間を分けてしっかり確保することです。
(北原コメント)
この工夫の仕方も先程述べた「制限時間」を意識出来ていますよね。
時間を決めて取り組むことでダラダラする時間を減らすことに繋がります。
勉強する時間をしっかり決める勉強法おすすめです!
Q.「モチベーションが下がった時にすることは何ありますか?」
A.自分が過去に受けた模試の自己採点をチェックして、自分の点数の悪さからモチベーションを上げる
(北原コメント)
面白いモチベーションのあげ方ですよね。(笑)
ぜひモチベーションが下がり気味の方、参考にしてみてください!
最後に、4月模試では英語で目標点を突破する宣言をしてくれました!
今後の頑張りにも期待してます!
明日のブログは外山担任助手による「今週のMVP(低学年編)」です!
是非チェックしましょう!!
2021年 2月 27日 ☆合格速報第2弾☆
こんにちは。東進ハイスクール新百合ヶ丘校です。
合格速報第2弾を掲載します。
合格された方、おめでとうございます!!
上記に挙げた大学のほかにも多くの大学に合格しています☆
校舎の方に掲示しておりますので、新百合ヶ丘校の方にお立ち寄りください。
今後も合格速報を掲載していく予定なので、ブログを確認してください。
来週の月曜日(3月1日)に、合格した先輩のインタビューを掲載します。
みなさんにとって、参考になる情報が多いと思うので、そちらもぜひチェックしてください!!
2021年 2月 26日 私がオススメする国語の勉強法!
こんにちは!明治学院大学1年の山下奈々花です!
今日のブログでは4月模試で国語の得点を伸ばす方法を書いていこうと思います!
みなさんは普段どのよに国語の勉強をしていますか、、?
「国語をどうやって勉強したらいいか分からない」という人も多いと思います。
なので今日は私がしていた国語の勉強法について紹介していきたいと思います!
<現代文>
まず現代文についてです!
現代文を解く上で、漢字や語彙などの知識は早いうちからたくさん勉強しておきましょう!
入試本番では1点で合否が分かれてしまう場合もあります。
漢字で点数を落としてしまい、それが合否を分けることになってしまうかもしれません。
なので、漢字や語彙で点数を落とさないよう、問題集や参考書を一冊完璧に仕上げておくことをおすすめします!
4月模試までは1ヶ月ちょっとあります。
問題集や参考書をやると同時に、今までの模試で出た漢字を復習するなどして頻出漢字の勉強もしておきましょう!
また、読解問題では文章を速く読む力が大事になってくると思います。
これはたくさんの文章を読むことで養われる力だと思うので、模試までにできるだけたくさんの文章を読んでおきましょう!
私がおすすめする読解方法は、設問に先に目を通してから本文を読み進めていき、問題がきたら解くという方法です。
私はこの解き方にしてから、問題を解くスピードが速くなったと感じたので、ぜひこの方法を練習してみてください!!
<古文・漢文>
次に古文・漢文についてです。
古文・漢文は自分の知識がとても重要になってくると思います。
なのでまずは文法・単語などをしっかりと覚えておくことが大切です!
これらも参考書や単語帳を使って完璧に覚えておきましょう!
また、知識を大体覚えられたという人は、たくさん問題を解いて練習をしましょう!!
4月模試までのこり1ヶ月くらい、ぜひこの勉強法を参考にして頑張ってみてください!!
明日は合格報告会があるため、18:30~自習室が使えないので気をつけてください!
明日のブログは北原担任助手による「今週のMVP(受験生編)」です!!お楽しみに!
2021年 2月 25日 残り2ヶ月どう過ごす??
こんにちは。
立教大学3年の大谷です。
最近花粉が飛んでいますね、、、
毎日大変ですが自然のことなので仕方ないですね。
さて、今日は、昨日の小澤担任助手に引き続き4月模試について書いていきたいと思います。
なんと、高校3年生にとっては、もう共通テスト型の東進模試もあと5回です!
気分的には受験までここから1年あるのかあ、、、という方もいるかもしれませんが、残りたった5回の模試で着実に点数を伸ばしていかなければいけないと思うと、どうでしょうか。
意外と毎日の時間を有効活用しなきゃという気持ちになりませんか??
そこで私から1つアドバイスをさせていただきたいと思います。
まずは目の前の時間を一生懸命勉強する時間にしてみてください。
模試というのは、もちろん高得点を取れたら嬉しいですが、それ以前に今の自分の実力を把握して今後の学習の計画を立てるためのものです。
だからこそ、しっかり毎日勉強した上で受験しないと、今の本当の自分の実力は見えてきません。
すると、結局模試を受けたはいいものの、これから何に力を入れて勉強したら合格に近づくことができるのか、分からない状態になってしまいます。
それに対して、しっかり毎日勉強した状態で模試に臨めば、高得点が取れたら勉強の成果を感じることができてさらなるモチベーションに繋がりますし、できなかった問題に関しても、毎日勉強した上での結果なので真摯に受け止め、今後の勉強法を考え直すきっかけになるのではないでしょうか。
これは私の考えですが、大学受験では、いかに自分で適切な勉強の計画を立てられるかが合否を分ける最大の要素だと思っています。
そのための大事なツールが模試です。
そして模試を最大限に活用するためには、目の前の時間を一生懸命勉強することが不可欠になります。
東進に通っている方は、4月模試の重要性については散々聞いているとは思いますが、ぜひ自分でも4月模試がどう重要であるのか考えてみると良いかもしれません。
どうせ勉強するなら、自分で意味を見つけてやりがいを持ってできるといいですね!
応援しています!!
明日のブログは山下担任助手による「4月模試で点数を取るための勉強法(国語)」です!
ぜひご覧ください!^^