ブログ
2023年 4月 4日 明治大学商学部をちょっと知れるブログ
こんにちは!今年明治大学商学部3年になりました。余裕で単位を取る鈴木理紗です!
皆さん新学期を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。
おそらくこれからまた新しい知識を身に着けることへの期待とわくわくで胸がいっぱいでしょう。
私も新学期に入り、専門的な授業が多く増える中で自分の興味のある学部に入ることが出来て本当に良かったなと感じています。
さて、本日はそんな専門的な授業をたくさん受けることになる私の大学生活を紹介しましょう。
明治大学商学部に所属している私は、1・2年は和泉キャンパス、3・4年は駿河台キャンパスになります。
和泉キャンパスには全部で6学部が集まっているため、お昼時になると正門前が多くの人でにぎわいます。
ここからは、キャンパスに分けて明治大学の学生生活を少しだけ紹介していこうかなと思います。
【和泉キャンパス】
我らが和泉キャンパス。「明大前駅」という本校の名前を持つ駅が最寄りになります。
学部は法・商・政経・文・経営・情報コミュニケーション学部の6学部になります。
この6学部はいずれも1・2年はこの和泉キャンパスで学び、3・4年になると駿河台キャンパスで学びます。
2年間、本当にお世話になりました。
このキャンパスの周辺には、本当にたくさんのウマ飯があります。
マックやなか卵はもちろんのこと、東京油學会という油そば屋さんや、サーモン丼を提供する店、塩ラーメン屋さん、しょうゆラーメン屋さんなどなど。
和泉キャンパスを訪れた際は、ぜひご飯を楽しみつくしてください!
また、和泉キャンパスには以前グッドデザイン賞を受賞したことのある「和泉図書館」があります。
本を読んだり、勉強したり、寝たり、話したり、いろいろなことをできるのがこの「和泉図書館」です。
私は居心地が良すぎて眠ってしまうことも多々ありましたが、皆さんには有効利用しまくってほしいです!
他にも「ラーニングスクエア」と呼ばれる建物があります。
この建物は去年新設され、Googleの本社なのかと思うほど、クリエイティビティを促すような安らぎの場所がたくさんあります。
こちらも個人的には「グッドデザイン賞」に選んで欲しい建造物です。
【駿河台キャンパス】
明治大学と言ったら駿河台キャンパスの「リバティタワー」ですよね。
リバティタワーはなんと地上23階、地下3階のビルになります。
私は明治大学を受験した時リバティタワーで受けさせてもらいましたが、学校にエスカレーターがあることにとても驚きました。
駿河台は最寄りが「御茶ノ水駅」・「新御茶ノ水駅」・「神保町駅」の3つあり、おそらく新百合ヶ丘駅近辺の人たちは新宿でJR中央線に乗り換えて「御茶ノ水駅」から行く方が多いと思います。
授業で教授が言っていた話によると、駿河台周辺は古本屋が多いそうです。
和泉キャンパスとは打って変わって古風な街並みということなんでしょうか。
今年駿河台キャンパスに通うことになった鈴木が、その実情を確かめてきたいと思います!
先述しましたが、3年生から私の授業は専門的な授業が増え、ゼミも本格化します。
春学期の時間割は以下のようになります。
私は商学部の中でもマーケティングコースというコースを選択しました。
マーケティングコースとは、製品がなぜそのように売買されるのかを研究し、製品を消費者まで効率よく流通させるための経営技術を学ぶコースになっています。
〇この企業はなぜ製品にこのようなイメージをつけたのか、そしてそれによって消費者の購買行動は変わったのか?
〇今まで家具業界でしか戦ってこなかったこの企業が、なぜ食品にも手を出したのか、そしてその売り上げの推移は?
この説明を受けてわくわくした人は商学部を視野に入れても良いと思います。
大丈夫です。私もワクワクします。
商学部は3年にもなると必修科目が一つしかないので、あとは自由に自分の好きな授業を入れることが出来ます。
自分の興味を追求し放題です。
まだまだ話を聞きたい人は、ぜひ鈴木に声をかけてください!
明日のブログは木下芳兼担任助手による「大学生活紹介」です。
木下担任助手は珍しい学部学科にいるので、楽しみですね。ぜひ読んでみて下さい!
2023年 4月 2日 私の大学生活をご紹介!
こんにちは!東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻の牧美織です!!
昨日から2年生となりました…!!
入学式から1年が経ったと思うと早すぎてびっくりです。
2年生から、私は一般教養の授業がほとんどなくなり、看護の授業が猛烈に増えるのでめちゃめちゃ心配しています、、、
本日は、学科が特殊なこともあり一般的な大学生とはちょっと違うかもしれませんが、私の大学生活を紹介していきたいと思います!!
受験勉強のモチベーションを上げるためにも、自分がどんな大学生活を送るのか想像して読んでみてくださいね!
【時間割】
1年生の時は教養科目が多かったので時間割が大方固定されていましたが、2年からは専門科目が増えるため、毎週毎曜日違う授業が入っています。
ちなみに全て必修の授業なので、履修登録は必要ありません笑。むしろ楽です。
今年6月の時間割はこんな感じです!☟
青っぽいのがオンライン授業、赤っぽいのが対面の講義と演習です。
5限まで授業がある日は本当に疲れますが、何とか頑張ろうと思います!
【成績評価】
大体の科目で、レポート提出かテストで成績が評価されます。
レポート提出の科目は色々暗記する必要が無いので助かりますが、多くのレポートの提出期限がテスト期間と丸被りするので事前に始めないと大変なことになります。。。
この前の1月はレポートを貯め過ぎて明日提出のレポートを書き続ける日々が続いたので、今年こそは計画的に進めようと心に誓っています。
テストの難易度は、過去問の有無に大きく左右されます。
昨年末の解剖学のテストは過去問と違う問題が大量に出て頭が真っ白になりました笑。
医科歯科はシケタイというものがあり、各学年で過去問を受け継いでいます。そのため、部活やサークルに入っていなくても過去問をゲットすることは可能です。しかし、シケタイが無い大学は多いと思うので、人脈を作って過去問をどんどんゲットすることをお勧めします!!
【部活】
部活は、アカペラ部に入っています!週一回の全体会の他に、バンドを組んでバンド毎に活動しているので忙しくても続けやすい部活です。
忙しい時期は両立が大変ですが、他学科の同期や先輩と沢山知り合うきっかけになったので、所属して良かったな~と思っています!
私は部活やサークルには一つしか所属していないですが、2~3個掛け持ちしている人もいます。部活に全力を注ぐ大学生活もとても魅力的だと思うので、是非志望校の部活やサークルについて調べてみましょう!!
各大学によって雰囲気は大きく異なるので、今年の夏はぜひオープンキャンパスに行ってみることをお勧めします!楽しい大学生活を想像して、新学年気合いを入れて勉強していきましょう!!
明日のブログは、馬嶋担任助手による大学生活紹介です!!
馬嶋担任助手が通う慶應義塾大学に憧れを抱いている高校生はたくさんいるのではないでしょうか??
是非読んでくださいね~!!
2023年 3月 30日 青学ってめちゃくちゃいい大学なんです!!
こんにちは!青山学院大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科1年の大塚葵依です!
最近はあまりにも自分のお金がないことに気づき毎日節約しています。。。。。。
あと最近桜見ることが多くて春を感じました!!!
そんなこんなで本日のブログのテーマは「学部学科紹介」です!
SIPEC とは
青山学院の国際政治経済学部ってめちゃめちゃいい学部なんです!!!!
https://www.sipec.aoyama.ac.jp/
こちらは青山学院大学国際政治経済学部のWEBです!ぜひご覧ください!!
国際政治経済学部は通称SIPECと呼ばれています。
ちなみに
School of International ,Politics ,Economics, and Communication
の略がSIPEC(サイペック?)です。
授業について
青山学院大学ではまだオンデマンドの授業もあります!
そんな中で特に好きな授業がありまして、国際関係や海外と日本の価値観の差異の話を全部英語で聞くというものです。
先生がたまにギターをひいてくれたり英語の歌を歌ってくれたり、生徒がダンスしたりとかなり自由な授業なのですがオールイングリッシュなこともありとてもためになっています。提出物が英語なので少々苦しむこともあるのですが自分の英語力が向上していることも感じることができます。
学校について
青山学院は本当にキラキラした美人がたくさんいます。可愛い上に頭がいい子が多くて毎日感心してます。。。
渋谷の近くなのでランチに美味しいものが食べれるのも魅力の一つです!!
また美容院やサロンがたくさんあるので困ることがありません!
明日のブログはヤマダ担任助手による「4月もしで点数を伸ばすための勉強法」です!
私もヤマダ担任助手の勉強法気になります。。。。。。。。
2023年 3月 29日 数学は暗記じゃない?????
こんにちは!担任助手2年の打田伊吹です!
本日は4月模試で点数を上げる方法(数学編)についてお話したいと思います!
共通テストは基礎レベルって謳ってるけど毎回3割くらいしか取れない…。青チャートとかFocus Goldやっても意味あるのか…。
意味ないことは勉強する上で一つもありません。
問題があるとすれば数学の勉強の仕方の捉え方にあるかと思われます。
数学は暗記じゃない。
理系ならば一度は耳にすることがあるでしょう。
これを直接的な意味、つまりは一つも暗記してはいけないと捉えてしまうことに落とし穴があると考えます。
(公式・典型問題は暗記したうえで)数学は暗記じゃない。
というのが正しい捉え方だと思います。
暗記したところで本当に模試の点数が上がるの?と思うでしょう。
立ち止まる前に動いてみましょう。やってみてできなかったら暗記するやり方が自分に合っていないのかもしれません。
受験は刻一刻と近づいています。
理系なのに暗記なんて!!!
プライドがあるのはわかります。自分も初めは沢山葛藤しました。
しかし、数学の点数を上げたくないですか??
自分はそう言い聞かせてました。
泥臭く始めは行きましょう。
自ずと点数は伸びるはずです。頑張りましょう!!
明日のブログは大塚担任助手の「学部学科紹介」です!お楽しみに!
2023年 3月 28日 4月模試までに古文・漢文の基礎を徹底しよう!
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!
今日の午前中は久しぶりに寒かったですね。
花粉が飛ばなければ気温は何でもいいのですが…
寒暖差が激しい季節なので、体調管理に気を付けましょう!
本日のテーマは「4月模試で点数を伸ばすための勉強法(国語編)」です!
1. 古文の基礎をパーフェクトに
なんだかんだで後回しにしている方が多いのではないでしょうか。
古文の基礎は「単語」「助動詞」「敬語」です!
古文はある程度読解力が必要なので、夏ごろに基礎を完成したとしても点数が上がり切らない危険性があります。
最低限上記3つは4月模試までにパーフェクトにして、つまらないところで躓かない状態で今後の模試と過去問を解きましょう!
単語は単語集で覚えますが、例文がついているものが身につきやすくておススメです。
助動詞は活用表をひたすら音読して覚えたうえで、前後の接続から適した意味を導き出せるようにしましょう。
敬語は単語を覚えたうえで、文法書で使われ方を確認し、実際に問題を解く中で学習しましょう。
これらの古文の基礎は、ステップアップノート(漢字ドリルの古文文法版のようなもの)もおすすめです!
最終的には、品詞分解から逐語訳ができるようになりましょう!!
2. 漢文の句法をマスター
漢文は暗記科目なので一番得点を上げやすい科目です。
やるべきことはただ一つ。
句法をマスターしましょう!
文法書には必ず句法とその例文が載っていると思います。
その例文をひたすら音読し、すべての句法(70~100個くらい)を身体の芯まで叩き込みましょう!
単純であまり楽しくない学習ですが、漢文はこれがほぼ全てです!
模試までの3週間もあれば間に合うはずなので、今すぐ音読しましょう!
漢文にもステップアップノートはあります。
こちらもおすすめです!
3.毎日文章を読む
現代文は日々の積み重ねなので、一番伸ばすことが難しい科目です。
継続的な読書による読解力と、受講等で学ぶ問題を解く技術の双方が必要になります。
運動と一緒で、読む力は継続がとても大切です。
今からでもいいので、模試まで毎日何かしらの文章を読みましょう!
マスターを取っている方は、POS上でできる「今日のコラム」を毎日欠かさず行いましょう!
また、現代文の受講を取っている方は、毎週2コマ以上は受講して技術を自分のものにしましょう!
4. まとめ
比較的短期で身につけられるゆえに後回しにされがちな古文・漢文ですが、今後の模試や過去問演習で安定して点数を取ることを考えると、4月模試までには基礎を固める必要があります。
現代文は時間をかければかけるほど解けるので、国語全体の点数を伸ばすためには古文・漢文を早く正確に解くことが重要です。
時間配分もそろそろ意識して問題を解くべきなので、古文・漢文の基礎を徹底しましょう!
また、短くてもいいので文章を毎日読んでくださいね!
皆さんの4月模試の結果を楽しみにしています!
明日のブログは打田担任助手による「4月模試で点数を伸ばすための勉強法 数学編」です!
数学苦手な方は特に必見です!
自習室は終日使用可能です!