ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 

2025年 3月 24日 長時間勉強のコツ!!

 

 

こんにちは!
担任助手新3年生の稲荷望太です!

僕ももう大学3年生と思うと時間が経つのはほんとに早いと実感しております。

今日は長時間勉強のコツということで紹介していこうかなと思います!!
みなさんは長時間勉強できていますか??何時間くらい1日勉強できていますでしょうか?
このテストが終わって春休みの期間、とくに新受験生はここで一気に勉強量をあげる必要があります!!
この春休みに受験生になる勉強と覚悟を決めましょう!

長時間勉強のコツその①
とにかく東進に来る!!
勉強が始められなかったり、ダラダラしてしまう人!とにかく東進に登校しましょう!!
東進にくればもうこっちのものです!勉強に集中できる環境も整っているし、周りの人も一生懸命勉強している姿を見れます!
家で勉強するのはもってのほかです!とにかく毎日東進に朝から閉館まで登校することを徹底しましょう!

長時間勉強のコツその②
内容が重たい勉強は朝にやる!
朝は頭が冴えているので重たい勉強は朝にしましょう!
また、朝にどれだけ勉強の質をあげられるかで一日の充実度が決まると言っても過言では無いです!
朝を制しましょう!!

長時間勉強のコツその③
得意科目は休憩代わりに!
勉強をしてきて疲れた時はスマホをいじるのではなく、得意科目や内容の軽い勉強を休憩代わりとしてやりましょう!!
体力がある時に得意科目や内容の軽い勉強をやるのはもったいないです!!


これらが自分が意識していた長時間勉強のコツです!ぜひこの春休みに活用してみてください!!

明日のブログは森唯香担任助手の渡辺先生の公開授業についてです!お楽しみに!

 

2025年 3月 23日 長期休みの勉強計画の立て方 ~低学年ver.~


こんにちは!慶應義塾大学理工学部一年担任助手打田麻人です!
だいぶ暖かくなってきましたね~花粉症で死にそうな今日この頃です、

さて本日のテーマは【低学年の長期計画の立て方】についてです

とにかく、計画を立てることで大事なことは『逆算』することです

では逆算とは何か、
それは自分の『目標』に対して間に合うように準備をすることです

で目標とは何か、
それは『志望校』だと思います
そこで重要なところは、志望校を早期にきめるか
ということです。

自分は将来何をしたいのか大学で何を学びたいのかを自ら積極的に考えて明確にしましょう
そのあとは、先輩の東進模試の合格者平均点を調べましょう
現時点では到達していない人がほとんどだと思うので3か月後半年後に到達するためになにをすればいいか
そのときまでになにを優先してやるべきかを考えましょう

そうして長期的な目標と計画をきめてから月ごと、週ごとの予定に落とし込んでいきましょう
これがしっかりできるのが、

合格設計図です
みなさんしっかり登録しましょうね

明日の自習室使用予定時間は18:30~21:00です!
この時間は使えないので注意してください!


明日のブログは、稲荷担任助手による長時間勉強のコツです!お楽しみに!

2025年 3月 22日 長期休みの勉強計画の立て方 ~受験生ver.~

みなさんお久しぶりです!一橋大学社会学部1年の本多朝陽です!

大学入って最初の春休みはあっと言う間で、あと3週間で春休みが終わるという事実に衝撃を隠せません、、

皆さんは決して少なくないであろう春休みを有効活用してください!

さて、今回のテーマは【長期休みの勉強計画の立て方 ~受験生ver.~】です!

これから入る春休みに向けて計画を立て、高校最後の春休みで最高のスタートダッシュをきろう🌸

 

STEP1:勉強時間の最大値を計算する

休みがいつまであるか、その中で部活は何日あるかなど「実際に勉強できる時間がどれだけ残されているか」を具体化します。

【忙しかったから勉強できなかった】という言い訳を事前に潰しておくことはとても重要です!

 

STEP2:自分の現状を把握する

受講はあと何コマ残っているのか、マスターはどこまで終わっているのか、毎日登校出来ているのかなど、現状を知ることは計画立てをする際の前提であり不可欠な要素です!

時間があれば1日のスケジュールなども書いて生活習慣の見直しなどもできるとGood!キーワードは『開館登校』『閉館下校』!

 

STEP3:日毎の計画を立てる

お待たせしました!ここがメインです!いきなり日から立てるのが難しいと感じる場合は週ごとのマスター・受講コマ等を決めてから1日毎の計画に入るのがオススメ✨

また急に予定が入って計画が遅れることも考慮して、少し前倒しで計画を立てれるとベストです🔥

(例)週7コマはやりたい→週10コマやる計画

 

STEP4:実行する

計画は実行して初めて意味があるものです!こまめに最初に立てた計画を見ながら、自分の計画に遅れが無いか確認しましょう!

 

いかがだったでしょうか??STEP1~4まで完璧にできれば、本当の意味で計画実行力のある人になれると思います!

そして自分の立てた計画を守れるものは、期限との戦いである受験で必ず勝利します🔥

皆さんが春休みのうちに力をつけて、夏休みに力を発揮できることを期待しています!

 

明日のブログは打田担任助手の『長期休みの勉強計画の立て方 ~低学年ver.~」です!

お楽しみに~~~

2025年 3月 21日 春休み期間の過ごし方

 

こんにちは!
東京都立大学都市環境学部の北之園です!!

突然ですが、最近私は自分が花粉症であることを認めました、、、、

今まで自分は「花粉症ではない」ことに誇りを持っていました。周りがマスクになっていく中、私はマスクせずルンルンで外に出ることが出来ていたのに、、、と思うととても悔しいです、、、、

今では薬飲まないとやってられないし、鼻のムズムズと目のかゆみが止まりません、、、本当につらいです。
春が待ち遠しくなくなっていまいました。本当に悔しいです。


では、今日のブログは「春休み期間の過ごし方」です!
早速行きましょう~

 


①朝受講


まずはとにかく朝受講!!
ここをできるかどうかで一日が大きく変わります。

受講を一日に何個か進めたい!という時にも朝登校は有効です。

複数コマ受講するときはどうしてもつかれてしまいます、、、一度に3コマやろうとすると大変ですよね。

ですが、朝1コマやったら夜2コマやれば3コマです!結構できそうな気持ちになりませんか?

できると思います!!!

一日のQOL爆上がり!!どんどん朝受講やっていきましょう~!



②マスター

 

あとはマスターです!!

勉強時間が長くなる春休みにやってほしいのはマスター!!
受講が始まる前と終わった後、帰るまで、などたくさんチャンスがあります。

特に新高3生は春休み中に英文法まで終わらせましょう!!
過去問に入る前に必ず英文法は必須です。4月になる前にマスターどんどん進めていくと大きな自信になると思います。

頑張れ!!

あと一つ注意したいところとしては、「学校への通学時間にマスターをやる人」です。
私自身そうだったのですが、春休みになると通学回数が少なくなってしまい、マスターの時間が減ってしまいました。

それに気づいたときにには春休みはほぼ終わっており、手遅れでした、、、


みなさん要注意です!!!マスターのルーティン見直してみてください!

いかがでしたでしょうか。


素晴らしい春休みにできるように頑張りましょう!応援してます。

明日のブログは本多担任助手による「長期休みの勉強計画の立て方(受験生)」です。

お楽しみに!!

 

 

2025年 3月 19日 今週の低学年MVP🏆

こんにちは、慶應義塾大学理工学部3年の相原仁子です!

本日のブログは『今週の低学年MVP』です!

学校も春休みが始まり、低学年の皆さんも沢山登校、受講頑張ってくれています!!

そんな今週のMVPは、、、

 

校舎の受講、登校ランキングともに1位✨でした。

彼は、受講、登校のみならず、マスターもがんばっています!

単語、熟語はすでに完全修得しており、3月に入ってから文法を頑張っていますが、この1週間で怒涛の勢いで進めて現在10st/15stです。この調子で頑張ってほしい!

 

明日から春休み時間割が始まります。

朝は8:30

夜は21;45(日曜祝日は19時まで)

まずは明日、春休み初日にしっかり登校して良いスタートダッシュを切りましょう!!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S