ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 133

ブログ 

2023年 2月 13日 ~青雲之志~ 飛べ!!!受験生!!!!!

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部1年の山舘祐希人です!!!

本日は雨がザーザーですね。今日のお昼ご飯はとても寒かったのでブルダッグのおにぎりを食べました!!韓国のものだけあってのりが韓国のりだったのが個人的GOODポイントでした!!!

最近は何かにチャレンジする精神を持って毎日を生きています。受験生のみんなが人生で二度とないであろう大きなチャレンジをしているのに自分が家でぐーたらなんか笑っちゃいますからね!!市場に赴いてみて新鮮なお魚を食べてみたりとか。自宅の近くに流れる川をできるだけ遡ってみたりだとか。花言葉を覚えてみたりだとか。日常にある些細なものに意味をもたせることを冬休みの生きがいにしていきますよ!!!

受験生にむけての応援メッセージ

さてここからは今日のブログのテーマである「受験生への応援メッセージ」について書いていこうと思いますよ!!

サザンカ/山茶花/さざんか - 語源由来辞典

突然ですがこの花の名前を知っていますか?

SEKAI NO OWARIさんの2018年の平昌オリンピックのテーマ曲のタイトルにもなりました。

ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹ではありますがツバキではありませんよ。

答えは    サザンカ  です。 (空白の部分を選択してコピー→貼り付けもしくは選択してその言葉で検索で答えを出すことができます!!考えたい人のために隠しておきます)

この花の花言葉は「永遠の愛」「謙虚」「ひたむき」などがありますが、この中でも気に入っているのは「困難に打ち勝つ」という意味です。おそらくこの意味からセカオワの曲も作られていますね。

皆さんも今困難の真っ只中です。MARCHと言われる大学群でさえ、全学生の中の10%です。十分難関、困難と言えるでしょう。その他の大学ももちろん。倍率という区分がきちんと存在し、顔パスで入ることのできない大学はすべて誰かの夢が生まれ、誰かの大学が潰えているという事実がある限り入試は困難です。しかし皆さんはこの困難に立ち向かうべく、自宅で、校舎で頑張ってきました。みなさんには確かな努力と実力があります。私が保証します。焦らず、いつもどおりの実力を出すことができれば必ず合格できます。この花の花言葉のように「困難に打ち勝っ」てこの先、もう少し頑張っていきましょうね。

タイトル回収を忘れていました、、、、

青雲之志という四字熟語は字面のかっこよさで選んだ部分が90%ですがもちろん意味もこもっています。青雲之志とは「得を磨いて、立派な人物になろうとする心」を指します。上の役職を目指すという意味もあるので、天高くに座する空に向かっていくイメージですね。

受験はゴールではありません。スタートです。大学という自分自身で勝ち取ったチャンスで自分の未来を、夢を掴んでください。そして願わくば青雲之志のように上を、上を目指して人に親切になれる立派な人になってください。

私山舘、心より皆様の将来、未来が明るくなることを祈っています。

 

受験生ファイト!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

明日のブログは阿部担任助手の「大学受験の先の話」です。

お楽しみに!!

2023年 2月 12日 合格速報第1弾

こんにちは!東進ハイスクール新百合ヶ丘校です。

本日は、「合格速報第1弾」をお知らせしたいと思います!

受験真っただ中で合格を勝ち取った猛者たちです!

これからも毎週土曜日に更新する予定なので、ぜひ確認してみてください!!

 

合格報告会日程:

全会 19:00-20:00

1回 3/1() MARCH

2回 3/4 () MARCH

3回 3/9() 早慶

4回 3/12() 早慶

5回 3/17() 国公立

6回 3/18() 国公立

(7回 3/25() 新担任助手)

発表者や申し込み方法は後日お知らせします。

とても参考になるので一回は必ず出るようにしましょう💪

 

2月も「受験生への応援メッセージ」をテーマとしたブログが6回あるので、ぜひ見てください!

ちなみにブログは毎日更新しています。

 

受験生ファイト!

2023年 2月 10日 受験当日の極意

こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です。

今日は久しぶりに雪が降っていてテンションが上がっています⛄

しかし、今日受験当日だった人たちにとっては最悪だったと思います。

家に帰ったら十分に温まりましょう。

【体を温めたい!情報】

背中にはたくさん筋肉があるそうで、肩甲骨を回すと体が温まるということを聞いたことがあります。

私は寒い時、たまに肩甲骨を動かして温まった気分になっていました。

この情報の入手元がどこかについてはもう覚えていないのですが、もし寒い時に思い出したらやってみてください。

 

さて、本日は今受験真っただ中の受験生に向けた、「受験当日の注意点」について私なりに3点お話したいと思います!

1.朝ご飯に変なものを食べない

これは非常に大切です。

他の担任助手のブログにもこれと似た内容がありましたが、特に乳製品に気をつけましょう

私の実体験ですが、実は今日の朝に牛乳コップ一杯・ヨーグルト・米麴(こめこうじ)を摂取したら、おなかがすごくゆるくなってしまってびっくりしました。

もしこれが入試本番だったら絶対我慢できないだろうというようなものでした。

普段は牛乳しか乳製品を取らないので欲張りすぎました💦

また、別の人の実体験ですが、試験前にいつのものか分からないペットボトルを飲んだらおなかを壊した人がいました。

試験中にトイレに行きたくなったら行くことも可能ですが、トイレに行くことで試験時間は短くなり、それによる焦りも生じるときがあります。

朝ごはんの中身は極力変えないようにするのがおすすめです。

2.当日最初に頭を動かすのが試験であってはいけない

皆さんは午前中が試験の場合でも、試験前に演習問題で頭を使っていますか?

もしかしたら午前中の試験だと支度してすぐに家を出て、電車の中で単語帳を見るだけという人がいるかもしれません。

しかし、当日頭を使う最初の問題が試験問題だと、初めの方は頭が上手く働かないことがあります。

もし時間が無いのであれば電車の中で演習問題を見るのもありです。

ただ、欲を言えば朝家で机に向かって演習問題を解く時間を設けて欲しいなと思います。

今の環境で自分に出来る最大限の努力をしていきましょう!

3.時計を忘れない

これは本当に大切です。

私は試験当日に時計を忘れたことがありますが、時計を忘れるとかなり焦ります。

皆さんご存じの通り、試験教室には時計が無いことが当たり前です。

しかし模試では教室に時計があることが多かったので、普段から模試で時計を持っていく癖をつけていなかった私は時計を忘れてしまいました。

時計を忘れると、時間配分が崩れ、それによる焦りが生まれます。

汗もかきます。

そうならないように、皆さんは時計を忘れずに持っていきましょう。

 

本日は特別革新的なことを言ったわけではありませんが、基本的なことではあるので最低限この3つは忘れずに当日を過ごしてください。

 

頑張れ、受験生!

 

明日のブログは丹野担任助手「受験期に励まされたもの」です。

丹野担任助手は受験生時代の努力量が半端じゃなかったそうです。一体何が聞けるんでしょうか、お楽しみに!

 

2023年 2月 7日 ラストスパート駆け抜けろ!

 

こんにちは!担任助手2年の打田です。

 

二年前の今日、僕は明治大学の理工学部を受験しました。明治大学には強い憧れがありました。

しかし、テストを終えて手ごたえを感じる科目はありませんでした。メンタル相当やられました…。

 

まだ、受験も半分以上残していました。

 

そこからどう立ち直って最後まで戦い抜いたのか本日はお話しさせていただけたらと思います。

 

1.受験した日も欠かさず校舎に来る

こちらは必ず皆さんにやっていただきたいです。

テストが上手くいっても上手くいかなくてもです。

 

校舎では受験を乗り越えたスタッフがたくさん待ってます。

 

スタッフ全員が思うように受験生活を終えたわけではありません。

人によって今通っている大学しか受からなかったという人もいます。

 

その日のテストに手ごたえが無くても、自分で抱え込まず、スタッフに相談してみましょう。

 

自分が受験生の時のスタッフの方々もとても親身になって相談に乗ってくれました。

 

それが2/7の三日後に行われた自分の母校である

東京理科大学の受験に大きく響いたと強く感じています。

 

受験期はメンタルの維持がとても難しくなります。

それは自分だけではなく、周りの全員がそうです。

だから、ポジティブなメンタルを維持できるようぜひスタッフを沢山活用してみてください

 

2.自分が出来なかった問題から逃げ出さない

模試で自分が出来なかった問題があれば徹底的に虱潰ししてきましたね。

 

入試でも同じです。

 

意味が理解できない問題があったならすぐ解きなおして、例題を探して解いてみましょう。

即席かもしれませんが本番できるようになればいいのです。

 

自分は2/2の芝浦工業大学の「数列の格子点」が本番全然理解できませんでした。

すぐに解きなおして、例題を解きました。

 

自分の年はトレンドだったのか、その後3つの大学で格子点の問題が出てきました。

 

直前にやったところで変わらないんじゃないかな….

 

変えるのです。

 

気持ちが大事です。例題全部を解かないといけないわけではありません。

その問題の基本的な指針を理解するだけで十分です。

 

3.規則正しい生活を送る

受験前日そわそわして眠れませんよね。

自分は布団に入って10分で寝れるような体をしていなかったので、

11時に寝るとしたら10時には布団の中に入ってました。

 

一時間もすればだんだん体が温まり眠くなってくるからです。

 

当日は試験開始3時間前に必ず起床します。

 

自分のルーティーンを守れることは受験本番の自信にもつながってきます。

 

 

このようにそんなに手の込んだことをしていませんでした。

皆さんも今までしてきたことを思い出してみましょう。それが次の入試の自信に繋がっていきます。

残り全力で走り抜けましょう!スタッフ一同心より応援しています

 

明日のブログは馬嶋担任助手の「受験生への応援メッセージ」です。お楽しみに。

 

 

 

 

2023年 2月 6日 新学年にむけて

 

最近は少しずつ暖かくなってきており、

もうすぐ春だなという感じですね!!

ということでもうそろそろ4月を迎え新学年になるということで

今回のテーマは

「新学年に向けてやること(低学年)」

です!!

 

高3生になる君へ

まず勉強面に関しては英語を高3になる前に絶対に完成させよう!

それは高3になると、学校の勉強もより忙しくなるし、行事もある!

そんな忙しい中で全科目並行しながらは無理がある

だからこそ成績が伸びるのに一番時間がかかる英語は早めに完成させておきたい!

ということでまず英語がまだまだだなって思ってる人は新学年になる前に

英語はあとはメンテナンスのみという状態に持っていこう!

勉強面では他にも

数学の苦手な分野の復習や社会・理科科目の先取りや

東進など自分が一番集中して勉強できる場所に毎日行って勉強するなど

自分のできることを最大限休み期間を使ってやっていこう!!

そのうえで生活面においては

高3になってからじゃ修正する時間は無駄なので、

長期休みも早寝早起き朝ごはんをしっかり食べることを忘れずに、

かつ最大限勉強に使える時間は勉強する癖をつける

っていう受験生としての当たり前を毎日できるように

慣らす期間として3月の春休みを有効活用してみよう!

高2・1年生になる君へ

高2生はクラス替えや部活に後輩が来る!

高1生だったら新しい友達・部活など

新学期には楽しい行事がたくさんあると思います!

もちろんクラス分けテストや模試も新学年では行われます!

新しい学年の勉強についていくためにも

先取りで勉強することがすごく大事になってきます

そのためにもまずは英数を自分でどんどん進めていくことが大事になってきます

またほかにも志望大学がまだ決まっていない子も多いとは思うので

勉強のモチベーションのためにもこの春休みに

勿論たくさん遊んだり、部活をしたりなどするかとは思いますが、

少し、自分が将来何をやりたいのかや

どこの大学に行きたいのかなどを

いい機会として考えてみて欲しいと思います!!

これに関しては東進の担任助手と話したりだとか

素晴らしい方のお話を聴けるWSなどを利用して

どんどん見つけていってほしいなと思います!!

 

 

ここまで読んでくれてありがとう!!

明日のブログは

打田担任助手の

「受験直前期にやっていたこと」

です!!お楽しみに!!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S