ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 16

ブログ 

2025年 1月 15日 共通テストまであと3日の皆さんにやってほしいこと

こんにちは、慶應義塾大学商学部3年の岡島史佳です!

今日は1/15(水)ということで、共通テストまであと3日となりましたね。

本番最大限力を出せるような準備をしていけるように、私なりの準備をお伝えしようと思います

 

生活習慣を整えるべし

正直、これが一番重要だと思います。

本番は皆さん朝早く起きて受験会場に向かうと思うので、前日寝るのも早くなります

ただ、その日だけ早く寝て早く起きる生活は難しいですよね

なので、本番前から本番を想定した就寝時間を意識していきましょう!

実際私は、本番の日だけ早く寝ようとして共通テスト失敗したので、これは本当に意識した方が良いと思います!

 

満遍なくさらうべし

直前に社会の単語や苦手な科目ばかりさらってしまう人いないでしょうか。

確かに、点数が伸びやすい単語などを勉強することはあってると思います。

ただ、そればかり勉強して他の教科が疎かになってしまっては、せっかく得意だった教科も本番慣れてなくて最大限力が出せません。

いくら得意科目であっても最低限さらうようにしましょう!

また、苦手科目ばかり触れてしまうと、自信を無くしてしまうことがあるかもしれません。

なので、少し自信ある問題も解いとくと、本番解けるイメージがついて自信に繋がると思います!

 

物理的な準備をするべし

皆さん、当日の荷物は準備しましたか?

受験会場への行き方を確認しましたか?

特にこの2つは今のうちにやっておきましょう!

前日になって、これがないとなってしまっては大変です、、。

2日前には準備を終わらしておくことオススメします。

 

受験生の皆さんここまで本当に頑張ってきたと思います!

本番最大限の力が発揮されるよう頑張って下さい!応援してます🔥

 

明日のブログは森担任助手の「共通テスト同日体験受験を控えた低学年の皆さんが今やるべきこと」です、お楽しみに✨

2025年 1月 14日 今週のMVP 低学年編

こんにちは!東京科学大学物質理工学院に通っている担任助手1年の菅沼克輝です!

最近ますます冷え込んできましたね💦みなさん万全の体調で本番に臨めるように体調管理を徹底しましょう!

さて、今回のブログのテーマは今週のMVP低学年Verです!

 

明日は岡島担任助手の共通テスト本番をひかえた直前にやるべき事【受験生】です!共通テスト直前となった受験生の皆さんはぜひ見てください!

 

 

2025年 1月 13日 今週のMVP 受験生編

こんにちは!お茶の水女子大学生活科学部に通っている担任助手2年青野莉奈です。

最近とても寒くなってきて体調も崩しやすく、インフルも流行っているので気をつけていきましょう!!

本日は、今週校舎で一番頑張った生徒を紹介させていただきます!

明日は、菅沼担任助手による「今週のMVP 低学年編」です!!!低学年の皆さん必見ですね🔥

2025年 1月 12日 🌈共通テスト同日体験受験を受験しよう🌈

 

あけましておめでとうございます🎍♡
慶應義塾大学文学部1年 平岡詩乃です!


2025年が始まりましたね!
2024年は東進の担任助手になっていろんなことを学んで(多分少しは)成長した1年でした!
東進でみなさんに会えるのが楽しみだったし、何よりも受験勉強に対して前向きに取り組むみなさんがキラキラしていて、いつもパワーをもらっていました!ありがとうございます!

2025年は私自身がみんなにパワーを与えられるように全力でいろんなことを頑張りたい!いや、頑張ります(笑)!




さて、今日は一週間後に迫る、【共通テスト同日体験受験-1/18(土),1/19(日)実施-】について、その重要性をお伝えしたいと思います。


☆共通テスト同日体験受験とは?


この模試はその日の朝から行われる2025年共通テスト本番の試験を
受験生と「同じ日」の午後から「同じ時間割で」受験できる模試です!


そして何よりも、この模試は東進生だけではなく一般生(東進生以外の方)も「無料」で受験できるんです!
そのため多くの新受験生がこの模試を受験します!(もちろん新高1,2年生の受験も多いです!)



☆同日体験受験を受験する意味

共通テスト1年前に本番の共通テストの問題を解くことに対して、皆さんはどう感じますか?
「頑張ってみたい!」「対策をしてみた」「難しそう」「まだ対策をしていない」
いろんな感情があると思います。


でも!私はこの模試を少しでも多くの人に受験してほしいんです



それは、、、自分の今の立ち位置がわかるから!



私たちはこれまで、共通テスト1年前が受験勉強の中間目標としてみなさんに伝えてきました。
それはここで合格者の平均点を超えたか、超えていないかで合格率が大きく変わるからです。


だからこの共通テスト体験受験を受験して、新高3生には自分が目標を超えることができたか確認してほしいと思います。
新高2生以下の人も、1年後・2年後に目標点数を突破して合格可能性を高める作戦を立てるためにも受験してほしい!



この同日体験受験の結果をしっかりと分析して、課題を見つけ出して、それを解決して志望校合格に近づけると心から思える作戦を立ててほしい!


東進生はもちろん一般生も成績帳票を一緒に確認して課題を見つけていく「帳票返却面談」を無料で実施しています!


この同日体験受験を受験して、志望校合格に大きく近づいちゃいましょう!




明日のブログは青野担任助手の今週のMVP(受験生)です!
お楽しみに!
 

2025年 1月 11日 共通テスト一週間前の勉強スケジュール

お久しぶりです!!担任助手一年の赤星潤です

突然ですが今から約二週間後に今年一のビッグイベントがあるのですが皆さん分かりますか??

それはズバリ共通テストです!!

受験生にとっては初めての共通テストで不安でいっぱいだと思うので実際に共通テストを昨年受験した経験を活かして一週間前にどのような勉強をすればいいかをお伝えしたいと思います

ですが、勉強の計画や今やらなければいけないことは人それぞれ違うと思うので受験生なら誰にでも共通する勉強のポイントを三つに分けて紹介したいと思います

①これまで使ってきた参考書を信じる

他の人から点数が伸びたんだよねと言う話を聞いたとき気になるのってどんな参考書を使って勉強したかですよね??

そんな時に受験直前にもかかわらず他の人が使っていた参考書に手を出してしまう生徒が出てきてしまいます。それは絶対に辞めましょう。

なぜならこれまで使ってきた参考書には自分がそれまで勉強してきた記録が残されていてそれはどの参考書よりも素晴らしいものだからです。自分が使ってきたものを信じて最後まで勉強を頑張りましょう!!

②復習に鬼ほど時間使う

結局この時期の勉強の中で一番大事なのは復習なんです。

自分の経験だと直前に復習した内容はめちゃめちゃテストに出やすくて得点源になります!!直前に勉強した内容ってそう簡単には忘れないですよね??

復習より新しい勉強をしたいのは分かりますが、復習を信じて勉強頑張りましょう

③体調管理の徹底

どれだけ判定が良くて勉強が順調でも体調が悪化して万全な状態で受験出来なかったらとても悔しいですよね。

ということで体調管理は徹底しましょう!!少しでも体調が悪いなと思ったら勉強よりも休むことを優先したり、早寝を心掛けたりできることはたくさんあります。

自分のベストな状態で受験に臨めるように体調管理に気をつけましょう!!

 

明日のブログは平岡担任助手の「同日体験受験の意義」です。明日のブログもお楽しみに!!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S