ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 213

ブログ 

2021年 5月 12日 この大学を志した理由

こんにちは!担任助手一年の上床 真菜です。

私は今、金沢八景にキャンパスを持つ横浜市立大学の理学部に通っています。

金沢八景は八景島シーパラダイスの最寄り駅になっていて、大学から歩いてすぐのところに海があるので毎朝とっても気持ちがいいです‼

というのは事実ではあるのですが、大学の後ろはおっきい山、前はおっきいイオンがあって海は見えません。(笑)

海が近いということもあって、夏の体育の授業はヨット、ウインドサーフィン、シーカヤックが選択できます!

私は今年の夏は取りたかったヨットの授業を取る予定です!

 

さて大学の紹介はこれくらいにして、私が横浜市立大学を選んだ理由について話して

いこうと思います。

まず私が元々やりたかったことは獣医学でした。この夢は、小学4年から高校三年生

の国公立出願の締め切りギリギリまでずっと持っていました。直前になって諦めた理

由は、自分のやりたいことがそのころには変わってきていたからというのが一つ、獣

医学部を受けれるくらいの学力が備わっていなかったからです。私は高校1年のとき

から東進に入っていたのですが、そのときからコツコツ努力してきても、私の手に届く

場所ではありませんでした。しかし、私は獣医師という夢と同時にもう一つの夢を持っ

ていました。それは、免疫学の研究者になることです。私がこの夢を持ったきっかけ

は、東進ハイスクールのトップリーダーと学ぶワークショップの茂呂 和世先生のお話

でした。その時は免疫の範囲はとても苦手だったのですが、難しい内容を笑いを織り

交ぜながらかみ砕いて話してくださったおかげで、ヒトの体にある数多の病原菌から

守る様々な仕組みに親近感がわいてもっと詳しく知りたいと思うようになりました。そ

れから免疫について調べていくにつれ特に癌感染症・ウイルス感染症に興味を持つ

ようになり、感染症について学べる大学がないかと調べてみたところ、横浜市立大学

の理学部に生命医科学研究室があることを知りました。また、横市の理学部は一年

生のときは専門分野に分かれておらず、二年生の時に物理・化学・生物・医学のどの

分野に進むかを決定します。これらのことを知ってから、分野の境界をはじめから区

切らずに他分野からのアプローチの仕方を学べて、自分のやりたい研究が出来る横

浜市立大学 理学部に行きたいと思うようになりました。私が横浜市立大学に決めた

理由はこのような感じですが、皆さんに一つ伝えておきたいことがあります。私は志望

校を決めるときの材料は、自分の視野だと思っています。視野が狭いと自分が本当

に魅力的に感じるものは見つからないと思います。ぜひ日頃から、自分の視野を広げ

る場所に行ったり、話に耳を傾けたりしてみてください。

 

次回は高瀬担任助手の大学・学部に入った理由です!お楽しみに!

 

 

2021年 5月 11日 決心のきっかけ~志望校を決めた理由~

こんにちは!一橋大学経済学部2年の田邊陽紀です!

GWも終わりましたね、休日気分がなかなか抜けないと思いますが、頑張って通常モードに戻しましょう。

書いてて気づいたんですが、年度が新しくなってはじめてのブログでした。ということで軽く自己紹介しようと思います。

今自分は一橋大学の経済学部に通っています。大学で何を専攻するとかはまだ決めていないのですが、ミクロ経済や環境経済に興味を持っているのでそれに関する授業をとっています!

 

高校は浅野高校というところに通っていました!4年生の中村担任助手と同じ高校です!

部活は中高ともにサッカー部に入っていました。

 

受験科目ですが、二次試験で英国世界史数学(2Bまで)センター試験(現共通テスト)ではこれに加えて地理と理科基礎(化学基礎、地学基礎)を使いました。英語と2Bまでですが数学は質問あれば答えられると思うので、もしなにかあれば聞いてください!

 

さて今日はそんな私がなぜ今通っている一橋大学を目指したのかという話をしていこうと思います。

 

キャンパスの雰囲気

一橋大学の国立キャンパスは東京都国立市にあり新宿駅から電車で40分ぐらいの場所にあります。都内にあるのですが、新宿や渋谷のように「都会」という感じではなく、大学内は自然が豊かでキャンパスで勉強するにはうってつけの環境だと思います。高校1年生のときに大学説明会に行くために国立のキャンパスに行ったのですが、そのときに雰囲気が自分にあってるなと感じました。

 

学部間の垣根の低さ

一橋大学には商学部、経済学部、法学部、社会学部の4学部があるのですが、それぞれの学部間の垣根が低いです!一橋大学のオープンキャンパスに行ったときにこのことを聞いて、当時まだ何を勉強しようか具体的に決まっていなかった自分にピッタリだと思い、目指そうと考えました。

実は私ははじめから経済学部をめざしていたわけではなく、もともとは社会学部志望でした。ですが、自分は数学が得意で国語が苦手だったので、配点的に経済学部を目指しました。一貫して社会学部を目指さなかったのも、一橋の学部間の垣根の低さがあったからです!!

 

今年度は商学部の簿記の授業と法学部の国際関係の授業を受けています!

 

少人数教育

一橋大学は1学年の人数が他の大学と比べると少なく、1学年1000人程度となっています。人数が少ないその分ゼミや英語の少人数授業などで高い質の授業を受けられます。

 

以上3つが私が一橋大学を目指した大きな理由かなと思います。

大学を目指す理由は人それぞれだとは思いますが、まだ志望校が決まっていない人はインターネットなどで色々と調べるなどして自分にあった第一志望校を見つけてほしいと思います!

 

2021年 5月 7日 大学の魅力紹介!!

 

担任助手1年の林 聖太(はやし まさひろ)です!

今回は、大学・学部紹介ということで、現在私が通っています、

早稲田大学文学部について、紹介します♪

 

まず最初に皆さんに、質問です!

皆さんは、もう将来の夢は決まっていますか??

 

実は、私が受験生のときは、まったくと言っていいほど、決まっていませんでした。

読書と映画と音楽とお笑いが好きなだけのモッサリ18歳だった林少年が志すようになったのは、

早稲田大学文学部でした。

理由としては、憧れの人がOB・OGだったからです。

「ノルウェーの森」などで知られる村上春樹さんや、

「船を編む」などで知られる三浦しをんさん

「サラダ記念日」などで知られる俵万智さん

など有名作家・歌人はもちろん

「万引き家族」などで知られる映画監督の是枝裕和さん、

「半沢直樹」の倍返しで知られる俳優の堺雅人さん、

「めざましテレビ」のお天気キャスターも務められていた皆藤愛子さん、

「相席スタート」というお笑いコンビで活動されています、山崎ケイさん、

など、幅広い分野に著名人を輩出しているんです!!

ココに入れば、僕も憧れの人達のようになれるかもしれない、そう思いました。

 

また、早稲田大学の文学部は、他大学の文学部と違い、

学科選択が、二年生の進級時となっており、

やりたい事を見つけられるまでの猶予が長いのです!!

 

また、文学部は、文化構想学部とともに、早稲田の本部キャンパスと、道を挟んだ

戸山キャンパスという場所で学びます。

また、戸山キャンパス内には、

スターバックスコーヒーや、ミルクホールと呼ばれるパン屋さんがあります!

キャンパス自体も、早稲田の伝統を残しつつ、改修工事を終えたばかりの綺麗な建物ばかりで、

環境は最高です!!

 

志望校が固まっている人も、固まっていない人も、

大学の卒業生や、キャンパス内のことなど詳しいことを、

Googleや、Youtubeなどで調べてみてください!!

モチベーションに繋がると思います!!

 

明日のブログは、

馬嶋担任助手による、大学・学部紹介です、

お楽しみに♪♪

 

 

 

2021年 5月 6日 2021年5月6日 大学・学部紹介

皆さんこんにちは!慶應義塾大学 環境情報学1年中田大斗です!

 

GWは修了しましたが気持ちを切らさず、頑張りましょう!!

 

 

さて、本日のテーマは僕の通っている大学・学部の紹介です。

 

改めまして僕が今通っているのは、慶應義塾大学環境情報学部です!

 

環境情報学部総合政策学部は合わせてSFCってよばれたりします。

 

SFCという名前は聞いたことがあっても、SFCってなにをするところなのか知っている人は少ないと思います。

 

結論、、、

 

 

 

何でも出来ます!

 

そんなんだったら、知識が浅くなっちゃうんじゃないかと思う人も多いと思います。

 

しかし、SFCはしっかりと専門性を持たして、他の学部と遜色ないほどの知識を身につけることが可能です!!

 

それに加えまだやりたいことが決まっていない人も1年生で探して、2年生から極める!!という人もいます。

 

僕がSFCを選んだ理由もやりたいことがはっきりと決まっていないからです。

 

SFCは各部門で優れている教授の方々が多くいます。そのような人たちに刺激を受けながらやりたいことを探せる環境はSFCにしかないと思います!!

 

SFCはどんな人でも楽しんでやりたいことがやれる場所です!ぜひ受験することを考えてみてください!!

 

明日のブログは林担任助手の「通っている大学・学部紹介」です!お楽しみに。

自習室は終日利用可能です!!

 

 

2021年 5月 3日 長時間勉強をするために

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!

連休も中盤に差し掛かりましたね。模試の復習が終わっていない人は、1日でも早く終えられるように集中して取り組みましょう!

本日のテーマも「長時間勉強をしよう」ということで、ポイントを2つお伝えします。

 

1つ目は、1日に行う勉強の計画を立てるTo do リストを作成する)ことです。

共通テストの過去問(国語、日本史各1年)、数学の参考書P○○~P○○、英単語帳No.○○~○○…といったように、1日でやるべきことを前日までに紙に書いておきます。この時に、自分が実行できる限界ぎりぎりの量を設定することが大切です。常に危機感を持ちながら勉強を進めることが出来ます。次回の模試までに時間が空き、少し余裕を感じてしまう可能性がある今こそ、高い目標を設定して自分を追い詰めてほしいと思います!

 

2つ目は、睡眠時間を確保することです。これは集中力の維持にとても大切なことです。勉強中にうっかり寝てしまった経験がある人はいませんか?集中力が欠けた状態では、なかなか勉強を進めることができず、計画した量を終えることができなくなります。そのうえ、問題を解いたり受講をしたりしても、身につくものも身につきません。睡眠不足は、勉強の質にも量にも悪影響を与えてしまいます。

私が受験生のころは、22時半に就寝して6時半に起床していました。8時間と少し長めの睡眠時間ですが、これ以上短くすると日中の勉強に支障をきたしてしまったので、この時間に落ち着きました。

必要な睡眠時間には個人差がありますが、6時間は確保しましょう!

 

以上2つが、私が長時間勉強をする上で重要だと考えるポイントです!勉強時間を増やそうと思っているけどなかなか実行に移せない人は参考にしてください!!

 

明日のブログは尾辻担任助手の「長時間勉強をしよう」です。明日もお楽しみに!

自習室は終日利用可能です。

お申し込み受付中!

S