ブログ
2024年 9月 11日 👑受験生今週のMVP👑
こんにちは!
慶應義塾大学文学部1年の平岡詩乃です!
今週の受験生MVPを発表します
でれれれれれれれ(ドラムロール🥁)
でれっれれれっれれ
Y.Tくんです!!!
二次私大の過去問を演習しつつ
なんと2日で共通テストの過去問5年分を終わらせました
向上得点は驚異の30後半!!!!
すごすぎる!!!!!
単ジャンも開始している人沢山います!
平日単ジャン、休日過去問をして
頑張っていきましょう
2024年 9月 10日 模試に向けての勉強法
こんにちは!お茶の水女子大学2年の青野莉奈です!
8月の共通テスト模試が終わりましたが、解き直しは終わりましたか??
もし、実はまだやってない、、という生徒は直ちに行いましょう!
2ヶ月に一度しかない共通テスト模試を有意義に活用するため、復習は必ず行いましょう!
本日は、『模試に向けての勉強法』を紹介させていただきます!
共通テスト模試と、記述模試で分けて書かせていただきます。
共通テスト模試
①形式に慣れる
共通テストは形式が独特ですよね、、!
そのため模試直前は、受験生は過去問や大問別演習を解き、低学年の方は今まで受験してきた模試をもう一度解いて慣れていきましょう。
② 時間配分や解く順番を工夫する
特に英語は分量が多く、時間内に終わらすこと難しいですよね、、。
そこで大問ごとの解く順番を決め、自分が1番高得点を取れる方法をぜひ考えてみてください!
周りの友達にも、後ろから解く子や大問3か、解き始め大問1、2を最後に解く子など人それぞれでした!
記述模試
①ポイントを抑える
記述模試は1問ごとの配分が高く、答えまで辿り付かなくても部分点がもらえます!
そのため、各問題の重要な要素を落とさず記述するようにしましょう!!
無回答でなければ、得点が入る可能性があります!!!
できる限り、何かを書くようにしましょう。
②本当に理解できているかを確認する
数学では公式の導出、理社ではその現象や出来事が起こる流れを自分の口で説明できるようになっているかを確認し、理解不足の場合は問題集や教科書を見直してから模試に挑みましょう!
明日のブログは平岡担任助手による「今週のMVP紹介(受験生)」です!!受験生は必見ですね!!お楽しみに!!!
2024年 9月 9日 修了判定テストをSSにしよう!!
秋が来ました!
こんにちは!!
八月がおあり、九月に突入しました、、、
暑い夏も終わり、どこか切なさ漂う秋になりました。
今回のブログは秋っぽいオレンジ色にしてみました。
どうでしょうか。少しでも秋を感じてくれたらなと思います。
そんな中、夏を思いながらこの季節もまた楽しんでいる次第です。
皆さんはすでに学校も始まったと思いますが、夏休みで勉強燃え尽きずに秋以降も頑張っていきましょう!!
修了判定テストをSSにする意義
今回は修了判定テストをSSにする意義を話していきます!
皆さんPOSを覗いてみてSSがたくさんあるでしょうか?それとも中途半端にSやA判定ばっかでしょうか?
またSSがたくさんあるPOSとSやAばっかのPOSどっちが勉強の質高いと思いますか?
もちろんSSばっかの人に決まってますよね!!
それはなぜか、、、
それは、その受講やコンテンツの理解度がSSの方が高いからです!!!
判定は点数を表し、点数は
その受講の理解度=どのくらい分かっているか、どのくらいしっかり受講できているか
を表していると思っています!!
なのでそれはSS判定までしっかりと受講を受け、復習して、判定が悪かったら理解度、復習が甘いと思ってやり直してSSまでもっていきましょう!!
明日のブログは、青野担任助手の模試への勉強法です!模試は定期的にあるので必見ですね!お楽しみに!
2024年 9月 8日 マルチ受講のコツ
こんにちは
担任助手2年の飯田早紀です!!
学校が始まった子が多いと思いますが、夏休みと同じくらいの学習量を保つのはなかなか難しいですよね、、!!
限られた時間でできることを進めていきましょう~
本日のテーマは「マルチ受講のコツ」です!!
低学年の皆さんは特に、マルツ受講できていますか??
好きな講座や得意な科目だけ早く終わらせて苦手な科目は後回し、、みたいになっていませんか?
私も生徒時代はそんな感じでした(笑)
数学の講座が重くてなかなか手が付けられませんでした、、
同じ悩みを抱える皆さんに、私なりですがぜひ試した欲しい方法があります、、!!
それは「苦手なものは土日の朝にまとめて片付ける」です!!
平日、学校の後に苦手なものをやるとあまり集中できなかったり余計に時間がかかってしまいがちだったので、このようにしていました、!
そのかわりに平日は英語などささっと受けられるものを受けていました!
そうすれば余った時間で数学や化学の問題演習に時間を費やすことができるので有効的でした~~!!
明日のブログは稲荷担任助手で「終了判定テストをSSにする意義」です!
2024年 9月 7日 過去問と単ジャンはどうやって両立すればいい?
こんにちは、慶應義塾大学商学部3年の岡島史佳です!
もう9月に入ってしまいましたね💦
大学生はあと1ヶ月夏休みなので残り一か月楽しもうと思います♪
さて、9月に入ったといえば
そうです。
単ジャン
が始まりますね!!!
これから、単ジャン、過去問、受講、参考書色々やってかなければなりません。
そんな中で単ジャンと過去問をどのように両立していけばいいのかを伝えたいと思います。
一言でいうと、
過去問メイン、単ジャンはスキマ時間で!
です。
単ジャンをどう進めるか
単ジャンは苦手科目、分野を克服するためにあります。
つまり、得意科目、分野は必修必達セットに入ってこないので、中々演習することはないでしょう。
しかし、苦手科目をひたすらやるのも大事ですが、単ジャンばかりやって苦手科目以外やらずにいるのは、良くないですよね。
たまに、単ジャンはキリがないので、毎年単ジャンばかりやってしまう生徒がいます。
一日に何セット進める/何個演習する/何分やるという風に決めると、単ジャン以外の他の演習との両立がしやすいと思うので、毎日目標決めてやりましょう。
学校の授業の合間、休み時間+東進に来て1時間やる程度が個人的には良かったです。
これで私は実際9月末に必修必達セットを終わらしたので是非参考にしてみてください^^
過去問をどう進めるか
過去問解くのって結構時間かかりますよね、、。
復習も含めたら3時間程度かかると思います。
ただ、だからといって土日にしかやらないなどと決めてしまうと過去問が中々進まないですよね。
過去問を解くのがいっちばん入試対策において大事なのは間違いないので
出来たら平日一日1個、土日一日2個ずつ、一週間に10個程度はやりましょう!!!
最終的に、第一志望校群3周、第二志望校群2周、第三志望校群1周やるとすると一か月30~40個解くことが必要だと思います!
単ジャンも大事ですが、過去問をメインで単ジャンをスキマ時間などで潰していきましょう🔥
明日のブログは飯田担任助手のマルチ受講のコツです!お楽しみに~