ブログ
2020年 12月 18日 最後まで続けた者が勝つ。共通テストラスト一カ月追い込み勉強法
こんにちは!慶応義塾大学環境情報学部2年の髙瀨立樹です。
いよいよ冷え込みが厳しくなってきましたね。僕もまさに師走といった様相で、受験生の冬以上に勉強しているような気がします。お互い頑張りましょう!
さて、今日のテーマは「最後の追い込み勉強法・英語編」ということで、僕が入試前最後の冬にやっていた勉強法を紹介します。
とはいっても、僕の英語の勉強法は極めてシンプルです。単語、構文読解、音読。この3つをとにかく極めて、センター試験では英語194点とることができました!
一つ一つ、紹介しますね!
①単語
単語は僕が一番重視していた勉強の一つです。僕が受けた大学はTOEIC990点レベルの単語がゴロゴロでるような試験だったので、並大抵の単語力では太刀打ちできませんでした。単語が読めて初めて長文読解のスタートラインに立てると考えていたので、英単語はとにかく頑張りました。
僕はマスターに加えて、「単語王」という単語帳を使っていました。一日30pぐらいのペースを最後まで続けて、分かった単語は飛ばし、分からない単語をマークしておいてひたすら周回する方法で、最終的には受験を通して100回ぐらいは周回していたと思います。試験を受ける直前もとにかく単語帳を読み込んで、ひたすら単語を頭にいれようとしていました。
②構文読解
試験の難易度が上がれば上がるほど重要になってくるのは構文読解のスキルです。すばやく長文の要旨をつかむためにも、分からない文を分析して理解するためにも、構文読解は重要だと思います。
僕は「ポレポレ」や「英文読解の透視図」という参考書を活用して、構文読解は最後まで心掛けていました。ただし、今からこれを始めるのは参考書のレベルが高いのでリスキーかもしれないです。僕はこの参考書を秋ごろからやってやっとだったので、今使っている参考書を極めることをお勧めします。
➂音読
とにかく音読です。音読してください。すべての始まりです。皆さんそろそろ第一志望の過去問の2周目や、第一志望対策演習をやっていると思います。やはり2周目、3周目と同じ過去問を何度も繰り返し解くことは点数アップの近道だと思うのですが、その際に僕は音読を活用していました。
過去問が3周目ともなると、問題が身体化されてほとんどの文や問題は暗記できるようになっています。その状態で問題を解いたり構文を読解したりしながら音読をすることで、短い時間で何回も過去問を周回することが出来、過去問のリズムやエッセンスをつかむことができました。
以上が僕の追い込み英語勉強法でしたが、これは特にこれまでの勉強の方法と何ら変わりはありません。
肝心なのは、今まで頑張ってきた自分を信じて、継続することです。
続けることでしか到達できない場所があります。
受験直前というのは不安になってしまうものですが、これまで頑張ってきた勉強の積み重ねや、日々は絶対に消えることはないですよね。
過去の自分を裏切らず、勇気をもって今までのやるべきことを着々と進めること。
これがわたしの最後の追い込み勉強法です。
明日のブログは北原担任助手による、「千台テストに向けての勉強法」です。お楽しみに!
明日は自習室は終日利用できます。
2020年 12月 13日 模試当日の過ごし方
こんにちは。明治大学情報コミュニケーション学部の古川です。
今日は12月共通テスト本番レベル模試でしたね!!
受験生にとっては本番前最後の練習の機会です。
最大限の準備をして、いままでの努力の成果をぶつけてきたのではないでしょうか!
さて、本日のテーマは「模試当日の過ごし方」ということで、
私の模試当日の模試前と模試後の過ごし方を書いていきたいと思います。
ちなみに
私は2ヶ月前くらいにも同じテーマでブログを書いているので
今回はパート2です。パート1もぜひ読んでみて下さい。
それでは順番に書いていきます。
準備編
まずは模試前の準備です。
基本的な持ち物に加えて、本番であせらないよう準備をしていました。
例えば、鉛筆はある程度丸まっているか、シャーペンに芯はしっかり残っているか、
いざ隣の人が筆記用具を忘れていてもスマートに1セット貸せるか、など
細かいことだと思いますが勉強以外のことで悩まされるのはもったいないです。
また、普段からティッシュを持ち歩いている人!
本番はケースからティッシュをだして机に置かなければならないので
そんなこともあたまにいれておきましょう。
そして、part1でも触れた服装についてですが、
おすすめは重ね着をして体温調節を簡単にすることです。
私は鼻血が出やすかったので多少汚れても焦らない服にしました。
ただ、結局は自分が一番リラックスできる服装がいいのだと思います。
自信をつけてるため勝負服を着ていくのもアリです。
ベストのパフォーマンスが出せるよう考えましょう。
模試終わり編
帰ったら少し休憩してすぐに自己採点。
模試語の動きは全員これでいいと思います。
模試後すぐに自己採点するメリットはグルメンなどで何度も言われていると思うので
ここでは割愛しますが、
私は単純に自分の点数が気になったのですぐやっていました。
そして点数の確認だけでなく
復習もその日中にやるようにしていました。
なぜ自分がその回答に至ったかというプロセスを
翌日以降だと忘れてしまうと思ったからです。
これは本番でも必ずやってください。
ここまで書いて、改めて模試は本番のために多くのことを学べる場だと気づきました。
受験生はもちろん、全員に模試を上手く活用して欲しいと思います。
最後に、模試お疲れ様でした。
明日のブログは塚本担任助手による「模試の復習方法」です!
塚本さんはどのように模試を復習されていたのでしょうか、、お楽しみに!
明日の自習室使用予定:終日使用可
2020年 12月 11日 東進を選んだ訳
こんにちは!明治大学農学部農学科2年の陰山です!
とても寒くなってきましたね!
さて、みなさん!最近お野菜はしっかり食べれていますか?
現在、夏の猛暑の影響でとっても野菜が今収穫されています
私の自宅のプランターではトマトが大豊作です!
コロナの影響で飲食店で使われる予定だった食材もスーパーに流れてきているので
今のスーパーに並んでいる野菜は質がよく比較的安価で食べることができます!
しっかり野菜からビタミン、食物繊維を取ることで健康管理をしましょう!
本題です!本日は ~東進に入った理由~ です
私は大学受験までまったくと言っていいほど勉強や努力をしたことがなく
特に英語が全く出来なく(当時40点/200点でした)、上げるべく入学しました!
以下の2点に魅力を感じました
①自習室
私は自宅で集中して勉強をすることができませんでした
かつ、雑音があると集中できなかったので、東進の大きく静かな自習室に惹かれました
今、なかなか席がとれない、と思っている方がたくさんいると思います
席がなくなってしまうのは大変申し訳なく思っています
休日は開館から、平日は閉館まで校舎にいれば必ず席は空いています
みんなが頑張れない時間に校舎で頑張る、と思えば学習時間は増え、
席は取れると思います
明日は土曜日です!ぜひ学校がない人は開館から勉強しましょう!
②合格実績
東進の誇りである合格実績
大学受験を本気で頑張ろう!と思っていた私にとって
東進が掲げていた合格実績は、
当時偏差値40だったわたしのなかで希望でした
東進だろうがなかろうが
どんな勉強をしているか、で学力はまったく変わります
自分にとってあう勉強法を実現できる場所、環境を選び
後悔のない受験生活を送ってください!
明日のブログは向田担任助手より「模試前日の過ごし方」です
お楽しみに!
明日、自習室は終日使用可能です
2020年 12月 8日 しんゆり東進の魅力!!!
こんにちは!青山学院大学理工学部経営システム工学科2年の梶木あかりです!
ついに12月になりましたね!!東進では新学年です!!
そしてセンターまでもあと1ヶ月になりましたね、、!
本日のブログテーマは『東進のいいところ』です!!
そして東進の新百合ヶ丘校の魅力について書きたいと思います!
①担任助手
新百合ヶ丘校には30人以上の色んな大学の色んな学部の人がいます!!そして何より皆さんがこれから立ち向かう大学受験を数年前に乗り越えた大学生の人たちです!!
大学生と気軽に話せる環境にいることは実は結構貴重なことなんだと思います!
このブログを見ている人の中には自分の担当の担任助手の人としか話したことがないって人もいるかもしれませんが是非色んな担任助手と話してみてほしいです!!
私が受験生のときは本当に担任助手の人にたくさん支えられました。
頑張ったことや模試の成績がよかったことを報告したくなるのも、成績が伸び悩んだり、センター試験や入試で上手くいかなかったときに励ましてもらったりするのも担任助手でした。
担当でない人でも合格を自分のことのように喜んでくれたり、たくさんたくさん支えられてきました、、!
こうして私も担任助手をやっています!!
②自分のペースで受講が出来る
やはり「東進といえば映像授業!」なりますよね!!自分のやりやすい日とか時間にあわせて受けることができます!受けやすいときにたくさん受けて進めたり、部活生でも頑張って進められるのは東進くらいなんじゃないかなと思ってます!!
分からなかった部分を戻して見返したり、苦手な分野の受講を何回も受けることもできます!!
私はご飯を食べながらハイレベル化学の2回目を受講したりもしていました!笑
↑ 中村開成担任助手がやっていたことをマネしました笑
③立地のよさ、校舎がきれい
新百合ヶ丘駅から徒歩2分で近いというところも非常にいいですよね!!毎日通うとなると立地も大事になってくるポイントがあります!!
それから、いつも使っていると何も感じないかもしれないですが、結構きれいです!!!笑
やっぱり毎日勉強する場所はきれいな校舎がいいですよね!!
なかなかコロナで校舎にいきづらかったりもするかもしれないですが、やはり校舎が一番集中できる場所だと思います!!
みんなには担任助手や校舎をたくさん活用してほしいです!!
明日のブログは中村開成担任助手による『私が東進に入った理由』です!!
本当に何も意識とかした訳ではないのですが、ちょうど今日のブログでもでてきた中村開成さんですね!笑
どんな理由で東進に入ったんでしょうか!!?明日のブログもお楽しみに!!!
2020年 12月 4日 冬休みの過ごし方
こんにちは!!明治学院大学1年生の山下奈々花です!
もう12月に入り、皆さんもあと3週間くらいで冬休みに入ると思います。
そこで今日は、受験生の冬休みの過ごし方について書きたいと思います!
まず受験生の冬休みの過ごし方の大前提として、開館から閉館まで東進にいるということが大切だと思います。
東進は12月22日から1月7日まで朝8:30から勉強することが出来ます!
今まであまり早起きが出来ていなかった人も、この機会から朝方の勉強をはじめましょう!
そして、冬休みはたくさんの受験生が本気を出して勉強をしています。
その中で周りの受験生と差をつけるには、時間を無駄にしないということが大切です。
そこで、皆さんはご飯の時間をどれくらいとっていますか?
友達と話しながら食べていて、つい長引いてしまうという人もいるかもしれません。
ご飯の時間は楽しい時間だと思いますが、けじめをつけて勉強に切り替えるということはとても大切です。
そこで、私が実践していた方法を紹介したいと思います。
私がご飯を食べるときは、何分で食べるかを決めて、タイマーをセットしていました。
そうすると、タイマーが鳴る前に食べ終わらなきゃ!という気持ちが出てきて、長引くことがなくなりました!
食事の時間は15分以内には終わらせることが出来たらいいと思います!
是非参考にしてみてください!
冬休みは周りの受験生がが朝から夜まで勉強を頑張っています。
その中で、どの時間を削れば周りと差をつけられるのかを考えて、時間を大切に使いましょう!
明日は、自習室が12:30まで使えないので気をつけてください!
明日のブログは、丹野担任助手による「東進と学校の両立方法」です!お楽しみに!!