ブログ 2024年05月の記事一覧
2024年 5月 26日 模試復習のポイント!
みなさんこんにちは、お久しぶりです!!
一橋大学社会学部の本多朝陽です!
最近徐々に暑くなり、部活や行事で忙しく、体調を崩しやすい時期ではありますが、各自体調管理に気を付けましょう!
(ちなみに僕はつい先日まで体調を崩しており、今でも絶賛のど死亡中です)
さて今回のテーマは「模試復習のポイント」です!
ちょうど二週間後の6/9(日)に行われる全国統一高校生テストに先立ち、僕が現役時代に実際にやってよかった模試復習の方法を教科ごとに話していきます!
〇国語
・現代文
個人的に一番復習がやりにくい分野だと思っています。「自分がなぜその解答にしたのか」をもう一度思い出してから答えを見ることで、自分の認識と解説のズレが明確に分かり、国語で陥りがちな解説を読んで分かった気になる現象】を防ぎます。解説を読んでも納得できなかった場合、学校や東進の担任助手に質問することで、自分の中でモヤモヤを絶対に残さないようにしました!
・古文、漢文
文章が読めるかどうかは結局、単語や文法といった知識・文章を読むことで培われる経験に左右されます。経験は今後培われるものなので、今見直すとしたら知識です!
模試で出てくるものは頻出の単語や文法が多いので、分からなかったものは単語帳にマーカーするなり、ノートにまとめるなりして、次は絶対に間違えないようにしましょう! また自分が解いている時に考えていた内容と和訳を読んだ時の内容が全く違うことはあるあるなので、どこでズレが生じたのかも分析していくと、古文・漢文独特の文章展開になれることができます!
〇数学
これは僕のしくじりからきているので良く参考にしてほしいです!僕が受験生の頃、まず解説を読んで理解することができたら終わりにしていました。しかしそれでは全く役に立ちません
数学は解説を読んで理解することと実際に出来るようになることは全然違います(By松田聡平先生)。”できる”ようになるために以下の3STEPを参考にしてみてください!
➀解説を見る前にまず自分で一回解いてみる
➁分からなかったら少しだけ解説を読み、再び自分で解く
➂答えが一致するまで➁を繰り返す
納得して終わるの解き直しはやめましょう!
また単純に時間があればできた問題もたくさんあると思うので、素早く・正確に正解できる練習を毎日の演習から心がけましょう!!
〇英語
・リーディング
リーディングは時間との勝負です!模試中は解けなかったのに解き直しで時間をかけて読むと解けるという経験はないでしょうか??僕はこのような経験が良くありました、、そこで二段階で復習をしていました
①模試同様、大問ごとに制限時間を設けて演習
②それでも解けなかったら時間をかけてじっくり復習
ポイントは①です!これにより特殊な共通テストの形式に慣れることが出来たと思います!
・リスニング
共通テストのリスニングは前半でいかに落とさないかです!後半は一回に読まれる文章量も長く内容も難解になってくるので受験生は点数を落としがちです、、そこで比較的点数を取りやすい大問4まででいかに点数を落とさないかの勝負になってきます!!そこで僕は大問毎にかける時間や姿勢を変えていました!
大問1~4:聞き流す単語がなくなるまでとにかく音源を流し音読
大問5,6:長い文章を段落や区切りのいいところで分け、要点を押さえながら聞く
〇日本史
日本史の問題は単純な一問一答形式よりも、知識を活かした資料問題・応用問題が頻出です。分からなかったところはもちろん、その周辺知識までも復習することで、次の出題に備えられます!僕の場合は分からなかったことの周辺知識をまとめたノートを作り、時々見返していました!!
最後に…
模試の結果に一喜一憂する気持ちも分かりますが、それより大事なのは復習して次の模試に備えることです!
全てを真似しろとは言わないので、参考にしながら自分でなりの復習方法を見つけてみて下さい!!
明日のブログは、柳瀬担任助手の「全国統一高校生テストを受ける意義」です!
明日もお楽しみに~~~
2024年 5月 25日 この時期、どう過ごす?
こんにちは!!
慶應義塾大学文学部1年の藤井由麻です!!
最近寒暖差が激しくて服選びが難しいですよね…毎日大変です泣、皆さんも体調管理には気をつけてくださいね!
さて、本日は「この時期の受験生時代の過ごし方」について発信します!!最後まで楽しんでお読みください^^
今の自分を振り返ろう
みなさん、今どのような受験生としての生活を送っていますか?
一旦深呼吸して、振り返ってみてください。
正直、人によると思います。
本題に入る前に、昨年5月に私が置かれていた境遇を先にお話ししておきます。
湘南高校で青春なJKだった私は、
部活、体育祭の衣装の試作、勉強の三兎を追っかけたがゆえに睡眠時間が3時間というような、到底受験生とは思えないような限界生活を送っていました(笑)
今振り返ると自分でも訳が分かりません(笑)
そんな生活でしたが、私自身、この5~6月の努力のおかげで、第一志望に合格できたと思っているので、私が当時何を思い、そして何をしていたかお話しします!!
毎日登校を習慣化しよう
これは、部活生であろうとそうでなかろうと、当たり前のことです。
受験は、毎日コツコツ頑張れた人間が勝ちぬくことができる、いわば我慢比べです。
そう思うと、この時期から東進に毎日来る習慣をつけておけば(我慢を今するのです!!)、夏休みやその先、楽になると思いませんか?
私は、がっつり週6~7で部活をしていましたが、部活後や部活がオフの日は、どんな時も必ず東進に来ていました。このことで、嫌でも勉強する習慣が身につき、東進に来ることをマイルーティーン化できていたので、明日から毎日実践していきましょう!!
閉館まで残って勉強しよう
これは受かる人と受からない人との差として顕著に表れるところです。
21:00に帰るのを1週間続けると、閉館まで残った人と1週間で約3時間半以上も勉強時間が少なくなってしまうのです!これがずっと続けば…分かりますよね。差は歴然としてしまいます。
閉館まで勉強すること、このことは勉強量を確保するうえでとても大事!!
わたしも、どんなに部活で疲れていてもずっと閉館まで残っていました。理由は超単純。担任助手のみなさんが褒めてくれるのがうれしかったからです^^皆さんもたくさん残ってたくさん褒めてもらいましょう!!
規則正しい生活を心がけよう
これは、私の反省です。
私は2時半就寝5時半起きの生活をしていたので人のことは言えません!!泣
ただ、この生活は本当に良くないです。このせいで授業中寝てしまったり、通学の電車でうとうとして単語帳が開けないなど弊害が本当に大きかった。極めつけは体調不良なので本当に気をつけてください!!
早寝早起きを心がけ、毎日の生活を律していきましょう!!
「周りよりリードしてやろう」という気持ちを持とう
これは私が部活生であり、夏の勉強量が周りより劣ることを見越したマインドセットです。
今やっておけば、夏に現時点でまだギアが上がり切っていない周りの受験生が追い上げて来ても、リードを守り切れる可能性がグッと高まる。こうして貯金を作って、学校生活を楽しみながら受験戦争を勝ち抜く施策を打ちに行きました。
今部活していないみなさん。今、周りよりリードすれば、夏はより周りに差をつけられると思いませんか?
部活生のみなさん。今やっておけば、夏が少し楽になると思いませんか?
今から頑張るしかないよ!!!!!!!
ということで、いかがでしたでしょうか?
私の受験生時代の過ごし方を基に書かせていただきました!少しでも参考になれば嬉しいです!!
明日のブログは、本多担任助手の「模試復習のポイント」です!
明日もお楽しみに~~~^^
2024年 5月 24日 薬学部入試ってどんな感じ?
こんにちは!
慶應義塾大学薬学部1年の山田珠久です
最近暑くてもう夏みたいですね☀
本日のブログは薬学部入試の特徴について💊💉
薬学部の入試方式、受験科目になどついてお伝えしようと思います!
個別試験の受験科目について
国立:英語、数学(数3まで)、理科2科目
私立:英語、数学(1A2BC)、化学
⚠理科大と慶應は数3まで必要です⚠
私立専願の場合でも理科大と慶應を受けたい人は数3まで対策する必要があります!注意してください!!
入試方式
薬学部の入試方式は他と比べて少し特殊なところがあります。入試方式は大きくわけて
①一般受験
②公募・指定校推薦(専願)
③公募・学校推薦(併願)
があります
今回は②③の推薦についてお話しします🎵
推薦入試は9~11月に筆記試験や面接があり、12月頃に合否が分かります!つまり一般入試以外で、合格を貰えるチャンスを増やすことが出来ます!
ただし、②の専願推薦は合格した場合その大学に進学しなければいけないため、基本的に第1志望の大学しか受けることはできません。⚠
③は併願制なので、何校でも受けることができます!私の周りでも一般入試で受けるつもりだった学校に併願推薦で合格し、安心して一般入試に挑めた友達がいました
ただ、一般と推薦を並行して対策するのは大変なので、メリットデメリットを考えた上で推薦入試を受けるか検討してみてください🙌
それぞれの科目について
【英語】
とにかく文章量が多いです。例えば慶應薬では80分で1000字以上の長文を3つ読まなければいけません、、
また、薬学部では医学や哲学など専門的な文章が出題されることが多く、単語が難しいです💦
しかしその話題を知っていると、もし英単語の意味がわからなくても正誤問題など日本語の知識で解ける問題があったりします!普段から色んなニュースにアンテナを張っておきましょう〜!
【数学】
私立では特に、計算過程よりも答えの値が重視されます。解答方式が記述ではない場合、途中まで合っていたとしても、答えが違えばその問題の点数は0です、、速く正確に問題を解けるようにしたいところです!
【化学】
理工などと比べて、有機の構造決定が難しかったり、細かい知識まで聞かれたりします。
慶應薬の入試問題では塩基の構造を選ぶ問題が出題されたことがあり、そこまで細かい知識いるの?!と私も驚きました💦
大学の中には化学の配点が高いところもあります。化学を攻略することが合格への近道かも…!!
いかがでしたでしょうか?長くなりましたが、ぜひ自分で志望校の入試方式について調べてみてください🍀
明日のブログは、藤井担任助手の「この時期の受験生時代の過ごし方」です!
受験生のみなさん必見です🌟
2024年 5月 23日 早稲田?法学部??どんなのとこなのー!!?
皆さんおはようございます!こんにちは!こんばんは!
早稲田大学法学部1年の本木碧美です!
5月も後半に差し掛かってきて天気も安定しない日々なので、体調管理にはしっかり気をつけていきましょうね☀️
さて今回はなんとなんと!早稲田大学並びに法学部の紹介をしたいと思います!
早稲田大学って有名だけど実際どんな所なの?
法学部って法律しか勉強しないんじゃない?
と思ったそこのあなた!
現役早稲田大学法学部生がそんな疑問を解決して見せましょう!!
早稲田大学ってどんなところなのー!?
早稲田大学には13個の学部が存在し、人間科学部、スポーツ科学部が埼玉県の所沢キャンパスに、文化構想学部、文学部が戸山キャンパス、理系学部が西早稲田キャンパス、そしてそのほかの学部が我らが早稲田キャンパスにあります。(後3つのキャンパスは高田馬場駅周辺にあります!)
そしてなんといっても圧倒的生徒数!!
4万人近くの学生が早稲田大学には在籍しています!日本に4万人も同じ大学の人がいるって思ったらすごいですよね!笑
そして私が早稲田大学で1番魅力に感じている点は
「きっかけが多い」
所です!早稲田大学では日々、様々な大学内の機関によって様々なイベントが開かれています♪
法学部で言うと、卒業生の弁護士さんとの討論会や、国連やEUで働いていらっしゃる方からお話を伺う機会があるんです!(私は2年生の授業に潜り込んでEU大使の方の講演に出席したことがあります笑)
さらに学生企業をしている人もたーくさんいるんです!
他にも早稲田大学は公認サークルだけで約500個ありその数は日本一を誇っています!私の友達にはいちご大福研究会に入ってる子もいます!(実はかなり人気なサークルです)
このようにやりたい気持ちがあればどんな方面でもなんでも実現できる機会あるのが、居場所がないと思っても必ず同じ趣味を持つ仲間が見つかるのが、本当にいろんな人がいて多様性を具現化したような面白いところが、
早稲田大学なのです!!
法学部って大変そうだし難しそう、、、
法学部って難しくて大変そうだし弁護士とかになりたい人ばかりでしょ?と思っていませんか?
実際に法学部では他の文系学部が卒業するのに必要な単位数が124単位なのに対し、136単位なのです、、、
他の学部よりもなんと12単位も多くとらなければならないのです!
これを聞くとほんとに大変なんだなあと思うかも知れませんが、他の学部と同じ学費でより多くの授業が受けれちゃうなんてお得な学部だと思いませんか!??
そして法学部生は法曹志望だけではないんです!私含め友達には法曹志望じゃない子はたくさんいます!
そしてこれは私の時間割なのですが一週間で13個授業があるうち法律関係の授業は6個しかないんです!
私も入ってから知ったのですが意外と法律関係の授業は少ないのです!
そこで言われているのが、、、
早稲田大学法学部外国学科、です。
法学部の時間割では法律関係の授業と同じくらい外国語の授業があるのです!
それ故に外国語学科と呼ばれているらしいです(笑)
そしてそして法学部の校舎に写真のような勉強スペースがあちこちにあるのです。
今回のブログで少しでも早稲田大学が、法学部が魅力的に思って頂けていたら幸いです
明日のブログは山田担任助手による「薬学部入試の特徴」です!
おたのしみに~
2024年 5月 22日 大学・学部紹介
こんにちは!中央大学文学部1年の佐藤弘次郎です!新生活が始まり何かと体調不良が続いてる僕ですか皆さんと会うときはめっちゃ元気です!!!(笑)
今日は僕が通っている大学学部について紹介したいと思います!上記にも書いたように僕は現在、中央大学文学部に通っています。中央大学の強みは様々な分野を幅広く学ぶことができ、スポーツが強く、資格もしっかりと取ることができるということです!中央大学のキャンパスは法学部のみの茗荷谷キャンパス、文系学部の多摩キャンパス、理系学部の後楽園キャンパスがあります!僕が通っている多摩キャンパスは家からとても近いので多少寝坊しても1限にはなんとか間に合います!(笑)
文学部について
次に学部の説明をしたいと思います!中央大学の文学部生は全員同じ人文社会学科でそこから13個の「専攻」という形に分かれています。僕が在籍しているのは「西洋史学専攻」というところで他にも「教育学専攻」や「英語文学文化専攻」などがあります!!このように文学部は様々なことを学ぶことができます!!
西洋史学専攻ってどんなところ?
西洋史学専攻とは名前の通りヨーロッパの歴史について勉強するところです!西洋の歴史を古代、中世、近世などに分けてそこから高校で習った世界史のさらに詳しくやっていくような感じです!世界史が得意な人でも知らない事がまだまだ沢山あったり、世界史が好きでもっと勉強したいと思う人にはハマると思います!!
文学部を目指す人や中央大学を志望してる方がいれば気軽に声をかけてください!明るく元気に対応します!!
明日のブログば本木担任助手の大学学部紹介です!!