ブログ
2023年 2月 5日 受験直前期って何すれば・・!
こんにちは、慶應義塾大学商学部1年の岡島史佳です!
2月に入ったわけですが入試シーズンということで、、あの時期から一年経ったと思うと一年て早いなあとしみじみと感じます。
まあ入試シーズンなのは言わずもがななのですが、私にとってこの時期は、
ミスドの(新作メニューが出される)時期なんです!笑
毎年どんなチョコが出るか楽しみで、地味に全種類食べている強者です^^
ちなみに今年の一押しはピスターシュです。皆さんも気分転換に是非食べてみてください☆
さて、本題に移っていきたいのですが今回のテーマは「受験直前期にやっていたこと」ということで、受験生の皆さんの少しでも参考になればなと思います。
実際の私のこの時期のルーティーンを紹介したいと思います!
6時 起床
7時- 勉強スタート(自宅)
13-14時 昼休憩
-18時 勉強
-19時 校舎に印刷しに行ったり散歩したり
-20時 夜休憩
-23時 勉強
この時期感染症対策で東進に行けなかったので、大体このようなスケジュールで行っていました。
ここでのポイント
①起床時間就寝時間は一定化
入試当日も朝早く起きれるように起床時間と就寝時間は一定化するようにしていました。
睡眠時間を削ってしまうと勉強に集中できなかったりするので、睡眠時間はしっかり取るようにしましょう!
②8割過去問2割インプットやる
直前に過去問だけやる人、一から見直してインプットを徹底的に行う人、両方ともまんべんなくやる人、それぞれいると思います。
今までの過去問演習は傾向を掴むといった目的だったと思いますが、今の時期は自分の安心材料だと思います。
なので、よく併願校の過去問って何年分解けばいいですか?といった質問がくるのですが、
自分が大丈夫だ、これなら行けるっていうところまで過去問をやった方がいいです。
ただ、過去問だけをやっていてはインプットが疎かになってしまうので隙間時間に単語帳を見たりするのも忘れずに行うといいと思います◎
③勉強しすぎない・誰かと話す時間を作る
↑のスケジュールを見て分かる通り校舎に印刷にいったり意外と休憩時間が長いと感じる人もいると思います。
自粛期間だったので流石に毎日は東進に通っていませんでしたが、たまに印刷しに行って担任助手とお話ししたり、休憩時間で家族と喋ったりして、気分転換をしっかり作っていました。
ずっと勉強していると気がめいってしまうのでほどほどに休憩を取ってくださいね!
受験生の皆さん!毎日東進に来て勉強して沢山努力してきた成果は必ず結果に出ます!
諦めたくなることもあるかもしれませんが、みんなが気を抜けがちなこの時期だからこそ最後まで頑張ってください、応援しています
明日のブログは、菊地担任助手の新学年に向けてやること(低学年)です!お楽しみに♪
2023年 2月 2日 受験直前期の生活
こんにちは、慶應義塾大学理工学部1年の相原です!
いよいよ二月が始まりましたね!受験生の皆さんはあと一か月です。私たちも全力でサポートしていくので頑張りましょう!
低学年の皆さんも、一つ学年が上がるのを前に、今一度気を引き締めていきましょう!
さて本日のブログは「受験直前にやっていたこと」です。受験生に向けた内容ですが、その他の学年の皆さんも、一年後、二年後を思い浮かべて読んでいただきたいです。
私が直前期に一番意識していたことは、毎日ルーティーン化した生活を送ることです。直前期はちょっとしたことでメンタルがやられたり、不安な気持ちがどうしてもかき消せなかったので、毎日同じルーティーンをして、余計な心配を生まないようにしていました。
具体的には、
5:00 起床
6:15 登校
7:00 学校に到着
過去問
12:00 お昼ご飯
13:00 過去問
16:00 下校
17:00帰宅
過去問の復習など
19:00 夕食など
20:00 過去問
22:00 就寝
去年はこの時期に東進に登校できなくなってしまったので、学校に行って勉強していました。
やっていたこととしては、ひたすらに過去問!!です!この時期は過去問に徹する、そしてできなかったことは問題集などで類題を解いて確認することの繰り返しでした。
過去問は違う大学で同じ問題が出たり、同じ大学で数年前の問題と似たような問題が出ることもあるので、全ての解法と知識を網羅する勢いで完璧に仕上げていました。それをこの直前期にやることで、自分の実力にさらに磨きがかかると思います。
実際に
明治大学の過去問の有機化学で問われた知識が、早稲田の本番で出ました!
慶應経済の4年前くらいの数学で出た問題とほぼ同じような問題が出ました!!
たまたまかもしれませんが、過去問でやった問題を完璧に復習してできるようになっておいたことで確実に点を取ることができたと思います。さらにこういうことがあると、気持ち的にも波に乗る気がします!
受験生の皆さん!
直前期特有の不安な気持ちは勉強することでしか解消できません!自分はこんなにやったのだから、大丈夫、と自分の努力に自信を持てるくらい勉強しましょう。
また、受験期特有の緊張感や疲れは規則正しい生活を送ることと、人と話すことで解消されます。だから、いつでも私たち担任助手とお話ししましょう!!
少し精神的な話が多くなってしまいましたが、とにかく、この時期は身体的、精神的に健康でいることも大切です!
皆さんの検討を祈っています。
明日のブログは尾辻担任助手の「新学年に向けてすること」です!
新高3、2、1の皆さんは必見ですので必ず読んでくださいね!!!
2023年 2月 1日 直前期なのになかなか頑張れないあなたへ
こんにちは!東京工業大学情報理工学院一年の三輪海斗です!
前回ブログを書いたのが3日前なのでまたお前かよ!と思う方もいるかもしれませんがお許しを。
ついに2月に突入しましたね。
受験シーズンです。
初陣を迎えた受験生も沢山いると思います!
そして、第一志望の入試も間近。
試験に向けた勉強は捗っていますか??
中にはなかなか勉強に手がつかず、家でダラダラしてしまうという人もいるかもしれません。
直前期は本来最も勉強に集中するべき時期のはず。
なのになぜか勉強できない。
こうなってしまう原因はなんなのでしょうか?
いろいろ調べた結果たどり着いた結論は、「防衛機制が原因」です。
防衛機制は皆さん保健の授業で習ったことがあると思います。
↑TMスライドより
要は、受験勉強で溜まるストレスから心を守るために勉強から逃げてしまうんです。
やる気がなくてただダラダラするのとは少し違うと思います。
実は私も受験生だったころ、共テが終わってからいまいち勉強に力が入らず、
さらに東進も感染症予防のため開いていなかったので家のベッドでひたすら天井を眺めていました。
当時は「自分はなんてやる気のないやつなんだ」と絶望して自己嫌悪に陥っていました。
あのまま落ちていたら一生後悔していたことでしょう。
皆さんにはそうなってほしくありません。
まず、受験生の皆さんは、自分が「今までの人生で最もストレスを感じている」ということに気付きましょう。
自分は心の余裕があると思っている人も、実際はストレスと戦っています。
そして、そんな不安を払拭するためには結局「勉強する」ほかありません。
今年は東進が開いています。
家で勉強から逃げたい自分と戦うのではなく、
自然と勉強を進められる環境に身を置くようにしましょう!
ちなみに私が受験生だったころは、濱田担任助手とカフェに行ったり、
ラスト一か月は有料の自習室を借りて朝から晩まで勉強しました。
昼休憩で吉野家の定食のごはんをおかわりしまくったり、
毎日同じカップ麺(ごつ盛り塩焼きそば)を食べたり、
自習室を飛び出してからあげ棒を食いに行ったり…。
すべて私の大切な思い出です。
当然この生活をしてたおかげで太りましたが笑
一緒に頑張れる仲間の存在もとても大事です!!
残りあと少し、悔いが残らないように頑張ってください!!
明日のブログは中田担任助手による「受験直前期にやっていたこと」です!お楽しみに~。
2023年 1月 31日 受験生の君へ
みなさんこんにちは!東京理科大工学部一年の濱田です!
この頃は非常に寒くて夜家を出るのはかなり勇気がいります。
しかし、こんな寒い時だからこそ出来ること多々あります。
サウナの外気浴を楽しんだり、スノボに行ったりなどなど。
受験が終われば色々なことが出来ます。あと少し頑張りましょう!
さて、明日からはとうとう2月ですね。もう2次の受験が始まっている生徒もいると思いますが、
始まっていない生徒が多数だと思います。
この時期は共テが終わったこともあり、一段落して勉強量が落ちる生徒も少なくないと思います。
共テの結果がどうであれ勉強量は絶対に落としてはなりません。もうひと踏ん張りしましょう!!
今回のブログテーマは受験生の皆さんへです。
1年前に受験をした身として伝えられることは少なくないかなと思います。
そこで、何点か皆さんにお伝え出来たらなと思います。
まず、受験のルーティンを決める。
具体的に何をしていたか書いていきます。
まず、朝は余裕をもって起きる。
お腹がいっぱいにならない程度に朝ごはんを食べ受験会場に向かいます。
1科目が始まる前までに御手洗に行けるとかなり上出来です。
お腹が痛くなって試験に集中出来ないのは全然シャレになりません。自分のお腹と相談しましょう。
そして、お昼休憩の時は毎度同じものを食べていました。
おにぎり二つとラムネとウイーダーです。
毎度同じものを食べることによっていつ頃におなかが減るとかがわかるのがすごく便利です。
こんな感じで各々ルーティンを決めてみてください!最高のパフォーマンスができますよ!
次に気負いすぎない。
これは決して緊張をするなとか、軽い気持ちで臨めと言っているわけではありません。
受験当日は今まで自分がやってきたことに自信を持ち、程よい緊張感を持ってください。
程よい緊張感は最高のスパイスともいわれています。
自分の今までの努力を思いきりぶつけ、支えてくれた周りの人に感謝をし、最高の受験にしてきてください。
今まで努力してきたことは今後の人生において絶対に無駄にはなりません。
一人一人が自分の思いを答案用紙にぶつけ、笑顔で春を迎えられことを願っています。
明日のブログは三輪担任助手で受験生の君へです。
三輪君とは受験校が全て一緒ですべて一緒に行って一緒に帰っていました。仲良しですね。笑
2023年 1月 30日 新しく受験生になった君へ
お疲れさまです!早稲田大学文学部2年 林聖太です!
受験生は、共通テストも終わり、続々と私立入試に入っていることかと思います、、、
今非常に苦しいと思いますが、頑張りすぎているみなさんへ向けて、一つ格言を送りたいと思います。
人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。
頑張れなんて言葉は、死ぬほど言われたと思うので自分はあえて
「頑張りすぎないでね」
と伝えたいです!
今みたいな生活も、後々振り返ってみれば、思い出に変わるのです。
肩の力を抜いてと
プレッシャーにならない程度に応援していますヨ
さて、今日のメインテーマは、「新しく受験生になった君へ」です
今、受験生が校舎にこもって一生懸命頑張っていますよね、、!
1年後というより、4月になったら名実ともに受験生になる皆さん
あれだけ頑張れますか?
誘惑に負けてしまいませんか?
「今日はいいや、」と帰ってしまわないですか?
今、ゾッとした方もいらっしゃるかと思いますが、
トレーニングを積めば、大丈夫です!
みなさんも先輩方のように、しっかり勉強できる胆力を持てるようになります。
そのトレーニングとは、、、
ずばり登校です!
学校終わりにしっかり登校!
遊んだ日も、帰りに登校!
休日は朝から登校!
在校時間は、ニアリーイコールで学習時間になります。
また、校舎にいれば、焦りが出てより学習意欲に火が付きます!
プラスの影響がたくさん得られますね!
今日TMが有ったのですが、自分の担当のAちゃんが週7登校してくれました!
その子は、登校ランキングは1位だったのですが受講ランキングは、8コマで11コマでした。
毎日登校で非常に素晴らしいにもかかわらず、受講ランキングが1位じゃなかったことに
「悔しい…!次1位取る!」
と言ってくれました。素晴らしいパチパチ
受験生になった自覚が芽生え、素晴らしいと思いました!
これからも一緒に頑張ろう!
ここらへんで、今日は、ドロンしようと思います!
明日のブログは、
濱田担任助手で
受験生へのメッセージです
濱田担任助手と僕は、同じ歯医者に行っていました。