ブログ
2023年 1月 19日 新しく受験生になった君へ
こんにちは!東京理科大工学部一年の濱田です!
共テが終わり受験がとうとう架橋にせまった感じがありますね。
ここから切り替えることが非常に大事になってきます。
共テの結果が良かった人も悪かった人も切り替えて最後まで駆け抜けましょう!
さて、今回のブログのテーマは新しく受験生になった君へです!
とはいっても、このブログを読んでいる現高2生の皆さんの中には
説明会とかでは受験生と扱われるけども、
こちとらまだ高2じゃいと思う人もいるでしょう。
今回はそんな考えを、
もう受験生だ!頑張らなきゃ!とできればよいなと思います。
まず、なぜ今皆さんを受験生、つまり高校3年生として扱うかですが
受験と卒業に時間的な差があるからだと
私は思います。
高校生の終わりは高3の3月です。
しかし、受験本番が始まるのは
まさに先日皆さんが受けた共通テスト同日体験受験の日。
来年で言えば1月13日・1月14日です。
高2の3月31日から数えたら
もう残り10か月ほどしか本番までは残っていないことになります。
このズレは致命的です。
だからこそ12月のうちから
皆さんを高3生として扱っていたわけです。
さて、みんなさんが高3生ということはこれで自明になりました。
では、高3のみんさんはこれから具体的にはどのように変わっていけばよいのでしょうか。
それは、
「受験生の努力をする」
これに尽きると思います。
受験生の努力とは、今までの勉強とはわけが違います。
校舎に来ているみなさんは感じていると思いますが、
現高3生の勉強にかける姿勢はすさまじいです。
毎日校舎の開館から閉館まで勉強して、
寝る前も暗記をしたり復習をしたり、
満員電車の中でも時間を惜しんで単語帳を開く受験生も見かけます。
そしてそれを毎日絶えず繰り返しているのです。
みなさんも、今からこの努力をしなければならない。
私はそう思います。
なぜなら、みなさんはもう受験生だから。
特に、今、頑張って勉強してみましょう。
なぜならこの1月から3月までの努力が受験の勝敗を大きく分けると言っても過言ではないからです。
幸いにも、皆さんがすでに受験生であるということに気付いている
同学年のライバルはまだ少ないです。
しかし、時間がたつごとにそのライバルは増え、
いつしか皆「受験生」になります。
だからこそ、差をつける、つけられた差を埋めるのは
今しかできません。
今日から意識を変えて頑張ってみましょう。
明日のブログは誰が書くでしょうか!お楽しみに!
明日の自習室使用予定:終日使用可
2023年 1月 18日 受験本番を迎える君たちへ
こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です。
つい三日前もこの人が書いてたからもういいよという人もいるかもしれませんが、何卒お付き合いください。
最近私が嬉しかったことは、自分のめったに使わないインスタグラムの検索欄がすべて猫の画像やリールで埋め尽くされていたことです。
私は犬よりもセキセイインコよりもゴーヤよりも猫が好きなので、よくぞあまり私が使ってくれない中でインスタグラムは私の嗜好を突き止めたと感心しました。
私のささやかな嬉しかったことはここまでにして、ここからは受験生に向けたメッセージを送ろうと思います。
私は受験生の頃も今も変わらず怠け体質なので、応援メッセージはその反動で勉強してほしいと熱のこもったものになると思います。
めちゃくちゃ頑張っている受験生はそんなの当たり前だよと思って聞いてください。
自分は怠けることがたまにあるという受験生は真剣に聞いていってください。
①勉強する
今の時期の受験生にとって最も重要なのは、「勉強時間の確保」だと言われています。
共通テストが終わって気の抜けてしまっている人や高得点を取ったために油断している人たちは自然と勉強時間が減りがちです。
単純に受験勉強が辛くてスマホに逃げてしまう人もいるかもしれません。
そんな人たちは、とにかく机に向かって勉強を始めましょう。
勉強は質だという人もいると思います。
質ももちろん本当に大事なんですが、量を確保することは最低限必要なことです。
質は人によって異なりますが、量は必ず確保できます。
最低条件である「勉強時間の確保」は絶対に守りましょう。
②勉強する
やはり受験勉強はこれに限ります。
メンタル面やヘルス面も大事といわれますが、私たちが皆さんに向けて行う施策で特に力を入れているのが勉強面です。
今できることは
インプット:単語帳、資料集、マスター、参考書、受講
アウトプット:過去問、単ジャン、参考書
だと思います。
人によって勉強するべきことは様々なので参考程度に聞いて欲しいんですが、この時期の受験生に少し意識してほしいことは「インプット」です。
今の時期は特にたくさん過去問を解いている時期だと思います。
何点取れたのか、何年分・何周やったということも大事なんですが、間違えた問題やさらには正解した問題にまで意識を広げて欲しいです。
少しでもあやふやな分野はすぐに確認してできればその部分のアウトプットもその流れで行いましょう。
逆にもう分かっている分野はインプットするのは時間の無駄なのでアウトプットしましょう。
「インプットを意識」して勉強する、ということを参考程度にお話ししました。
③休憩する
ここでやっと「休憩する」が出てきました。
ここまで勉強しろ勉強しろと熱弁しましたが、休憩も本当に大事です。
なぜなら休憩して体力を回復しなければ受験生にとって一番大事な勉強するということができないからです。
今まで勉強しすぎて頭がぼーっとして勉強できなくなり帰ってしまう人や、腰が痛くて勉強に集中できない人を見てきました。
やはり適度な休憩は必要です。
身体に異常が出る前に、と言っても難しいかもしれませんが、少しでも「頭痛くなってきそう~」「肩凝ってきた。。」などがあったら休憩しましょう。
もしご飯を食べる休憩だったら、口はご飯を食べて目は単語帳や参考書を見つめるのも手かもしれません。
色々な話をしましたが、結局言いたいことは「勉強をしよう」ということです。
皆さん、勉強をしましょう!
明日のブログは濱田担任助手の「新しく受験生になった君へ」です。お楽しみに!!
2023年 1月 17日 受験本番までの心構え
どうもみなさんこんにちは!
東京大学経済学部経営学科2年のまつだけいたです!!
共通テストが終わって早くも1日以上が経過しましたが、今の心境はいかがでしょうか??
結果が良かった人、悪かった人などさまざまだと思いますが、ここで皆さんに問いたいことが一つあります。
「あなたはもう2次試験モードに切り替えられていますか?」
この問いにYESと即答できたあなたは、どうぞこのまま最後まで突っ走ってください。
今日のブログはこの質問に即答できなかったor NOと答えてしまったあなたに捧げるものです。
当初予定していた「国立の受験までのスケジュール」については昨日1/16の阿部担任助手のブログに詳しいのでそちらを参照して下さい。
それでは、まだ完全に切り替えられていないそこのあなたに、「勝者のメンタリティ」をお伝えしましょう。
感情論が多くなってしまうのはご了承ください。
①過去は変えられない
共通テストの結果をいまもなおとやかく考えてしまっているそこのあなた。
今共通テストの結果をとやかく考えて、共通テストの結果を変えることができますか?
我々が変えることが出来るのは未来だけです。
そして未来を変えるためには、「今」を変えるしかないのです。
いつまでも過去のことでくよくよしていることの愚かさに気づきましょう。
②何があろうとあと1か月ちょいで受験は終わる
共通テストを終えた今、皆さんに残された受験生活はせいぜい1ヶ月と少しです。
「どこの大学に入るか」よりも、「入った大学でなにをするか」の方が重要という言説には大いに賛成します。
だがしかし、どこの大学に入るかで自分の人生の方向性も大きく変わってくるというのもまた事実。
それすなわち、残り1か月の頑張りが皆さんの人生を大きく変えるということです。
たった1ヶ月、最後まで頑張りぬくのか、手を抜いてしまうのか、選ぶのは皆さん自身です。
③受験は人生で一度きりの体験である
受験は一期一会である。
〇〇大学〇〇学部の受験というのはそれがどこの大学学部であっても、今回が最初で最後の体験です。(浪人は除きます、、)
そう、人生で一度しかないのです。
そんな人生で一度しか味わうことのできない志望校の受験、自分の持てる力を全て発揮して楽しみたくないですか?
最高の相手に、最高の準備をしてきた自分で勝負したくないですか?
人生で最初で最後、心ゆくまで受験を堪能したくないですか?
ぜひ受験を楽しんでください。
本日のブログは以上です。
明日のブログは馬嶋担任助手の「受験生への応援メッセージ」です。
お楽しみに!!!
2023年 1月 16日 国立理系の受験本番までのスケジュール
こんにちは!早稲田大学創造理工学部経営システム工学科3年の阿部です!
まずは受験生の皆さん共通テスト本当にお疲れ様でした!実力が発揮できた人、思うようにいかなかった人などいろいろいると思いますがここから切り替えて、二次私大対策頑張りましょう!!
また、答案再現まだしていない方は、これからの方針を決めるのにとても重要なものとなるので本日中に必ず行うようにお願いします!
今回のブログテーマは「受験本番までのスケジュール(国立理系編)」です。ここから実際にしていたことと、意識した方が良いことについて話していこうと思います。
まず意識した方が良いこととして、残りの時間がわずかになり、だんだんと周りの人たちの受験が終わってくると勉強のモチベが下がり、気が緩みやすくなりがちですが、できる限り勉強時間を確保してください!!
当たり前のことを言っていますが、これをできる人は少ないと思いますし、これができれば合格の可能性はかなり上がると思います。実際私は私大の入試が始まった2月から勉強時間が大幅に減ってしまい、第一志望の大学に後数点とのところで落ちてしまい後悔しています。あと1か月となると勉強してもあまり点数伸びないと考えてしまいがちですが、今の時期が一番成績が上がる時期だと思います。
私の二の舞にならずに周りに流されず限界まで勉強してほしいです!!!
次に実際にやっていたことについて話していきたいと思います。この時期に私がやっていたこととしては以下の3つになります。
①第一志望の対策
併願校の入試が始まるとそちらに目が行きがちですが、やはり一番行きたい大学は第一志望校だと思います。10年分もう解いた人などももう一度傾向を思い出すためなどにも解きなおしをすることをおススメします。私は実際5年分解きなおしを行ったのと東工大模試が5回分ほど入っている駿台の問題集を解きました。
②併願校の過去問
併願校の過去問は、前日に1年分を解くようにしそれ以外の年度は第一志望の対策、参考書に時間をかけたかったのでできるだけ早く終わらせるようにしました。
③参考書や単ジャンなどで復習
私はここがメインでやってました。これまでやった参考書で復習を行うのと、単ジャンで新しい問題に触れていました。また、数学は配点が高く、得点源にしたかったため、新しい参考書で演習を行ってました。
実際の各教科の比率としては、英語:数学:物理:化学=1:3:2:4の比率でやってました化学はまだ演習が足りていなかったため重点的に行いました。
以上が私がこの時期にやっていたことです!次の入試まで、早い人は1月中にある人もいると思います。残りの期間、自分が後から後悔しないよう、ベストを尽くしましょう!!
明日のブログは松田担任助手の「受験本番までのスケジュール(国立文系)」です!お楽しみに!
2023年 1月 15日 共通テスト本当にお疲れ様でした!!
こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です!
最近の話題はなんといっても共通テストですね!
みなさん共通テストはどうでしたか??
昨日は世界史が難しかったという声を聞きました。
今日は英語が激むずだったという話を聞きました。
共通テストという大一番を終えて気が抜けている人や、自己採点で良い点数が出て気が抜けている人や、逆に悪い点数がでてしまって落ち込んでいる人などたくさんいると思います。
そんな共通テストを終えた皆さんに伝えたいことは、「とにかく校舎に来て下さい!!」ということです。
なぜ校舎に来てほしいかというと、今までは校舎に来ていたのに結構共通テスト後に一切校舎に来なくなる受験生が毎年存在します。
勉強しているならまだ良いんですが、中には勉強すらしていないという子もいると思います。
人生の中には、受験生にもかかわらず勉強したくないという時期は存在します。
そういうときもあります。わかります。
ただ、私は共通テスト後に少し怠けてしまって後悔したことがあるので、今の受験生の皆さんには絶対に後悔してほしくないなと思っています。
一分一秒でも大切に、なまけ神が自分の中でささやいても踏みとどまって勉強して下さい。
どうしても勉強できなそうなら、とりあえず校舎に来ましょう。
無理やり勉強する環境に自分をおいて勉強を始めるでもいいですし、校舎にはいつも皆さんのことを考えてる担任助手と社員さんがいるので「勉強できないんですが、、、」ということ伝えて下さい。
必ずアドバイスややる気の出ることを伝えて皆さんを鼓舞します!
校舎以外の場所で勉強できてコロナの不安から校舎に来たくないという人は無理に校舎に来てとは言えませんが、もし校舎で勉強しない理由がコロナ以外の理由なら、校舎に来て勉強しましょう!
もちろん家の方が勉強できるという人はいるかもしれませんが、過去問などの演習系は本番と同じような環境の校舎で行うようにしましょう。
周りに机に向かっている人がいる中で、服を着替えて外に出た後に到着した場所で、できるだけ本番と同じような勉強をしてほしいなと思います。
最後に、東進生の方たちは答案再現システムがPOSのトップ画面に出てきていると思うので、必ず入力して下さい。
入力すると単元ジャンル演習が二次私大用にアップデートされたり、来週の水曜日に志望校判定が出たりします。
活用しない手はありません。必ず答案再現を全教科今日中に終わらせましょう!
また、自己採点も必ず行いましょう。これからの出願で参考にする人も多いと思いますし、単純に間違えた問題は必ず次は落とさないようにしましょう。
知っているとは思いますが、CA(コミュニケーションエリア)には下の写真のような私達新百合ヶ丘校のスタッフの応援色紙があります。ぜひ見ていって下さい!
明日のブログは阿部担任助手の「受験本番までのスケジュール(国立理系)」です!
お楽しみに!!