ブログ
2022年 9月 3日 2次私大過去問復習方法(世界史)
こんにちは。慶應義塾大学商学部1年生です!
今日のブログテーマは「二次私大の過去問復習方法(世界史)」です。
早速ですが、世界史の復習方法を考える時大事だと思うことは、「まずその過去問の問題傾向を考えること」です。
その世界史の過去問の傾向として、知識が多く求められるのか、論述能力が求められるのかを考えます。
知識の多さが肝だった場合、過去問で間違えた項目が載っている教科書の範囲を見返し、間違えた知識とその周辺の知識をまとめて確認します。
論述能力が肝だった場合、自分の解答と模範解答を照らし合わせ、自分の論述能力で劣っている箇所はないかを探します。
書いている内容がぜんぜん違う、みたいな感じだとしたら数ある論述能力の要素の内、問題製作者が求める知識を頭の中から引き出す力が劣っています。
内容は正しいものを書いたつもりなのにそれが伝わらず減点されている場合は、自分の考えていることを整理して言語化する能力が劣っているのではないかなと思います。
慶應商学部の世界史は知識と論述能力が同時に求められる感じだと思いますが、どちらも基本的なレベルまでしか求められないので上記の復習方法を自分の持ち時間と相談して併用していました。
僕の持論として、良い復習は、「良い方法」と「良い集中」と「良い思考」の3つで構成されると思います。なので、良い方法だけをひたすらに追求し続けるだけでは完全な復習とはならないんじゃないかと思います。これら3つがバランス良く両立することが良い復習につながるのではないかなと思います。さらに、復習には数学の解答のように完全だったり、最大効率を出力したりできる確固たる復習方法は無いと思います。よって、3つの復習の構成要素をバランス良く伸ばしていかなくてはならない中で、究極の確固たる答えが出にくい「方法」の要素を考え続けてしまうのは少し非効率的ではないかなと思っています。
なので、僕が実践していた復習は、「方法」の要素は「次解く時に今以上に解けている状態にする」ことだけを考えよう、という感じでケリをつけて、後は「集中力」を高めることに注力していました。
最後に「良い思考」の話ですが、先程「究極の確固たる復習方法は無い」と話しましたが、「自分なりに最高」の復習方法は見つけられると思います。つまり何が言いたいかというと、良い復習方法を外部化から取り入れようとするよりも、「方法」はシンプルにしておいて、あとは自分の中で「自分の力を一番伸ばすにはどうしたらいいか」を「自分の中で」考えることが重要ではないかということです。
いかがだったでしょうか。物事を考える場合、特に「復習」などの大きくて抽象的な概念を考える場合は、ひたすらに考えるだけでなく、要素に分け、整理して考えると、自分なりにケリをつけられる用になれると思います。ぜひ参考にしてみてください!
明日のブログは岡島担任助手による「受講と自習に両立の仕方」です。ぜひご覧ください!明日は8:00~10:00に過去問演習会が1号館自習室で開催されるので自習のために利用することはできません!演習会にはぜひご参加ください!それではさようなら。
2022年 8月 30日 東大生が斬る!夏休み明けの一日の過ごし方(低学年)
立秋とは名ばかりの猛暑が続きますが、みなさんお変わりございませんか?
どうもこんにちは、東京大学前期教養学部文科Ⅱ類の松田慧大です!!
私事ではありますが、本日11時に進振りの第一段階の発表があり、わたくし松田、東京大学経済学部への進学が決定しました㊗
一時は留年の危機!?にも見舞われましたが、早めに進学先が決まってひと安心です。
さあ、わたくし個人の話はここまでにして、本日のテーマ、
「夏休み明けの1日の過ごし方(低学年編)」
となっております。
ということで、わたくしが低学年の生徒だった頃の夏休み明けの1日のスケジュールをざっと紹介したいと思います!
06:00 起床
0630-0750 登校
0750-0830 文化祭準備
0830-1600 授業
1600-1830 部活or文化祭準備
1830-2000 下校
2000-2130 夕飯、風呂など
2200 就寝
こんな感じです!
自分の通っていた都立国立高校は文化祭が非常に盛んで、夏休みもほとんど毎日学校に行き、朝から晩まで文化祭準備をしていました。
文化祭本番が9月の半ばなので、夏休み後の1か月は基本的にこんな感じの生活が続いていました。
ここで皆さんにも是非取り入れてほしいポイントが3つあります!
①たっぷり睡眠をとる
皆さんは普段どのくらい睡眠時間を確保できているでしょうか??
ある調査では日本人の平均睡眠時間は7時間半、欧米人の平均睡眠時間は8時間半ほどというデータがあります。
日本人はどうも睡眠を軽視する傾向にあるようです。
しかし、睡眠を軽視することは日中の活動の生産性の低下を招き、人生の質の低下に直結してしまいます。
実際、私の東大の友達で睡眠時間が8時間を切っている人はほとんどいません。
「勉強ができる人ほどたくさん寝ている」というのはホントっぽい気が個人的にはしています。
②登下校中の暗記
自分の低学年時の学習の95%は電車の中でした。
電車の中ではスマホをいじってしまったり、友達と談笑という人がほとんどだと思います。
自分の場合は家が遠く、同じ方面にほとんど友達がいなかったため、3年間ほぼ毎日往復3時間の電車学習を続けていました。
おかげで暗記物は3年生になる前にほぼ終わっていたのでスムーズに演習に入れました。
是非こういったスキマ時間を活用してみてください!!
③今しかできないことを楽しむ
高校生は部活や行事などたくさんのやりたいことがあると思います。
そんな中で学習が後回しになってしまいがちになるのはある程度しょうがないことだと思います。
「勉強しなきゃ」と焦る気持ちもあると思いますが、今しかできないことを存分に楽しみましょう!
大学生になると、高校生の時のように部活や行事に打ち込むことはなかなかできません。
なので一度きりの高校生活を本気で楽しんでほしいです。
部活や行事に本気で取り組んだ経験は、必ず大学受験そして将来に役立ちます。
学習するときと、高校生活を楽しむときのメリハリをしっかりとつけていくのが大切です。
以上3点でした。
参考になる部分があれば嬉しいです!
西川担任助手の「夏休み明けの1日の過ごし方(受験生編)」です!
お楽しみに!!!
2022年 8月 29日 夏休み終盤何する?
あれ?金曜日も書いてなかった?と思うかもしれないですね
まさかの直近で2回書くっていう新鮮味がないかもですが
最後まで読んでいってください
ということで今日のブログテーマは
夏休み最後の追い込み方法(受験生ver.)
です!
みなさん夏休みは15時間勉強できましたか?
人によってできたできなかったなどはあると思いますが、
悔やんでいても仕方ありません
なので8月残り少しですが、有効に使っていきましょう!
ということで、これから進捗毎に追い込み方法を
書いて行こうと思います!
共通テスト・2次過去問共に5年分以上終わってる人
みなさんこの時期までに両方5年分以上終わってることは素晴らしいことです!
しかしここまで順調でもここからが大事になってきます!
まだ過去問を100%終わっていない人は夏休み残りで残っている
過去問を終わらせることが大事になってきます!
学校が始まると思うように時間が取れなくもなるので
今のうちに終わらせちゃいましょう!
また過去問両方100%終わったよって人は、過去問をやった事により
自分の弱点がわかったと思うので、受講の復習などの東進コンテンツによる復習や、
自身の教材を使って復習することをおすすめします。
また他には併願校の過去問を取っている人などは
それをガンガン進めることも1つの策です!
共通テスト・2次過去問のどちらかが5年分達成してない人
9月から単元ジャンル別演習を始める人が多いと思いますので、
それを始めるには両方の過去問を少なくとも5年分
終わらせなければ始められません!
なので単ジャンをなるべく早く終わらせられるように残りの夏休みで
過去問を両方5年分まで終わらせることが第1の目標になってきます!
残り少ししかないですが、自分の出来る限りを尽くして
過去問を進めることをおすすめします!
また単ジャンを始める以外にも過去問を両方5年分を終わらせることは、
自身の今後の勉強の計画立てに大きく影響してきますし、
傾向を掴んだり、苦手がわかってくるのが5年分なのかなと私は考えていますので、
まずは5年分過去問を両方やってみて、その後に自分自身や、
自分自身で出来ない時は他人の力を借りながら勉強の計画を立てることを
おすすめします!
そこで過去問を終わってない人向けに東進新百合ヶ丘校では
明後日
8/31(水)8:00~: 過去問の追い込み演習会
@一号館自習室
が行われるので、
夏休み最後の追い込みとして過去問両方5年分終わっていない人で、
時間が合うならば、この演習会に出ることをおすすめします!
ということで、書いてきましたがこれはあくまで一般論であるので、
一人ひとり残り少ない夏休みを駆け抜けていければなと思っています
その中で私の意見を参考程度にしてくれたら嬉しいです!
明日のブログは
松田担任助手 による
夏休み明けの1日の過ごし方です(低学年編)
ぜひ、東大生の書くブログをお楽しみに!
また明日
朝の8時より一号館自習室で
朝カコ
が行われるので是非参加してください!!
2022年 8月 28日 夏休み明けこそ勝負!!!
こんにちは!北里大学医療衛生学部医療検査学科3年の、原田百合愛です。
もう8月も終わりますね、なんとなく涼しくなってきた気がします。これから雨が続くようなので、気分は下がりますね…!
さて、夏休みが終わって、学校が始まった人も多いのではないでしょうか!久しぶりの学校、是非楽しんでください!!
特に高3生の皆さん、勝負の夏休みと言われるこの約2ヶ月間、いかがでしたか?
東進では一日15時間勉強をしよう!というのが毎年の目標ですが、達成できましたか?
15時間近く勉強時間を確保するのはなかなか難しいですよね、、しかし、達成した人も多くいるみたいです!
達成できなかった人は、9月以降、足りなかった分を巻き返していきましょう!
ということで、今日は「夏休み明けの一日の過ごし方(受験生編)」についてお話ししたいと思います!
まず、夏休み明けというのは今まで一日中フリーで自分のスケジュールで勉強を進められていた状態から、学校の授業が始まり、さらに文化祭などの行事などで、本来の計画とずれが生じてしまうことがあると思います。
そのため、一日の予定を時間ごとに細かく決めておくことは、良いことである反面、学校などで時間がおした時に、すべての予定が狂ってしまう、なんてこともあると思います。
そこで、私がおすすめしたい方法は、今日やりたいことリストのような感じで毎日のやりたいことを箇条書きみたいな感じで決めておき、できたものにチェックするという風に進めることです。
そうすることで、〇時からこれやる予定だったのに、出来なかったどうしよう!ということが無くなり不安が軽減され、今日は勉強の始まりが遅くなってしまったけど、片付けられるものからまずはやろうと落ち着いてできると思います。
学校が始まってからは、夏休みまでと同じように、とはいかないと思うので、学校終わりなど少し疲れているときに残っている受講を受けて、午前授業の日などの余裕があるときに過去問や苦手な科目の演習に時間を割くというような、工夫した勉強スケジュールを組むようにしましょう!
明日のブログは、菊池担任助手による「夏休み最後の追い込み方法(受験生編)」です!
お楽しみに!!
※明日は自習室18:00~19:30が使用不可です。
2022年 8月 26日 サッカーと東進
最近やっと涼しくなったかなーって思ったら湿度高くて
綺麗な夕焼け見れないじゃんとか
思いながら、夏が終わっちゃうなーって早いなーって思ってます!
ということで夏の共通テスト模試が終わり、夏休みが終わりを迎えますが
みなさん元気にしてますか?
今日のブログテーマは2日連続の部活と東進・勉強の両立についてです!
昨日の熊谷担任助手の素晴らしいブログをまだ読んでない人は
スクロールして読んでみてね!
私は高校ではサッカー部に入っていたため、引退時期は高3の7月末だったので
一般的な引退時期かなーと思います!
また東進も高1の4月から入ってたので両立期間は長いかなーと思います!
そんな中で私が意識してたことや実践していたことを書ければなと思います!
意識編
まず前提として部活生は部活をしていない生徒より高3で勉強できる量は
少なくなります!
しかしそれを嘆いて「部活やってない奴らはいいなー」とか、
「部活やってたんだから浪人してもしゃあなくね?」って言ったり、思ったりしていても何にもなりません!
そこでまず、まだ高1.2生の部活生は部活をやっていない生徒がまだあまり本気を
出していない高1.2生の時に本気で勉強をして貯金を貯めておく必要があります!
また、受験生は他の人より勉強時間が取れないのは明白なので、
隙間時間の有効活用や勉強の質を高められる努力をする必要があります!
またこれは全学年に共通して言えることですが、
部活後はどうしても眠くなってしまいます
私を現役時代に部活後に東進に来て寝て起きたら
閉館のアナウンスが鳴っていたこともありました
私の例はよくない例ですが、部活から東進までの時間で勉強する代わりに寝たり、
東進に来て20~25分ほど寝るなどはしていいと思います!
決して寝ることを悪だと思わずに、そして夜の睡眠も部活をしていない
生徒よりもより大切にしてください!
実践編
ここからは私が現役時代に実践したことを少し紹介しようと思うので、
参考程度に見てくれればいいなと思います!
1. 音読
これは部活生以外もやって欲しいですが、特に部活生は眠くなった時に寝る以外の
方法として私が使っていたので、眠いけど寝たくない人は
東進の音読アベニューなどを使って音読することをおすすめします!
2 .朝活
これも音読同様部活生以外にもやって欲しいですが、部活生は朝練や試合などで
早く起きなければ行けない日が多いと思います。なので、日頃から早く起きて、
部活が朝からない日などは朝の時間は勉強やランニングなどに
使えればいいと思います!
また受験生以外は朝早く起きて、
自主的に朝練を行うなどするのもありだと思います!
3. 引退後の運動
これは受験生だけに言えることですが、引退したあとも特に運動部の人は少しの時間でい
いので運動をすることをおすすめします
なぜならずっと運動することが当たり前になっているので急になくなるとストレス発散が
出来なくなり、他のSNSなどでストレス発散をしようとするようになり余計に時間を取ら
れてしまうからです!
以上、私の現役時代を元に書いてきましたが、
これが出来れば部活生だったからとか、引退時期遅かったからとかいう
言い訳をせずに自分の行きたい大学に行けると思います!
夏がもうすぐ終わり、受験まであと少しになってきましたが、
これからあともうひと踏ん張り頑張っていきましょう!
明日のブログは
山田担任助手 の「私が東進に入った理由です」
気になりますね、ぜひ明日も読んでみてください!