ブログ
2022年 12月 6日 最後まで追い込んだ人が勝つ!
こんにちは、慶應義塾大学商学部1年の岡島史佳です!
紅葉の時期も去り、イルミネーションの季節がやってきましたね☆彡
校舎を出た辺りはキラキラしててテンションあがりますよね!
ただ今まで新百合ヶ丘駅にあったビッグなクリスマスツリーが小さくなってしまって岡島萎え中です、泣
さて、受験生の方皆さんに質問です。
今どんな気持ちですか?
不安だよ、、ていう人が多いのではないのでしょうか。
そんなの当たり前です。一般的に人って大きなイベントの前は緊張したり不安になったりするから。
じゃあ、その不安をどうやって解消するのか。
それは、”勉強する”しかないです!笑
ということで、参考として私が受験生の時「どんな追い込み勉強(英語)」をしていたか紹介していきたいと思います♪
単語
今まで使っていた単語帳(準一級パス単)を一週間に一周ぐらいしていました。
やりすぎじゃない?て思う人もいるかもしれないです。
けれども大学入試の英語って確かに文法とかも大事だけど、長文を読む際に結局は単語力勝負だったりします。
なので、今の時期でも単語はやり続けた方がいいです。
単語ってどうしても優先順位が低くなってしまうので、一週間・一日でどれだけやるという風に決めておくとやりやすいと思います!
文法
正直文法って共通テストに直接つながってくるわけではないし、苦手な人が多いと思うので、逃げがちな人が多いと思います。
私も恥ずかしながらその一人でした、、
共通テストまであまり文法をやらずに共通テストを受け、その後に併願校であったMARCHとかの過去問を本格的にやり始めました。
早慶もそうですが、特にMARCHとかの入試問題って文法の問題が多かったり配点が高かったりします。
そのことに共通テスト後に気づいた私は1月下旬とかに焦ってめちゃくちゃ文法を勉強しました。
しかし、その時間ってとてももったいないと思いませんか??
なので今の時期に文法をしっかりと最終確認としてやっておくのがいいです!
新しい問題集には手を出さずに今まで使っていた問題集を繰り返すやることでかなり復習になると思います。
長文
最後の追い込みとしてやってたことは一言でいうと
「ただひたすら問題を解く」
ということだと思います。
個人的に思うのが、今の時期に大事なのは
量>質
だと思います。
夏休みに過去問の復習とかじっくりやってたくさん研究したと思います。
なので、今は量をこなして英語により慣れていく、そして自信をつけていくというのが今一番の過去問を解くうえでの目的じゃないのかと思ってます。
最後に、一番やってほしいことがあります。それは、
音読
です!!
聞き飽きたよ、という人もいるかもしれません。
けれど、長文を読むスピードはとてつもなくあがるしリスニング力は鍛えられるし、音読って最強の勉強法なんです!
過去問を復習する時とかに音読してみるといいかもしれません♪
最後まで諦めずに詰めることが出来た人が勝ちます!
英語は確かに点数が伸びづらい科目だけど、やればやるほど伸びます。
残り数か月諦めないで頑張ってください~応援してます^^
明日のブログは相原担任助手の「マスターの活用方法」です、お楽しみに!
2022年 12月 5日 モチベーションの維持の仕方
こんにちは!担任助手2年の打田伊吹です!
気温の寒暖差が激しいですが、体調を崩さないように体調管理はしっかりしましょう!
さて本日は「モチベーションの保ち方」についてお話していきたいと思います。
高3生は共通本番、高1,2生は同日体験が刻一刻と近づいていますが準備はいかがですか?
正直時間がなくなっていてやばいやばいと勉強を必死にしている中で「モチベーションの保ち方はこうするといいよ!」といわれたってやる気は十分あるよ!みたいな人がほとんどだと思います。
しかし、やる気が急になくなり、勉強なんて~となってしまう人がちらちら見受けられます。僕も一時期そうでした笑そうなってしまったときにこのブログを見てほしいです!
かといってもこれをやるといいよ!と言えるほどのすばらしい解決策が提示できるわけではないです…。
しかし、おすすめできることは勉強を頑張っている友達とたくさん話すことです。どんなことを話していても「あれこの人めっちゃ頑張ってるじゃん…やばい!」となる場面が来ると思います。
それだけでも十分すぎると思います。そのような気持ちになると家に帰って勉強と関係の無いことをしているとき「あの人今頃勉強頑張ってるんだろうな、また差つけられちゃうな…」と罪悪感が芽生えると思います。そこで負けたくないとやる気を出せるのか、はたまたもう無理だと諦めてしまうのかは皆さん次第です。
東進の講師でかの有名な林修先生がいった有名な言葉がありますね。
いつやるの今でしょ!
いつやるかは皆さん次第ですが、今やるのか後回しするのかでは皆さんの運命を変えると思います。
ということで僕がおすすめするモチベーションの保ち方は「勉強を一緒に頑張る友達と話してみる」でした!ぜひたくさん活用してください!!
明日のブログもお楽しみに!
2022年 12月 4日 自分は、本当は、頑張りたいんだ!!
こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です!
最近はBLEACHをNetFlixで見るのにハマっています。
今はシーズン4のバウント篇までやっとこぎつけましたが、現在やっている千年血戦篇はシーズンで言うと17になるので、本当にBLEACHというのは道のりが長いなあと思い始めています。
さてさて、私のマイブームはこれぐらいにして、本題に入ろうと思います。
本日のテーマは受験生向けにはなっているんですが、低学年の人たちにも知っておいてもらいたいことでもあるので必ず見ていってください。
みなさん、最近の勉強量はどのようになっていますか?
最後の追い込みとしてご飯の時間にも勉強するほど勉強に一日を捧げる人や、なぜか勉強するのが億劫になってしまい今まではめげずに頑張っていたのにどんどん勉強量が下がってしまう人もいたと思います。
皆さんは、「マシュマロ・テスト」というものをご存じでしょうか。
私は恥ずかしながら大学二年生になってこの実験を知ったんですが、皆さんにこの実験について紹介したいと思います。
マシュマロ・テストとは、1960年代にスタンフォード大学の心理学者であるミシェル博士が作った、幼児向けの心理実験です。
4歳児を対象に、「目の前のマシュマロを15分間食べるのを我慢できたら、2個にしてあげる」といって立ち去り、その子が我慢できるのかをみるというシンプルなテストです。
このテストでは「目の前の欲求を我慢することで、将来の大きな成果を得る」ことを考え、実行できるかどうかが見られています。
標準的な結果は、3人のうち2人が15分間待てずに食べてしまうとのこと。4歳児ですから納得の結果ですが、我慢ができた3人のうちの1人は、その後の人生で成功をおさめやすいという検証結果が出ました。
引用元:「マシュマロ・テスト」とは?子どもの自制心をチェックしてみよう – Chiik!(チーク) -乳幼児〜小学生までの知育・教育メディア-
一応この実験は対象が幼稚園・保育園に通っているような小さい子どもたちですが、この「我慢する」というキーワードは受験においても大事だと私は考えています。
今、みなさんは受験勉強という本当に過酷なことを一生懸命頑張っています。
この受験勉強というものは、今まで必死に勉強してきた受験生に対して、「なんで今こんなことをやっているんだ」とか「もうやめたい」と思わせてしまう大変恐ろしい怪物です。
もしかしたら受験勉強がずっと楽しいという人もいるかもしれません。
そういう人たちは成績によっては今までと同じような心持で勉強しても大丈夫です。
ただ、受験勉強が苦しいと思っている人たちは、「受験本番が終わった後のこと」を考えて欲しいです。
「勉強しなければいけないのは分かっているが、今自分の心が勉強をしたくないと言っているし、今まで頑張ったから少しくらい休んでもいいかな」と考えてしまったことがある人、現在考えてしまっている人は想像してみてください。
未来の自分はどの大学・学部に通っていますか?
もしこれから勉強をしたくないなと思った時にはこう考えましょう。
「今勉強しなかったらどの大学にも受からない」
これまでで受験勉強を怠ってしまった人は仕方がありません。今からひと時も怠ることはないようにしてください。
今、我慢して勉強したとして、必ずしも第一志望校に合格するよとは正直言えません。
しかし、今、我慢して勉強できない受験生が第一志望校に合格するとは絶対に言えません。
本当に受験勉強は辛いものということは私たち担任助手も社員さんも分かっているので、弱音を吐きたいときは遠慮なく言ってください。
こちらも遠慮なく勉強しなさいと鼓舞します!
皆さん、受験生も低学年も関係なく、「我慢できる子」になってみてください。応援してます。
明日のブログは、頭がフル回転の打田担任助手による「モチベーションの維持方法(低学年編)」です。
ぜひ、楽しみにしていてください!
2022年 12月 3日 受講と自習の両立
◎勉強の仕方はそれであっていますか・・・?
◎同時に共通対策をしちゃおう!
◎「定期テストだから・・・」は×!
2022年 12月 2日 私が東進に入った理由
こんにちは!東京工業大学情報理工学院一年の三輪海斗です!
ここ最近はサッカーW杯が盛り上がってますね!
コスタリカには負けてしまったものの、格上のスペインとドイツにまさか勝ってしまうとは…驚きました。
受験でも似たようなことが起こりえます。たとえ格上の大学であっても問題の相性であったり、本番のパフォーマンス次第では受かることだってあるんです。
逆に受かると思っていた大学に落ちてしまうこともありえます。
何が言いたいかというと、「受験は最後まで諦めてはいけない。意外と運ゲーの面もあるよ。」ってことです。
(日本が格上に勝ったことを運が良かっただけだと言いたいわけではありません^^)
ただ、その運を掴むためにもある程度の実力が必要です。着実に努力していきましょう!
さて、今回のブログテーマは「私が東進に入った理由」です。
経緯と東進に入ってよかったことを見ていきましょう!
東進に入った経緯
私が東進に入ったのは高一の3月で、入塾と同じタイミングで受験勉強を始めました。
普通の公立高校に通う高校生にしては早いスタートだったと思います。
きっかけはコロナウイルスの流行です。部活動も遊びも制限され、有り余ったエネルギーを費やすものを探している中、
ふと「今から勉強始めたらどこでも行けんじゃね…?」と閃いたんです。
思いついてからいてもたってもいられなくなり、熱が冷めないうちに行動に移しました!
今振り返っても、この頃の自分はめちゃめちゃ偉いと思います。
勉強習慣がない状態でモチベーションを保つのは難しいですから。
数ある予備校から東進を選んだ理由は、
・最寄り駅に校舎がある
・幼馴染で仲の良かった打田担任助手が東進に通っていた
・体験で受けた映像授業が分かりやすく、効率的だと思った
といったところでしょうか。
実は東進に入る前に他の予備校を二つも体験していたのですが、東進は自分に一番合っていると感じました。
東進の授業の強み
体験授業を受けるまではなんとなく否定的だったのですが、映像授業には
「倍速再生・一時停止ができる」「自分の好きな時期・ペースで進められる」「家でも見れる」などといった絶対的な強みがあります。
進度が普通の学校に通っていて難関大を目指している人は、強みを生かして中高一貫の猛者たちに追いつきましょう!
正直、対面だろうが映像だろうが先生が同じであれば授業の質はさほど変わりません。
なんとなく「映像授業は眠くなってしまう」というイメージがあったのですが、よく考えたら対面でも眠いもんは眠いのでね^^
東進を少しでも気になっている人はまず体験してみることをオススメします。
今予備校探しをしているという人!まずは色んな予備校の無料体験を利用してみましょう!
新高一、新高二の人は体験で先取り学習をしてみてもいいと思います!
その中でもし東進が気に入れば、是非一緒に頑張りましょう!お待ちしております^^
明日のブログは、初見で名前を読める人0人説で有名な中臺担任助手による受講と自習の両立方法です。お楽しみに!