ブログ
2025年 1月 7日 今週のMVP
【受験生編!】
こんにちは!早稲田大学法学部1年の本木碧美です!
いよいよ受験生は共通テスト本番が目の前に迫ってきていますね、、、!
この日のためにずっと勉強してきたからこそ、色んな感情があると思います。
でも緊張するのは頑張ってきた証拠。最後まで諦めずに全力疾走した人にこそ、花が咲くと思います!
最後の1秒まで頑張ってください!応援しています!
ということで今回のブログは今週のMVP受験生編です!!
早速ですが!今週のMVPは~!!!!
だん!!
N.Yくん
K.Kくん
T.Mくん
です!え、3人??と思ったそこのあなた!
そうです3人です!MVPなんて何人いたっていいですからね~(笑)
N.YくんとK.Kくんはそれぞれ千題テスト日本史と世界史の校舎内1位です!!
総復習コンテンツである千題テストで1位を取れたことは素晴らしい
そしてT.Mくんは英語の千題テストの1位です!!
千題テストを受けた方は長時間お疲れ様でした!
受けていない人は、共通テスト前に各科目ちゃんと総ざらいしておきましょうね!
明日のブログは山田担任助手による今週のMVP低学年編です!
お楽しみにー!!
2025年 1月 6日 マスターを完修せよ!!
こんにちは法政大学経済学部の小松颯斗です。本当に寒いですね、、
皆さん年始はどのように過ごしましたか??私は初詣と初日の出を見に鎌倉に行きました!ほんとうに寒すぎてびっくりしました。
夜中の4時頃に鶴岡八幡宮でお参りしました。意外に人が多くてびっくりしました。おみくじを引いたのですがなんと凶でした。ちょっとがっかりしましたが、書いてある中身はいいことだったので気を引き締めて新年を過ごしていきます。
そして初日の出は近くの由比ガ浜で見たのですが、本当にきれいでした!!!
さてそろそろ本題にいくと、マスターを完修せよという事で皆さんはマスターをすでに完修しているでしょうか??
低学年の皆さんはもうすでに完修済みの人も多いと思います。しかし、完修出来ていない人はまだいます、、、
招待生もマスターを完修してくれてる生徒が増えてきて嬉しいです!さらに増えることに期待ということで、
マスターを完修するとどんないいことがあるかお話していきます。
単語の完全暗記に一歩近づく
皆さんマスターを一度完全修得すると、全体をうるおぼえですが覚えることが出来ます。英単語は地道に1日10単語で180日かけて進めていくよりも1日200、300単語で一週間ほどで進めて何度も何度も繰り返していく方が体に染み込んでいき、早く覚えることが出来ます。まずは完全修得で全体を覚え、長文でも使えるようになるくらいまでしっかり何度も何度も繰り返していきましょう!!
勉強習慣が身に付く
マスターはスキマ時間を活かす最強のツールです。スキマ時間というと、勉強と勉強の間、就寝前、登下校時間、トイレの間など探せば探すほど出てくるものです。その時間にマスターをやるとなにがいいのか、、それは受験生になった時に勉強習慣がついていると言うことです!!このスキマ時間をどのように活かしていくのかで、受験が決まると言っても過言ではないので、それを制することができるマスターを完修目指して日ごろからやっていきましょう!!
マスターについて、東進英語講師の今井先生がよく公開授業で「拘束基礎マスター」と仰っています。
先生のこの言葉は、マスターを単語・熟語・文法・基本例文を終わらせない限りは、
英語の基礎固めの段階に拘束されてしまうのです。早めにこの拘束から離れられるように頑張りましょう!!
明日のブログは本木担任助手の「今週のMVP(受験生編)」です。誰が選ばれるのか必見ですね!
2025年 1月 5日 冬休みも残りわずか!!
冬休みの勉強ルーティン
皆さんあけましておめでとうございます! 一橋大学社会学部1年の本多朝陽です!今年もよろしくお願いします!!! 年末年始はあっという間で、もういつもの日常に戻ってしまうのが悲しいですね、、、 1秒1秒を大切にして悔いの無い1年にしていきましょう! さて今回のテーマは「冬休みの勉強ルーティーン」です! 冬休みも残りわずかになってしまいましたが、私の現役時代のルーティーンを紹介していきたいと思います! 参考になるところがあれば是非真似してみてください!朝7時に起きて勉強に取り組む 最もfundementalで最もimportantだと思うのは「朝」です!ふざけてるわけではありませんよ、決して!! なぜ大切なのか?それは1日の勉強を左右するからです。 例えば朝7時~12時まで勉強した人と、12時から勉強を始めた人では、午前中だけですでに5時間もの差が生まれて いるのです。 たった5時間かも知れませんが、冬休みが20日だと仮定すると100時間もの差になってしまいます。 これって怖くないですか?? また朝からしっかりと勉強に励むことができれば、自分への高い肯定感を持ったまま午後の勉強に取り組めます。 つまり精神面でもよい影響があるのです。
東進にできる限り在校する 開館登校・閉館下校。ずっと口うるさく言っていますがそれほど大事なのです。 特に誘惑が多くだらけてしまいがちな長期休みの中で、家で集中して勉強するのは困難なことです。 もちろん自分で勉強できる人にとっては分からないかも知れませんが、そこまで強い人は中々いないように思われ ます。自分もすぐ逃げてしまうタイプでした。 だからこそ自分を厳しい環境に置く、つまり東進にいることは重要なのです。 東進に来れば周りのライバルが目の色を変えて勉強しており、だらけようなんて気は一切起きません。 勉強時間に伸び悩んでいる人はまず、登校することから初めて見てはどうでしょうか??
24時までに寝る
で朝の重要性を語りましたが、もちろん夜の活用も大切です。 たとえ朝から充実した勉強ができようが、それを継続することができなければせっかくの努力も無駄になってしまい ます。 そこで大切なのが24時までには寝て、明日の朝に備えることです。ルーティンは継続することに意味があるのです。 ただ勉強と同様にリラックスも大切です。 僕の場合は朝から勉強していたので家に帰って1時間くらいは自由時間にしていました。 ただ寝る前30分だけ暗記系の勉強をしていました。 夜は脳に定着しやすい上に、スマホを見ないことでスムーズに眠りに移ることができます!
いかがでしたか?頭では理解できても実行するのはなかなか難しいと思います。
しかしやろうとしなければ、習慣を変えることは難しいです。
まだ遅くはありません!!まずは東進に来ることから始めて、長時間勉強を実現しましょう!
明日のブログは小松担任助手のマスターを完修する意義です!
お楽しみに~~~
2025年 1月 3日 直前期の過ごし方
こんにちは!
東京科学大学 情報理工学院 情報工学系三年の三輪海斗です!
新年あけましておめでとうございます!
受験生の皆さんはついに共通テストが迫ってきましたね。
これからの一挙手一投足が合否に関わってくると思って直前期を大切に過ごしましょう!
受験生の頃の三輪は、受験が近づけば近づくほど勉強に身が入るものだと思ってましたが、実際は逆でした。
共通テスト後は焦り・不安からか勉強が手につかなくなる時期もありました。
「勉強しなきゃいけないのは分かってるけど、全然集中できない」という状態がめちゃくちゃ辛かった記憶があります。
そんな私が考える、「直前期に学習量を落とさないために必要なコト」を二つ挙げたいと思います!
1.体調管理
これは言うまでもないですね!
万全な体調じゃないと勉強なんてできません。
私の友人は、直前期に体調を崩して2ヶ月ほど満足に勉強できていませんでした。
勉強ができない状態が続くと、学力が落ちるだけでなく精神的にもキツいです。
とにかく、心と体の健康にはより一層気をつけていきましょう。
・毎日同じリズムで生活すること(できれば朝型)
・栄養のある食事をとること
・睡眠時間を確保すること(夜はウダウダ考えずに寝る)
以上を心がけましょう!
2.習慣化したものを崩さないこと
習慣化の力は凄まじいです。
普通の人間にとって、1日12時間近く勉強するのはとても辛いことですが、それをできている人は習慣化ができているのだと思います。
前回のブログでも書いた気がしますが、この習慣が途切れると相当きつい。
皆さんは、受験生活の中で確立した習慣を保ったまま入試を迎えましょう!!
順調に勉強できていた方は、このままのペースで本番を迎えることができるよう、頑張りましょう!
明日のブログは渡邊担任助手による「東進に入学した理由」です!
お楽しみに!
2025年 1月 2日 これからの勉強について【低学年】
明けましておめでとうございます、慶應義塾大学商学部3年の岡島史佳です
皆さんの2025年の目標はなんですか?
私は、大学生活最後の年なのでやりたいこと全部やっていきたいと思います!
皆さんにとって実りある素敵な年になりますように
1月になったということで、今後の勉強について軽くお話しできればと思います。
受験生はあと勉強するのみ!だと思うので、今回は低学年の皆さんに向けてお話します。
あのイベントに向けて
あのイベントと聞いてピンとくる人は多いのはないでしょうか!
そうです、「共通テスト同日体験受験」ですね
この同日で目標点数を超えようとHRなどで言われているかと思いますが、皆さんどうですか?
少しでも目標点数に達するために以下の3つを是非意識してみてくださいー!
①勉強時間をまず増やす
まずは勉強時間を確保しましょう!
部活があって中々勉強できないっていう人もいるのではないでしょうか。
そんな人でも、東進は朝の8:30から空いているので、是非朝勉強していきましょうー!
午後に部活がある人は午前東進来て勉強できるとそれだけで勉強時間かなり確保できますよね
朝からお待ちしております
そして、冬休みが終わっても平日4時間休日8時間以上勉強できるととても良いと思います!
②全教科基礎の確認
この同日で、本番受験する科目を全部受ける人が多いと思います!
なので、英語国語数学はもちろん、理科社会までしっかり対策していきましょう
特に英語は、単語さえ分かればある程度長文は読めるようになります
今のうちに、単語などの基礎をしっかり勉強していきましょう!
③インプットだけでなくアウトプットまでやる
基礎をしっかり固めるのはもちろん大事ですが、それをいきなり同日でアウトプットしても点数は中々伸びないと思います。
なので、インプットした分を同日で発揮できるくらいのアウトプットをしていきましょう。
インプット7アウトプット3くらいが良いと思います!
同日体験受験が終わっても受験学年に向けて頑張りましょうーーー!
明日のブログは三輪担任助手の新年の勉強スケジュールです!お楽しみに