ブログ
2025年 1月 10日 モチベーションが下がった時の対処法
こんにちは!中央大学文学部担任助手1年の佐藤弘次郎です!
共通テスト本番まで残り1週間ほどになりました。共通テスト本番の日は毎年雪が降るという謎のジンクスがあるので雪の寒さに負けないように対策するようにもしましょう!
今日はモチベ―ションが下がった時の対処法をご紹介したいと思います。
原点回帰
私が受験時代にモチベーションが下がった時はなぜ自分が受験勉強を始めたのかを思い出していました。自分は浪人したくないという思いで受験勉強に日々励んでいました。というのも私には兄がいるのですが兄が浪人生活をしており、苦しい生活をしていたので自分も落ちたらもう一年なんて無理だ!と思ってしまい受験勉強めちゃ頑張るぞ!!と決意しました。他にも私はバスケをしているのですが落ちたら1年間もバスケが出来なくなるのかと思って頑張っていました!!受験を頑張る理由は人それぞれです!しかし目指す場所は全員同じなので頑張りましょう!
超絶ポジティブに考える
受験で気持ちがネガティブになるとその後の勉強計画に悪影響が出ると考えていたので模試の結果が悪くても「伸びしろしかない!!」と考えていたので受験勉強でへこむことはあまりなかったです。いかに早く気持ちを切り替えて取り組めることが出来るかが肝です!頑張りましょう!
明日のブログは赤星担任助手の「共通テスト1週間目の勉強スケジュール」です!お楽しみに!
2025年 1月 9日 学校が始まっても学習量を維持しよう!
こんにちは。慶應義塾大学経済学部3年の菊池駿です!
新年始まって1週間たちそれぞれ普段の生活に戻ってると思います!
大学生も6日から大学が始まりました!!
もうそろそろ受験生以外の皆さんは学校が始まってきたと思います!
そんな皆さんに向けて本日は
「学校が始まってからも勉強量を保つ方法」
をお伝えしていきます!!
1,スキマ時間を有効活用!
まず最初は基本の基本!スキマ時間を有効活用するです!
冬休みなどに比べ学校がある日はまとまった時間を取ることが難しいです。
しかし冬休みよりも通学時間や昼休みなどスキマ時間が増えます!
なので学習量を落とさないためにはスキマ時間を有効活用してください!
じゃあスキマスキマ時間勉強するのは分かった、でも何やればいい?って人
オススメは英単語や世界史の一問一答の暗記物!です!
スキマ時間は実は日常生活に沢山溢れています!
まずは自分の生活を見直し、どの時間が使えるのかを考えましょう!
また机で10分程度勉強できる際は英語の構文の問題や数学の問題など
時間制約があることにより解ける問題を解きましょう!
2,勉強効率を上げるべし
スキマ時間を有効活用しました!それでも冬休みより勉強時間は減ると思います!
勉強時間が減って勉強量を落とさないためには?
それはやはり勉強の質、勉強効率を上げることです!
勉強効率を上げるにはどうしたらいいのか?
菊池が高校時代、そして大学生になってからも使っている方法を紹介します。
1,25分刻みで勉強をする
これはスタートダッシュ効果と締切効果を使うのに最適な勉強法だと思います!
人間は勉強し始めてからと最後終わる間際にはすごい集中力が上がります。
そのため仮に50分刻みで勉強している人に比べて2倍の効果が使えます!
また人間50分も集中力は続きません。
集中力維持のためにももちろん受講や過去問は除きますが、
25分刻みで勉強してみてください!
2,朝にその日1日のやることリストを立てる
これは勉強だけでなく、仕事や人生においても同じことが言えますが
やる事が決まっていないと人間は何をしようかと迷います
ですがその何をしようかと迷っている時間こそがもったいないのです。
仮にその日何の勉強をするか分かっていたら
一つ終わったら次、また終わったら次と無駄なことを考えなくて良くなります!
結果的に勉強の効率も上がります!
またそのやることリストをやり切れないと人間は悔しいと思い、
なんとかやりきろうと必死になります!
その結果勉強効率が上がるのです!
また1日の最後に今日やったことをまとめ、次の日以降に活かせるとより良いと思います!
勉強効率を上げることが出来れば、
次の春休みの際には勉強効率が上がった状態で勉強時間も増えるため
かなり学習量が冬休みよりも上がること間違いなしです!
今回紹介した方法を是非試してみてください!
合わなかったらやめていいし、合うんだったらそれを続けてください!
最後まで見てくれてありがとう!
今回のブログは当たり前だけどやって欲しいことを書きました!
一つ一つを意識して、合格に近付けるように頑張ろう!
受験生も活かせるところは活かして本当に後少し受験頑張れ!
最後まで伸びるから自分を信じて勉強頑張ろう!
明日のブログは
佐藤担任助手の
「モチベーションが下がったときの対処法」
です!
明日もお楽しみに!!
2025年 1月 8日 今週のMVP【低学年】

こんにちは!慶應義塾大学薬学部1年の山田珠久です!
皆さん冬休みは有意義に過ごせましたか?
私は今日から大学が始まりました、。お正月休みが終わってしまって悲しいです、、
今日は今週のMVP【低学年】を発表します!
明日のブログは菊池担任助手の学校が始まっても勉強量を保つ方法です!お楽しみに!!
2025年 1月 7日 今週のMVP
【受験生編!】
こんにちは!早稲田大学法学部1年の本木碧美です!
いよいよ受験生は共通テスト本番が目の前に迫ってきていますね、、、!
この日のためにずっと勉強してきたからこそ、色んな感情があると思います。
でも緊張するのは頑張ってきた証拠。最後まで諦めずに全力疾走した人にこそ、花が咲くと思います!
最後の1秒まで頑張ってください!応援しています!
ということで今回のブログは今週のMVP受験生編です!!
早速ですが!今週のMVPは~!!!!
だん!!
N.Yくん
K.Kくん
T.Mくん
です!え、3人??と思ったそこのあなた!
そうです3人です!MVPなんて何人いたっていいですからね~(笑)
N.YくんとK.Kくんはそれぞれ千題テスト日本史と世界史の校舎内1位です!!
総復習コンテンツである千題テストで1位を取れたことは素晴らしい
そしてT.Mくんは英語の千題テストの1位です!!
千題テストを受けた方は長時間お疲れ様でした!
受けていない人は、共通テスト前に各科目ちゃんと総ざらいしておきましょうね!
明日のブログは山田担任助手による今週のMVP低学年編です!
お楽しみにー!!
2025年 1月 6日 マスターを完修せよ!!
こんにちは法政大学経済学部の小松颯斗です。本当に寒いですね、、
皆さん年始はどのように過ごしましたか??私は初詣と初日の出を見に鎌倉に行きました!ほんとうに寒すぎてびっくりしました。
夜中の4時頃に鶴岡八幡宮でお参りしました。意外に人が多くてびっくりしました。おみくじを引いたのですがなんと凶でした。ちょっとがっかりしましたが、書いてある中身はいいことだったので気を引き締めて新年を過ごしていきます。
そして初日の出は近くの由比ガ浜で見たのですが、本当にきれいでした!!!
さてそろそろ本題にいくと、マスターを完修せよという事で皆さんはマスターをすでに完修しているでしょうか??
低学年の皆さんはもうすでに完修済みの人も多いと思います。しかし、完修出来ていない人はまだいます、、、
招待生もマスターを完修してくれてる生徒が増えてきて嬉しいです!さらに増えることに期待ということで、
マスターを完修するとどんないいことがあるかお話していきます。
単語の完全暗記に一歩近づく
皆さんマスターを一度完全修得すると、全体をうるおぼえですが覚えることが出来ます。英単語は地道に1日10単語で180日かけて進めていくよりも1日200、300単語で一週間ほどで進めて何度も何度も繰り返していく方が体に染み込んでいき、早く覚えることが出来ます。まずは完全修得で全体を覚え、長文でも使えるようになるくらいまでしっかり何度も何度も繰り返していきましょう!!
勉強習慣が身に付く
マスターはスキマ時間を活かす最強のツールです。スキマ時間というと、勉強と勉強の間、就寝前、登下校時間、トイレの間など探せば探すほど出てくるものです。その時間にマスターをやるとなにがいいのか、、それは受験生になった時に勉強習慣がついていると言うことです!!このスキマ時間をどのように活かしていくのかで、受験が決まると言っても過言ではないので、それを制することができるマスターを完修目指して日ごろからやっていきましょう!!
マスターについて、東進英語講師の今井先生がよく公開授業で「拘束基礎マスター」と仰っています。
先生のこの言葉は、マスターを単語・熟語・文法・基本例文を終わらせない限りは、
英語の基礎固めの段階に拘束されてしまうのです。早めにこの拘束から離れられるように頑張りましょう!!
明日のブログは本木担任助手の「今週のMVP(受験生編)」です。誰が選ばれるのか必見ですね!