ブログ
2022年 12月 1日 私はなぜ東進に??
こんにちは!東京医科歯科大学医学部看護学専攻1年の牧美織です!!
今回は
「予備校を探している人」
「受験勉強を周りが始めているけど、何から始めればいいの…?」という人
「東進の招待講習に参加している/参加を考えている人」向けに、
私が東進に入った理由を紹介していきたいと思います!!
まず、私は東進に高2の7月に入学しました。
受験勉強を始めよう、と思ったきっかけは、
・周りが始めたから
・新型コロナウイルスの影響があったから の二つが最も大きな理由です。
まず一つ目の理由「周りが始めたから」というのは、1番よくある理由なのではないかと思います。
それまでは部活や学校の勉強が中心で、受験勉強のことはあまり考えていませんでした。しかし、周りが東進ハイスクールや他の予備校にだんだんと通い始め、私も何かやった方がいいのでは?と焦りを抱いたのがかなり大きな理由になりました。
また、コロナの影響でほぼ毎日やっていた部活に活動制限が生じ、受験勉強に使える時間ができた、という2つ目の理由もありました。
部活が制限されてしまったのはすごくショックでしたが、その分の時間を自分の将来のために有効活用できたことはすごくよかったと思っています!
では、数ある予備校の中で私はなぜ東進を選んだのでしょうか??
それはずばり、
質の高い授業を自分の生活に合わせて受けられる からです!!!
コロナで部活が制限されたとは言え、最高学年として話し合いをしたり、朝練・放課後練をしたり、かなり不規則な生活を送っていました。そのため、部活動と両立していく上で、塾でも家でもいつでも勉強できるというのは絶対に必要な条件でした。
さらに、東進は基礎レベルの授業も、発展的な授業も、両方充実していることが、東進を選ぶ決め手の一つになりました。
というのも、私は得意な英語と苦手な数学・理科の差が激しく、どちらかのレベルに合わせるととんでもないことになりそうな状況だったからです。
そのため、数学は受験数学IAIIB基礎編という基礎的な授業から、英語は飛翔のための英文読解応用編という少し発展的な授業からスタートし、
苦手科目も得意科目も両方伸ばしていくことができました!!
最後に、東進に入学して勉強し、合格を掴み取り、担任助手として働いている今だこそ感じることをお伝えしようと思います。
それは、
受験勉強は遅すぎることはあっても、早すぎることはない!!ということです。
周りの人に関係なく、もっと早くから受験勉強に取り組めばよかったな、と思っています。
なぜなら、東進で受講を始めてから、特に苦手だった数学は学校のテストの点数も伸ばすことができたからです。
英語や化学等の数学以外の教科に関しても、もちろんやっていることは結局受験対策ですが、それ以上に基本的な学力を伸ばすことができたと思っています!
これは、私のように学校の成績もちゃんと取りたいと思う人的にも大きなメリットではないでしょうか??
部活が忙しい人、学校のテストの点数を上げて推薦を狙いたい人、今から頑張って難関大学を目指していきたい人・・・どんな人でも東進であれば自分に合わせた受験勉強を始められると思います!!
何か分からないことや聞いてみたいことがあれば、東進の担任や担任助手にいつでも聞いてみてくださいね!!
明日のブログは三輪担任助手による、同じく「私が東進に入った理由」です!!
現在東工大に通っている三輪さんは、どんな理由で東進に入ったのでしょうか??お楽しみに!!
2022年 11月 30日 モチベーションの保ち方
こんにちは!担任助手2年の打田伊吹です!
気温の寒暖差が激しいですが、体調を崩さないように体調管理はしっかりしましょう!
さて本日は「モチベーションの保ち方」についてお話していきたいと思います。
高3生は共通本番、高1,2生は同日体験が刻一刻と近づいていますが準備はいかがですか?
正直時間がなくなっていてやばいやばいと勉強を必死にしている中で「モチベーションの保ち方はこうするといいよ!」といわれたってやる気は十分あるよ!みたいな人がほとんどだと思います。
しかし、やる気が急になくなり、勉強なんて~となってしまう人がちらちら見受けられます。僕も一時期そうでした笑そうなってしまったときにこのブログを見てほしいです!
かといってもこれをやるといいよ!と言えるほどのすばらしい解決策が提示できるわけではないです…。
しかし、おすすめできることは勉強を頑張っている友達とたくさん話すことです。どんなことを話していても「あれこの人めっちゃ頑張ってるじゃん…やばい!」となる場面が来ると思います。
それだけでも十分すぎると思います。そのような気持ちになると家に帰って勉強と関係の無いことをしているとき「あの人今頃勉強頑張ってるんだろうな、また差つけられちゃうな…」と罪悪感が芽生えると思います。そこで負けたくないとやる気を出せるのか、はたまたもう無理だと諦めてしまうのかは皆さん次第です。
東進の講師でかの有名な林修先生がいった有名な言葉がありますね。
いつやるの今でしょ!
いつやるかは皆さん次第ですが、今やるのか後回しするのかでは皆さんの運命を変えると思います。
ということで僕がおすすめするモチベーションの保ち方は「勉強を一緒に頑張る友達と話してみる」でした!ぜひたくさん活用してください!!
明日のブログもお楽しみに!
2022年 11月 29日 マスターの使い方
こんにちは!東京理科大学工学部一年の濱田です!
本格的に寒くなってまいりましたが、皆さん風邪をひかないように気をつけましょう。
さて、今回は高速基礎マスターの使い方についてです。
1.高速基礎マスターとは
高速基礎マスターとは、単語や熟語。そして文法などをスマホで学ぶ東進ならではのコンテンツです!マスターには色々な種類がありますが、私は単語
と熟語を主にやりました。文法や例文、そして上級英単語などは時間がなくてやることが出来ませんでした。
2.具体的な良さややり方
私が東進に入学したのは高校2年生の1月頃でした。半強制で取らされたマスターはハッキリいってやる気にはなりませんでした。高校生の頃はずっと英
語が苦手でなんとかしようと高校2年生のこの時期は自分で購入した単語帳をやっていました。自分で単語帳を持っているからこそマスターをとる意味は
無いんじゃないかと最初の頃は思っていました。しかし、紙媒体のものよりスマートフォンを沢山触るこの時代で高速基礎マスターは画期的なものであ
ると気づいたのは初めて1週間くらいした頃でした。マスターの良さはやはりスマホで出来るところでしょう。マスターはスマホさえあれば自分の好きな
時に好きな場所で行うことができます。それは紙媒体の単語帳には為せないことであります。紙媒体の単語帳にも良さがありますがいつでも、どこでもで
きるところがマスターの強みであります。また、マスターは自分が間違えたところを何度も行わせ、十分な記憶の定着を測ってくれます。設定などを変え
れば選択肢を隠すことが出来るので、選択肢の中から勘で選んで正解することを防げます。
3.最後
これらは高速基礎マスターであるからこそできることであり、熟語や文法、そして難しい英単語など学べる高速基礎マスターは素晴らしいです。
早いうちからこつこつやって英語を得意にしましょう!
明日のブログは打田担任助手でモチベーションの保ち方です!お楽しみに!
2022年 11月 28日 金字塔で僕は言う
お疲れさまです!早稲田大学文学部2年 林 聖太 です!
今日は、受験期に励まされたものの紹介です!
こういうのは大体、音楽とかなのかなあと思い、受験期に聞いていたバンドを紹介します!
1.サニーデイサービス
1990年代の名バンドです。ギターボーカル兼コンポーザーの曽我部氏に憧れていました。
オススメの曲を何個か貼っておきます。
この二曲なんかどうでしょうか・・・
上の曲「雨の土曜日」は、「愛と笑いの夜」というアルバムに入っており、
非常に寒い家路のおともに最適です!
真冬の雨の中、通りすがりの車からあげられる、水しぶきに責め立てられながらとぼとぼ歩いていた自分を思い出します。
下の曲「恋に落ちたら」は、「東京」というアルバムに入っており、
春の何の悩みもない白昼に各駅停車の車窓から、世田谷の風景を見ながら、聴いてもらいたいですね。
ブログを書いている今も、受験が終わり大学生として、ジーパン履きながら高田馬場を闊歩する自分を想像しながら聞いていた、
受験期の自分を思い出します。
2.中村一義
中村一義は、キャノンボールなども最高なのですが、とにかく「金字塔」というアルバムを聞いてほしいです!
↑名盤「金字塔」
このアルバムは、曲の間がつながっているコンセプトアルバムのような感じで、
アルバム一枚聞き終わった時に、プツンと何かが切れたような感覚になります。
そして、もう一度1曲目から再生するのです。
歩くだけで呼吸をするだけでなんてことない日にふと自分が誇らしくなるような、
上着なしだと少し肌寒い朝に白い息が出るような情景が非常に上手く音楽に落とし込まれていると思います。
受験生の皆さん、きつい頃ではあると思いますが、聴いて元気が出ればいいなと思います、
頑張りましょう
明日のブログは、
夏坂担任助手による、高速基礎マスターの活用方法です!
お楽しみに♪
2022年 11月 27日 第一志望校対策演習の使い方
こんにちは!青山学院大学理工学部の中臺健心です!
皆さん!過去問、単ジャン、第一志望校対策演習は進んでいますでしょうか!11月にもなれば、単ジャンを終えて、第一志望校対策演習をガツガツ進めている人は多いと思いますが、第一志望校対策演習を進めていく中で、こんな悩みを持ったことはありませんか?第一志望校対策演習はどう進めていけばいいの、、、?
そこで、今回は「第一志望校対策演習の使い方」について紹介したいと思います!
とは言ったものの、まずは皆さんに再認識してほしいことがあります。第一志望校対策演習と単ジャンは進め方は非常に似ていますが、出題形式が全く違います。
単ジャンは、苦手分野克服のための演習。第一志望校対策演習は第一志望校に似た形式や傾向の問題の演習。
それでは、どのように学習をすれば、志望校で戦えるほどにまで伸ばせるのでしょうか?
①解き方
効率的に進めるには1つの分野に固執せず、1日に3つの分野は触れるように演習を繰り返しましょう!単純ですが、モチベーション維持、演習範囲の拡大をしていく必要があるため、真似してみてください!
また、表示されている時間内に必ず終わるようにしましょう!第一志望校対策演習の問題は全て、自分の志望校のレベルに合わせた過去問です!時間を意識した勉強も頑張りましょう!
②復習
第一志望校対策演習で最も重要なのは、復習です!第一志望校対策演習は第一志望校に似ている過去問なので、理解できていない問題は確実に身につけるべきです!解説を見て、ふーんとなるだけではなく、参考書などに戻って分野ごと理解できるように頑張りましょう!
第一志望校対策演習は第一志望校に大きく近づく最後のチャンスです、自分の弱点を把握して理解にしっかりと時間を使いましょう!
明日のブログは林担任助手の「受験期に励まされたモノ」です!ぜひ見てください!