ブログ
2024年 12月 29日 千題テスト(地歴)が開催されました~!どうやって復習しよう?
こんばんは!ついこないだまで暑い暑い夏だったのに、気づけばもう年末。早いものですね~。空気が乾燥しており体調を崩しやすいので、みなさんあたたかくしてゆっくり寝ましょうね
今日は、高校3年生対象の「千題テスト(地歴公民)」が行われました。朝の8:30から夜の21:45まで、受験生のみなさんはたっくさんの問題を解いていたわけですね長時間お疲れ様でした!私も2年前に、死にそうになりながら千題テストに臨んだ記憶があります。今日は本当にお疲れ様でした、ゆっくり休んでくださいね♡
千題テストの当日(もしくは翌日)の復習方法
千題テストは長丁場、疲れたので帰ったら眠りたいですよね。ですが、復習は新鮮なうちにやるのがカギ!出来れば当日、疲れちゃった子は翌日までには完了させましょう。私は千題テストの翌日の午前中に復習の時間を取って自分の苦手分野を確認していました!
過去問演習でもなんでもそうですが、復習って時間がかかって面倒ですよね。できるだけ手間を省いてラクに終わらせたいものです。千題テストの復習を楽に&簡単に終わらせるために、私は「次のステージが始まるまでの休み時間の使い方」が重要だと思っております♪千題テストは決してぶっ通しで13時間も問題を解くわけでなく、もちろんいくつかのステージに分かれています。ステージとステージの間の休み時間や、最終結果が出るまでの待ち時間のひと工夫で未来の自分が楽をできますよ☆
➀まずは、間違えた問題にひたすら印をつけていきましょう。今までの過去問演習や問題演習でも実践している方は多いのではないでしょうか?どこを間違えたのかがパッと見て分かるようになるので、格段に復習がしやすくなります!これくらいなら、次のステージが始まるまでの時間でもできちゃいますね~
ここで注意して欲しいのが、「自分の選んだ選択肢」「正しい選択肢」には印をつけない(消しておく)ことです。後に問題を解きなおすときに、選択肢に印がついていたら意味がないので
➁間違えたところが明確になったら、すぐに教科書や資料集の該当ページに戻り、「間違えてしまった原因は何なのか」を把握します。これも余裕があったら当日中にやっちゃいたいですね~!自分が間違えた理由を人に説明できるようになるレベルに仕上げましょう。
➂問題集や単ジャンで、間違えちゃった分野の問題をいくつか解きましょう!やっぱり、類題を解いておかないと記憶は定着しませんからね。
千題テストの直後の復習はこんな感じでしょう!もし間違いまとめノートのようなものを作っている方がいれば、ノートに軽くまとめておくのもおすすめです
千題テスト翌日以降の復習方法
「1回復習して、おしまい!」ではもったいないということ、受験生の皆さんはよくわかっていることでしょう。私は、千題テストの翌日の復習が終わってからも20回くらいテキストを見返していました!共通テスト当日、第一志望や併願校の入試本番にも千題テストのテキストを持参し、お守りみたいに持ち歩いていましたよ~
千題テストの何がすばらしいって、入試に出るであろう問題を大量に解けることです!復習は1度とはいわず、何度も何度も見直しましょう。
➀1回目の復習の時に印をつけた問題(間違えた問題)をもう一度解きなおす。
➁余裕があれば、印のついていない問題も解いてみましょう!
千題テストは毎年の年末の恒例行事。受験本番が迫っていることもあり、「こんなに間違えちゃった!やばい!」と焦る子が毎年います。ちなみに私も「絶対に合っていると思っていた問題で間違えた!」と、かなり落ち込んだ記憶があります。
でも、心配しすぎなくて大丈夫です!「この時期にこんなに間違えちゃった」ではなく、「今ニガテが分かってよかった!」というポジティブな気持ちに切り替えましょう。間違えたのが受験本番でなくて本当に良かったです!受験生は試験最終日の最後の最後まで伸びるので、焦りすぎず今出来ることを着実に進めましょうね何か不安なことがあれば、いつでもスタッフに声をかけてください!
明日のブログは、稲荷担任助手の「年末年始の過ごし方(受験生編)」です。お楽しみに!!
2024年 12月 28日 千題テスト英語で高得点を取る方法(受験生)
こんにちは!
担任助手2年 飯田早紀です!!
最近寒くなって来たので防寒対策しっかりしましょう~~
本日のテーマは千題テストで高得点を取る方法(受験生)です!
受験生の皆さん、年末と言えば千題テストですよね!!いよいよ迫ってきましたね!
高得点を取るコツということなのですがそれはずばり
「早く!!正確に!!」すべてのRoundを乗り越えることです。
特に最初の単語の範囲では短時間で膨大な量の単語の問題が出題されます
ここを落としてしまうと点数に大きく響いてしまうので確実に全問題、時間を意識して解き進めていきましょう!!
そして千題テストはなにより長期戦です!!
朝8時から19時まで約11時間、集中力を保たなくてはいけません!
最後には長文問題が待っており最初から最後までスケジュールがみちみちです
大変かもしれませんが楽しむことも重要です!
大晦日、千題テストで2024年をしめましょう!
明日のブログは西川担任助手で
千題テスト復習方法です!お楽しみに!
2024年 12月 27日 千題テストで高得点を取る方法(低学年編)
こんにちは!担任助手2年、東京都立大学都市環境学部の北之園観月です!!
千題テストに参加される生徒のみなさん! そもそも千題テストとはなんでしょう?一緒に確認しておきましょう! 千題テストに予定的に参加できなかった方も多いと思います、、そんな人も千題テストを受けるための準備はできるはず!参考にしてみてください
千題テストとは 英単語/英熟語/英文法など英語の基礎力に関わる問題を 実際に1000問解いて、 自分の英語力を測るテストのこと!
リスニングもあります。
その後、 「復習までその日中に終わらせる」 時間割になっています。 つまり、英語が一日で完璧にすることができるのです
なぜ受験生だけでなく、低学年もこの時期にあるのでしょうか。 それは、 同日前に英語の点数伸ばす 大大大チャンス!! だからです。
千題テストでどこが抜けているのか再チェックできるので、
同日での主要科目で目標得点「突破」に向けて大きく近づくこと間違いなし!
2024年内に英語を早期完成・ケリをつけるチャンスですので、 千題テストで2024年を締めくくりましょう! ①なんといってもマスター!! 千題テスト前にすべきことを考えたとき、1番に浮かんだのはマスターです。 なぜなら、マスターには英単語/英熟語/英文法など英語の基礎力に関わるステージがそれぞれあるからです! 千題テスト前にマスターで演習を積んで、本番迎えましょう!
リスニングラウンドもあるので、音声聴きながらやると得点UPするかもしれませんマスターをやっていない人も単語帳や文法書で復習してみてください! ②時間の意識 千題テストは各ラウンドごとに分かれていて、たとえはラウンド1は英単語であり、25分間です。問題数がけっこうあるので、早く正確に単語を判断する必要があります。 この力は確実に共通テストに結びつくでしょう。てか結びつきます。 あの膨大な文章量の共通テストを読む時に、「あれこの単語なんだっけ、うーーんえーーっと、、」と考えている時間は残念ながらありません!解いたことがある人ならわかると思います。 基礎事項がパッと出てくるように、演習を重ねる必要があります!これからは「時間」も意識していきましょう!
いかがでしたでしょうか。明日のブログは、本木担任助手による千題テストで高得点を取る方法 受験生編です!!
チェックして高得点狙っていきましょう!
2024年 12月 26日 長時間勉強のコツ
こんにちは!
青山学院大学 国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科3年の大塚です^^
ブログを書く機会が少なく久しぶりのブログなのでワクワクしてます!
クリスマスも終わり年末に向けて寒さがどんどん増してきましたね、、
そんな今日のブログテーマは年末にぴったりな
「長時間勉強のコツ」です
私が受験生時代に意識していた③つのポイントからお話ししたいと思います!
その1 1日の初めにTODOリストをつくる
月初めに今月はどこまでやりたい!というのを(過去問、単ジャン、参考書等)それぞれ決めていました。
そのためそれを1ヶ月に終わらせるために今日やらなければいけない分を今日のTODOに入れていた形になります!
白紙の紙に書き出し、机の前に貼っていました。
こちら字が汚いですが当時のスケジュール帳です、、
その2 飽き性が集中できる時間の意識
性格上とても飽き性ですぐ集中力が切れてしまう傾向があったので、自分の中で心地よかった2時間を意識してスケジュールを組んでました。
その3 どんなに眠くても休憩は15分
休憩は必要な時間だとは思っていましたが、一度休むと気を失ったように眠ってしまうため必ずタイマーをかけて15分の休憩を意識していました。
これもあってか長時間勉強を続けることが自分にとってルーティーンになり苦になりませんでした!
これはあくまで一例なので皆さんも自分に合ったやり方を見つけて
寒い冬を一緒に乗り越えましょう!
これから寒い時期が続きますが、体調には気をつけて健康にお過ごしください!
明日のブログは北之園担任助手で「千題テストで高得点を取るためにやるべきこと(低学年編)」です。お見逃しなく!!
それでは良いお年を!
2024年 12月 24日 【千題テストを受ける意義】
こんにちは!!!担任助手二年、慶應義塾大学経済学部の渡邊です!!!
ブログを書くのは凄い久しぶりになるのですが、たくさん書かせてもらいます!
皆さんは年末何をしますでしょうか?
東進に通われているあなた!!ズバリ!!!
千題テストですよね!?!?
今回は、東進生の年末特大イベント千題テストをなぜ受けるべきか学年別でお話したいと思います。
※申込・入金は締め切ってしまいましたが、すでに参加予定の方は絶対年末だからとめんどくさがらずに参加してほしいです!!なぜ参加するべきかお話します
【新高3生以下のあなた!】
年末に千題テストやってみよう!とおもった、そのやる気をまず褒めさせてください。やろう!と思うことは意外と大変で最初の一歩はハードルが高いです。
なぜ新高3生以下が千題テストをやるべきか?
それは、
早期に固めるべきは英語の基礎だからです。
何度も聞いたかもしれませんが、英語と数学の基礎は今の内に固めておかないと受験に間に合いません!
英語の単語、熟語の語彙力は際限ないですが、基礎的な単語、熟語、文法は存在します。特に、文法は割と一気に頑張ってしまえばそんなに多くはありません!
千題テストはその必要な基礎を、いままで積み重ねていたものを「たった一日」で復習できてしまうんです。
これは、受けるか受けないかかなり大きいですよね?
特に、復習が大事!受けるだけでなく、受けた後にできなかったものを復習するようにしてみてください!!
【受験生のあなた!】
受験勉強で最も大事なのは「基礎」です。基礎をやらずに英語長文をひたすら読んでも学力は伸びません。
受験直前にも単語帳はもちろん開くはずです。
とはいえ、過去問をやらないわけにはいかない!1月に入ると共テ対策が本格化し、2月に入ると翌日の受験校の対策!などで忙しくなるはずです。
すなわち、年末が最後のチャンスです!千題テストで出る問題ができないという現状は「本番で差がつく問題で負ける」という事になります。
復習が超大事です!ランキングが出たり、受けるとすごい楽しいと思いますが、それだけで終わるのでなく復習をピックアップして行いましょう!
総じて、千題テストは楽しかった覚えが大きいです。自分は校舎で10位以内に入って自信が持てて、すごい嬉しかったのを覚えています!復習をやらないとただのエンタメになってしまいますが、復習をやり切ることで最も効率よく基礎を振り返られると思います。ぜひ上位を目指して、学力を上げながら楽しんで受験しましょう!
明日のブログは柳瀬担任助手の安河内先生の公開授業についてです!
明日は終日自習室使用不可です。