ブログ
2025年 2月 2日 2月以降の勉強について
こんにちは!2月に入り、より一層寒くなりましたね身体が芯から冷えちゃって大変です。肩甲骨の間と、腰にカイロを貼っておくと暖かく過ごせるのでオススメですよ
特に受験生の中には、最初の入試が始まったという方も多いと思います。風邪をひかないよう、万全の対策をして臨みましょうね
第一志望に向かって全力で努力する皆さんは本当に本当にカッコいいです。絶対に合格をもぎ取って来てくださいご健闘をお祈りしています!
今日は、4月から高校3年生になる方に向けて「2月以降の勉強」について書いていこうと思います
HRやTMで何度も言われていると思いますが、新高3生にとって1番重要なのは【今の時期】です。4月になると、周りの人たちが一斉に受験勉強を始めます。他の子達と差をつけて合格するには、今しかないんです!!
【とにかく基礎固め】
理想は、今取っている講座をすべて受講してインプットを終わらせることです!基礎が固まっているだけで、春以降の過去問演習が格段に楽になりますよ〜とりあえず私からは、英語と国語についてお伝えしようと思います。
○英語
大学入試には、とっても長い英文がたくさん出て来ます。共通テスト同日体験受験を受けた方はわかると思いますが、あの量の英文を処理するのはなかなか大変ですよね。国立二次・私大入試にも、難しい長文がたくさん出題されます。
しかし、単語や文法の基礎ができていない状態でいきなり長文の勉強をしても文章を正しく読むことはできません。長文だけでなく、リスニングや英作文力を鍛えるためにもまずは単語・文法を固めることが重要です。
単語力・文法力を鍛えるには、高速基礎マスターが本当に有効です!マスターを取っている子は、ぜひ全ての講座の完全修得を目指しましょう。
マスターを取っていない、という子は、「持っている単語帳や文法書を5分割して、5日で1周する」のがとってもオススメです
そんなことできないよ〜、と思うかもしれませんが、毎日沢山の単語にざっと目を通し、うろ覚えでもいいので進めてみてください。
そうやって単語帳を何周もしていると、段々と記憶に残っている単語が増えていきますよ!私も実際、この方法で結構な数の単語を覚えました。
また、毎日長文に触れるのも大事です。1日1〜2題程度で構いません!少しずつ長い文章を読むことに慣れておくと、あとで対策が楽になりますよ!
○国語
とにかく、こちらも基礎が大事です!古文単語・助詞や助動詞、漢文の句法、漢字などインプットできるところはできるだけ覚え切りましょう!
単語帳の進め方は基本的に先ほど書いた英語と同じ。マスターを取っている子はマスターも活用しましょう。
また、現代文の読解の練習も少ししておくのがオススメです。
現代文(とくに論説文)で練習しておいて欲しいのが、「この段落で筆者は何が言いたかったのか把握する」ことです。
問題を解くときに、各段落の上下の余白に「この段落の要旨は何か」をまとめると便利です。慣れないとロスタイムになってしまうのですが、演習を繰り返していくと段々現代文が得意になっていきますよ!
漠然と日々を過ごしていると、あっという間に入試本番になってしまいます。今のうちにやれることをどんどん進めて、落ち着いて受験本番に臨めるようにしたいですね
明日のブログはベイリー担任助手の「二次私大本番で気を付けたこと(受験生)」です。お楽しみに!!
2025年 2月 1日 2025まだまだ頑張ろう!!2月の月間予定・イベント紹介
こんにちは!!担任助手一年の赤星です
2025年が始まって一ヶ月が経ちましたとても早いですね
高三生は本格的に入試が始まって日々校舎でたくさん勉強してくれています
今回のブログでは皆さんがたくさん勉強できるように2月の月間予定表とイベントスケジュールについてお知らせしたいと思います
まずは月間予定表です
次に2月のイベントスケジュールです
16日:大学合格基礎力判定テスト
22日:トップリーダーと学ぶワークショップ
23日:共通テスト本番レベル模試
25日・26日:東大・名大・東北大同日体験受験
今月も模試やワークショップなどイベントがたくさんありますがすべてに全力で参加してくれると嬉しいです
明日のブログは西川担任助手の「2月以降の勉強法について」です
明日のブログもお楽しみに!!
2025年 1月 30日 同日が終わった今やるべきこと!!
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部二年の松田萌花です!!
皆様!!1/1819は私たちの大事な中間目標である同日体験受験がありましたね、、!!
高校1,2年生にとってはとてもとても重要な模試でした!!
というのは、同日体験受験で取った点数が受験の合格率に関係してくるからです!!
では、そんな大事な同日体験受験が終わった今やるべきことについてお話しします!!
①やるべきこと→復習
やるべきこととして、必ず!!復習!!をしてください。
私自身の経験談になりますが、参考書をやるよりなにより、模試を受けて解けなかったところをもう一度解いてできるようにするというのが一番成績が伸びました!!
模試は、学力を測るためではなく、学力を伸ばすためにあります。
なので、模試を受けてそのままにするのではなく、分析して自分の課題を見つけ、復習してできるようにするというの学力を伸ばすコツとなります。
②次にやるべきこと
次の直近の目標は、、”4月共通テスト体験受験”です!
同日で目標点を取れなかった人、だからダメというわけではありません!!
端的に言うと、4月の共通テスト模試で目標点をとれるかどうかが逆転合格の最終期限となります!!なので、この春休み!みなさん学校ないと思うので、部活ある人も午前か午後は勉強しましょう!
明日のブログは、尾辻担任助手の直前期の勉強方法です。
お楽しみに!
2025年 1月 29日 苦手克服!
担任助手2年 飯田早紀です!
こんがんは
まだまだ寒い日が続きますね、体調にはお気をつけください!
苦手分野の克服方法ですが、
やはり「演習しまくる!!」しかないです
とくに数学や理科などの理系科目は演習量がモノをいいます
苦手な典型問題をノートの書き出してみたり、
積極的に触れる回数を増やすことで段々苦手意識は消えていきます!
逆に英語は意外と音読がオススメです
格のが苦手でも、声に出して読むことに慣れていくうちに
好きになっているかもしれません!1
とにかく演習しまくる、音読しまくる、
挑戦してみてください!!
明日のブログは松田萌花担任助手で「同日の成績が返ってきた今やる事」です!
2025年 1月 28日 あなたの潜在能力を最大限引き出し、呪縛から解放したい。
どうもこんにちは、東京大学経済学部4年のマツダケイタと申します。
寒さもピークを過ぎ、少しずつ春を感じられる陽気になって来ましたね?
受験生の人は2次試験に向けて最後の追い込みを、低学年の人は同日を終え受験勉強が本格化しているかと思います。
時には激しく自分を追い込むことが必要ですが、それと同じくらいしっかりと休むことは大切です。
ということで本日のテーマは、「マインドリセット方法」です。
真のプロフェッショナルはONの時だけではなく、OFFの時もプロフェッショナルです。
みなさんを真のプロフェッショナルにするべく、とっておきのマインドリセット方法を伝授いたしましょう。
➀日記を書く
皆さんは日記を書いていますか?
我々の思考は日々目まぐるしく変化し続けており、その内実を正確に認識することは困難を極めます。
自身の感情や思考の言語化を図ることは、自己に対する深い洞察をもたらし、精神的な安定を獲得することに繋がります。
寝る前の数分で構いません。
デジタルデトックスからの日記を日頃の習慣にしてみましょう。
②サウナに行く
現代日本における、もっとも手軽に心身の健康増進を図る手段は何か?と問われれば間違いなく私はこう答えるでしょう。
「バカとブスこそサウナに行けッッッッッッ!!!!!」
灼熱のサウナに身を投じ限界まで身体の芯を温めたのち、すぐに極寒の水風呂に身を委ねる。
交感神経・副交感神経の優位状態の入れ替わりにより、βエンドルフィンやオキシトシンなどの快楽物質で脳内は満たされる。
そう、ここはまさにエデンの園。
暖かい日差し、心地よく吹く風、快い小鳥のさえずり。
60兆のあなたを担う細胞そのすべてが歓喜の声を上げています。
サウナはあなたを、そして人類を救う、まさに神の御業なのです。
③見たことのない景色を見に行く
湖や森など圧倒的な自然の中に身を置くことはチャクラのバランスを整えることに繋がります。
第1‐7チャクラはそれぞれ順番に、自然・水・太陽・植物・空気・静寂・宇宙と深い繋がりがあり、これらのバランスを整えることがあなたが持つ本来の力を最大限解放することに繋がります。
たくさんの自然と触れ合いましょう。
たくさんの景色を見に行きましょう。
間違いなく、あなたの心を癒し、心の安定をもたらしてくれるはずです。
それでは私の大好きな映画の一説で締めくくることと致しましょう。
「To see the world, things dangerous to come to, to see behind walls, to draw closer, to find each other and to feel. That is the purpose of life.」
世界を見よう、危険でも立ち向かおう、壁の裏側を覗こう、もっと近づこう、お互いを知ろう、そして感じよう。それが人生の目的だから。(映画「LIFE!」より)
次回、飯田担任助手による「苦手科目の克服方法」、デュエルスタンバイッッッッッッ!!!!!!