ブログ
2023年 1月 16日 国立理系の受験本番までのスケジュール
こんにちは!早稲田大学創造理工学部経営システム工学科3年の阿部です!
まずは受験生の皆さん共通テスト本当にお疲れ様でした!実力が発揮できた人、思うようにいかなかった人などいろいろいると思いますがここから切り替えて、二次私大対策頑張りましょう!!
また、答案再現まだしていない方は、これからの方針を決めるのにとても重要なものとなるので本日中に必ず行うようにお願いします!
今回のブログテーマは「受験本番までのスケジュール(国立理系編)」です。ここから実際にしていたことと、意識した方が良いことについて話していこうと思います。
まず意識した方が良いこととして、残りの時間がわずかになり、だんだんと周りの人たちの受験が終わってくると勉強のモチベが下がり、気が緩みやすくなりがちですが、できる限り勉強時間を確保してください!!
当たり前のことを言っていますが、これをできる人は少ないと思いますし、これができれば合格の可能性はかなり上がると思います。実際私は私大の入試が始まった2月から勉強時間が大幅に減ってしまい、第一志望の大学に後数点とのところで落ちてしまい後悔しています。あと1か月となると勉強してもあまり点数伸びないと考えてしまいがちですが、今の時期が一番成績が上がる時期だと思います。
私の二の舞にならずに周りに流されず限界まで勉強してほしいです!!!
次に実際にやっていたことについて話していきたいと思います。この時期に私がやっていたこととしては以下の3つになります。
①第一志望の対策
併願校の入試が始まるとそちらに目が行きがちですが、やはり一番行きたい大学は第一志望校だと思います。10年分もう解いた人などももう一度傾向を思い出すためなどにも解きなおしをすることをおススメします。私は実際5年分解きなおしを行ったのと東工大模試が5回分ほど入っている駿台の問題集を解きました。
②併願校の過去問
併願校の過去問は、前日に1年分を解くようにしそれ以外の年度は第一志望の対策、参考書に時間をかけたかったのでできるだけ早く終わらせるようにしました。
③参考書や単ジャンなどで復習
私はここがメインでやってました。これまでやった参考書で復習を行うのと、単ジャンで新しい問題に触れていました。また、数学は配点が高く、得点源にしたかったため、新しい参考書で演習を行ってました。
実際の各教科の比率としては、英語:数学:物理:化学=1:3:2:4の比率でやってました化学はまだ演習が足りていなかったため重点的に行いました。
以上が私がこの時期にやっていたことです!次の入試まで、早い人は1月中にある人もいると思います。残りの期間、自分が後から後悔しないよう、ベストを尽くしましょう!!
明日のブログは松田担任助手の「受験本番までのスケジュール(国立文系)」です!お楽しみに!
2023年 1月 15日 共通テスト本当にお疲れ様でした!!
こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です!
最近の話題はなんといっても共通テストですね!
みなさん共通テストはどうでしたか??
昨日は世界史が難しかったという声を聞きました。
今日は英語が激むずだったという話を聞きました。
共通テストという大一番を終えて気が抜けている人や、自己採点で良い点数が出て気が抜けている人や、逆に悪い点数がでてしまって落ち込んでいる人などたくさんいると思います。
そんな共通テストを終えた皆さんに伝えたいことは、「とにかく校舎に来て下さい!!」ということです。
なぜ校舎に来てほしいかというと、今までは校舎に来ていたのに結構共通テスト後に一切校舎に来なくなる受験生が毎年存在します。
勉強しているならまだ良いんですが、中には勉強すらしていないという子もいると思います。
人生の中には、受験生にもかかわらず勉強したくないという時期は存在します。
そういうときもあります。わかります。
ただ、私は共通テスト後に少し怠けてしまって後悔したことがあるので、今の受験生の皆さんには絶対に後悔してほしくないなと思っています。
一分一秒でも大切に、なまけ神が自分の中でささやいても踏みとどまって勉強して下さい。
どうしても勉強できなそうなら、とりあえず校舎に来ましょう。
無理やり勉強する環境に自分をおいて勉強を始めるでもいいですし、校舎にはいつも皆さんのことを考えてる担任助手と社員さんがいるので「勉強できないんですが、、、」ということ伝えて下さい。
必ずアドバイスややる気の出ることを伝えて皆さんを鼓舞します!
校舎以外の場所で勉強できてコロナの不安から校舎に来たくないという人は無理に校舎に来てとは言えませんが、もし校舎で勉強しない理由がコロナ以外の理由なら、校舎に来て勉強しましょう!
もちろん家の方が勉強できるという人はいるかもしれませんが、過去問などの演習系は本番と同じような環境の校舎で行うようにしましょう。
周りに机に向かっている人がいる中で、服を着替えて外に出た後に到着した場所で、できるだけ本番と同じような勉強をしてほしいなと思います。
最後に、東進生の方たちは答案再現システムがPOSのトップ画面に出てきていると思うので、必ず入力して下さい。
入力すると単元ジャンル演習が二次私大用にアップデートされたり、来週の水曜日に志望校判定が出たりします。
活用しない手はありません。必ず答案再現を全教科今日中に終わらせましょう!
また、自己採点も必ず行いましょう。これからの出願で参考にする人も多いと思いますし、単純に間違えた問題は必ず次は落とさないようにしましょう。
知っているとは思いますが、CA(コミュニケーションエリア)には下の写真のような私達新百合ヶ丘校のスタッフの応援色紙があります。ぜひ見ていって下さい!
明日のブログは阿部担任助手の「受験本番までのスケジュール(国立理系)」です!
お楽しみに!!
2023年 1月 14日 共通テスト一日目終わりましたね、、!
こんにちは慶應義塾大学商学部1年の岡島史佳です
さあ皆さん共通テスト1日目が終わりましたね、!
ほとんどの受験生にとっては初めての本番。
とてつもなく緊張したと思いますが、どうでしたか??
これを読んでいる東進生が全員出来た!という感想が理想ですが、きっとそうではないはずです。
実際私が去年そうだったから、笑
共通テストで大失敗をして人生で一番挫けたししんどかった経験があるので、そんなあまり上手くいかなかった東進生の少しでもサポートになればなと思います。是非最後まで読んでくれると嬉しいです^^
まず伝えたいこと一つ目。
二日目ある人は自己採点するな!
これ、多分今まで散々言われてきていると思います。
ただ、受験生の岡島みたいに採点しちゃう人って必ず数名はいるんですよね、笑
採点しても何にもいいことはないので、絶対に採点しないでください!!!
二つ目。
結果が悪くても落ち込むな!すぐに切り替えろ!
共通テスト。確かに大事な試験です。
国立の人は言うまでもなく重要ですし、私大の人も共通テスト一個受けるだけで共通テスト利用に何個も出せたりするので共通テストが上手くいけば確かにその後の受験も上手くいきやすいと思います。
しかし、ほとんどの学校は共通テストだけじゃ合否は決まりません!!
私の話にはなってしまいますが、共通テストに大失敗し共通テスト利用・併用はほとんど全部E判定。勿論早慶などの私大の判定もE判定でした。
絶対受かるだろうと言われたいたすべり止めの学校も共通テスト利用E判定だったため、その時に私が予定していた受験プランは全て崩れました。一言で言ったら地獄ですよね、笑
しかし最終的にMARCHや上智などの共通テスト利用・併用、そして早慶などの一般受験もほとんど全勝しました。
さて、共通テスト利用はあまり読めないので何ともいえませんが、合格の秘訣はなんでしょう。
それは、共通テストが終わってからすぐに切り替えたからです!
共通テストが全てではありません!すぐに二次私大に切り替えればいくらでも逆転はあります。
私は共通テストを受けてこのままではやばい!と思って一層苦手科目分野の勉強をしました。
共通テストなんて切り替えたもん勝ちです^^
良かった人は勿論自分のこれからの自信に繋げていいですが、悪かった人達はこれから気持ち切りかえて頑張っていきましょう!
しんどくなった時はいつでも東進にいらしてください♪私たち担任助手がいくらでも話に乗ります!
明日二日目がある人は頑張ってください!検討を祈っています。
明日のブログは鈴木担任助手の”共通テスト2日目を終えて”です!お楽しみに!!
2023年 1月 12日 同日模試の重要性
模試の重要性
①合格者の土俵に乗れているのか知れる
②これからの勉強指針を決められる
夢 志望
受験生の皆さん
2023年 1月 11日 受験生へ
皆さんこんにちは!明治大学商学部の西川です!
とうとう共通テストが目前に迫ってきました。気づいたらあっという間ですね。直前期になると色々なことに気を取られると思いますが、自分の力を出し切って下さい!
ここからは私が実際に受けて、気をつけてほしいことを書いていこうと思います。
まず1つ目は会場を間違えないことです。まさか間違えるわけないと思うかもしれませんが、自分の周りに実際に間違えた人がいます。気をつけないといけないといけないのは最寄りに2つの大学がある場合です。人の流れについていけばいいと思うかもしれませんが、違う大学についてしまうことがあるので気をつけましょう。
2つ目は服装です。私服?制服?と迷うかもしれません。これはどっちでも良いのですが、大事なのは体温調節が出来る服装で行くということです。私は制服で行きましたが、ブレザー、セーター、シャツと第3形態まで調節できるのでおすすめです。私服で行くにしてもこのくらい調節できるように前日までに服を選んでおきましょう。
3つ目は焦らないということです!本番は何があるかわかりません。問題形式が大幅に変更されることもあれば、すごく難しくなることもあります。私は私大の受験の時に前の人がスマホでカンニングしていて、バレて没収されていました。本番は予想外のことが起きます。何があっても落ち着いて問題を解きましょう。
みなさんにとって始めての大学受験です。緊張はもちろんすると思います。それでも皆さんが頑張ってきたことを知っています。みなさんの成果が結果として現れることを楽しみにしています。
そして受験後は答案再現をしましょう。これをすることによって、志望校判定をおこなうことが出来ます。ぜひ打ち込みましょう。
最後まで諦めずに頑張りましょう!
明日のブログは大塚担任助手による同日受験に向けてです。ぜひご覧ください。