ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 139

ブログ 

2023年 1月 3日 受験生に向けて

新年あけましておめでとうございます!

今年の私の抱負は「挑戦」です!

皆さんも抱負を決めましたか?

ということで新年になったわけですが

受験生にとっては勝負の年がやってきましたね!

ということで本日は

受験生に応援メッセージを書きたいと思います!

メッセージ

まず受験って残酷なんです!

そういうもんなんです!

努力が必ずしも結果に直結するとは限らないし

努力量と結果は比例しないです!

受験はもちろん結果論で見られることが多く

受からなかったら失敗、

受かったら成功となってしまうものです!

結果論で行くと努力は意味ないとなってしまいます!

でも私は努力してきた過程が大事になってくると思います!

努力してきてやり切ったという過程があれば、

もちろん合格に一歩でも近づけると思うし、

受験終わった後にすがすがしい気持ちになると思います!

終わった後に後悔のないように残り勉強してほしいと思います!

こんなのは分かってるけど緊張したらどうするんだ

と思う人も多いと思います!

でもこれも繋がってきますが、

めっちゃ努力してるやつの方が本番緊張するんです!

それは緊張するほど今まで真剣に受験勉強してきたからです!

だから試験会場で緊張は当然すると思いますが、

そんな時は自分は今まで真剣にやってきたんだから

緊張するのは当たり前だぐらいの心持ちでいて欲しいです!

そうやって思ったら適度な緊張を感じながら

入試を楽しめると思います!

「苦しみのない栄光などない」

という言葉のとおり

最後まで報われるように最大限の努力して

入試に挑んで欲しいと思います!

辛くなったらいつでも周りを頼ってください!

新百合ヶ丘校のみんなに春が来るように

応援しています!

自分を信じて頑張ってください!!

 

 

今日も最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは 古川担任助手

「受験生への応援メッセージ」

です!受験生は是非見て欲しいです!

また本日より2号館も開いております!

どんどん活用してください!

 

2023年 1月 2日 受験生へメッセージ。

 

こんにちは。東進ハイスクール新百合ヶ丘校の”私”です。

 

今日のブログテーマは「受験生へのメッセージ」です。

受験を目前にして自信を失っている、不安になっている方に向けて少しでも元気を出していただけるようなことを記してゆきたいを思います。

 

まず、受験直前になってめちゃくちゃ緊張しているあなた!

受験対策が本番当日に全然間に合わず、逆に緊張すらできなかった私の身にもなりなさい!

 

「やってきたことが通用しなかったらどうしよう」だとか、「全然対策できなかったかもな」だとか、そういった類の緊張は「やることをやってきた」人間にしか味わえないものなんですよ!誰でも感じることができるものじゃないんですよ!「本当にやってこなかった」人間は、緊張する権利すら与えてもらえません。

 

なので、めちゃくちゃ緊張している、ということは「とりあえず受験生としてやることはやってこれた」という指標になっているのです。私は嬉しいです!みなさんが緊張することが出来て!

「完璧に対策してきたから全く緊張していない」という場合も全然OKです!

 

そして、共通テストが終わると、なんかひと段落がついた感じがすることでしょう。国立組は共テ直後時点で本番まであと1カ月とちょっとある。私大組もほとんどはとりあえず1月中はもうばたばたせずに済みそう。ということで力を抜いてしまって、そのまま還らぬ人となった方が結構いらっしゃいます。

 

私も共通テストが終わって10日くらいは死んだようにだらけてしまいました。ああとても悔いが残っています、、!!あれが無かったら受験も何かが変わっていたかも、、!!

この手の後悔はとてもつらいです。ぜっっっっっっったいにこんなことにならないように!!!

共通テストが終わったら受験が終わるまでの計画をすぐ組む!休む日を作ってもいいけど「計画的に」休むこと!とりあえず休むとかしてしまうとキリが無くなっちゃうから!

 

よく「やらない後悔よりやる後悔」と言いますが、あれは本当です。そして、「やって後悔した」なんてことはほとんど起きません。「やらずに後悔」することの方が圧倒的に、そして確実に多いです。万が一「やって後悔」するようなことがあったとしても、それまでにそれ以上の「やらない後悔」を回避できているはずです。だから、共通テスト後、「無計画にやらない」はとにかくだめ!やろう!

 

といった具合です。みなさんここまでやってきたんですから。共テ直後の残り1ヶ月とかで今までの努力を台無しにしないこと!

 

といった感じで、少しでも不安が払拭され、共通テスト後も頑張らなくちゃいけない、共テ後にもまだ全てを台無しにする落とし穴が隠されているということを理解していただけたら嬉しいです。

 

明日のブログは菊池担任助手による「受験生へのメッセージ」です。菊池担任助手はアツい方なので、ぜひご覧ください!


2022年 12月 30日 【低学年 英語千題テストの様子】

皆さんこんばんは。本日の低学年 英語千題テスト運営者の”私”と申します。昼食を食べに行く余裕がなく、お腹がとても減っていますが、本日の千題テストで生徒に少しでも良いものを与えられるよう最後まで誠心誠意運営をしてゆく所存です。片付けが終わったら近くのラーメン屋に早歩きで向かいます。

 

以下、低学年英語千題テストの様子をお見せ致します!プライバシー保護のため、一部生徒の顔や、意味はないけれど私の顔にモザイクをかけています。何卒ご了承ください。

 

こちらは千題テストに入る前の高速基礎マスター演習の時間の場面です!

ウォーミングアップも兼ねて、朝早く登校した生徒の頭を「朝モード」から「テストモード」へ切り替える意図がありました。演習時間は90分ととても長かったですが、しっかりやりきってくれた生徒が多く、生徒のやる気をとても感じました!正直多くの脱落者(寝落ち)が発生すると思っていました。。。申し訳ありません。高速基礎マスターが滞っている生徒もこの機会に進められたのではないかと思います!

 

次に千題テストが終わったのち行った共通テスト英語R·Lの演習に入る前の説明の場面です。

千題テストで基礎を総復習し、それがしっかり共通テスト英語の点数として表れているか確認する意図がありました。疲れている中頑張っていただきありがとうございました!

 

低学年英語千題テストは単語·熟語·文法·リスニングなど計9パートに分かれており、各パートごとのランキングを作成いたしました。

 

やっぱランキングってイイね!自分の実力の点数化、そしてそれを他者と比べる。他者と比べることで相対的に自身の立ち位置が把握できる。合計得点ではなく細かく区切ってランキングを作ったのは、自身の実力をできるだけ細かく把握してほしいという意図がありました。

 

千題テストは文字通り千題の問題を解く、長く大変なものですが、わざわざ年末に1日空けて12時間近く英語の学習をする、という経験ができたことはとても貴重だったと思います。今日英語を学習していない人と比べて、12時間の質以上の差をつけることができたのではないかなとも思います。今日を乗り越えた生徒が新学年になったら、新学年になっても、大いに活躍してくださることを本当に心から願っています!

 

お疲れ様でした!!同日テストもがんばりましょう!!!

 

明日のブログは西川担任助手による「千題テストの様子」です。明日は受験生の英語千題テストですので、また本日とは違った戦いを見ることが出来ると思います!

 

2022年 12月 28日 年末年始の過ごし方

みなさんこんにちは!東京理科大学工学部一年の濱田です!

かなり寒くなってきましたが体調は大丈夫でしょうか。

私自身少々体調を崩してしまい、人のことは言えないんですけれども笑

 

さて今年もあと4日で終わってしまいますが、やり残したことはないでしょうか。

ほんとに受験が近づいてきているなという感情を持っている受験生も少なくないでしょう。

そんな時は二か月後の自分を想像してみましょう!

ずっとやりたかったことを満足いくまでやることが出来ます!

ほんとにあとちょっとです!頑張りましょう!

 

前置きが長くなりましたが、本日のテーマは年末年始の過ごし方です。

年末年始は誘惑が非常に多いと思いますが、受験生は一日たりとも休んでいる暇はありません!

一日くらい大丈夫でしょという感情は全て捨てましょう!

 

私は、東進で勉強していました。

しかし、元旦は東進が使えなかったので三輪担任助手とともにタリーズで勉強していました。

 

なんだかんだずっと勉強していた記憶がありますが、大晦日だけはちょっとだけ羽目を外しました。

毎年、地元のお友達と年を越す習慣?みたいなのがありまして、昨年も例にもれず友達と年を越しました。

私の受験生時代の生き甲斐は地元の友達とたわいもない会話をすることでした。

他では替えが効かないくらい自分の中では大きなものでした。

私以外みんな受験が終わっていたので、いっぱい遊んでいて、それがほんとにうらやましくて、みんなと遊ぶのを楽しみにして日々

勉強をしていました。

目標ややりたいことがあると、人間はおのずと頑張れるのです。

受験生の皆さんにはちょっとしたことでもいいので、やりたいことや目標をもって、それを楽しむために、日々一生懸命勉強に励ん

で欲しいなと思います。

 

あと少し頑張りましょう!

(さらに…)

2022年 12月 27日 2022がもう終わります

東京都立大学都市環境学部観光科学科1年の木下芳兼です。

 

皆さんもう12月が終わってしまいます!

受験生は共通テストまで、高校1,2年生は同日体験受験まで、

残り18日

となりました。残り20日を切ってしまっていますが、やり残したことはないでしょうか?

もしも何かやり残しているのなら年内にやり切ってしまいましょう!!

 

ところで今回のブログテーマは「年末年始の過ごし方」です。

受験生と低学年に分けて大事なことを書いていこうと思うのですが、まず全員に持ってほしい意識があります!

それは、「みんなは今も勉強している!!!」

ということです。勉強ははとんどの人にとって大変で退屈で、休みたいと思ってしまいがちです。

しかし、そんな中でも「自分は勉強して先に成績を伸ばしてやろう」と、みんなしっかり勉強しています。

つまりは、

めんどくさいしみんな勉強していないだろうから休んじゃお!」なんて思ってしまったらどんどん周りに抜かれてしまいます…

だらけてしまいがちな年末年始こそ、逆に休んでいる周りに差をつけようと思いながらどんどん勉強してしまいましょう!!

 

ここからは受験生と低学年に分けて書いていきたいと思います

 

 

 

✨受験生

 

共通テストがかなり近づいてきてあさっているのではないでしょうか。

焦ると単ジャンなどの演習に力を注ぎすぎてしまい、インプットがおろそかになりがちです。という話をよく聞いていると思います。当たり前ですが、、インプットをしている間は問題を解くことが出来ないので時間がもったいないと感じてしまうでしょう。しかし問題を解くうえで前提となる知識が不足している状態で演習をしていてもなかなかはかどらず、逆に効率が悪くなってしまいます。はやる気持ちを抑えつつ、インプットもしてみてください。

とはいえ、この直前期は特に一人ひとりやらなければいけないことが分かれてきます。一人で悩んでしまっているなら担任助手や担任に相談して、協力してやることを整理してみるのもいいかもしれません。

 

 

 

✨高校1,2年生

 

年末年始は帰省したり親戚と会ったりお年玉をもらったり、

千題テストがあったり、

沢山イベントがありますね!!とても楽しみだと思います!そんな中でも勉強をしない日があるというのはとてもまずいことです…帰省をしていて登校できない日があることは仕方ないことです。が、受講や、せめてマスターは毎日やっておかないと

同日体験受験

で目標得点を取ることは難しくなってきてしまいます。同日は受験の結果を決めてしまうと言っても過言ではありません。確実に点を取り順調に受験を乗り越えましょう。

 

ここではそんな感じで年末年始を乗り切るために乗り越えるべき困難について対策を紹介していきたいと思います。

 

・年末特番

この年末年始には紅白〇合戦をはじめ様々な魅力的なテレビ番組が、数多く待ち構えています。しかしもうあなたたちは新高2,3生です。見たいテレビを全部見て、特に興味のない番組までみてしまっていては勉強がおろそかになってしまうことでしょう。

そんな時はこのブログ、授業に出てくる先生、担任助手などを思い出して勉強モチベを高めて見て下さい!

・親戚の集まり

毎年恒例の人もいるでしょう。親戚が集まると必然的にみんなで話したりする時間が多くなり、一人で勉強する時間を確保するのは難しいかもしれません。そんな時は時間がある移動中の電車や車の中で高速基礎マスターを進めていきましょう!同日で目標点を取るためには、そこまでに文法・上級英単語までは終わらせていたいです!どんどんやっていきましょう!!

 

ということで年末年始の過ごし方でした。

年末年始の周りが少したるみがちな今、どんどん勉強して周りに差をつけましょう!!

 

明日のブログは濱田担任助手による「年末年始の過ごし方」です。

ぜひ読んでください!!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S