ブログ
2021年 6月 3日 おすすめの息抜き!!
こんにちは!慶應義塾大学 環境情報学部1年の中田大斗です!!
今回のテーマは「息抜き」です!
息抜きってなんでしょうか?
僕が思う息抜きは、なにかやりたくないことをやっている間にすきなことをやることだと考えています!
なので勉強が嫌いではない人は、息抜きは要らないということです!!
とはいっても、勉強が好きでやれるひとは少ないですよね...
僕も勉強は好きではありませんでした。
なので、僕が実際に行っていた息抜きを紹介したいと思います!!
僕が行っていた息抜きはずばり「漫画を読むこと」です!!
息抜きは大事ですが、勉強の合間に少しの時間だけとることが望ましいです!
なので、ぼくは漫画を一話だけ読んで勉強に戻るという息抜きの取り方をしていました。
また、携帯を使うとゲームなどをしてしまうため、紙の漫画を読んでいました。
おすすめの漫画は「キングダム」です!ぜひ読んでみてください!
息抜きをする際は何をするかだけではなく、いつとるのか、どれくらいの時間とるのかも考えてみるといいと思います!!
今のうちに自分だけの勉強スケジュールと息抜きを見つけましょう!!
明日のブログは林担任助手の「各科目の勉強法と参考書紹介」です!!
ぜひぜひご覧になってください。お楽しみに!!
2021年 6月 2日 受験生よ息を抜け!
これを見に来たそこの君!!!!!
見どころがありますね!
今回のテーマは「息抜き」なのですが、
ブログを見て完璧に息抜きできている君に言うことなど何も有りません!
立ち去りなさい!!!!
最近受験生の皆さんが毎日頑張っているのをお見かけします!僕も生徒達の頑張りに大いに刺激を受けています!!
しかし!!あまりに気を張り詰めてストレスを溜め込むとかえって逆効果になってしまうかもしれません、、、
僕は受験は短距離走ではなく長距離走なので、長い目で見る戦略が大事になってくると思います!!
そこで今日はなんとなんと特別に僕のオススメの息抜きを紹介したいと思います!!
それは、、、
歩く
です!!
僕は一日中塾にいましたが、疲れたな、と感じたときや過去問を1つ解き終わったときなどに、新百合ヶ丘駅を
出歩いて、某百貨店かんどぅーやたいそーをブラブラすることでストレスを対処していました。
しかしこれは僕の場合の息抜きの仕方で、ストレス対処の方法は千差万別、十人十色
ぜひ自分にあった最強の息抜きについて模索してみてください!!!!
明日のブログはなかだやまと担任助手の「息抜き」です!
ぜひぜひぜひぜひぜひぜひぜひぜひ見て下さい!!
2021年 5月 31日 模試復習のポイント
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!
昨日に模試があったということで、本日も私なりの復習のポイントをお伝えします。
ポイントは一つ、正答を見ただけで見直しを終わりにしないということです!
模試の見直しのときに、ただ自己採点をするだけで問題を全く見返していない人はいませんか?見直しをしているつもりでも、正答を見ただけで教科書や参考書などを全く参照せずに終っている人はいませんか?
これではせっかくの学力向上のチャンスをつぶしていることになります!
昨日のブログで鈴木担任助手が科目別の復習方法を詳しく解説してくれていますが、彼女の数学の方法に特に注目してほしいです!
解答を丸写しするのではなく自分で解き直すことが大事となっていますが、これは数学だけではなく、社会や国語の論述問題にも通ずるところがあります!
社会であれば教科書や資料集を駆使して、自分の言葉で100%の解答を作るようにしましょう!知識がないから解けなかった、という言い訳は今日で終わりです!情報を取捨選択してまとめる作業はとても力がつきます。
国語の論述も、じっくり時間をかけて問題の文章を読み込んで、もう一度自分で解答を作ることが大事です!模試本番では焦って見落としていたことが見えてくると思います。
どの教科にしても、正答と照らし合わせるのは自分で再び解答を作った後にしましょう。相当な時間がかかりますが、着実に力がつくはずです!
ぜひ実践してみてください!!
明日のブログは鈴木担任助手による「自宅受講メインで成功を収めた猛者は存在するのか」です。お楽しみに!
自習室は終日利用可能です!
2021年 5月 29日 私の学部についてお話します!
こんにちは、北里大学医療衛生学部医療検査学科2年の、原田百合愛です!
最近暑くなったり寒くなったり、服装に困りますよね…皆さん、体調管理に気をつけてください!!
さて、今日のテーマは「大学・学部紹介」ということで、私の通っている北里大学についてお話しようと思います。
以前のブログでも少しお話しましたが、私は今、医療衛生学部医療検査学科という学部に通っています。
私は今この学科で将来、臨床検査技師という職業に就くための、国家資格を取る勉強をしています。
皆さん、医療系の大学は忙しいというイメージはありませんか?そうなんです、実際かなり忙しいです。
ちなみに、これが私の前記の時間割です↓
家に帰ったら授業の復習をし、テスト勉強も早めに始めないといけないので、結構忙しめです。
ですが、将来臨床検査技師になりたいという明確な夢があるので、それをモチベーションに頑張っています!
3年生からは病院実習なども始まって、さらに忙しくなりますが、夢を叶えるため!というモチベーションを保って、頑張ろうと思います!
今日皆さんに伝えたいことは、将来やりたいことが明確に決まっていると、なんでも頑張れる!ということです。
夢がまだ見つかっていない皆さんは、オープンキャンパスに参加するなどして、将来やりたいことを見つけてみて下さい!!
明日のブログは、古川担任助手による「模試復習のポイント」です!お楽しみに!!
※明日は全国統一中学生テストと、高校生の記述模試のため、校舎が終日使えないので注意してください
2021年 5月 28日 受験生の1日
みなさんこんにちは! 青山学院大学文学部2年の江良です!
今日は私が受験生時代をどのように過ごし方を紹介しようと思います!
私は高2の3月に東進に入ったので今の時期は通期講座と講習講座の受講に追われていました笑
おそらく70コマぐらい残っていたと思います。
それでも6月には受講をすべて終わらせることができました。それはなぜでしょうか?
まず1つ目は平日1日2コマ以上、土日は3コマ以上を心がけることです!平日2コマは厳しいと思うかも知れませんが、部活が19時に終わったとしても20時からの7限には間に合います。東進で1コマ、自宅で1コマ受講すれば1日2コマは可能です!
2つ目はなにか一つでも東進でのモチベーションを作ることです!私の場合はそれは向上得点でした。ちょうど6月からは努力の天才プロジェクトも始まるので周りの勉強量に負けないようにみなさんも頑張っていきましょう!!
枕草子のような入りになってしまいますが、「夏は過去問」です!せっかく東進に入って早めに基礎が終わったのに、過去問を始めないのは時間がもったいないです。私自身も7月にはセンター過去問10年分を解き終わり、大問別演習という演習講座をひたすらに解いてセンターレベルの苦手を潰していました。
8月中旬には第一志望校の過去問を始めて10年分を解きました。過去問は第一志望は最低10年分×2、受験する大学は最低でも5年分は解きました!過去問は敵を知るために必須のツールなので妥協しないで解くことをおすすめします!
自分は1日2科目解いて解答と同じ時間ぐらい復習に当てて、残りの時間は単元ジャンル別演習などの演習ツールを使って苦手の克服を徹底的に行なっていました!
上に書いたように受験生は過去問や演習がとても大事になってきますが、時間を決めずにやってもグダグダしてしまいます。1日の計画をしっかりと立てておいて、時間を上手に使うことが受験の勝利への近道です!
天井高く頑張っていきましょう!!
明日のブログは原田担任助手による大学学部紹介です!お楽しみに!!