ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 121

ブログ 

2023年 5月 15日 早稲田政経を選んだ理由

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!

寒暖差が激しい日々が続きますので、体調に気を付けて学習しましょう!

本日のテーマは「早稲田大学政治経済学部を選んだ理由」です。

私は1年生の時から東京学芸大学教育学部(中等教育社会専攻)を第一志望にしていました。

早稲田は併願校として受験しました。

教員志望&日本史を研究したいことから教育学部と、政治学に興味があったので政経に出願しました。

教育(と共テ利用で出願した法学部)は合格が出ても学芸に進む予定だったのですが、政経に合格した時に進路をかなり迷いました。

当時の学級担任が早稲田出身(民間企業を経由して教員)であったので、その先生や両親と相談して早稲田政経進学に決めました。

早稲田政経に決めた理由は、

・周りに流されやすいので、より高いレベルで大学生活を送りたい

・教員ではない進路を取った際に早稲田の方が就職に有利

・教員免許は早稲田政経でも取得できる

といったものです。

教員免許は問題なく取得予定であり、その上多様なバックグラウンドや志を持つ学生・先生と交流して刺激になっているので、この選択は間違っていなかったと思います。

志や志望校に迷いのある方こそ、学習を早めに定着させることで(学力や科目において)選択肢を狭めないことが大切です。

興味のある分野を調べつつ、学習量を上げていきましょう!

 

明日のブログは中田担任助手による「大学・学部紹介」です。

謎に包まれた慶應SFCの全貌が明らかになるかも?お楽しみに!

1号館自習室は終日、2号館自習室は19時まで利用可能です。

 

2023年 5月 14日 なんで私は慶應経済に?

 

こんにちは!慶應義塾大学経済学部一年渡邊祥多です!

五月に入って大学生活も慣れてきました。新学期になって勉強を習慣化出来ている人も多いのではないでしょうか?夢や志望大学が決まるともっとモチベーションがあがります!
ということで、今回は

<私が慶應経済に進学した理由>です!

 

なぜ慶應経済に?

私はもともと志望学部を社会学系、特に商学部と経済学部に絞っていました。なぜそれらの学部を選んだかというと、「単純に興味があったから」です。まだ将来なりたい職業が明確に決まっていなかったので何に興味があるかを基準に考えました。きっかけは、私は中学の公民の授業や高校の現代社会の授業がとても面白く、社会学をもっと学びたい!とおもったことです。特に経済系の授業でお金の動きで社会のうごきが分かるのがとても面白いと感じました。

特に、慶應を選んだ理由は受験方式にあります!慶應の経済学部はA方式とB方式があり、A方式は英数小論文、B方式は英歴小論文です。この方式は入学後の学習の方針にも影響があります!すなわち、A方式は数学をさらに深く学び、B方式は経済史の教養を深めながら数学を学習するという、受験勉強が直接大学の勉強に活かせるシステムになっているんです!ちなみに、経済学には数学の知識も歴史の知識もどちらも必要です。3年からはAもBも一緒に学ぶことで、さらなる経済学に対する知見を増やすことができます。

 

将来の夢は自身の経験に基づく

将来の夢がまだ決まっていない!という人も結構多いのではないでしょうか。上記の言葉はテレビをみていると流れてきたもので、したいことやなりたいものは今まで自身が培ってきた経験から決まるはずです。もし夢が分からない!という人は自身の経験を振り返ったり、大学で夢を見つけるために気になる学部で勉強することを志すのが良いのではないでしょうか。ぜひ大学や学部について調べてみてください!

 

次回のブログは宮内担任助手の「今通っている大学・学部に入った理由」です!お楽しみに!

 

 

2023年 5月 12日 今通っている大学・学部に入った理由

皆さんこんにちは!!西川なつめです。

今日のテーマは「今通っている大学・学部に入った理由」ということで、私が早稲田大学文化構想学部に入った理由についてお伝えしようと思います!!

 

興味のある学問分野                                           

私は小さい頃から本を読んだり、雑誌や広告を見たりすることが好きでした。そのため将来は人文学系の学問を学びたいな~と考えて、文化構想学部を志望するようになりました。ここで、「文学部ではなく、文化構想学部?なにそれ??」と思った方も多いでしょう!

文学部では「日本文学」「哲学」「西洋の歴史」のように、学問の枠組みがはっきりと決まっています。一方文化構想学部では、文学と歴史の中間、歴史と哲学の融合、といった「型にはまらない何か」を勉強することができます!具体的に就きたい職業が決まっていなかった私は、文化構想学部のそんなところに惚れてしまいました。

実際に今私がとっている授業には、暴力と文学のつながりを考える授業、身の回りにある美しいものに目を向ける授業などなど、一言では片づけられないような面白いものがたくさんあります。興味を持った方がいれば、是非一緒にお話ししましょう!!

 

早稲田へのあこがれ

とっても話が面白くて憧れていた部活の顧問の先生が早稲田出身だった!という、非常に単純な理由から「早稲田かっこいい!」と思うようになりました(笑)

実際にキャンパスに行ってみようと思って高校2年生の頃に早稲田祭に参加したのですが、その時の活気がめちゃくちゃにすごかったんです!!!これは行くしかないと思い、第一志望校にしようと決意を固めました。

 

私は、恥ずかしながら「将来この仕事がどうしてもしたい」「この研究室でこんな研究がしたい」という具体的なビジョンが固まっていたわけではありません。

もちろん大学受験をするにあたって、具体的な将来の計画を決めるのは大変重要ですし、皆さんにはぜひそうしてほしいと思っています。ですが、どうしても目標が決まらない…という方は、初めは「直感」「なんかかっこいい」という理由でも良いと思うんです。勉強を進めていくうちに、次第に本当にやりたいことが見えてくることもあると考えています。

明日のブログは、牧担任助手の「今通っている大学・学部に入った理由」です。お楽しみに!!

 

2023年 5月 11日 自己紹介

こんにちは!お茶の水女子大学生活科学部に春から進学している1年青野莉奈です。

今回は初めてブログを書くので自己紹介をさせていただきます。

出身高校は桐光学園で、中高バドミントンをやっていました。部活の引退が夏だったので、部活の両立に苦戦していました、、
なので、部活との両立難しい、、。時間の使い方が分からない、、。と不安に思う方がいらしたらいつでも声をかけてください!!!

◯大学・学部の理由
私がお茶の水女子大学を志願した理由は興味のある研究を行っている研究室があったからです。心理学に興味があり、高校時代は臨床系よりも調査・研究をしたいと思っていました。
なので、心理学領域の中で国内最大規模の縦断研究(特定の個人やグループを継続的に追跡調査を行うこと)を行なっていると知り、この大学ならやりたい研究ができそう!!!と思い決めました。
あと、校舎の雰囲気がめっちゃ良かったです!!☺︎大学も茗荷谷駅から近く、お昼休みは70分もあるので空きコマ+お昼休みの時間に池袋でご飯食べに行ったりもできます!!(学食もメニューがちょこちょこ変わるので美味しいです)

他の受験生よりも私はやりたい事を見つけるのが遅く、志望校を決めるのにも沢山の方の助言のおかげでやりたい事を見つけれました!!

皆さんの中にもし志望校が決まらない・やりたい事が思いつかない、などという方がいらしたら是非お話ししましょう!!

◯大学の授業は・・・

大学が始まり、1限の数は少ないけど朝の満員電車がすごいことに気が付きました。。。通っていた高校は田舎にあって電車はそこの生徒のみという感じだったので、今思うとあれは空いていたんだと気が付きました笑

授業は90分と高校よりも長いのですが、自分の興味のある分野についてなのでそこまできつくない印象です!レポートなどパソコンを使う課題もあり、私自身パソコンなどの機械系が苦手だったのですが今はどうにかみんなのパソコンの早打ちに追いつけるように授業中がんばっています!

これからは皆さんのサポートを沢山していきたいと思います!!よろしくお願いします☺︎

 

明日のブログは西川担任助手『今通っている大学・学部に入った理由』です!!西川担任助手はきっと興味深い内容を書いてくれると思うので是非皆さん読んでください!!

 

 

 

 

2023年 5月 10日 この時期にやっていたこと~受験生編~

 

こんにちは!!!

明治薬科大学薬学部 飯田早紀 です!!

新しい学年が始まって初めての長期休暇、GWが終わってしまいましたがいかがお過ごしでしょうか、、、!!

私はほとんど大学の課題に追われていました、GWって本当に存在したのでしょうか^_^?

 

 

今回は私が受験生だったときにこの時期にやっていたことを紹介します!

私は高3の5月ごろ、部活の引退が迫っていて頭の中のほとんどを部活が占めていました、、

そんな中でもこれだけはやっていた!!というものがあるのでそれについて書きます♪

 

ずばりそれは、、、マスター!!!!!です!!!!!!!!!!

突然ですが私はマスター信者です。推しは上級英単語です!!もはや相棒です。

毎日時間を決めて取り組んで、自分のルーティーンに取り入れていました

これは受験前日まで続けました!!

マスターの魅力はその手軽さにあると思っています♪

テンポよくできるのがいいですよね!100点満点が取れると嬉しいものです!

私はよく1人でマスター満点取れるまで帰れません♪大会とかもしてました笑

おすすめです!!

 

マスターはとっても楽しく英単語を学べるコンテンツなのでいっぱい活用してくださいね!!

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S