ブログ
2021年 3月 21日 担任助手の卒業 最後のメッセージ~市岡ver~
みなさん、こんにちは!
慶應義塾大学4年の市岡孝太です。
4年間の担任助手生活としての最後のブログということで、読んでくださっているみなさんへ伝えたいメッセージをお届けしようと思います。もしよろしければ最後までご覧ください。
小学校から計算すると16年間もの生徒・学生と呼ばれる期間を過ごして、多くの経験をして、感じたことや学んでことが数多くありました。答えを知ってしまっては面白くないこともありますし、僕が辿りついた答えは正解ではないかもしれませんが、僕なりの現時点での考えをいくつか伝えたいと思います。
①結局、自分を形作るのは自分。
いきなり「結局」という言葉を使ってしまいましたが、何事に対しても真理なのかなと思っています。
みなさんはこれから、[大学受験]・[進学先決定]・[大学生活で何をするか][就職][どんな大人になろうとするか]と多くの選択をする機会があります。そしてこれらの選択は、これまでのそれよりも重みを増してきます。
これを自分自身で決定していかなくてはなりません。もちろん、親の助言や先輩のアドバイスなどは参考にするべきですし多角的な意見は一度は取り入れてみるべきです。しかし、最後に自分の道を決めるのは自分です。
多くの意見やその理由をしっかりと考えて、自分自身の考えを踏まえて、たくさんたくさん悩んで決めなくてはなりません。これを時間をかけて選択できるのが学生の特権なのだと思います。
そして、この意思決定を影で支えているのは「これまで選択してきた自分」なんだと思います。これまでの人生の中での様々な経験が今の自分の考えや価値観を構築していて、そのベースのもとで判断を下しているはずです。
これは年齢を重ねていくごとに段々と方向転換ができなくなってくるのだと思います。堅苦しい言葉が続いてしまいましたが、簡単に言うと、
目の前のことをサボってしまう人はサボりやすい人になってしまう
目の前のことに本気になれる人は何事にも本気になれる
ということです。
たくさんのことに挑戦して、本気になって、頑張ること自体が未来の自分の糧になるのだと思います。
将来の夢がなく、大学でやりたいこともないと大学受験に向けて本気になることは難しいかもしれません。ただ、その努力は必ず未来の自分を助けてくれますし、「努力できる自分」を形作ってくれるはずです。
②高校生活はあっという間でかけがえのない時間だったけど、大学生活も同様だった!
これは現在大学生の方やこれから大学生になる方に向けた側面が強いかもしれませんが、受験勉強真っ盛りの方も大学生活を想像しながら読んでください。
高校をすでに卒業した方なら大きく頷いてくれると思いますが、高校生活は本当に特別でオンリーワンな時間です。小さな世界で部活や学校行事に皆で真剣に取り組む機会は今後二度とないと言っても過言ではありません。そこで生まれた友情は一生モノでこれを上回るものはありません。
そんな日々を惜しみながら大学生になるわけですが、何をするもしないも自分次第の世界です。
進級や卒業に向けて最低限の単位を取得する以外は自由な時間です。
学問を究めたり、サークル活動を楽しんだり、アルバイトで色んな経験をしたり、友人と各地へ出かけたり、趣味に時間とお金を惜しみなく費やしたり、十人十色の過ごし方があります。
中には単位を取るのが大変だったり生活費を自分で稼がなくてはならなかったりする人もいると思いますが、それでも高校時代よりはゆとりがあるはずです。
さて、あなたならこの時間をどのように使いますか?充実させられそうですか?
正解はありません。振り返ってみて自分がどう思うか、です。
僕は90点ぐらいの大学生活を送れたと思います。やろうと思っていたけどできなかったこともたくさんありましたが、それをやっていたら疲れて楽しくなかったかもしれません。その分できたこともたくさんありました。
ぜひ、僕のほうが私のほうがいい大学生活送れたよ!と自慢できるような時間を過ごしてください。
さて、長々と書いてしまう悪い癖が最後まで改善されませんでしたが、少しでも「ふ~ん」と感じてもらえる要素はあったでしょうか。学生生活は長い人生の中では序盤に過ぎませんが、かけがえのない時間であることは間違いありません。みなさんも、とにかく楽しく充実した日々にしてください。そして数年後、社会の一員としてお互い頑張りましょう。
生徒として3年、担任助手として4年。
本当にありがとうございました!
※明日3/22(月)は18:30~合格報告会を実施します。
自習室は18時まで利用可能です。
2021年 3月 20日 マスターの大きな効果とは?
こんにちは! 1年の江良です!
今日から東進の時間割は春休み時間割に変わっています。
朝から登校して受講をどんどん進めましょう!
さて、今回は高速基礎マスターの効果と重要性について書いていこうと思います。
もうすぐ4月になりますが模試の対策は大丈夫ですか?
当然ですが、模試や入試問題は基礎ができていないと問題を解くことはできません。
特に英語は単語がわかっていないと文章を正確に読むこともできないし、読む速度も遅くなってしまいます。
逆に単語を完璧にすればある程度は文章が読めるようになります。
これは私が高3のときの英語の点数の推移です。
見れば分かる通り入学時には半分も取れていません。しかし、6月から8月を見てみると2ヶ月で60点伸びています。
なぜこんなに伸びたのでしょうか?
それはブログのタイトルにもあるように高速基礎マスターを進めたからです。
具体的には英文法750までと上級英単語1000を完全修得しました!
6月までは部活が忙しいというのを言い訳にして、気が向いたときにしかマスターをやっていなかったのですが、「8月模試で第一志望の合格者平均を超える」という目標をたててからは、1日2時間はマスターに使うというように決めて毎日しっかりと達成しました。
その結果合格者平均になんとか追いつくことができました!
高速基礎マスターじゃなくて普通の単語帳でもいいんじゃないの?と思う人もいるかもしれません。
マスターのいいところは出題されやすい単語を音声などを使って効率よく修得できる点にあります。
スマホ片手で学習できるのも便利な点です。
皆さんはまだ3月なので私のように夏にぎりぎりになってマスターをやる必要はありません。春休みになって時間がたくさんある今、マスターをできるだけ完全修得することが合格への近道です!頑張りましょう!
明日は4年生担任助手の方々が来る最後の日ですので、皆さんぜひ登校してください!!
ブログは市岡担任助手によるラストメッセージです! お楽しみに!
※既に春休み時間割になっています。朝から校舎に来ましょう!!!
2021年 3月 19日 やる気のでるイベント紹介!!
こんにちは!明治学院大学1年生の山下奈々花です!
最近は暖かくなってきて過ごしやすいですね!
皆さんの中には学校が春休みになった人も多いと思います。
皆さん新学期に向けて勉強出来ていますか??
学校がお休みになって勉強のモチベーションが下がってしまっている人も多いのではないのでしょうか!
今日はそんな人もやる気のでるようなイベントをご紹介したいと思います!
そのイベントとは「合格報告会」です!!
合格報告会とは、受験を終えたばかりの先輩たちのお話を聞ける会となっています!
難関大学に合格した先輩のオススメの勉強法など、ためになるお話がたくさん聞けます!!
難関大学に合格した先輩のお話を間近で聞ける機会というのはとても貴重な機会だと思います。
ぜひ参加して、これからの勉強のモチベーションを高めていきましょう!!
合格報告会の日程は、
3月20日(土) 19:00〜20:00
3月22日(月) 19:00〜20:00
3月28日(日) 19:00〜20:00
となっています!
どの会も素晴らしい内容になっていて、参加して損は絶対しないと思います!!
今からでも申し込み可能なので皆さんぜひ参加しましょう!!
明日のブログは江良担任助手による「マスターの重要性」です!お楽しみに!
2021年 3月 15日 私は担任助手を卒業します。~佐田から皆さんへメッセージ~
青山学院大学社会情報学部の佐田です^^
私は、3月21日を持ちまして、東進ハイスクール新百合ケ丘校を卒業します!
そして3月末で大学を卒業し、4月から社会人として働きます。
私は高2の1月に入塾してから、約5年間この校舎でたくさんのことを学んできました。
この場所にはたくさんの感謝と想いがたくさんあります。
そんな私から皆さんに最後に伝えたいことを勝手ながら、このブログに残させていただきます。
勉強の話は少ないかもしれませんが、勉強の一休みのときにでも、読んでいただけると嬉しいです。
まず、私は担任助手を家庭の事情で一度担任助手を辞めていたため、実はラストのブログとしては2回目になります(笑)
こちらが約2年前の最後のブログです。↓↓↓
さだ最後のブログ~東進で出会えた皆さんへ~
最近久しぶりに自分の書いた内容を見ました(笑)
2年前の自分の考え方を見るのは、中々面白かったんですが、今でも私の考え方は基本的に変わっていなかったです!
ですので、1度目のラストのブログを書いた後から今までで私が皆さんに伝えたいことをこの2度目のラストブログに記したいと思います。
まず、皆さんには一人一人が全く違う人間だということです。
皆さんはそれぞれ育ってきた環境があって、場所があって、経験があります。
それら全ての結果として皆さんの人柄や考え方が形成されます。
みんな違ってみんないい、十人十色という言葉があるので、もうそんなこと知ってるよ!という高校生の方もいるかと思います。
恥ずかしながら私はこの場所でそのことを何度も実感しました。
この東進ハイスクールを選んで入学したという共通点をもつ生徒の皆さんでも、受験に対する思いもそれぞれですし、夢や目標も全員違いました。
また、一緒に働くスタッフもこの場所で担任助手になりたいと思った仲間ですが、人それぞれ考え方が全く違います。
そのことを実感して、私は二つのことがわかりました。
一つ目は、自分のそばにいてくれる人たちは、違う考え方の自分を受け入れてくれている存在であると知りました。
自分とは違う私の考え方も受け入れてくれるその存在はきっと自分がどうなってもそばにいてくれる人がいるということです。
二つ目に、自分の考え方と違う人がいても、無理してあわせる必要はないということを知りました。
自分のことを知った上でそばにいてくれる存在がいる一方、お互いの考え方を理解できないという相手も必ずいます。
しかし自分以外の人のことをまず理解できると考えることがまず間違っているんだと気付きました。
自分の普通が、世間でも普通のことなのかは誰にもわからないことなので、そういう相手がいることは自分が悪い訳ではないと楽観的に考えることができるようになりました。
そういう相手は必ず誰にでもいて、無理に自分をが変えなくて良い、私は悩んだときにそう考えるようにしています。
私のこの考え方が皆さんの役に立つかもわかりませんが、とにかくこれを通して伝えたいことは、皆さんは全員違う人なので、それぞれ素敵な面があります。
なので自分の決定や努力に自信を持って勉強をしてほしいということです!!
また、自分の周りのにいる人はどんな自分も受け入れてくれる人であること、自分が理解できない相手がいるのは当たり前だということを知って、何か皆さんが悩んだとき辛いときに前向きに考えられるきっかけになれば幸いです。
次に私が伝えたいこと。
努力は必ず報われるものではありませんが、その努力はあなただけのものだということです。
“努力は必ず報われる”という言葉がありますよね。
私は、中学生くらいまではその考え方に賛成でしたが、今では、努力は報われるものではないと考えています。
理由としては自分がどれくらい努力したかを図る明確なものはないので、どれだけ努力しても結果という目に見える形でしか判断ができないからです。
頑張った分が必ず報われて結果になるわけではありませんが、その皆さんの頑張りは自分にしかできない経験であり、財産だと思っています。
その経験は誰にも無くせない唯一のものであると同時に、皆さんの最大の武器です。
就職活動をしていて、面接などで自分の経験を語る場面がありました。
実際、言葉で話すだけなので例え嘘をついても、証拠はありません。
しかし、周りにはその努力が本当なのか、聞いていればわかります。
グループ面接の際にそれを痛いほど感じました。
していない努力を経験として話すことはできませんし、努力の分だけ自分が人として成長している素敵な自分になっています。
だからこそ努力は必ず報われるとは思っていませんが、努力することはやめたくないなと私も思っています。
受験も同じです。
努力しても、努力しても結果が出るかどうかは合格発表のその日までわかりません。
でも結果を出すためには努力する以外の方法は私の知る限りありません。
少しでも結果に結び付けられるように、どうしたら点数につながるのか、どうしたら苦手な範囲を理解できるのか、常に考える必要があります。
特に受験では周りの受験生みんな努力しています。
その中で差をつけるためにはさらなる圧倒的な努力と、深い思考が求められていると思っています。
ですので、努力することをやめず、自分の目標を達成するためにどの方法が合っているのか常に模索するようにしてください。
自分がやりやすい方法ではなく、もっとも目標達成するために最短距離になるような方法を探してくださいね!
最後に!
皆さんはどんな道に進んでも、きっと輝くことができるということを伝えさせてください。
もちろん自分の行きたい道を突き進むことができれば、その場所で頑張ることができますし、逆に満足の行く結果が出ないこともありますが、どこにいるかよりも、自分が何をするかの方が大切になると私は思っています。
どんなこともどうせやるならポジティブに!そう思ってつらい場面も乗り越えてきました。
つらいときはしっかり休んで、また再開するときは少しだけポジティブな面探して、自分がその場所でできることを探してみましょう!!
以上が私の伝えたかったことです。
本当に勉強に関係ないことも多くなってしまってすみません、、、
私の社会人前のこの考えをこのブログに残して、自分の考えを振り返るのに使おうと思っています(笑)
私の拙い考え方ですが、もし皆さんが何かに迷ったときに参考にして頂けるとうれしいです。
たくさんの高校生の皆さんと関わり、皆さんの頑張る姿を近くで見ることができたことが、この大学生活で何よりも宝物です。
皆さんを見て私も頑張ろうと力をたくさんもらってきました。
私と関わってくださった生徒の皆さん、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
この場所から離れることはとても寂しいですが、ここで学んだことを心に刻んで、新しい場所で頑張ってきます。
高校生の皆さん、今3年間しかない時間を大切に、受験も部活も行事も頑張りましょう!
皆さんの活躍をずっと、ずっと応援しています!
今まで、本当にありがとうございました。
佐田佳純
2021年 3月 12日 一年に一度しかないイベントに出よう!!(合格報告会)
こんにちは。明治大学情報コミュニケーション学部の古川です。
2ヶ月ぶりのブログで、かなり久しぶりなので
頑張って書いていきたいと思います。
さて、今回のテーマは「合格報告会に出よう!」ということで
早速書いていきたいと思います。
合格報告会とは?
そもそもみなさん、合格報告会というイベントはご存知でしょうか?
合格報告会とは、「今まさに受験が終わった受験生が、自分の合格までの道のりを説明してくれる会」です。
勉強法や模試などの復習方法、また勉強以外にもリフレッシュ方法や部活との両立方法なども教えてくれます。
そしてなにより皆さんのためになるのが「質問コーナー」です。
私たち担任助手も皆さんの質問に答えられるよう勉強していますが、
1年生の私でさえもう自分の受験から一年が経ってしまいました。
そんな私たちよりも圧倒的に新鮮な情報を届けてくれるのが、今回の発表者の方々です。
普段担任助手に聞けないようなことも聞けると思うので、積極的に質問してみましょう!
第一回出席者の声
2月に行なわれた、第一回の参加者にアンケートしたので書いていきます!
・参加してみての感想
3,4月の勉強が大切であることを良く感じた。(3年)
自分の生活のリズムを作ることや、模試の復習法など今の自分に足りないものが分かった気がした。(3年)
生活面に関する情報も聞けたのでとても参考になりました!(2年)
・今自分がやるべき事
物理・化学の問題集を一周する。(2年)
3月末に受講を終了させ基礎を完成させる、余裕を作る。(3年)
くっそ受講します。(3年)
このような感想をもらいました!!
私自身も発表を聞いていたのですが、
どの発表者も東進のコンテンツを活用しながら自分に合った勉強方法を模索し、
その上で点数を上げてきたことが良く分かる素晴らしい発表でした。
明日には第一回と同じメンバーで第二回の報告会が行なわれます。
大好評につきzoomでの配信も決定したため、
第一回を聞き逃した人は是非出席しましょう!!
明日のブログは丹野担任助手の「受験生MVP」です!
誰が選ばれるのでしょうか??お楽しみに!
明日の自習室使用予定:19時から合格報告会のため使用不可