ブログ
2021年 6月 10日 東大生はいかにして苦手を克服したのか?!
こんにちは!!!
東京大学文科二類1年の松田慧大です!!
最近は毎日暑くて心も体も溶けちゃいそうですよね。。。
そんなあなたに本日は苦手科目を克服する方法を、わたくし松田が特別に大公開しちゃいます!
その方法とは。。。
ずばり、 部分点の取り方を研究することです!!!
(これより先、記述のある国公立向けの内容になります)
ここからは自分の体験談を交えながら話していきたいと思います。
自分は数学が大の苦手で、高2の2月に受けた東大入試同日体験模試では8/60という点数をたたき出し、共通テスト模試でも夏休みくらいまでずっと50点前後から一向に伸びないと言う状況が続いていました。
そんな私はついに思い切った決断に出ます。
それは 数学で点を取ることを諦めることです!!
ただ諦めると言っても完全に勉強をやめたわけではなく、部分点の取り方を追求することにしました。
つまり、完全に答えを出すとこまでたどり着かずとも、解答を導く過程を丁寧に記述し、途中点を最大限とろうとしたということです。
「そんなこと言われなくてもすでにやってるよ」という方もいるかもしれません。
しかし!!
そう思ったあなたは一度学校の先生などに添削をお願いしてみてください。
過程に論理的な欠陥があることがほとんどです。
もしくは「採点者に読んでもらう」という意識が欠けていることでしょう。
正答にたどり着けない以上、採点者に答案を通じて、いかに良い印象を与えられるかが勝負になって来ます。
ただ答案を作成するのではなく、答案を通して採点者に、「自分の考えを伝える」ことを意識してください。
答案を通じて採点者と対話するのです。
採点者は答案を通じてしかあなたのことを知ることはできないのですから。。。
日のブログは森永担任助手の「私が選ぶ努力の天才」です。お楽しみに。
明日は19時から自習室が使えないのでご注意を!!
2021年 6月 8日 眠気の覚まし方・空腹の処理
こんにちは。明治大学情報コミュニケーション学部の古川です。
今日は暑いですね、、、
すごく熱かったです。
こんな日はクーラーがきいているホームクラスにくるに限りますね!
ぜひ新百合ヶ丘校で勉強しましょう。
さて、本日のテーマは「眠気の覚まし方・空腹の処理」
ということで、学生なら誰もが苦しむことについて書いていきたいと思います。
まず、空腹はまだしも眠気に関しては対策ができます。
「自分は夜型の生活だから、夜のほうが集中できる」とか、
「東進に来てちょっと寝ると集中できる」とか
そんなことを言っている人はいませんか?
よく考えてみてください。
受験が行なわれるのは朝から昼過ぎです。
その時間に集中できるよう普段の生活からやっていかなければ、
本番最大限の力を出すことができません。
今のうちから朝方の生活に切り替えていきましょう。
そして空腹に関してですが、
これに関しては対策しようがありません。昼に腹持ちの良いものを食べ、
すぐにつまめる間食を校舎に持ってきて外で食べましょう。
おなかがすいてしまうと筋肉が落ちて、
健康にもよくないとのことです。
我慢せず休憩がてら食べましょう。
明日のブログは千葉担任助手の「私が選ぶ努力の天才」です。
お楽しみに。
明日の自習室使用予定:高3HRのため20:30以降使用不可
2021年 6月 5日 国語の勉強法・参考書紹介
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!本日は国語の勉強法についてお伝えしたいと思います!
まずは現代文です。現代文って何をすればいいの?と思っている人はいませんか?
確かに現代文はなかなか成長が現れにくい科目ではありますが、根気強く勉強すれば結果がついてきます!
まず大前提として、普段から文章に触れておくことがとても大切です。
高1生や高2生の皆さんは、月に一冊くらいのペースで本を読みましょう!
最初は自分が興味のあるジャンルで、短い本から始めましょう。どんな本でも大丈夫です!大切なことは読書を継続することで、本の内容や文章のレベルはある程習慣づいてから気にかけるようにしましょう!そのうえで、新聞を毎日読むと更に力が付きます。
高3生の皆さんは、あまり時間がないかも知れませんが、現代文を得点源にしたいのであれば、夏休み前に一冊は読むようにしましょう。
文章の読解は、まず精読を極めることが大事です。練習問題を解く際や模試の復習をする際には、時間を気にせず隅々まで読み込んで、問題を解くようにしましょう!
問題の解き方は、模試や過去問演習講座の解説授業を見ましょう。それを参考にした上で精読をひたすら繰り返し、ある程度点数が取れるようになってきたら制限時間内に解き切れるように時間配分に気をつけるようにしましょう。
次に古文です。古文の柱となるのは「単語・助動詞・敬語」です。この3つを極めることが重要です。助動詞は意味に加えて活用や接続まで理解しましょう。敬語は基本的な使われ方(二重敬語や謙譲語に注意)を理解した上で単語を覚えましょう。敬語を理解すると主語の判別がかなり容易になります。
私は古文で、「出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会)」と「新修 古典文法(京都書房)」を使っていました。特に古文単語に関しては、古典常識や語源などが豊富に載っており、単純な暗記以上の力をつけることができたので、おすすめです。
文法書は基礎的な内容に大きな差異はないので、レイアウトやまとめ方の好みで選びましょう。
最後に漢文です。これは、句法を覚えること(再読文字や疑問・反語のかたちなど)が全てです。文法書を一冊買って、ひたすら句法の例文を音読するのがおすすめです。
文法書は「体系漢文(数研出版)」を使っていました。句法別と頻出漢字別にまとまっており、使いやすかったです。
以上、国語の勉強法・参考書紹介でした!
といっても、参考書はあまり紹介できなくて申し訳ないです…
もっと詳しく勉強法について知りたい人がいれば、気軽に声をかけてください!
明日のブログは向田担任助手の「大学生の生活の時間割」です、お楽しみに!
自習室は後日受験のため終日使用できません!!
2021年 6月 3日 おすすめの息抜き!!
こんにちは!慶應義塾大学 環境情報学部1年の中田大斗です!!
今回のテーマは「息抜き」です!
息抜きってなんでしょうか?
僕が思う息抜きは、なにかやりたくないことをやっている間にすきなことをやることだと考えています!
なので勉強が嫌いではない人は、息抜きは要らないということです!!
とはいっても、勉強が好きでやれるひとは少ないですよね...
僕も勉強は好きではありませんでした。
なので、僕が実際に行っていた息抜きを紹介したいと思います!!
僕が行っていた息抜きはずばり「漫画を読むこと」です!!
息抜きは大事ですが、勉強の合間に少しの時間だけとることが望ましいです!
なので、ぼくは漫画を一話だけ読んで勉強に戻るという息抜きの取り方をしていました。
また、携帯を使うとゲームなどをしてしまうため、紙の漫画を読んでいました。
おすすめの漫画は「キングダム」です!ぜひ読んでみてください!
息抜きをする際は何をするかだけではなく、いつとるのか、どれくらいの時間とるのかも考えてみるといいと思います!!
今のうちに自分だけの勉強スケジュールと息抜きを見つけましょう!!
明日のブログは林担任助手の「各科目の勉強法と参考書紹介」です!!
ぜひぜひご覧になってください。お楽しみに!!
2021年 6月 2日 受験生よ息を抜け!
これを見に来たそこの君!!!!!
見どころがありますね!
今回のテーマは「息抜き」なのですが、
ブログを見て完璧に息抜きできている君に言うことなど何も有りません!
立ち去りなさい!!!!
最近受験生の皆さんが毎日頑張っているのをお見かけします!僕も生徒達の頑張りに大いに刺激を受けています!!
しかし!!あまりに気を張り詰めてストレスを溜め込むとかえって逆効果になってしまうかもしれません、、、
僕は受験は短距離走ではなく長距離走なので、長い目で見る戦略が大事になってくると思います!!
そこで今日はなんとなんと特別に僕のオススメの息抜きを紹介したいと思います!!
それは、、、
歩く
です!!
僕は一日中塾にいましたが、疲れたな、と感じたときや過去問を1つ解き終わったときなどに、新百合ヶ丘駅を
出歩いて、某百貨店かんどぅーやたいそーをブラブラすることでストレスを対処していました。
しかしこれは僕の場合の息抜きの仕方で、ストレス対処の方法は千差万別、十人十色
ぜひ自分にあった最強の息抜きについて模索してみてください!!!!
明日のブログはなかだやまと担任助手の「息抜き」です!
ぜひぜひぜひぜひぜひぜひぜひぜひ見て下さい!!