ブログ
2024年 8月 27日 過去問ってどうやって進める?
こんにちは、慶應義塾大学商学部3年の岡島史佳です♪
高校生の皆さんは夏休みが終わる頃なのではないでしょうか、、!
夏休みの最後の最後まで全力で頑張りましょう🔥
さて、受験生の皆さんは過去問どのくらい進んでいますか?
もう共通テストも二次私大も終わってる人、あともう少しで終わりそうな人、全然終わってない人、様々だと思います。
が!過去問をやらなきゃいけないのは全員同じです!
今回は過去問をどんな風に進めていけばいいのかを伝授しようと思います↓
過去問はいつ解くべき?
皆さん、過去問をいつ解くべきだと思いますか?
ずばり、朝です!!!
何回も聞いた事ある人もいると思いますが、朝に解くことで
⓵入試本番同様朝から問題を解く練習になる!
②朝に過去問を解いて、午後に過去問の復習をするなど時間を有効的に使える
のです。
頭が冴えてる昼頃、夜頃くらいから過去問を解き始める人は明日から朝に解いてみましょう!
復習について
過去問の復習をどの程度やっているかについて悩んでいる人も多いと思います。
私がやっていた復習方法(主に英語)を簡単にお伝えできればと思います。
復習の時間について
復習に時間をかけすぎてしまうのはNGです。
復習が大事とよく言われると思いますが、復習ばかりしていては、他の過去問演習やインプットに回せる時間が少なくなってしまいます。
なので、目安は「過去問を解く時間と同じ時間」復習するのがオススメです。
例えば、英語の試験時間90分の復習をするならば、最大でも90分だけかけるということです。
制限時間を設けることで、ダラダラと復習してしまうのも避けることができます。
確かに、復習も大事ですが、時間をかけすぎないよう注意してくださいね!
英語
英語は、
⓵分からない単語は徹底的に調べる&分からなかったところを単語帳などにチェック
②会話文や文法問題で間違えたところは、また過去問に出る可能性があるので簡単にまとめノートにまとめる。
③設問に正解できるようになることより「長文を理解できるようになる」ことを意識する。
長文を理解できれば、設問も解けるようになります。
解法も大事ですが、まずは長文を理解できるように、何度も「解く→復習→音読」を繰り返しましょう!
是非参考にしていただければ嬉しいです!
過去問は入試直前まで解いていくものだと思うので、これからも頑張っていきましょうー!
明日のブログは柳瀬担任助手の「過去問と参考書の両立方法」です。お楽しみに^^
2024年 8月 26日 マスターの進め方
こんにちは!
慶應義塾大学薬学部1年の山田珠久です
今日のテーマは「マスターの進め方」
私が生徒時代に行っていたマスターの進め方を紹介します✨
①スキマ時間を活用する
みなさんスキマ時間は有効に使えていますか~?
登校時間・下校時間・お風呂の時間など、、
1日の中にスキマ時間ってたくさんありますね
そんな時間を埋めてくれるのがマスターです!!
スマホからちょこちょこマスター進めていきましょう💪
②まとまった時間をつくる
東進に来た時、帰る前など30分程度まとまった時間を取って一気にマスターを進めていました!
登校後マスター→受講
にすることで集中して受講を始めることができました
そろそろ帰りたいなーってときもマスターをやってから帰ることで勉強時間を増やすことが出来ました😊
ぜひみなさんも1日の中にマスターの時間を取り入れていきましょう!!
明日のブログは岡島担任助手の「過去問の進め方」です
受験生必見です👀⭐
2024年 8月 25日 志望校に受かる勉強方法
どうもみなさんこんにちは、東京大学経済学部4年生のマツダケイタでございます。
まだまだ続くアツい夏、みなさまいかがお過ごしでしょうか??
受験生は1日15時間、低学年は1日8時間という学習目標がありましたが、達成できているでしょうか?
早いもので夏休みもあと1週間ほどでおわっていまいますネ
8月は、勉強も遊びも後悔のないようにやり切る、スーパーなハイティー月間にしていきましょう!!
さあ、本日のテーマは「志望校に受かるための勉強方法」です。
自分に合う勉強方法は千差万別であるため、具体的な勉強方法ではなく、少し抽象的な、勉強の際の心構えのようなことをお伝えできればと思います。
勉強面以外でも通じる汎用的な考えなので、かなり抽象度の高い話になってしまいますが悪しからず。
考えるべき3つのポイント
①自身の理想状態を定義する
②自身をメタ認知し、現状の能力を客観的に測る
③理想と現状の差分=課題を認識し、課題解決のための方法を立案・実行する
①自身の理想状態を定義する
そのままと言えばそのままですが、自分が目指すゴール=なりたい姿を明確に定義することからすべてが始まります。
欲を言えば、「自身が生涯を通じて成し遂げたい志」→「志を実現するために叶えるべきいくつかの夢」→「夢を実現するために必要となる能力を身に付けられる環境」という順番で逆算的に考えていくといいと思います。
志や夢がまだ明確に定まっていない人も、一旦しっかりと志望校・学部だけは明確に定めましょう。
そしてその志望校に合格するための、各科目の得点目標なども明確にしておきましょう。
ここがブレるとそのあとのすべてのプロセスが大きく変わってきてしまいます。
②自身をメタ認知し、現状の能力を客観的に測る
3つのフェーズでほとんどすべての人に圧倒的に不足しているのがこの第2フェーズです。
このフェーズではできる限り主観を排し、可能な限り客観的に、自身が今持つ能力を定量化しましょう。
このフェーズでの「自己分析」が適切に行われていないと、第3フェーズでの課題解決のための方法が、的外れなものになってしまいます。
受験という文脈で言うと、模試の活用が最善でしょう。
各模試を通して、自身の長所・短所を把握し、常に自己認識のアップデートを重ねていく姿勢が大切です。
③理想と現状の差分=課題を認識し、課題解決のための方法を立案・実行する
最後のフェーズでは①②のフェーズで認知した理想と現実、それを用いて自身が抱える現状の課題を認識しましょう。
そして認識した課題に対して、「最小の努力で最大の成果を生む」ことを意識しながら、解決策を練り上げましょう。
多くの人は、現状認識が甘いために誤った課題を設定してしまったり、ハウツーを重視しすぎて課題の分析が甘くなってしまいます。
むやみに第3フェーズに走らずとも、①②がしっかりと出来ていれば、正しい課題はすぐに明らかになるはずです。
そうして浮かび上がった課題に対する解決策は、各人によって合う合わないがあるのでみなさんにお任せします。
とここまでかなり硬い文章となってしまいましたが、皆さんに覚えて帰ってほしいのは「自己分析フェーズの重要さ」です。
むやみやたらと量だけを重ねる勉強では意味がありません。
「勉強の効果=量×質×方向性」であり、間違った方向への2倍の努力は、間違った目的地に2倍速く着くという悲惨な結果しかもたらしません。
正しい方向性への努力をするためには正しい課題を設定する必要性が、正しい課題の設定には明確な理想状態と的確な自己分析が必要です。
ほんとうに最後までカチカチな文章になってしまい大変恐縮ですが、なにかみなさんの中で参考になるものがあれば嬉しく思います。
以上ッッ!!!
明日のブログは山田担任助手による「マスターの進め方」です!
お楽しみにッッッ!!!
2024年 8月 24日 ☆おすすめ講座紹介☆
こんにちは〜!
慶應義塾大学 文学部 1年 の 平岡詩乃 です!
夏ですねー!!去年の夏は勉強の息抜きに、東進の下にたまに来るキッチンカーでかき氷を買った思い出があります
🍧
🍧
🍧
みなさんも機会があればぜひキッチンカーでいつもと違ったランチを
本日は東進歴約4年の私が
個人的おすすめ講座
紹介しちゃいますよん
それは……
西きょうじ先生の飛翔シリーズ
です!
私の第1志望、慶應 文学部では英文和訳が複数出題されます!
ここでの和訳の精度がかなりの点数を左右するんですね!
そのため、高3に入ってからは毎日欠かさず英文解釈系の勉強をしていました。
ここで役に立ったのが飛翔のための英文読解講義(応用)でした。
①先生の和訳がすごく綺麗で素敵な日本語で、とっても参考になったこと
②英文法の知識を応用して、難解な英文を一つ一つ解釈していく方法を知れたこと
これがすごく良かったです!!
9月からの仕上げ特訓コースでは
レベルのかなり高い英文和訳のでる京都大学の問題を使って慶文の過去問とは別で、問題演習を重ねました!
そこで取得してかなり良かった講座は
香川龍志郎先生の
京大対策英語 和文英訳
です!!
5コマ分の講座なんですけど、ほんとにほんとに英文の見え方が変わりました!
SVOCとかのカッコが英文に付いて見えるようになりました!
飛翔で英文解釈の知識全般をインプットして、京大対策の講座でさらに差をつけるノウハウを学べた気がします♪
みなさんもぜひお気に入りの講座を見つけてみてくださいー!!!
明日のブログは松田けいた担任助手による
志望校に合格するコツです!
8/25(日)自習室は
10:00~13:00使用不可
明日も元気よく登校しましょう🌟
2024年 8月 23日 毎日登校の意義!
こんにちは!
明治薬科大学薬学部2年の飯田早紀です!
本日のテーマは「毎日登校の意義」です~
皆さん、毎日登校できていますか、、?
また朝登校できていますか?🌤
早起きは慣れるまでは大変ですが慣れたらどうってことないです、、!!
私も苦手ですが頑張ります、、。笑
何かを「継続する」ことは簡単ではありませんが、簡単ではないからこそ重要ですよね!
受験は長丁場だからこそ何か一つでもルーティーンを作ることで、受験当日、それが自信や安心材料につながります!
また、毎日登校・朝登校は意識しなくても(無意識のうちに)達成できていると更に良いですね!
夏休みもあと少し!
最後まで気を抜かず走り切りましょう!
心から応援しています!!
明日のブログは馬嶋担任助手で【実施報告】渡辺先生公開授業です、お楽しみに!