ブログ
2025年 1月 27日 二次私大に向けての勉強方法
こんにちは!慶應義塾大学文学部1年のフジイユマです
最近はテストやレポートに追われてきりきり舞いですが趣味のオーケストラに心を洗われ続けてどうにかメンタルを保っています(笑)
趣味があるっていいですよね。人生充実します。
さてそんなことはさておき、本日のブログは「二次私大に向けての勉強方法」です!最後までお楽しみください
今後、どうする???
遅くなりましたが受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした
上手くいった人も、うまくいかなかった人も次の目標に向けて切り替えなくてはいけません!!!引きずってる時間がもったいない!!!
切り替えて二次試験、私大に向けて気持ちを入れ替えましょうここからは具体的に何をすればよいかお話ししていきます!
➀インプットを欠かさずに
この時期になると、ひたすら演習に演習を重ねて単語帳などの基礎はやらなくていいなんて考えを持つ人も出始めます。。。
正直、もったいなさすぎる!!!!!!
演習したら、絶対に出来ないところが出てくるはずです。そこを飛ばして演習を重ねるよりも、ミスしたところをインプットし直したり、単語をやり直したりすることが効率的だったりしますよ
私は、毎日単語帳を欠かさずやっていました!このことが、早稲田大学の受験の難単語の克服にも直結し、合格を頂くことに繋がったのだと個人的に分析しています。インプットも欠かさずにやりましょう
②演習は絶対にやるべし
インプットはやらなくてはいけませんがアウトプットはもっとやらなくてはいけません!!!!
問題を解かずしてどのように大学という難敵に立ち向かうのでしょうか??
東進には単ジャンというすんばらしーいアウトプットシステムがありますフル活用して合格に一歩でも二歩でも近付いていきましょう
③優先順位をつけて勉強しよう
これからは第一志望の勉強もして、併願校もやって…でやることが多すぎてパンクしちゃうという人も多いのではないでしょうか??
これではやるべきこととそうでないこととの分別がつかず、やみくも勉強になりがちになってしまいますよね…。。
私は試験日から逆算して何をやるべきか考え、どの併願校の過去問をやるか、第一志望をやるか決めていました!!
逆算思考をもって、その日暮らしの勉強をしないようにしましょう
いかがでしたでしょうか??少しでも参考にして頂ければ幸いです!
明日のブログは松田け担任助手の「マインドリセット方法」です!!東大生のマインドリセット法、必見です
明日もぜひご覧ください!!
2025年 1月 26日 「勝利の方程式」の復習をしよう!
こんにちは!担任助手一年 慶應義塾大学 理工学部 打田麻人です!
最近少しづつ暖かくなってきましたね!
今回は「勝利の方程式」の復習をしたいと思います!
説明会などで何度も見てきたかとは思いますが2025版最新情報なので是非復習してください!!
このように志望校合格に向けて勝利のルートが東進にはあります!
何故この時期に、その勉強をしなければならないのか、と
どんな勉強にも必ず目的がありあります!!
そのことを忘れず、頭をフル稼働させて勉強していきましょう!!!
明日のブログは藤井担任助手による「二次私大に向けての勉強法」です!
お楽しみに!!
2025年 1月 24日 同日後の今やるべきこと!!!
こんにちは!
東京都立大学都市環境学部の北之園観月です。
インフル流行っていますが皆さん体調は大丈夫でしょうか?
高校生時代一度も風邪をひいたことない(ちょっと盛ったかも)私がおすすめしたいこと!
それはお風呂につかることです。当たり前ですかね、、
でもやるかやらないかでは大きく違います!!
忙しいとどうしてもお風呂につかりたくなくなってしまいますが、体の温まり具合がシャワーとはホントに違う!!
風呂キャンセル界隈の人も湯舟までいってください!!!
話はそれましたが、今日のテーマは同日後の今やるべきことです!
同日はどうでしたか?
私は大会の帰りに同日を受けたのですが、これを1年後解けるようになっている想像がつかず、
けっこう絶望していたことを覚えています、、、!
そこでもう一度ギアがはいってそこからしぬほど受講頑張りました。
その感情今でも覚えています。
同日上手くいってもいかなくても同日後の動きって本当に大事です。
受験が終わってみてすごく感じます!紹介するのでぜひやってください~!
①自己採点
これをやらないと何も始まりません、、、!!!自己採点は全て行いましょう!
また解説授業があると思います!
問題を事前に解いて解説授業的な感じで授業が進んでいくので自分で問題集を解くより、理解度が高いので進めやすかったです。 物理や化学はまだ習いきってなかったので、受講を進めることを優先してました。 ただ特に化学は有機とか無機とか覚えることが多いので、大変でしたが、 今後絶対に覚えることには変わりないので、今後楽になると考えて、少しずつ覚えていけるとGoodです。 英語はもう習い終わってるので、 もう今から受験生と同じレベルに持っていくことは不可能ではないです。 みなさんには同じ思いをしてほしくないので、英語、特にマスターは諦めずに完全修得までこだわっていきましょう! マスターを英文法とかまで完全修得した人も、抜けている単語があると思います。 単語・熟語の、メンテナンスとして定期的に触れるといいとおもいます!!
②同日後HR参加
いままで同日が目標だったと思います。同日までの話がメインでした。
逆に言えば、同日が終わった後の話はしていません!
同日が終わった今、何を目標にやっていけばよいのでしょうか。
そんな話が沢山あります!!
また、担任助手の実際の同日の点数や実際の同日後やっていたことを紹介してもらいます。
スライドを見ましたが、すごくいいスライドでした!!
たのしみにしていてください!
参加して同日後の動き完璧にしましょう~!
いかがでしたでしょうか。
同日後の動きほんとーーーに大事です!
頑張ってください!応援してます!!
明日のブログは、馬嶋担任助手による慶應義塾大学商学部の生活です。
お楽しみに!!
2025年 1月 23日 マインドリセット方法
共通テストが終わり三日ほど経ちました。 みなさん結果に一喜一憂せず、最終目標に向かって努力を続けましょう!
本日のブログテーマは「マインドリセット方法」です!
みなさんマインドリセット出来ていますか?
マインドコントロールは受験においてとても重要です。
私はめちゃくちゃマインドに助けられた受験生活でした。
受験生活を送る上で重要な考え方をいくつか紹介しようと思います。
➀努力が実らないわけがない!
よく努力は絶対に実るなんて言葉を耳にしますよね?私はこの言葉は随分と適当だな~と思います(笑)
努力や結果に絶対なんて言葉はありません。ただ、結果を出した人はその結果を得るために「死に物狂いの自分より努力を重ねていた」ただそれだけです!
第一志望校に対しては私は圧倒的に努力を重ねていた自信がありました。なのでここまでやって落ちたらもはや怖いという気持ちで受験していたのを覚えています。
➁受験会場で一番気持ちは強いのは自分!
これも➀に近いのですが、第一志望校に対しては私は圧倒的に努力を重ねていた自信があったので、受験会場で一番この大学に行きたいのは私でしょ!!と思っていました。
そのため鉛筆を持つ手も震えることなくリラックスして受験できました
➂春からここ通うのか~
最後にこれは行の電車も含めて春から表参道通いか~とルンルンで会場に向かっていました。想像出来る事は実現可能な事です!!
なのでなるべく具体的にその大学に通っている自分をイメージし、帰るときはまた来るもんね~という気持ちで帰宅しました。
全部マインドなのでこれが実際効果があるかは私にもわかりませんが強気で行って悪いことは何もありません!
今まで頑張ってきた自分を信じて会場に向かいましょう!!!!
明日のブログは北之園担任助手で「同日を終えた今、やるべきこと」です!
お楽しみに♪
2025年 1月 21日 今週のMVPは誰だ!!
こんにちは!早稲田大学商学部一年ベイリーソフィーです!
共通テストが終わりましたね、、、!いろんな気持ちを持っている方がいるかと思います!共通テストででた範囲が二次私大でも出題される可能性はあります!!なので共通テストであやふやだった範囲はしっかりと復習しましょうね!
さて、低学年の皆さんは今回の同日体験受験に向けて沢山準備してきたことかと思います。自分が立てた目標は達成できましたか??大事なのは4月の共通テスト本番レベル模試までに志望校の目標点に追いつくことです!
今日は今週のMVP【低学年】を発表します!!!
今週のMVPは、、、、、、、、、、
H.Y君です
向上得点9.75点で低学年一位です!!
しかも高校一年生!!
トップランナーですね
そしてH.Y君、数学計算演習同日前にしっかり完全修得してます!!素晴らしい
共通テスト同日体験受験が終わった後も4月の共通テスト模試に向けてしっかりと勉強を積み重ねていきましょう!!
そして最後に受験生の皆さん、共通テストお疲れさまでした!二次私大に向けて頑張っていきましょうね何か不安なことがあったら私たちに何でも言ってください!担任助手一同心より応援してます!!
明日のブログは柳瀬担任助手による、「共通テスト後もモチベーションを保つ方法」です。お楽しみに!