ブログ
2023年 3月 19日 Last Message
みなさんお久しぶりです!
早稲田大学国際教養学部4年の佐藤です
先日新宿御苑に遊びに行ったのですが、
桜が既にちらほら咲いていて春の訪れを感じました。
春と言えば出会いと別れの季節で、別れを惜しむ人が多いですが
私はどちらかというとこれから出合う新しいものや人にワクワクする派です。
さて、久しぶりのブログで少々緊張しておりますが、
この度本日をもちまして担任助手を卒業します。
なので、今日はこのブログを通してこれまで関わってくれた生徒の皆さん、
そしてこれから大学受験に臨む受験生に感謝と別れの言葉を述べたいと思います。
別れの言葉として私がみなさんに残したい言葉は
「選んだ道を正解にする」
この一言です。
これは私の尊敬する先輩がおそらくどこかから拾ってきたと思われる言葉です。
どのような文脈で言っていたのかはさっぱり忘れてしまったのですが、
自分の中ですごく心に残っている言葉なので最後にみなさんに伝えたいです。
思えば、大学受験の際も私の卒業高校は大学受験に積極的ではなく、
一般受験をする人はマイノリティでした。
ましてや、偏差値も高くないのでマーチですら少数で、
早稲田に行く人なんていませんでした。
そのような環境で、早稲田大学に入る為に必死で勉強し、
なんとか合格することができました。
しかし、合格した国際教養学部、商学部、文化構想学部の中で
どの学部に行くかという贅沢な悩みが生じ、
順当にいけば第一志望学部の国際教養学部にすればよいのですが、
自分は海外経験がなく、かつ学費が高いという点で進学を一瞬躊躇いました。
国際教養学部への進学は自分の一番望んだ道ではありましたが、
いざ資格を得ると目の前に現れたいばらの道にひるんでいました。
最終的に商学部か国際教養学部かで悩んだ時に、
どちらの道を選んでも後悔や反省は必ず残る。
それなのであれば、自分の成長のために険しい道を、
4年後どちらの道を歩んだ自分を見てみたいのか。
大学受験を乗り越えた自分なのであればきっと大丈夫だ
という想いを胸に国際教養学部に進学しました。
そして、この3月で国際教養学部を卒業するわけですが、
この学部に進学して大正解でした。
すべて英語の授業に苦しみながらもなんとか食らいつき、
3年生の時にはオンラインで北京大学に留学をし、
英語だけでなく中国語にも苦しみ、
卒論ではテーマ設定から英語での執筆まで四苦八苦し、
決して楽な道のりではありませんでした。
しかし、この道を選んでよかった。
自分の選択が間違っていなかったのではなく、
自分の選択を正解にすることができました。
人生は選択の連続です。
どの大学に進学するか、
どの学部を選ぶか、
どのバイトを始めるか、
誰と付き合うか、
どの企業に就職するか。
もしくはこれらの逆を取るか。
絶えず選択が迫ってきます。
私も大学卒業後の進路において、
就職をするか、大学院に進学するかで岐路に立ちました。
内定先の企業に進めば、それなりの収入と社会的地位を手に入れることができる。
また、外資系の企業であるため海外で働くチャンスもある。
自分からすると願ったり叶ったりの環境でした。
一方大学院は、自分が将来思い描いたキャリアプランへのつながりがあり、
学びたいことやりたいことに対して使える時間を生み出すことができる。
両者を比較検討したうえで、
今しかできない選択、
かつ将来自分が後悔しない選択は何かを考えたところ、
大学院の選択を取りました。
文系大学院は日本社会において価値が低く、
一般的には勧められた選択ではありません。
ただ、「一般的」や「世間体」なんてくそくらえです。
自分の選択において重要になのは、どこかの誰かの意見ではありません。
「自分自身」が何を考え、何をしたいのか。それだけです。
その時代の常識や一般論が自分の意思と反するのであれば、
そんなものが通用しないぐらい、
自分がルールを作り出せるぐらいの力を発揮すればよいのです。
少し話が脱線しましたが、
20代の学部卒の今だからこそできることを考えて
私は京都大学公共政策大学院に進学します。
内定先の企業、またお世話になった方々には申し訳がないのですが、
自分の選んだ道でしっかりと成長していきます。
大学院進学後も選択の連続で、間違えたり失敗することもたくさんあると思います。
しかし、
私は自分の選択に自信を持って、
自分の進んだ道を正解にしていく努力を怠りません。
少々長くなりましたが、
これから大学を受験する、大学に進む、就職活動をする
全ての生徒、元生徒のみなさんに伝えたいことは
「選んだ道を正解にする」ということです。
何か一つのことにひたむきに、
がむしゃらに取り組んだことのある皆さんなら絶対にできます。
誰かではなく、あなた自身の意見と考えを持ち、
誰かが作った道ではなく、あなた自身が作り上げる道を進んでください。
その先にはきっと見たこともないワクワクする世界が広がっているはずです。
もし、今自信がなくて、選ぶとか正解にするとかできないと思っている方は、
とりあえず動いてみましょう。
自信というのは後から湧いてくるものです。
だから、思い切って虚勢を張ってみましょう。
自信が無くても、自分には自信があると思い込むだけで、
意外と上手くいくものですよ。
そしたら、なんとなく実績が伴ってきて内なる自信が少しずつ生まれてきます。
勘の鋭い方は薄々気づいているかもしれませんが、
結局大切なのは「行動」です。
とりあえず行動して、後からその行動に意味を与えていきましょう。
意味あることばかりに行動を起こしていても、
つまらなくなってしまいます。
選んだ道に自分でなんらかの意味を与えて、
あなただけの人生を作り上げてください。
私もこの先の人生でいろいろな選択肢を持ち、
自分自身で道を作り出していきます。
道が決まっておらず無限の可能性があるからこそ、
大学院卒業後に官僚になっているかもしれないし、
海外を飛び回って働いているかもしれないし、
はたまたニートになっているかもしれないなど、
どうなるかわかりません。
ぜひみなさん私が将来どのような道を歩んでいくのか、
楽しみに見守っていて下さい。
そして、もし自分の進むべき道に迷ったときはぜひいつもみたいに相談してください。
連絡先は担任助手に適当に聞いてください。
美味しいラーメンでも食べながら一緒に考えましょう。
長くなりましたが、
みなさんのこれからの人生に幸あるよう心から願っております。
そして、ここまで大学受験から4年間の担任助手生活はすべて周りの担任助手、
可愛らしい担当生徒たちのおかげです。
みなさんのおかげでとても楽しく充実した4年間を過ごすことができました。
感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
佐藤尭彦
明日のブログは岡島担任助手による「私が東進に入った理由」です。
ぜひお楽しみに!
2023年 3月 18日 医科歯科の看護ってどんなところ??
こんにちは!東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻1年の牧美織です!!
本日は、私が通っている東京医科歯科大学看護について紹介していきたいと思います!
数ある学部の中でも医療看護系は特殊な部分が多いと思うので、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。
【取得できる資格について】
看護学専攻という名前通り、4年間勉強して単位を取得すると看護師の国家試験の受験資格を得ることが出来ます。
また、人数が限られてはいますが、保健師コースを選択すると保健師・養護教諭の国家試験の受験資格を得ることも可能です。
看護学専攻に行ったら必ず看護師にならないといけないの?と思うかもしれませんが、保健師を志望してこの専攻に入学してくる人もたくさんいます。
しかし、成績が良くないと保健師コースを選択できない場合があるので、先のことを考えてしっかり勉強しなくてはいけません
また、医科歯科では助産師の資格を取ることはできないので、助産師を目指す場合は卒業後は他の専門学校や大学の助産師コースに入学する必要があります。
私は助産師として働くことにも興味があるので、来年保健師コースを選択するか、選択せずに進学を選ぶか悩み中です。
【医科歯科大学ならではの特色】
正直、看護師の資格は看護系の大学・専門学校であればどこでも取ることができます。
ですが、医科歯科にはただ看護師の資格を取るだけでなく、勉強して入学するだけの付加価値・特色があると思うのでいくつかご紹介します!!
①1年次に教養科目を履修する
医科歯科では全ての学部の1年生が教養部に通い、医学の基礎となる理科や、人文社会科目を履修します。
教養部のキャンパスは千葉県の市川駅からバスで15分ほどのところにあります。遠くて毎日泣きそうでした。
(2年生以上は御茶ノ水駅の湯島キャンパスになるので、新百合ヶ丘からは近くて嬉しいです!)
ちなみに私は、
言語→英語・ドイツ語(第2外国語)・英語で生物を勉強する科目
理科→化学・生物・実験の科目・統計学
人文社会科目→法学・イスラム史・科学主義についての科目・ハンセン病文学
その他→体育・ゼミ形式の授業(環境問題について)
などの科目を履修しました!これだけ見ると、本当に看護??と思われそうですね笑
科目は多いですが、看護の専門科目よりもこのような教養科目の方がテストやレポートが楽なので、1年生からがっつり看護を勉強している他大学の人よりはゆとりのある日々を過ごすことができたと思っています。いわば、専門的な勉強に入る前のモラトリアムです。
人文社会科目に関しては私が取っていた科目以外にも様々な科目がありますが、ハンセン病文学は病と差別の歴史に向き合って学ぶことができたので、選んで良かった科目だなーと思っています。
②すごい先生がたくさんいる
医科歯科看護出身の方々の中には
政治家や官僚になって看護福祉に関する政治に携わったり、
国連で発展途上国の看護をリーダーとして発展させたり
など、病院以外のところで看護の可能性を広げているすごい人がたくさんいます!
そのようなすごい人たちの授業が受けられるのは医科歯科ならではだと思います。
広いフィールドで活躍している方々の話を聞くことで、自分が将来どのような看護師になりたいか考えることができたり、病院以外での働き方について学ぶことができるのですごく貴重な機会です!!
③大学がもはや病院
こちらが、東京医科歯科大学病院を敷地内に有する湯島キャンパスの地図です。
この地図中の⑤⑦⑧の建物は、医学・歯学の病院です。
つまり、湯島キャンパスはほとんど病院なんです。学生のスペースの方が少ないという驚きのキャンパスですね。
登校する時も救急車の横を通って教室まで行っています。
このようにほぼ病院のような環境にいるので、在学中からなんとなく病院の雰囲気を感じることができるのがメリットです!(看護の卒業生は医科歯科大学病院に就職する人も多いです)
また、実習の際も大学と接している病院で実習ができるのでアクセスは最高だと思います!!
【4年間のカリキュラムについて】
上記のように1年目は教養部で学び、週1日だけ専門科目(看護)の授業があります。
2年生以上はガッツリ看護の勉強です。
2年生からは学内演習が始まり、夏には2週間ほど実習があります。
3年生の後期はほぼ実習なので、今から恐ろしくて震えが止まりません…
よく「看護は課題が多い」と言いますが、確かに多いです。
しかし、1年目は教養部に行っているということもあり、割と自由時間もあって楽しく過ごすことができました!!
周りの友人や先輩も要領よく課題を終わらせて、部活やバイトを頑張っている人が多い印象があります。
さらに、資格や将来の職業に繋がる勉強ができるという点では非常に魅力的な学科だと感じています。
看護に興味がある人、医科歯科に興味がある人、(そして東京科学大というダサい名称に興味がある人)は、ぜひぜひ話しかけてください!!
お待ちしています
明日のブログは、
★佐藤担任助手のラストメッセージ★です!!
生徒の皆さんの中には、佐藤さんに悩みを聞いてもらったり、志望校について相談に乗ってもらったりしたことがある人も多いのではないでしょうか??
そんな佐藤さんの激アツなラストメッセージ、絶対読んでくださいね!!!
2023年 3月 15日 3/15 河合先生公開授業が行われました!!
こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です!
本日は、なんと河合正人先生による特別公開授業が行われました!!
河合先生は数学の講師であり、延べ20万人以上の生徒を指導する経験を持っています。
また、大学別入試問題研究や入試情報にも数多く精通するなど高いプロ意識を持っており、作問者の意図を理解した「流れを大切にする」授業を行っています。
そんな河合先生が、大学入試の頻出分野である整数問題(不定方程式)の攻略法を、5つのパターンに分けて徹底解説してくださいました!
下の写真は本日の授業の様子です。
参加した生徒の感想は、
・入試での回答の仕方も教えてくれて、実際にやってみようと思ったことがたくさんあった。1問1問暗記せずに、理解して、様々なものに応用することが大切とわかった。
・新課程のことも交えて説明してくれたので、聞いていてためになった。ちょうど伸び悩んでいた整数問題に挑戦したいと思える良いきっかけとなった。
・振り返ると割と速いペースの授業だったような気がするが、非常にわかりやすくすんなり理解することが出来た。また、この授業の間に進路に関する情報も知ることができ、とても身になる貴重な時間だったと感じました。
・学校や他の塾・予備校ではしれないような知識や解法を広い視野、狭い視野で学ぶことができ、とてもわかりやすく充実していた。今日得たものを絶対に忘れないように復習し、更に難しい問題も解けるよう、レベルアップしたいと思った。
など、数学の勉強法以外にも受験における重要なことを多く教わることができたという感想が多かったです。
公開授業は、普段映像でしか見ることのできない授業を、無料・生で見ることが出来る年に数回しかないビッグイベントとなっています。
友達やおうちの方(保護者、兄弟)と一緒に参加することもできるので、次回公開授業が行われた際には、ぜひ周りの人も誘って一緒に参加してみてください!
そして今回の公開授業をしていただいた河合先生からプレゼントがあります!
当選者は、、、
以上の5名になります!選ばれた方々おめでとうございます!!
校舎にて『河合先生サイン入り本』をプレゼントします。
スタッフの人に声をかけてください!!
明日は4年生の佐藤担任助手の『ラストメッセージ』です!佐藤担任助手は最後にどんなブログを残してくれるのでしょうか!?
2023年 3月 14日 お世話になったみなさんへ
みなさんこんにちは
上智大学文学部英文学科4年の伊藤香菜子です
3月ももうすぐ折り返し地点ですね
パワーアップして新学期を迎えることはできそうですか?
ちょっとあやしい、、という人は今からでも毎日受講、毎日マスター!!やろうね!!!!
今日のテーマは「伊藤香菜子、東進を卒業します〜みんなへのラストメッセージ〜」です
私は今週の日曜日、3月19日をもって担任助手を卒業します
高校2年生に東進に入学して丸6年通った東進ハイスクール新百合ヶ丘校を卒業するのは寂しいですが、今日は最後にみなさんにお伝えしたいことを書こうと思います
最後まで読んでくれたら嬉しいです☺︎
まずは、自分の可能性は自分で広げられるということです
みんなよりたった数年早く産まれただけなので、偉そうなことを言える立場ではないし、言うつもりもありません
伊藤はこんなことを思ってるんだくらいで読んでくださいね笑
私の東進生活のスタートは、高2の春休みは時間あるし周りも受験するからそろそろ塾に行こうかなという軽い気持ちでした
その時は志望校も決まっておらず、なんとなく国際系に行けたらいいなと思っていました
高2の夏休みに初めて早稲田大学の国際教養学部を知り、面白そう!行きたい!!と第一志望校が決まりました
それからは毎日登校、毎日受講、毎日マスターの東進生活でした
自分で言うのもなんですが、その時の担任助手の方からしたらちょっと褒めたら頑張るチョロい子だったかもしれません笑
ですが、東進のスタッフの人がいつも応援してくれたから私は最後まで頑張ることができました
自己紹介の通り、私は上智大学に通っています
第一志望校に合格できなかったけど、頑張ったからよし!!と思っているわけではありません
やっぱり受験が終わった時とっても悔しかったです、、
悔しかったけど、精一杯努力したからこそ上智大学文学部の合格を掴み、かけがえのない大学生活の4年間を送ることができたのも事実です
高校生の時にあれほど頑張らなかったら、全然違う生活を送っていたかもしれません
今の自分は、周りの人の支えと自分の力でここまで歩んできた結果だと思います
自分の話が長くなってしまいましたが、伝えたいことは決して努力が全て自分の思い描いた結果になるわけではないし、納得いかないこともたくさんあるかもしれないけど、みんなの未来はみんなの努力によって変わる部分がたくさんあるということです!
これはきっと受験だけではありません
人生が常に選択の連続の中で、みんながこうなりたいと思う素敵なみんなでいるために、頑張ることをやめないでほしいです
そして、頑張ったことは自分で自分をちゃんと認めて褒めてあげてください
周りの人も努力したら、自分が思っている以上に見ていてくれていると思います
上記が自分が受験や大学生活を振り返って思ったこと、みんなに伝えたいことです
他にもたくさんたくさん書きたいことはありますが、何よりもみなさんに伝えたいことをもう1つだけ書こうと思います
東進ハイスクール新百合ヶ丘のみなさんへ
ありがとうございました!!!
これが私が伝えたいことです
4年間の担任助手生活を振り返るとたくさんの生徒のみんなと関わることができたと思います
グループ面談を担当させてもらった生徒数も両手ではおさまりません
卒業した人は受験生活、決して楽しい時間ではなかったかもしれないし、辛い時もあったかもしれません
いま頑張っている人は、ワクワクしながら東進に通っているわけではないかもしれません
ですが、私は頑張るみんなに関わることができたこと本当に嬉しいです
私は担任助手の仕事は頑張るみんなをちょっとだけ支えるお仕事だと思っています
そして、私も自分が担当の方に応援していただいたように、新百合ヶ丘校のみんなをサポートしたいと思って4年前に担任助手になりました
みんなを応援したくて始めた担任助手ですが、担任助手の仕事も他のことも頑張ろうと思わせてくれたのは頑張るみんなでした
私が頑張る理由や頑張れる居場所を作ってくれたみなさんにとっても感謝しています
本当に本当にありがとう
私は春から社会人として、新たな場所で頑張ります
今担当させてもらっていたり、これ頑張ります!!って宣言しにきてくれたりする生徒もいる中で、卒業するのは心残りな部分もありますが、いつかまたどこかで会った時に自分も胸を張ってみんなに会える社会人になれるように頑張りたいと思います
担任助手を卒業しても、今まで関わってきたみなさんのこと、これからもずっと応援しています
最後に
東進で過ごした6年間は私の宝物です
今まで関わってくださった社員さん、いつも寄り添ってくださった先輩方、一緒に頑張ってきた同期、頼もしい後輩たち、かわいい生徒のみなさん、ありがとうございました!!
みなさんの未来が笑顔で溢れる素敵なものでありますように
伊藤香菜子
2023年 3月 11日 東京都立大学ってどんなところ?
東京都立大学都市環境学部1年生の木下芳兼です!
最近一気に気温が高くなってきましたねたまに半そでの人を見かけるくらいになってきました。
数日前にブログを書いた時、梅の花が咲いているという話をしたのですが、別の場所では桜の花が咲いているような気がしたりしてきて、梅と桜何が違うのかわからないことに気が付きました。もしかしたら梅は割いていなかったのかもしれません、、、すみませんでした。桜が咲いているのかどうかも保証はできません…
ちなみに桜の花びらには切れ込みが入っていて、梅の花びらには入っていないそうです。そんなところまで普段見ていないので間違えてしまっても仕方ないですよね、、、
ではここから本題の「大学学部紹介」に移っていきたいと思います。
・場所など
私が通っているのは、
東京都立大学という大学で、京王相模原線の南大沢駅から徒歩五分くらいの場所にあります!
とっても駅ちかで普段駅からの歩く距離に不満を抱くことは一切ありません。
また、大学までの道のりにヨーカドーや飲食店、映画館、薬局、アウトレットなどがあり、周辺の施設はかなり充実しています!スタバもありますよ!
超完璧!!!大満足!!!と思っている人はほとんどいないと思いますが、不満がたまることもないです。
今紹介したのは南大沢キャンパスのみですが、他にも
荒川キャンパス(健康福祉学部2年生以上のみ)
日野キャンパス(システムデザイン学部3年生以上のみ)
という2つのキャンパスがあります!
・学部
東京都立大学には
文系:法学部・経済経営学部・人文社会学部
理系:理学部・システムデザイン学部・都市環境学部・健康福祉学部
という文理合計7つの学部があります。
人文社会学部以外の文系学部は学科が1つしかなく、2年次以降のコース選択が重要になってきます。人文社会学部も学科は2つです。
それに対して理系の学部は学科が4~6こあるので受験時にある程度自分の方向性を決めておかなければいけません。
大学院は
人文科学研究科・法学政治学研究科・経営学研究科・理学研究科・都市環境科学研究科・システムデザイン研究科・人間健康科学研究科
と、こちらも7つあります。
こちらに関しては、HPに載っている情報以外には何も知らないので割愛します。
・大学の雰囲気
公立の大学ということで学費が他の大学と比べるとかなり安いです。そのため首都圏のみでなく様々な地方から人が集まります。どこから来たのかから話が盛り上がることが多くあります、が、神奈川県、さらには横浜市ではなく川崎市となるとなかなか話を盛り上げることが出来ません。。。
そんな時には聞き手に徹しましょう。
また、東京都立大学と名前に東京がついているのにもかかわらず、八王子市にあります。東京の中でもかなり西の方にあるので都心の大学のような華やかなイメージは多少失われてしまいます。
とはいえアウトレットが目の前にあるので多少のお買い物を楽しむことはできます!!!!!!!!!!!!!!!
性格も穏やかな人が多いように感じます。一部にはすごく盛り上がるのが得意な人たちもいる気がしますが、基本的になじみやすいような気がします。
・授業について
そこまで規模の大きい大学ではなく、総学生数も10000人弱です。
学科の人数も法学科は一学年240人ほどいますが、30人ほどで構成されている学科もあります。
とにかく生徒数に対して教員が多いのでかなり密度の高い授業が受けられます。特にネイティブの先生がつく英語の授業では、先生と生徒の比率が1:20くらいでとても濃いです。クラス分けもかなり細かくされるので自分に合ったレベルで授業を受けられます!!!
大人数で行われる授業ももちろんあります。
・観光科学科について
最後になってしまいましたが自分が通っている学科について話していきます。
学科の人数は一学年31人で、教授の数は准教授、助教授あわせて18人います。多いですよね絶対に。
学問的には環境学や生態学といった自然環境系のものから、都市計画、街づくり、交通といった地域計画系のもの、また、政策学、経営学、空間情報科学など、行動経営系のものなど様々な分野を統合したものとなっています。
様々な分野で博士課程を修了してきた先生たちがたくさんいるので自分の興味のある分野も見つかりやすいです。
1年次は専門科目が少なく、その分様々な分野の教養科目を履修することが出来ます。そこで養った知識が今後の大学生活を左右するかもしれないので、観光科学科に来たい人はいろんな分野の勉強するんだ~くらいは覚えていた方が楽かもしれません。
あと、これはかなり特徴的なものなのですが、観光学科ではなく観光科学科なので、数字を使って観光を科学するらしいです。観光を論理的に研究していきたい人にとってはベストな場所です。
以上で大学学部説明はおしまいにします。
もっとしっかり話してほしい~大学の雰囲気とかしっかり聞きたい~という人はカウンターでぜひ声をかけてください!!
明日のブログは小澤担任助手による「学部学科紹介」です!!
お茶の水女子大に通っている小澤担任助手の話は必見です!!!