ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 125

ブログ 

2022年 12月 12日 世界史共テ直前徹底攻略マニュアル23ver. @新百合ヶ丘校

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部の山舘祐希人です。

本日私がご紹介するのは世界史の最後の追い込み方です。世界史のイメージカラーが青色なのは海の色なのでしょうか、それとも山川出版の教科書の色でしょうか。

さてそれでは私が行っていた世界史の共通テスト、入試までのやったことを挙げていこうと思います。

その① 過去問

まず初めにご紹介するのは過去問です。センター試験ならびに共通テストの過去問が終わっていない方はもちろんそちらを優先して行ってください。もう共テ過去問10年分なんておわっちゃったよ!っていう人は再度10年分の過去問をすることをお勧めします。もう一回やって何の得があるんですか!答え分かってるじゃないですか!もちろん答えを覚えてしまって全部100点の人もいると思います。全然結構です。しかし二週目を行うにあたっては正解だけしてればいいというわけではありません。四択でしたら正解はもちろん一個です。しかし裏を返せば他の三文は間違えているということになります。

さて少しだけ話はそれますが、二次私大の過去問でも共通テストの過去問でもそうですが過去問一回当たりに何分かかりますか?

私は本番でも一回当たり20分弱といったところでした。本番の残りのテスト時間は何をしたか。それは今の正解が正しいかどうかを吟味することです。

具体的に言うならば正解の文はもちろん間違っている文にも間違っている箇所に線を引きそこがどんな語句ならば正解なのかを書いていました。そこでもし正解できていた問題でも、他の三択での指摘が間違っていた場合は本番その単元を問題として出された場合に自信をもって100点を取れると言えるでしょうか。

共通テストの世界史10年分なら半日ほどでできると思うので、直前の全範囲の復習にはもってこいです。もちろん間違えた範囲、問題があるならルーズリーフにまとめるなり音読するなり、教科書を読みなおすなり復習をしましょうね。

自身の第一志望の大学の過去問はすでに10年終わらせていますか?第二志望は?第三志望は?

世界史はとにかくコスパがよく一過去問あたりの時間があまりかからない科目です。残りの時間に余裕があるなら、全部の科目を10年分はやらなくていいので世界史だけは10年分やるのは手かなと思います。自分も受ける学部の過去問がすべて終わってしまったので、東進のデータベースから自分の受ける大学の自分が受けない学部の問題も10年分ずつ解いていました。これもわからない問題があった時に復習に戻るというスタンスで行っていたので、勉強効率がとてもよかったです。おすすめです。

その② 一問一答

次にご紹介するのはズバリ一問一答です。先の過去問が最高効率と述べましたが、一つとてつもない欠点があります。それは全範囲がさらえない可能性があるということです。もちろん一日50年分ほどやっていれば全範囲さらうことができます。しかしいかんせん他の教科との兼ね合いもあり、1日10年分も出来ない人がいるかもしれません。そういったときにおすすめなのが一問一答です。わたしは斉藤先生の授業を東進で受けていたので、斉藤の一問一答で受講を思い出しつつ全範囲を復習していました。こちらももちろんおすすめです。

その③ 千題テスト

先ほどからこのブログを見てくれていた方の中には、そんな時間ねぇよ!と思われる方も多いと思います。そんな方に一番のイベントが今年もやってきます!それは千題テストです。千題テストというのはその名の通り1000題の問題を一日に解くというもので、年末のだらけてしまいがちな一日をフルに使って世界史の全範囲を総復習するというものです!全範囲を一日で行い、きちんと採点をし、マルバツをハッキリさせることで自分の苦手範囲を可視化することが出来、共通テスト前最後の仕上げにぴったりです。何より校舎のライバルと点数を競えて楽しいです!もちろん千題テストも超超超おすすめです。

本日三点の最後の追い込みでやったことをご紹介しました。

もっと具体的に参考書や過去問のことについて聞きたい方がいましたら、是非月曜日に山舘を訪ねてください!

明日のブログは濱田担任助手の「最後の追い込みでやったこと【化学】」です!

お楽しみに!!!

2022年 12月 11日 最後の模試こそ復習!!

こんにちは!東京医科歯科大学医学部看護学専攻1年の牧美織です!

 

本日は共通テスト本番レベル模試でしたね!長い時間お疲れ様でした!

特に受験生は最後の共テ模試ということで、緊張していつもよりも疲れているのではないでしょうか??
自己採点だけは今日の内に終わらせて、あとはゆっくり休んでください!!

 

今回のテーマは「模試の復習方法」です!!!

今までも模試の当日や次の日に各担任助手が模試の復習方法を紹介していると思います。

そこで今回は、最後の共テ模試だからこそやった方がいい復習方法をお伝えしていきます。

(おそらく)全員が受験しているだろうということで、英語リーディングリスニングに絞ってご紹介します!!!

 

【リーディング】

まず、一番重要なのが

間違えた・分からなかった問題の正答の根拠を探す

ことだと私は考えています!

なぜなら、すべての問題には本文中に根拠があり、それをしっかり読めていないことで間違えるからです。あたりまえか笑。

だからこそ、なんとなく選んだ問題を復習時にはっきり答えられるようにすることが重要だと思います。

 

本当は全問解き直そう!!と言いたいところですが、その余裕がない人は長文だけでもまるっと解き直しましょう!!

その際、ただ読むだけでなく音読するとさらに効果があると思います!!

 

【リスニング】

リスニングは、特に本番だと焦ってしまって普段よりできなかったと感じた人が多かったのではないでしょうか??

そのため、改めて解きなおす事が何よりも大事です!
私は、合っていた問題も含めて音声に併せてシャドーイングを行っていました。聞きながら口も動かす必要があるので、ただ聞くよりも内容が頭に入ってきやすいと思います。

シャドーイングを行う際には、前半の短文の部分は文を見ずに、後半の長文は文を見て理解しながらやるのがオススメです!!

 

 

受験が近づき、模試の復習に時間を割くことを不安に感じている人もいるかもしれません。

しかし、模試が「共テ本番を想定したレベルである」ことを考えると、復習を怠るのは非常にもったいないことです!!

自力で復習しても分からなかった問題があったり、復習方法で悩んだりした時は遠慮なく担任助手に相談してみてください!!

 

 

明日のブログは、山舘担任助手の

「最後の追い込みでやったこと 世界史編」です!!

世界史ガチ勢だった山舘担任助手は、どのような追い込み方をしていたのでしょうか?ぜひ読んでみてください!!

2022年 12月 9日 日本史を追い込もう!!

みなさん、こんにちは!慶應義塾大学商学部商学科1年熊谷です!

もう12月も中旬、受験勉強も佳境に入ってきました!!

さて、今回は受験生最後の追い込み学習の日本史編です!

最後の追い込みでいくらでも実力アップが狙える科目ですから、もし自信なくて勉強してなかったら、まだ諦めずにしっかりと学習時間を確保してあげましょう!

具体的な、学習法説明に入りましょう!この期間に大事なのは、

①演習をして問題形式に慣れる

②通史の復習をする

この2つです!ただ、どれくらいの割合で①、②をやるかについては、人それぞれですが、個人的には①:②は3:7がオススメです!

まず、それぞれの特徴として、①では少ない範囲を細かく復習できる。問題をまず解いて、解き終わった後に復習、その際には問題のテーマの部分をテキストをみながら復習したいです。問題のテーマは経済、政治、産業、庶民の生活、さまざまだと思います。例としては、問題がもし明治時代の経済史だとしたら、明治時代の経済史をテキストで復習します!注意点ですが、自分の苦手なテーマを演習のときに解いてください!それを毎日積み重ねると共通テストまでには少なくとも40テーマ分、二次私大入試には80テーマ分、苦手範囲を潰して、周りの受験生より強くなれます。これは少ないと感じるかもしれないですが、かなり入試では効いてくるので試してみてくださいね!

そして②ですが、大きい範囲を大雑把に復習できます!これは、最後に受験生にやってほしい総復習です!10日間で日本史のテキストを1ページ1分ぐらいのペース、苦手なゾーンは少し止まって読んで、まるまる1周の復習を1回、もし余裕があったら2、3回やってみてください!圧倒的に全範囲に強くなれます!

以上、二つが直前期に日本史の勉強においてやってほしいことです!

いよいよ受験もラストの追い込み期間ですね!

体調に気をつけながら、一緒に頑張りましょう!

そして、明日は数学の最後の追い込みに関して、山田担任助手が書いてくれます!お楽しみに!

では、みなさんのことを明日校舎でお待ちしています!

 
 

2022年 12月 7日 マスターなくして英語力向上なし!!

こんにちは、慶應義塾大学理工学部1年の相原です!

今日はマスターについて語ります。このブログを読み終わった後、皆さんが、今すぐマスターやらなきゃ!!という気持ちになるようなブログを書きたいと思います。

皆さんはマスターをどのくらいやっていますか?新百合の現状として、全体的にマスターの演習量が少ない!!!です。

マスターはやらなきゃ損するので、絶対やってください!

なぜここまで言えるのかというと、私はマスターをやりまくった結果、英語の成績が大幅に伸びた経験があるからです。マスターがあまり好きでないという生徒もいると思いますので、

1 マスターの活用方法(低学年)

2 マスターの活用方法(受験生)

3 マスターである必要性

に分けて書いていきます。

 

1 低学年編

まず低学年の皆さんに伝えたいことがあります。それは、今やらないと髙3で本当に後悔するということです。

髙3になれば、理系科目や文系科目に時間を取られて、英語の勉強時間を十分に取ることは難しくなります。だから高2までに英語の基礎力を固めておくことが必要不可欠なのです!!今やらないで、いつやるのですか!!今すぐマスターに取り組みましょう。そして、皆さんの最も直近の目標は何ですか?

同日体験受験

ですよね!そこで目標点突破するためには、今この瞬間から、マスターを一生懸命やることが何よりの近道です。

【活用方法】

・隙間時間を有効活用

・短期集中

短期間でやらないと忘れます!非効率です!!

EX)一日100個ずつ覚える×18日

部活や学校生活で結構忙しい、低学年の皆さん!それを言い訳にマスターをしてない、受講してない、登校してないなんてことありませんか??どんなに忙しくて登校、受講ができなかったとしても、マスターだけは、隙間時間を使えばいくらでもできます!!

一番お勧めの方法は、登下校時にスマホのアプリでマスターをすることです!

私は、低学年のころ、週5日部活(陸上部)があり、結構忙しかったのですが、マスターだけはやり続けた結果、高1の12月共通テスト模試で英語7割突破しました!英語で伸び悩んでいる生徒は今すぐマスターをやりまくってください!!

2 受験生編

・毎日必ず触れる

受験生になってもマスターは続けましょう。特に受験生の皆さんは基礎をおろそかにしがちです。年末に千題テストがあると思いますが、その時、マスターの偉大さを痛感すると思います。私は、受験生時代も毎日、単語、熟語を100トレずつ行い、メンテナンスをこまめにしていました。その結果、知識量は維持できました。

3 マスターである必要性

単語帳でもいいじゃん。。そう思っている方も少なからずいると思います。なので、マスターの魅力を伝えます。

それは、音声がついていることです!!単語帳にはアクセント記号しかついていなくて音で覚えることは困難ですよね?しかし、マスターは音声を聞きながら単語、熟語を覚えることができます。

とある生徒は、マスターより単語帳の方が好きだったけど、マスターで覚えた単語が単語帳に出てきたとき、音で思い出せたそうです!

また、熟語の穴埋め問題を解いているとき、音声で答えが降ってきたという経験をしたことがある生徒もいます!!

音で覚えることは、リスニング力向上にもつながり、いいこと尽くしです!!

 

マスターなくして英語力向上はありません!!マスターをやらない理由がありますか??ないですよね!ということで、さっそくマスターに取り掛かりましょう!

明日のブログは

古川担任助手私が東進に入った理由です!お楽しみに!

 

2022年 12月 6日 最後まで追い込んだ人が勝つ!

こんにちは、慶應義塾大学商学部1年岡島史佳です!

紅葉の時期も去り、イルミネーションの季節がやってきましたね☆彡

校舎を出た辺りはキラキラしててテンションあがりますよね!

ただ今まで新百合ヶ丘駅にあったビッグなクリスマスツリーが小さくなってしまって岡島萎え中です、泣

さて、受験生の方皆さんに質問です。

今どんな気持ちですか?

不安だよ、、ていう人が多いのではないのでしょうか。

そんなの当たり前です。一般的に人って大きなイベントの前は緊張したり不安になったりするから。

じゃあ、その不安をどうやって解消するのか。

それは、”勉強する”しかないです!笑

ということで、参考として私が受験生の時「どんな追い込み勉強(英語)」をしていたか紹介していきたいと思います♪

単語

今まで使っていた単語帳(準一級パス単)を一週間に一周ぐらいしていました。

やりすぎじゃない?て思う人もいるかもしれないです。

けれども大学入試の英語って確かに文法とかも大事だけど、長文を読む際に結局は単語力勝負だったりします。

なので、今の時期でも単語はやり続けた方がいいです。

単語ってどうしても優先順位が低くなってしまうので、一週間・一日でどれだけやるという風に決めておくとやりやすいと思います!

文法

正直文法って共通テストに直接つながってくるわけではないし、苦手な人が多いと思うので、逃げがちな人が多いと思います。

私も恥ずかしながらその一人でした、、

共通テストまであまり文法をやらずに共通テストを受け、その後に併願校であったMARCHとかの過去問を本格的にやり始めました。

早慶もそうですが、特にMARCHとかの入試問題って文法の問題が多かったり配点が高かったりします。

そのことに共通テスト後に気づいた私は1月下旬とかに焦ってめちゃくちゃ文法を勉強しました。

しかし、その時間ってとてももったいないと思いませんか??

なので今の時期に文法をしっかりと最終確認としてやっておくのがいいです!

新しい問題集には手を出さずに今まで使っていた問題集を繰り返すやることでかなり復習になると思います。

長文

最後の追い込みとしてやってたことは一言でいうと

「ただひたすら問題を解く」

ということだと思います。

個人的に思うのが、今の時期に大事なのは

量>質

だと思います。

夏休みに過去問の復習とかじっくりやってたくさん研究したと思います。

なので、今は量をこなして英語により慣れていく、そして自信をつけていくというのが今一番の過去問を解くうえでの目的じゃないのかと思ってます。

最後に、一番やってほしいことがあります。それは、

音読

です!!

聞き飽きたよ、という人もいるかもしれません。

けれど、長文を読むスピードはとてつもなくあがるしリスニング力は鍛えられるし、音読って最強の勉強法なんです!

過去問を復習する時とかに音読してみるといいかもしれません♪

 

最後まで諦めずに詰めることが出来た人が勝ちます!

英語は確かに点数が伸びづらい科目だけど、やればやるほど伸びます。

残り数か月諦めないで頑張ってください~応援してます^

 

明日のブログは相原担任助手の「マスターの活用方法」です、お楽しみに!