ブログ
2023年 3月 2日 医療系の学部について少し知ってみませんか?
こんにちは!北里大学医療衛生学部医療検査学科3年の、原田百合愛です。
いよいよ3月になりましたね
春は桜が咲いたり、暖かくなってきたりと、季節自体は好きですが、私は花粉症に悩まされるので少し憂鬱です、、同じことを思っている人は少なくないはず…!
さて!今日は3月2日ということは、昨日卒業式があった高校も多そうですね!
ということは、新高3、新高2の皆さん、学年が上がり先輩になりますね。同時に大学受験も近づいてきたことを実感するのではないでしょうか?
受験勉強を本格的に始めることの条件として、将来の夢や志望校が明確に決まっている人は目標点も見えているので勉強もはかどるはずです。
まだ志望校があやふや、または行きたい系統がどこかも分からない、という人は、春のオープンキャンパスなどを活用して志望校選びをまずしてしまいましょう!
ということで、本日は私の通っている学部・学科について紹介しようと思います!
冒頭にもある通り、私は北里大学に通っています。
皆さん、北里大学と聞いたら、「医療系?」や「医学部、薬学部とか看護とか聞いたことあるな」となんとなく思う人が多いと思います。
そうなんです!北里は医療系の学部がほとんど揃っていて、生命科学の総合大学といわれています。
私はその中の医療衛生学部医療検査学科に通っており、この学科では臨床検査技師という国家資格を取るための勉強をしています。
臨床検査技師とは、医師の指示のもと、病気の診断・治療に必要な幅広い臨床検査を行う職業で、国家資格です。
大学でその内容を勉強し、卒業することで国家試験を受ける資格を得られます。
他にも、医療衛生学部の中には様々な学科があり、それぞれの学科で専門の国家資格を取るための勉強をしているので、もしよければ下に貼ってあるリンクから見てみてください!↓
https://www.kitasato-u.ac.jp/ahs/
検査技師にただなるだけなら専門学校などを選択することもできますが、北里大学を選んだ理由としては、まず4年制のため、時間をかけて勉強することができ、より深いところまで学ぶことが出来ることです。これは、検査技師に限らず他の国家資格でも言えることかもしれません。
次に、国家資格の合格率が高いこと、また、歴史が長いため病院の世界では有名で評判がいいことから選びました。
大学での生活は実際、医療系ということもあり、とにかく忙しいです。テストも重いし、実習もたくさんあります。長期休みも他の大学に比べて短めです。
しかし、勉強する環境や実習、実験で使う機械も揃っているため、充実した生活を送ることが出来ています!
医療系を少しでも考えている皆さんに伝えたい、学校選びをする際に欠かせないことは、
学校の環境がどれだけ整っているか、国家試験の合格率、就職先としてどこが多いか、歴史の長さ、などを見て欲しいなと思います!
春休み中に志望校を決めてしまいましょう!今がゆっくり探せるチャンスです!!
明日は濱田担任助手による「学部・学科紹介」です!
明日はthe理系という感じの学部だと思うので、こちらも見て欲しいです!お楽しみに!!
※明日は終日自習室使用可能です。
2023年 3月 1日 本日、招待講習4講座締日です!!
こんにちは!青山学院大学理工学部1年の中臺健心です!
3月になりましたね。最近は温かい日も増え気持ちがいいですね!
さて、本日は招待講習無料4講座の締切日となっています!少しでも東進で勉強してみようかなと考えている方は今日中に下記の添付バナーよりお申し込みください!!
今回は「私が東進に入った理由」についていくつか書かせていただきます!!
①部活の両立がしやすい
東進の授業形態は、PC or iPadによる映像授業で行っています。そのため、自分のスケジュールに合わせた先取り学習をすることができます。例えば、平日毎日部活があっても、帰ってくる時間に合わせて授業を予約することができたり、平日受けられなかった分を土日に一気に挽回したりすることが可能です!!また、映像授業特有の「1,5倍速」や「巻き戻し」を活用することで、効率よく授業を理解することができます。文武両道はきれいごとではありません。実際に整った環境であれば実現することができます!
②質の高い講師陣
東進の講師陣はとにかく実績があり、わかりやすい授業ばかりです。また、授業が面白く、テンポも良いため「学校のテスト勉強の休憩として受けてます!」という生徒も出てくるくらいです!しかし、「映像授業だとわからないところなど質問できないのでは?」と疑問に思う方もいると思います。安心してください!校舎には、難関大に合格した実力を持つ多くのスタッフがいます!気軽に質問してください!
③とにかく先取り学習
東進は早期受講修了で基礎固めを高3の6月末までには終わらせ、7月からは共通テストや二次試験の過去問演習にシフトします。他の塾や予備校、または学校では高3の11月、12月に基礎的な部分が終わるところが多く、非常にペースが遅いです。そのため、早い段階から志望校の傾向を分析できて、かつ早い段階から対策の手を打つことができます。
ここまで、東進の利点について述べましたが、いかがでしたか?ざ東進に入れば質の高い授業をとにかく早く自分のペースで受けることができます!ぜひ、招待講習にお越しくださいね!!
明日のブログは原田担任助手による「学部学科紹介」です!
2023年 2月 27日 山舘担任助手のラストメッセージ
こんにちは!!明治大学情報コミュニケーション学部の山舘祐希人です!!
本日最終勤務ということで日があまり空いていない状況ですが2月2回目のブログを書かせていただいています。
心残りがあるとするならば上のバナーの漢字を最後まで変えることができなかったことですかね。祐希人の「祐」は裕ではないです、、(泣)
最近だんだんと暖かくなってきましたね。2月の終わりにもなると早咲きの熱海桜はピークを終え、全国的にソメイヨシノあたりが開花しだすあたりでしょうか。桜を見るといきなり春の気分になってきますね。冬空の晴天を見るのも好きですが、春の物寂しくなるような、どこか懐かしいような気分になる陽気も好きですね。春は出会いと別れの季節。桜とともに別れがやってきます。私とももうお別れ。涙がはらはらと溢れ、、ない??そっか。
みんなに伝えたいことその①
さあさあみんなに伝えたいことのコーナーに参りましょうか。
まずはじめにみんなに伝えたいことその①は「好きなものを探してみよ~よ」です。ふざけてないです。大マジです。
皆さんの中に将来の夢が決まっているひとはいますか??新薬を開発して万病に効く薬をつくりたい。日本海にはびこるゴミを取り除くために、センサーを搭載した無人ゴミ収集器をつくる。機体の設備を改良してバードストライクが起きないエンジンのついた飛行機を開発する。とか。しかしそんな具体的な夢、決まっていない人がほとんどだと思います。
僕は夢が決まらず、そのままそれを理由にして「なんでも学べるから夢も決まるだろう」と情報コミュニケーション学部に進学しました。情報コミュニケーション学部に入って分かったことは「好きなことが一番」ということです。なんでもいい。やりたいこと、好きなことさえあれば人生は輝きます。ささいなことでいいんです。好きなんて言葉が重すぎてもいい。なんかいいなという気持ちを大事にしてください。
まだ受験生の人はやりたいことがあっても実行できない場合がほとんどだと思うので書き溜めておいて、大学が決まったあと、溜まったやりたいことを消化していきましょう。それだけで毎日がありふれたただの一日ではなく輝いた明るい一日になると思います。
みんなに伝えたいこと②
みんなに伝えたいことその②は「今の勉強は決して無駄じゃない」ということです。
こちらはまだ東進で頑張っている人向けですね。今勉強していて「この勉強無駄だな?」「将来の役に立つの?」と思ったことはありませんか。結論から言ってしまえば、無駄なことなど何一つありません。数学の公式であってもそのものは使わないとはいえ、「数学的な考え方」を使用することは多々あります。もちろん統計学であったり、需要を調べるときであれば文系であろうと「数学的な考え方」に頼らざるを得なくなります。社会の知識でさえ何かしらのところで役に立つところはあります。今は役に立たないことでも近い未来必ず役に立ちます。とにかく今は信じて、目の前のことにいっぱい集中して頑張ってください!!!お願いします。
終わりに
遅くなって本当にすみません。これで最後です。
皆さんの明るい未来、輝かしい将来を心よりお祈り申し上げます。
明日のブログは濱田担任助手の「大学受験の先の話」です。お楽しみに。
2023年 2月 26日 国公立2日目を終えて!
こんにちは!東京医科歯科大学医学部看護学専攻1年の牧美織です!!
今日2月26日は、国公立二次試験の二日目でしたね!!
国公立志望の皆さん、本当にお疲れ様でした!!
試験を振り返って、それぞれ一喜一憂あると思います。
私はものすごく後悔や心配をするタイプです。なので、自分の受験が終わった後も、
「面接で言ったこの一言が余計だったかもしれない、、、」とか、
「みんなもっと内容の濃い小論文書いてるんだろうな、、」とか、
とにかくクヨクヨぐちぐち言っていました。笑
しかし!!皆さんにはそんな思いをしてほしくはありません。
当たり前ですが、悩んでも合否は変わらないですしね。
卒業まであと数日という人も多いと思います。この一分一秒を大切に過ごしてほしいです。
特に、国公立後期を受ける皆さん!
本命の試験を終えて、かなり心も体も疲弊しているのではないかと思います。
まずは、ゆっくり休んでくださいね。
休養が取れたら、最後の最後に悔いを残さないよう、できることを最大限やってくれると私たちも本当に嬉しいです。
担任助手の中にも、前期が不合格で悔しい思いをしながらも後期に向けて全力を尽くし、結果第一志望の国公立に合格した人が実際にいます!
卒業式があったり、友達が受験を終えていたりするとモチベーションが下がってしまうのは当たり前ですが、どうか皆さんが悔いのない後期試験を迎えられることを願っています。
国公立前期を終えて勉強面・メンタル面で不安や悩みがあれば、いつでも担任や副担任に相談してくださいね!!
受験がすべて終わった人は、大学入学までの貴重なこの期間を全身全霊で楽しんでください!!
一生の思い出になると思います!!
後期試験がある人も無い人も、最高の春を迎えましょう!!
明日のブログは、村井担任助手による「大学受験の先の話」です!!
受験を終えて放心状態のそこのあなた、必見ですよ!!
2023年 2月 25日 国公立1日目お疲れ様でした!
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!
本日25日は国公立二次試験の1日目でした!
受験された皆さん、本当にお疲れ様でした!
2年前の今日、私は東京学芸大学の試験を受けました。
学芸の入試は午前中で終わり、その後友達と一緒に東大に向かいました。
一日目の試験を終えた受験生が続々と帰宅の途に就く中で、一人の受験生が大泣きしていたことを今でも鮮明に覚えています。
おそらく試験で失敗したものであると推測されるのですが、その受験生が東大入試にどれだけ全力で取り組んでいたかを瞬時に理解しました。
本日で入試を終えた皆さんは、これまでの受験勉強を振り返って、自分がどれだけ本気で取り組んできたかを考えてみましょう。
合否はまだ分からないと思いますが、合格であれば叫ぶほど喜び、及ばなければ泣くほど悔しがる、そんな本気の努力をできたでしょうか。
その努力が出来た皆さんは、(上から目線になってしまいますが、、)人間として大きく成長できたと思います。
そうではない皆さんは、大学やこの後の人生で大学入試以上に努力できるものを見つけていきましょう。
そして明日も入試の皆さん。
今日うまくできたと思った皆さんは、それを自信に変えて、勢いそのまま明日も駆け抜けましょう!
今日うまくいかなかったと思った皆さん。
明日は科目が全く違います。
たまたま今日の科目が合わなかっただけであり、明日の科目に対しての自信を失う要素は全くありません。
不安であれば、明日の科目の基礎問題を少し解いて、自信を付けてから挑みましょう。
宮内はもちろん、東進ハイスクール新百合ヶ丘校のスタッフ一同、全力で応援しております。
最後の一秒まで、これまでの学習の集大成をぶつけて来てください!
明日のブログは牧担任助手による「国立試験二日目を終えて」です。
自習室は終日利用不可です(東大同日試験のため)。