ブログ
2022年 9月 27日 スケジュール開示会
こんばんは高瀬です
本日は1日スケジュールというテーマをいただいてるので書いていきます!!
とは言うものの自分はあまりかっちり決めずに行っていました!
その変わり自分の中で達成できる条件を守って組んでました!
意識していたことは
➀たっぷり寝る
たっぷり寝て休息しましょう。
寝不足の状態では受験勉強も何もありません!本番が近づき模試も少なくなり焦りますが、絶対に睡眠時間だけは削らないようにしましょう!
➁空いてる時間に単ジャンをかちこむ
自分は併願校を進めることを主軸に置いていましたが、空いてる時間に単ジャンを入れて演習の応用力を鍛えました!
単ジャンは「自分の苦手部分」が向き出しになっています。要は伸びしろの塊ということです!
➂全部の科目全部の分野をやる
どんなに忙しくても、全ての分野をやることをこころがけていました!
成績は基本的に順当に伸びるのではなく、毎日コツコツやってたことが爆発する印象です!
なので苦手な古文や現代文も毎日1題以上はやるようにしてました!
以上の3点だけ意識して後は自分のやりたいこと、気持ちいいことをしてました!
勉強を辛いだけのものと認識せず、心地よくやっていきましょう!
明日のブログは相原担任助手の「受験勉強をしていて楽しいと思ったこと」です!!
心して待て
2022年 9月 26日 単ジャンの有効活用方法 ~体験談を添えて~
こんにちは。明治大学情報コミュニケーション学部1年の山舘祐希人です。
ビバ夏休み!!が終わり大学生の私にもレポートまみれの学校生活が始まりました、、、無念
思えば夏休み様々なことをしたなあと振り返ると、やはりサークル活動での合宿が一番記憶に残っています。
川で流されたり、ヤマビルに襲われたり、初めての経験ばかりでとても楽しかったです。
皆さんは高校生活楽しめていますか?
学校は教育理念に基づき、学びを深めるのが主ではありますが、コミュニティ形成の方法などの社会的経験を積む場でもあります。
自分の趣味に耽るのも一興、新たなコトにチャレンジするも一興、一生で一回の高校生活悔いの残らないよう、全力で取り組んでいけると良いですね。
単ジャン、上手に使えてる??
ここからは三年生の9月から新しくオープンする「単元ジャンル別演習」について書いていこうと思います。
単ジャンとはなんぞや。
単元ジャンル別問題演習とは、これまでの過去問、模試からAIが「君のニガテはここだ!!」と算出し、「このニガテならこの大学のこの問題が良いぞ。」と自分のニガテに効果的な問題を提供してくれる、いわばお医者さんのようなコンテンツで、よく単ジャンと称されます。
単ジャンのやり方
まず自分の現状を把握しましょう。左の画像のように自分のレベルに応じてだいたい30個から130個くらいのセットが出てきます。このセットというのが、左下のように教科をさらに細かく分けたジャンルとして出てきます。自分のニガテに分けられたジャンルごとの大学の過去問をビシバシ解いていき、ニガテを無くした最強の自分になれるコンテンツこそが、この単元ジャンルなのです。ですが現実はそう甘くはありません。
左の画像の右上を見て下さい。レベルという表記がありますね。これは最初にAIが設定した今の自分に必要なレベルです。過去問ごとにそれぞれ目標得点が明記され、その得点を超すことにより下の棒状のメモリが増えていくのですが、もし目標得点に届くことができなかったらどうなるか。AIは機械です。感情などありません。そのレベルを達成するのに必要な学力をまだ身に着けていないとみなし、再考慮されたレベルまで下がります。レベルが下がると、最初に出たレベルに戻るまでレベルを駆け上がることになります。
レベルが下がっても挫けず、ニガテを押し付けられても耐え、苦難を乗り越え、単元ジャンルをクリアしたものこそが志望校合格を勝ち取るのです!!
少し熱くなってしましました。
では単元ジャンルのやり方を説明したところで次に、効率的な進め方について書いていこうと思います。
単ジャンの極意
単ジャンは諸刃の剣です。使い方によってはニガテを増やし、過去問の点数を下げてしまう要因になってしまうかもしれません。
ここでしっかりと進め方を学び同じ大学を志望するライバルにズバババンと差をつけていきましょう!
①時間配分を考える
正直これが一番かも知れません。単は実はめちゃくちゃ面白いです。名だたる難関大学の問題を解けたときにはもう最高に楽しいです。あと少しで目標点数なのにギリギリで届かなくてレベルがすごい下がって悔しいこともあります。その楽しさや悔しさで、あと一問だけ、あと一問だけとズルズルやってしまい、気づけばもう閉館時間、、、というのが山舘担任助手にもありました。過去問も進められず復習もできていないのでニガテ克服にもならず、無駄とまではいかないけれど一日を「消費」してしまっていますよね。こうなってしまっては元も子も親もないですよね。
ここで覚えるべきは「単ジャンはあくまで自分のニガテを補うものであって、メインではない」ということです。
あくまで過去問を重ねていくことで点数を上げ、合格点へとたどり着くことが全受験生の目標なので、やはり過去問をメインに据えての一日のスケジュールを立て、余った時間を復習、単ジャンにまわすというスタンスは崩さないようにしましょう。
②触れない日を作らない
これもとても重要です。かの有名な久留島武彦の「継続は力なり」という言葉は誰しもが聞いたことがあると思います。何かを続けるというのはとても難しいことです。ですが続けなければ、知識は身につきません。英単語や古典の知識を一夜漬けで大学入試に向かう人など、丸裸で戦場に赴くのと同義でしょう。英単語も古典単語もマスターも単ジャンも継続し毎日触れることで、一歩ずつ、着実に第一志望合格へと向かっていきましょう。
まだまだ書き足りないことがいっぱいありますが、細かいことや、気になること、困ったことがあれば単ジャンに関わらず、校舎のカウンターにいる人に相談してください。
受験は団体戦です!!新百合ヶ丘校、全力で受験生の皆さんをバックアップしていくので、ここからの受験勉強後半もたゆむことなく頑張っていきましょう!!!
次回のブログは高瀬担任助手の「この時期の一日の勉強スケジュール」です!
ありがたいお話がいっぱい聞けると思うのでぜひ!お楽しみに!!
2022年 9月 25日 第一志望校はいかにして決めるべきか??
どうも皆さんこんにちは、まつだです。
暦の上では秋となり、少しずつ長い冬の訪れを感じる季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか?
私事ではありますが、先日、2週間かけてヨーロッパに語学研修という名目で(実際はほぼ観光、、)行ってきました!
イタリア、スペイン、フランス、モナコ、バチカンと5か国周って、有名観光地はほぼ網羅できました✨
個人的に良かった都市ベスト3を紹介します!!
第3位 パリ
芸術の都とも呼ばれ、世界的にも最も人気のある観光地の一つ、パリ。
ルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿などはやっぱり有名なだけあって規模感がすごかったです。
街の雰囲気も非常におしゃれでした!!
第2位 バルセロナ
サグラダファミリアをはじめとするガウディの作品群が立ち並ぶスペイン屈指の観光地。
サグラダファミリアはこの2週間の旅で見た建築物の中では、バチカンのサンタマリア大聖堂と並んで最も迫力ある建築でした。
そしてなんといってもサッカー好きの憧れ、カンプ・ノウ。
サッカー大国で、生で見る試合の雰囲気は日本ではとても味わえない素晴らしい体験でした。
第1位 ヴェネツィア
堂々の1位は水の都、ヴェネツィア。
パリやバルセロナと比べると有名観光スポットこそ少ないものの、その街並みがあまりにも素晴らしい。
街を歩いているだけで、これほどまでに心が安らぎ、そして浄化されていく都市は世界でここだけなのではないか。
現地のおじちゃんの弾き語り付きゴンドラは最高でした。
海外に住むなら絶対ヴェネツィア!ってくらい素敵な街でした。
都会の喧騒からすこしでもはなれてゆっくり過ごしたい!という方にはとてもおすすめです。
てな感じでかなり長くなってしまいましたが、松田の個人的おすすめ都市ランキングでした!!!
本題「第一志望校の選び方」
さあ、前置きが長くなりましたが、ここからが本題、「第一志望校の選び方」です。
個人的には、志望校の選び方には大きく分けて2つ、トップダウン型とボトムアップ型があると考えています。
以下でそれぞれの考え方を軽く紹介しようと思います。
トップダウン型
トップダウン型は感覚的に言うと「大➡小」です。
もっとわかりやすく言うと、「最終目標から逆算する」という考え方です。
これはつまり、自分の志・夢といったものを最初に見つけ、それを実現するためには何を学ぶ必要があるのか、そのためにはどこの大学が一番最適かといったことを逆算して考えていくということです。
こちらの考え方については、9/9の宮内担任助手のブログ(https://www.toshin-shinyurigaoka.com/blog/page/3/)が参考となると思うのでぜひ読んでみてください!!
トップダウン型の考え方は感覚的にわかりやすいと思うので説明は端折らせてもらいます、、
ボトムアップ型
ボトムアップ型は、トップダウン型と逆で「小➡大」のイメージです。
「今自分が興味のあること」を軸に、その興味を深められそうな大学・学部を選んでいくという方法です。
志や夢といったものはまだ明確には決まっていないけど、興味のある分野はいくつかある!という方はこちらのやり方がおすすめです。
ボトムアップ型で志望校を考えるときに意識してほしいのは、「できる限り高い志望校を設定する」ということです。
トップダウン型は志・夢が決まっているので問題はありませんが、ボトムアップ型は決まっていません。
そのためボトムアップ型で考える人が最優先で考えるべきなのは「いかにして自分の可能性を広げられるか」です。
もちろん大学のブランドでその後の人生が決まることはありませんが、ある程度、志・夢を実現する難易度が変わってくるというのは事実です。
これらのことを踏まえると、とりあえず自分の志望区分(国立文系、私立理系など)の中で最もレベルの高い大学を目指すという考え方にはある程度の合理性があるのではないかと思います。
実際、自分も受験生時代はこの考え方を採用していました。
この考え方で学習を続けているうちに、自分の興味のある分野・やりたいことが見つかって、結果的に本気で東大を目指そうと思えました。
以上です。大学生になったら沢山旅行に行ける?と思うので引き続き学習頑張っていきましょう!!
明日のブログは山館担任助手の「単ジャンの活用法」です。単ジャンマスター山館は何を語ってくれるのでしょうか?必見です!!
2022年 9月 22日 部活と勉強!
こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です!
いよいよ大学生もチラホラ夏休みが明け、授業が始まりました。
今学期もフル単に向けて頑張ります!!!🔥
さて、本日のテーマは「部活と勉強の両立方法」についてです。
皆さんの中には部活に入っていないという人たちもいると思います。
しかし、今日は部活に入っている人・入っていない人どちらにも共通する勉強方法も紹介するので、ぜひ見ていってほしいと思います!
部活に入っているかに関わらずやるべきこと
<マスターを鬼活用>
部活に入っていない人も部活に入っている人も、マスターを活用することは必須です。
マスターはスマホやPCがあればどこでも・いつでもできるものであり、登下校時間・休み時間などの鉛筆を持って勉強できなかったり長い間集中して勉強できない時に活用することができます!
マスターを取っている生徒はぜひとも合間の時間でバリバリ進めていきましょう!!
部活に入っている人ならではのやること
部活に入っていると、眠くなってしまうことがよくあると思います。
眠いから今日は校舎行かないで家に帰って寝ようとか、校舎に来ても寝てしまうという生徒がいると思います。
そういう眠くなってしまう部活生たちには、校舎に来て10分~20分程度寝ることをお勧めします。
疲れて眠くなるのは仕方がないことなので、それで勉強の効率が悪くなるくらいなら短い仮眠を取ってしまいましょう!
ただ、寝すぎると起きた時に逆に頭がぼーっとしてしまうので、寝すぎには注意しましょう。
また、部活が遅くまであり今から行っても1時間くらいしか勉強できないから今日は帰ろうということもあるかと思います。
この時に注意すべきなのが、この流れで校舎に来れない期間が長くなると今度は勉強へのモチベーションが下がってしまいます。
そういう時は、勉強する時間が少なくてもとにかく校舎に来て担任助手や周りの生徒の影響を受けてモチベーションを高めましょう!
部活生は疲れがたまりやすいですが、そんなことは言っていられません。
また、部活生でない生徒もぼんやりと時間を過ごすことも禁物です。
しっかり今何をすべきかを考えて一年後・二年後または三年後のために勉強頑張りましょう!
明日のブログは木下担任助手の「大学で楽しいこと」です!お楽しみに!
2022年 9月 21日 家での勉強方法
皆さんこんにちは。明治大学商学部一年の西川尚希です!
暑さも和らぎ、肌寒い日もありますが、くれぐれも体調には気をつけてください。
本日のブログのテーマは家での勉強方法です。明日からの2日間東進がお休みになっているなど、家で勉強せざるを得ない日もあると思います。
みなさんは家で勉強をすすめることができますか?中には家で全くできない人もいると思います。私も全く出来ない派でしたが、何点か意識することで徐々に集中して勉強できるようになりました。そのポイントをお伝えできたらなと思いますので、ぜひとも最後まで御覧ください。
まず最初に意識したのは、前日のうちにやるべきことを明確にしておくということです。私は家でやる際に、あれもこれもと色々なものに手を出してしまい、結局どれもが中途半端に終わるということが多々ありました。計画をたてることによって、スムーズに勉強をすすめる事ができると思います。
ここで私が意識していたのが、厳しすぎない計画をたてるということです。これは自分に甘くしろということではありません!計画外の、その日にやりたくなったものをやる時間をとってほしいということです。
2つ目が、休憩をしっかりと取るということです。東進で勉強しているときは、あまり休憩を取らずにガンガン勉強していると思います。しかし、じつはこまめな休憩を取ることはいい影響があります。短時間の仮眠などがおすすめです。長い休憩を取ることはおすすめできませんが、家で勉強するときは意識してみてください。
ここまで家で勉強するときに意識していたことを書きましたが、結局東進で勉強するのが一番集中出来ることと思います。休館日はしょうがないですが、東進が空いている日はぜひ東進に来てください!
再度お伝えしますが、明日からの2日間(22,23日)は休館日となっておりますので、まちがえて来校されることのないように気をつけてください!
それでは最後までご覧いただきありがとうございます!
明日のブログは鈴木担任助手による部活と勉強の両立方法です。お楽しみに!