ブログ
2023年 4月 26日 阿部のラストメッセージ
こんにちは。早稲田大学創造理工学部経営システム工学部の阿部悠吾です。
今回は3年間ありがとうございました!ということで、4月末に東進を引退する阿部の方から「阿部のラストメッセージ」ということで、最後に伝えたいことを書いていきたいと思います。
まず最初に皆さんはなぜ受験勉強していますか?
理由は人によって様々だと思います
・将来先生になりたいから、在学中に教員免許を取りやすい大学に入りたい
・将来の夢はないけど、安定した生活は送りたいから就職に強い大学に入りたい
・楽しいキャンパスライフを送れる大学に入りたい
などなど色々な理由があると思います。
ここで言いたいことは、全てに目標を持っているということです。人間の性質上、目標がなければ努力を継続させることはなかなか難しいため、目標を設定することはは勉強するうえでめちゃくちゃ大事であると思います。実際自分も将来の夢は無いですが、目標は持って勉強していたので、夢が無かったとしても何かしらの目標は持ってほしいです!
しかし、ここで言いたいことは目標を持てということではなく、目標に対してのプライドを持つことだと思います。
皆さん大学受験の志望校を決める際に、自分の現在の学力より高いレベルの大学を目標として設定する「能力」<<<<「目標」ような人が多いと思います。
私も実際その一人でしたが、受験に置いて大事なのは、今の能力と目標との距離を縮めていくことだと思います。
ここで言いたいことは、
目標に対してプライドを持つ=自分の能力を過信するということではありません。
プライドを持つということは、それ相応の努力が伴うのです。
実際私は、高2の12月の入学時点の点数は英語が60/200点とかなり低く、この点数で東工大志望でかなり高い目標にしていました。
学習が他の人に比べて遅れており、部活び科目も多く、取り返すにはかなり大変でしたが、結果がついてきたときの勉強はとても面白いものでした!
しかし、結果を出すには、時間がとてもかかり、結果が出なく、くじけてしまう人・やる気がなくなる人もいると思いますが、辛くても諦めない人が最後に報われます。
心の折れるときもあると思います。
一回立ち止まることがあっても、また自分を信じて進み続けてほしいです。
最後に担任助手という仕事からは離れますが、これからも陰ながら皆さんを応援していきます!
今まで本当にありがとうございました!さようなら!
明日のブログは濱田担任助手による「ラストメッセージ」です!明日もぜひ見てください!
2023年 4月 25日 夏坂のラストメッセージ
こんにちは!慶應義塾大学文学部2年の夏坂結名です!!
今回は『夏坂のラストメッセージ』ということで、4月末で東進の担任助手を卒業する夏坂から、皆さんに最後伝えたいことを書きたいと思います。
私が皆さんに1番伝えたいことは、『貪欲に高みを目指せ』ということです。
私は中高まで、与えられた環境に満足して、過ごしていました。大学付属の中高で、勉強も、部活も、バイトも特にせず、のんびり過ごしていたなと思います。そして、それが受け入れられるあたたかな環境であったと思います。このころは全く貪欲ではありませんでした。
ですが、高校二年生の秋、夏坂はこのままではなにも頑張らず、大学生になり、またなんとなく大学生活を送り、つまらない社会人になってしまうのではないか、ということに気付いてしまったのです。
それはあまりにも平凡で面白くないな、と、高校2年生なりに考えた結果、自分の人生を出来る限り面白くする方法が、慶應に行くことだったのです。
決意してからというもの、それまではまったく握らなかったペンを片手に、シャーペンの印字が消えるまで頑張りました。ひたすら慶應に執着して、『貪欲に高みを目指した』結果、目標を達成できたわけです。
では、高校生の時に掲げた目標を達成できた今はどうすればいいのでしょうか。
また、新しい目標を作ってさらなる高みを目指すべきだった、、んですが、大学1年生の夏坂は、これが出来ませんでした。現状に満足して、またなんとなく、毎日充実してるな~と思いながら、のんきに2年生になってしまったのです。
そこで、夏坂は心を入れ替えて、2年生から新しい挑戦をすることにしました。とっても!!成功させたいので『貪欲に高みを目指して』頑張りたいと思います。もし見かけたら応援してください!
貪欲に高みを目指すことは正直簡単ではありません。貪欲になればなるほど、我慢しなくてはならないことも増えます。友達と同じようにできなかったり、悔しいこともありますよね。ですが、一つの目標に向かって尽力できる環境が整えられていることは本当にありがたいことで、素敵なことです。そんな素敵な環境に感謝しながら、まだまだレベルアップしていこうと思います。みなさんにとっては第一志望校に合格することがいまの一番の目標だと思うので、まずは受験勉強を頑張ってくれるとっても嬉しいです。応援しています!!
1年間お世話になりました!
明日のブログは阿部担任助手によるラストメッセージです!お楽しみに!!
2023年 4月 24日 今までありがとうございました!!
こんにちは!北里大学医療衛生学部医療検査学科4年の、原田です。
最近、急に暖かくなったり、寒くなったりを繰り返していて服を選ぶのが難しいですね、、!
皆さん、新学期が始まって約2週間経ったかと思いますが、皆さん新しい環境には慣れてきたでしょうか?
慣れない毎日で辛いこともあるかもしれませんが、もうすぐGWなので、それを楽しみに頑張りましょう!
さて、急ではありますが、本日で一旦担任助手を引退することになったので、「ラストメッセージ」を今日は書かせていただこうと思います!
私は、高2の終わりから入学し、担任助手を3年続けて合計約4年間お世話になりました。
他のアルバイトを経験せずに東進の担任助手を続けてきたので、これまでの生活は、大学と東進で多くの時間を過ごしてきたものになりました。
大学は医療系のため勉強がかなり忙しく、本音を言うと東進に来る余裕がない時もありました。時には辞めたいと思ったことも何度もありました。
そんな生活を3年も続けたので、やめるタイミングは何度もあったにもかかわらず続けたのは、担任助手という仕事にとてもやりがいがあったためです。
大学が忙しい分、もっと楽なアルバイトを選ぶこともできましたが、そうせず東進を続けた結果、まずたくさんの可愛い生徒と関わることができたことが私にとって一生の宝物になりました。
結果的には、大変な道を選択したけど、こっちを選んで良かったなと思っています!
私が皆さんに言いたいことは、自分がした選択が結果的に一番良い選択になるということです!!
皆さんは今、特に受験生の方は大学入試という重荷を背負って日々猛勉強をするという辛い日々を送っていると思います。
毎日入試本番までのカウントダウンを見ながら、徐々に進学先が決まっていく人がいる中、焦りとプレッシャーを感じている状態で努力を続けることは大変なことです。
そんな生活をすることを選んだことを悔やむこともあるかもしれません。
そして、これからくるかもしれない選択は、推薦を取るか、一般受験にするかという決断かもしれませんが、どちらを選んでも最終的にこっちを選んでよかったと思える結果になるはずです。
自分のした選択が悪かったなんて考えずに、やれるだけやってみましょう!
こんなに頑張ってるのに結果が報われなかったらどうしようという不安もあるかと思いますが、時には「なるようになる」精神も大切です!
周りの人と自分は同じ人間ではないので、人は人、自分は自分、というスタンスで自分なりに全力で頑張ってください!
辛い時は、ため込まずに周りの人を頼ってください!特に東進のスタッフは完全に皆さんの見方です!!
ちなみに私も今年臨床検査技師の国家試験が2月頃にあるので、皆さんと同じく受験生です!(笑)
一緒に頑張りましょう!
お元気で!!
明日は夏坂担任助手による「ラストメッセージ」です!
是非読んでください!お楽しみに!!
※明日は自習室19時から使用不可です。
2023年 4月 23日 山田のラストメッセージ
皆さんこんにちは!早稲田大学創造理工学部社会環境工学科の山田啓介です。
最近寒暖差がとてつもなく激しいですよね。皆さん体調管理を忘れずにしてください。
それでは本日のテーマです。
今日のテーマは“ラストメッセージ”です。
私事ではありますが、この度4月末をもちまして東進ハイスクール新百合ヶ丘校の担任助手を卒業することとなりました。今までありがとうございました。つきましてラストメッセージという形でここに残させていただきます。
私が皆さんに伝えたいことは、
“正解の道を選ぶのではなく、選んだ道を正解にする”ということです。
人生には多くの選択があると思います。日常的な話だとその日に着る服を選んだり、傘を持っていくかどうかを選んだり。もっと大きな話だと通う高校や所属する部活を選ぶこと。つまり人生って選択の連続なんですよね。過去の選択があって今があると思います。その多くの選択肢の中から様々な道を選ぶと思うのですが、その際に気にしてほしいことは選択肢のなかに正解など無いということです。というか正解など分からないですよね。だから自分達が今できることは全力でその選んだ道を正解に近づけることなんです。私自身も大学進学の際大きな決断をし、その決断を正解に近づけるべく今全力で勉強に励んでいます。話は変わりますが、日本には“結果よりも過程”や“終わりよければ全てよし”という言葉がありますよね。一見矛盾しているように思えますが、私はこう解釈しています。結果を良くするために努力をした過程が大事であり、その先に良い終わりがあると。是非終わりにも、そして過程にも拘れる人になってください。
皆さんの多くは、東進ハイスクール新百合ヶ丘で努力をし、第一志望校に合格するという決断をしてくれた方々だと思います。是非その決断を正解にすべく今まで以上に努力をし、過程も結果も良い受験人生を過ごしてください!
以上をもちまして山田のラストメッセージを終えさせていただきます。
明日のブログは原田担任助手によるラストメッセージです!お楽しみに~
2023年 4月 22日 自己紹介!!
はじめまして!今年から担任助手になりました!!
明治薬科大学薬学部1年 飯田 早紀 です
自分は受験生の時に毎日ブログを読むことが日課だったので
自分が書く立場になって不思議な気持ちです
高校は大妻多摩高校に通っていて、
6年間バドミントン部に所属していました!
なぜか、バドミントンをした思い出より、ランニングと声出し練習の
思い出の方が根強く印象に残っています
受験に関しては、第一志望校は慶應義塾大学薬学部でした
合格することはできなかったのですが、高みを目指して勉強したことがすごく
楽しかったです!
使用科目は 英語、数学1A2B、化学 です!
化学が大好きで、なんと重要問題集を4周しました!!!
全問解説できるのでいつでも質問にいらしてください(笑)
大学では主に理科がメインで、今は有機化学を中心に勉強しています!
高校よりも難しい内容を深く勉強出来て面白いです!!
ただ、分厚い教科書がたくさんあるので持ち運びに困っています
私の通っている明治薬科大学は薬剤師国家試験のストレート合格率が
1位なんです!!後れを取らないように頑張ります!!
部活との両立、勉強の相談などいつでもお待ちしています!
お役に立てるよう尽力致しますのでこれからよろしくお願いします