ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 142

ブログ 

2022年 12月 15日 本日渡辺先生の公開授業が行われました!!

こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です!

本日はなんと、渡辺勝彦先生による生授業が新百合21ホールで行われました!!

 

予備校界の達人と呼ばれ、予備校のみならずテレビ等でも活躍される渡辺先生が

 

1分間に150語の英文を読む方法とは?

○これから数カ月で英語トップの秘策

○楽しめ!高校生活。部活との両立、効率的学習法

○これをいったらもうおしまい!?恐怖の『禁句』

など様々なことをお話してくださいました!

当日の様子です!

参加した生徒の感想は、

・自分の現状がとても遅れていることに気付けた。やる気が出るような授業だった。

・渡辺先生から、元気とやる気をもらいました。高2の3月31日まで、あと3カ月しかありませんが、一日一日を大切に自分で振り返って満足できるような、頑張ったと思えるような努力をしていきたいと思いました。

・テンションの高い先生で、話が面白く聞いていて楽しむことが出来た。英語の解説が分かりやすく、英語の勉強のモチベーションが大きく上がった。

 

などと、多くの生徒に火がついたようでした!

公開授業は普段映像でしか見れない先生たちが、実際に生で授業をしてくれる年に数回のビッグイベントです!

もし友達で公開授業に参加した人がいたら、ぜひ聞いてみてください!

 

他にも公開授業で「モチベーションが上がった!」「勉強が楽しくなりそう

という声を聞くことができました!

今日参加しなかったみなさんも、

今後も色々な先生の公開授業が行われるので、

興味がある方は是非参加してみてください!

次の公開授業は3月です!!

 

そして今回の公開授業をしていただいた渡辺勝彦先生からのプレゼントがあります!!

当選者は………

選ばれた6名の方々おめでとうございます!!

校舎にて『渡辺先生サイン入りの本』をプレゼントします!

スタッフの人に声をかけてください!!

 

明日は山田担任助手による「最後の追い込み(物理編)」です!お楽しみに!

2022年 12月 13日 最後の追い込みでやったこと(化学)

こんにちは!東京理科大学工学部一年の濱田です!

 

 

12月の中盤に差し掛かりまして随分と寒くなってまいりましたが、皆さん体調はいかがでしょうか。

 

 

残り共通テストまで一ヶ月となりましたね。不安焦りはあると思いますが、勉強の悩みは勉強で解決するしかありません。

 

 

死にものぐるいで勉強をしていきましょう!

 

 

さて、今回のブログのテーマは最後の追い込みでやったこと化学編です!

 

 

今回このブログテーマを書くと決まったときラッキーだと思いました。その理由として私自身が受験期の最後に一番頑張った科目が

 

 

化学で一番伸びた科目も化学だからです!

 

 

化学という科目は個人的に暗記の割合が7割ほど占めると思っています。

 

 

その理由として、無機化学や有機化学は暗記をしっかりとすれば点数が取れるからです。

 

 

私はこの時期は無機に関してはかなり知識が定着していたと思います。何回も何回も教科書を読んで何回も同じ問題を解くとおのず

 

 

とできるようになります。諦めずにやり続けてください。暗記教材としては東進の鎌田先生のハイレベル化学のテキストと学校で配

 

 

られた資料集化学の新研究などを使っていました。なかでも資料集は色が載っていて視覚的にも覚えることが出来ました。

 

 

化学の新研究はもういいよってくらい詳しくてとても面白くて分かりやすかったです。

 

 

無機化学はハッキリ言って暗記して問題を解いて、暗記して問題を解いてを繰り返せばできるようになりますし、得点源にもなりま

 

 

す!!

 

 

次に有機化学についてです。これもまたほぼ暗記です。大学に入ってからは暗記じゃ全く通用しなくて悲しいです。。。

 

 

有機化学を勉強するときも無機化学を勉強するときと同じ参考書を使っていました。演習をするときには化学の新演習を使っていま

 

 

した。この教材は非常に難しいで有名ですが、一通りしっかりと理解をしていれば戦えます。新演習は問題が多く演習がたくさんで

 

 

きるところが非常に素晴らしいです。みなさんも是非使ってみてください。

 

 

 

 

明日のブログは小澤担任助手で最後の追い込みでやったこと生物編です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

2022年 12月 12日 世界史共テ直前徹底攻略マニュアル23ver. @新百合ヶ丘校

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部の山舘祐希人です。

本日私がご紹介するのは世界史の最後の追い込み方です。世界史のイメージカラーが青色なのは海の色なのでしょうか、それとも山川出版の教科書の色でしょうか。

さてそれでは私が行っていた世界史の共通テスト、入試までのやったことを挙げていこうと思います。

その① 過去問

まず初めにご紹介するのは過去問です。センター試験ならびに共通テストの過去問が終わっていない方はもちろんそちらを優先して行ってください。もう共テ過去問10年分なんておわっちゃったよ!っていう人は再度10年分の過去問をすることをお勧めします。もう一回やって何の得があるんですか!答え分かってるじゃないですか!もちろん答えを覚えてしまって全部100点の人もいると思います。全然結構です。しかし二週目を行うにあたっては正解だけしてればいいというわけではありません。四択でしたら正解はもちろん一個です。しかし裏を返せば他の三文は間違えているということになります。

さて少しだけ話はそれますが、二次私大の過去問でも共通テストの過去問でもそうですが過去問一回当たりに何分かかりますか?

私は本番でも一回当たり20分弱といったところでした。本番の残りのテスト時間は何をしたか。それは今の正解が正しいかどうかを吟味することです。

具体的に言うならば正解の文はもちろん間違っている文にも間違っている箇所に線を引きそこがどんな語句ならば正解なのかを書いていました。そこでもし正解できていた問題でも、他の三択での指摘が間違っていた場合は本番その単元を問題として出された場合に自信をもって100点を取れると言えるでしょうか。

共通テストの世界史10年分なら半日ほどでできると思うので、直前の全範囲の復習にはもってこいです。もちろん間違えた範囲、問題があるならルーズリーフにまとめるなり音読するなり、教科書を読みなおすなり復習をしましょうね。

自身の第一志望の大学の過去問はすでに10年終わらせていますか?第二志望は?第三志望は?

世界史はとにかくコスパがよく一過去問あたりの時間があまりかからない科目です。残りの時間に余裕があるなら、全部の科目を10年分はやらなくていいので世界史だけは10年分やるのは手かなと思います。自分も受ける学部の過去問がすべて終わってしまったので、東進のデータベースから自分の受ける大学の自分が受けない学部の問題も10年分ずつ解いていました。これもわからない問題があった時に復習に戻るというスタンスで行っていたので、勉強効率がとてもよかったです。おすすめです。

その② 一問一答

次にご紹介するのはズバリ一問一答です。先の過去問が最高効率と述べましたが、一つとてつもない欠点があります。それは全範囲がさらえない可能性があるということです。もちろん一日50年分ほどやっていれば全範囲さらうことができます。しかしいかんせん他の教科との兼ね合いもあり、1日10年分も出来ない人がいるかもしれません。そういったときにおすすめなのが一問一答です。わたしは斉藤先生の授業を東進で受けていたので、斉藤の一問一答で受講を思い出しつつ全範囲を復習していました。こちらももちろんおすすめです。

その③ 千題テスト

先ほどからこのブログを見てくれていた方の中には、そんな時間ねぇよ!と思われる方も多いと思います。そんな方に一番のイベントが今年もやってきます!それは千題テストです。千題テストというのはその名の通り1000題の問題を一日に解くというもので、年末のだらけてしまいがちな一日をフルに使って世界史の全範囲を総復習するというものです!全範囲を一日で行い、きちんと採点をし、マルバツをハッキリさせることで自分の苦手範囲を可視化することが出来、共通テスト前最後の仕上げにぴったりです。何より校舎のライバルと点数を競えて楽しいです!もちろん千題テストも超超超おすすめです。

本日三点の最後の追い込みでやったことをご紹介しました。

もっと具体的に参考書や過去問のことについて聞きたい方がいましたら、是非月曜日に山舘を訪ねてください!

明日のブログは濱田担任助手の「最後の追い込みでやったこと【化学】」です!

お楽しみに!!!

2022年 12月 11日 最後の模試こそ復習!!

こんにちは!東京医科歯科大学医学部看護学専攻1年の牧美織です!

 

本日は共通テスト本番レベル模試でしたね!長い時間お疲れ様でした!

特に受験生は最後の共テ模試ということで、緊張していつもよりも疲れているのではないでしょうか??
自己採点だけは今日の内に終わらせて、あとはゆっくり休んでください!!

 

今回のテーマは「模試の復習方法」です!!!

今までも模試の当日や次の日に各担任助手が模試の復習方法を紹介していると思います。

そこで今回は、最後の共テ模試だからこそやった方がいい復習方法をお伝えしていきます。

(おそらく)全員が受験しているだろうということで、英語リーディングリスニングに絞ってご紹介します!!!

 

【リーディング】

まず、一番重要なのが

間違えた・分からなかった問題の正答の根拠を探す

ことだと私は考えています!

なぜなら、すべての問題には本文中に根拠があり、それをしっかり読めていないことで間違えるからです。あたりまえか笑。

だからこそ、なんとなく選んだ問題を復習時にはっきり答えられるようにすることが重要だと思います。

 

本当は全問解き直そう!!と言いたいところですが、その余裕がない人は長文だけでもまるっと解き直しましょう!!

その際、ただ読むだけでなく音読するとさらに効果があると思います!!

 

【リスニング】

リスニングは、特に本番だと焦ってしまって普段よりできなかったと感じた人が多かったのではないでしょうか??

そのため、改めて解きなおす事が何よりも大事です!
私は、合っていた問題も含めて音声に併せてシャドーイングを行っていました。聞きながら口も動かす必要があるので、ただ聞くよりも内容が頭に入ってきやすいと思います。

シャドーイングを行う際には、前半の短文の部分は文を見ずに、後半の長文は文を見て理解しながらやるのがオススメです!!

 

 

受験が近づき、模試の復習に時間を割くことを不安に感じている人もいるかもしれません。

しかし、模試が「共テ本番を想定したレベルである」ことを考えると、復習を怠るのは非常にもったいないことです!!

自力で復習しても分からなかった問題があったり、復習方法で悩んだりした時は遠慮なく担任助手に相談してみてください!!

 

 

明日のブログは、山舘担任助手の

「最後の追い込みでやったこと 世界史編」です!!

世界史ガチ勢だった山舘担任助手は、どのような追い込み方をしていたのでしょうか?ぜひ読んでみてください!!

2022年 12月 9日 日本史を追い込もう!!

みなさん、こんにちは!慶應義塾大学商学部商学科1年熊谷です!

もう12月も中旬、受験勉強も佳境に入ってきました!!

さて、今回は受験生最後の追い込み学習の日本史編です!

最後の追い込みでいくらでも実力アップが狙える科目ですから、もし自信なくて勉強してなかったら、まだ諦めずにしっかりと学習時間を確保してあげましょう!

具体的な、学習法説明に入りましょう!この期間に大事なのは、

①演習をして問題形式に慣れる

②通史の復習をする

この2つです!ただ、どれくらいの割合で①、②をやるかについては、人それぞれですが、個人的には①:②は3:7がオススメです!

まず、それぞれの特徴として、①では少ない範囲を細かく復習できる。問題をまず解いて、解き終わった後に復習、その際には問題のテーマの部分をテキストをみながら復習したいです。問題のテーマは経済、政治、産業、庶民の生活、さまざまだと思います。例としては、問題がもし明治時代の経済史だとしたら、明治時代の経済史をテキストで復習します!注意点ですが、自分の苦手なテーマを演習のときに解いてください!それを毎日積み重ねると共通テストまでには少なくとも40テーマ分、二次私大入試には80テーマ分、苦手範囲を潰して、周りの受験生より強くなれます。これは少ないと感じるかもしれないですが、かなり入試では効いてくるので試してみてくださいね!

そして②ですが、大きい範囲を大雑把に復習できます!これは、最後に受験生にやってほしい総復習です!10日間で日本史のテキストを1ページ1分ぐらいのペース、苦手なゾーンは少し止まって読んで、まるまる1周の復習を1回、もし余裕があったら2、3回やってみてください!圧倒的に全範囲に強くなれます!

以上、二つが直前期に日本史の勉強においてやってほしいことです!

いよいよ受験もラストの追い込み期間ですね!

体調に気をつけながら、一緒に頑張りましょう!

そして、明日は数学の最後の追い込みに関して、山田担任助手が書いてくれます!お楽しみに!

では、みなさんのことを明日校舎でお待ちしています!

 
 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S