ブログ
2024年 12月 17日 学校のテストと受験勉強を両立する方法!!!
こんにちは!!慶應義塾大学文学部1年の藤井由麻です!!
ちょうど今慶應では名物の銀杏が散り始め、景色が寂しくなりはじめました一方、私の所属する文学部では、2年生からの専攻を決める大事な時期に差し掛かっていて、たくさん志望理由書を書かなくてはならないという状況に絶望しています。。。いろいろなことを本気で頑張ろうと思うこの頃です。
そんなことはさておき、今日のブログテーマは「学校のテストと受験勉強の両立方法」!これはわたしも苦労しました。。
ぜひ最後までご覧ください!!
何があっても受講をしよう
「テスト被ってるから受講とめちゃお」っていうお言葉、よく耳にします
正直、もったいない!!!!
受講とテスト範囲が被っているなら、その受講しちゃえば一石二鳥ですよね!!!
わたしは、東進の世界史の受講を寝坊してしまったがゆえに受けられなくて、ちょうどそのすっぽかしてしまった範囲が定期テストにもろ出題されて超悔しかった記憶があります!!!!!こんな時だからこそ、受講を止めるな!!!!!!!
マスターしよう
学校の単語帳あるからマスターやんなくていっか!!という声もよく聞きます
そんなことなーい!!!
単語帳見てるだけでそれが身についてるかわかりますか!?
マスターというアウトプット機能を使えば、自分がその単語を理解できているかが一目瞭然です
単語帳でインプット、マスターでアウトプットのサイクルをテストでもやっていきましょう
単語をやる者は英語を制す、ですよ
テキストをフル活用しよう
実は、東進のテキストってすごーーーく優秀なんです(当たり前だけど^^)!!
だから、テスト前に教科書と一緒に復習アイテムとして活用しちゃいましょう
世界史などは、教科書には載せきれないような地図なども細かく書いてあるのでおすすめです
いかがでしたでしょうか??結局のところ、東進の勉強とテスト勉強って両立できちゃうんです
どっちも頑張っていきましょう!!!
明日のブログは、飯田担任助手による「今週のMVP(受験生)」です!!最後の追い込みに入った受験生のトップに輝くのは誰なのか!?
明日もご覧ください~~!!!
2024年 12月 16日 最終共テ模試を終えた今やるべきこと
こんにちは!早稲田大学商学部一年のベイリーソフィーです!
さあ皆さん、昨日は最終共通テスト本番レベル模試がありました。今、どんなお気持ちですか、、、、
なんか行けた気がする!って人も、全然できなかっよどうしようっていう人もいると思います!
どちらにせよ、これからも前だけを見て勉強を続けると言うことは変わりません!
本日のブログは共通テストを終えた今やるべきことです!
とにかく復習
過去問や単ジャン、模試で間違えたたところがあったら喜びましょう!!
え!?!?!?って思いますよね、、、
でも、間違えたところって、本番までにできるようにしたら最強じゃないですか、、、??
だから知識の穴を見つけたときはチャンスです!
最強になるためにも、復習をしっかりしましょう!
見つけた穴をすぐに潰そう
模試を終えたら上手くいった結果、行かなかった結果を分析しましょう。時間配分がうまくいかなかったのか、そもそも知識が入っていなかったのか、原因は人それぞれだと思います。
でも大丈夫、皆さんにはあの最強ツールがありますよね!
単ジャンです!単ジャンほど苦手科目を得意科目にかえられるものはありません!単ジャンをやりまくりましょう
最後に、私が皆さんに伝えたいことは、模試の判定で一喜一憂しない事!
私は共通テスト本番のリサーチでまさかの初めて全校E判定を取ってしまいました、、、
でも私はそこで落ち込んだりしませんでしたよ、だって、伸びしろですもの!!苦手を潰せば最強になれますもの!!!
これからの期間大事になることは自分に自信を持つことです。試験本番も想像以上に、難しい問題が出てきたりハプニングがいっぱいです!そんな時でも、「私なら大丈夫!!」っておもって乗り越えましょう!!皆さんなら大丈夫です!!だってこんなに頑張ってきたんですから
明日のブログは藤井担任助手による「学校のテストと受験勉強を両立する方法」です!!
2024年 12月 15日
共テ模試当日夜の過ごし方
こんにちは!
慶應義塾大学文学部1年の平岡詩乃です!
最近寒すぎて寝つきがわるいです。
みなさんちゃんと寝れてますか?
体調には気をつけて、、、!
今日は今年最後の共通テスト模試ですね!
模試のあとってどうしてますか?
(まさか放置はしてないですよね)
必ずやるべき事としてはこの3点だと思ってます
1.自己採点
2.自己分析
3.実践!!
まず自己採点ですが、解答公開後すぐに確認しましょう!
私は柳瀬担任助手と模試のあとそのままファミレスに行って採点してました!
次に自己分析です!
配布される自己採点用紙を埋めて、大問(単元)ごとに前回からの伸びを記入していきます。
そのあと、解けていたかった問題やその範囲が苦手でやっぱり模試でも得点を落とした問題などを見つけだしましょう!
見つけだしたら、次回(本番)までにやるべき事を「具体的に」ルーズリーフとかに書き出して、副担任に宣言します!
例えば…
日本史の文化史で大量失点
→毎日一問一答で1時代分の文化史をやる
リスニングの第5問が苦手
→毎朝大問別で第5問を演習
あとは、、、
実践あるのみ!
応援しています!!!
明日のブログは藤井担任助手が共通テスト模試を終えた後の過ごし方を教えてくれます!
あしたの自習室はずっと使えます!
お楽しみに
2024年 12月 14日 模試直前の勉強方法を大解説!~社会編~
こんにちは!早稲田大学法学部一年の本木碧美です!
最近どんどん寒くなってきてコートが欠かせなくなってきましたね、、、
早稲田のイチョウ並木も葉が落ちで木の枝だけになってしまい冬の到来をつげてくれています!
さてさてついに模試が明日に迫ってきていますが、そんな今やるべき模試直前の勉強方法についてご紹介します!
通史すべし!!!
模試というのはある特定の単語を聞かれる、というよりも歴史の流れを聞かれるといった方が正しいと思います。
だからこそ模試の前は通史をしましょう!!
私は14冊あった世界史のテキストをだいたい1日1冊ルーティーンとしてやっていたのですが、模試の三日前には一回リセットして一日4冊猛スピードで回して通史をしていました!!
こんな感じで模試の直前にはさーっとで良いのでもう一度流れをおさらいしましょう!
最後の追い込みをすべし!!
といってもやっぱり単語が分かってないとお話になりません、、、
一問一答や愛用しているテキストを最後の最後まで使い込んで単語を入れ込んでいきましょう!!
資料集も眺めるとなおよい!
実は最近の問題傾向として資料問題が山ほど出るんです!!!
なので休憩時間とか、お昼ご飯を食べている時に資料集をパーッとみるのだけでもおすすめです!
明日のブログは平岡担任助手による共テ模試当日の夜の過ごし方です!
お楽しみに!!
2024年 12月 13日 模試直前の勉強法【数学】
みなさんこんにちは!東京科学大学物質理工学院担任助手1年の菅沼克輝です。
最近寒さが厳しくなってきましたね体調不良にならないように体調管理に気を付けてください!!
それでは今回は受験生にとって最後の共通テスト模試となる模試が近づいてきているという訳で自分がやっていた模試直前の数学の勉強法について話していきたいと思います!
数学の勉強法
私が共通テスト前にしていた勉強法、それは共通テストの過去問をひたすら解く、ということです。
共通テストの問題って2次の問題と少し傾向が違うと感じていて、時間がとにかく足りないと感じていました。また、他の問題と違って誘導がしっかりしている分誘導に乗れなかった時に沼にはまるとも感じていました。
そこで、試験前に問題をいち早く解くことに慣れるという意味でも誘導に乗る練習をするという意味でも共通テストの過去問を2年分くらいは解くようにしていました。
一度見た問題ならある程度解き方を覚えていると思うので時間を短くしてやってみるのもいいと思います!
まあだいたいこんな感じで、共通テストはそこらの2次よりも慣れないと難しいとすら思っていたので、テスト前は結構入念に対策するようにはしていた気がします。
ぜひぜひ今回の模試でいい成績を残して気分よく本番に臨むことが出来るように頑張って下さい!!
明日のブログは「本木担任助手の模試直前の勉強法【社会】」です!
お楽しみに!!