ブログ
2023年 5月 25日 大学学部紹介
最近暑い日々が続いていますね、、、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
僕は、ひたすら走っています。
先週1週間のうち6日ジムに行っていました。
ジムも、大学のジムと新百合ヶ丘のジムの二つ契約しています。
やる気が違いますよね。
今日も、打田元担任助手と新百合で、合同トレーニングをする予定だたのですが、
ジムがお休みだったので、二人で回転寿司を食べて勤務に来ました。
こんにちは、早稲田大学文学部考古学コースの林聖太です!
今日は、大学学部紹介です!
志望校選びをしている高校1年生や
志望校選びをしている高校2年生、
さらには、志望校選びをしている高校3年生の皆さんの参考になればと思います!
一生懸命書くので、最後まで読んでもらえると嬉しいです、、!
①早稲田大学とは?
早稲田大学は、「わせだだいがく」と読みます!
東京専門学校として、大隈重信という政治家によってつくられ、
慶應義塾大学と並び、日本で最初に生まれた私立大学です。
伝統がすごいですよね!
②大学の特徴
また、OBやOGに名だたる人物を多く輩出しているんです!
現総理大臣の岸田さんも、早稲田大学法学部のご出身なんです!
他にも、ハンカチ王子!
ひょっこりはん
村上春樹
小島よしお
くり~むしちゅ~ 上田
広末涼子
高瀬一道
(※敬称略)
政治や芸能等、様々な文化に優れた人物を輩出しているんです!
これらからもわかる通り、早稲田大学は、色々な人がいて刺激がたくさんです!
そんな様子からよく「人種の坩堝」(じんしゅのるつぼ)と言われます。
日本の学校は、大学で一気に人脈が広がり、様々な人種と関わる傾向がありますが、
早稲田大学は、その傾向が顕著だと思います!
学生数も、全国の大学2位だそう!
なので、早稲田に入れば、ザ・大学と言った生活が送れると思います!
③文学部
文学部は、日本の近代文学の祖「坪内逍遥」が作った学部と歴史が深いんです!
文学・歴史学・哲学から、人間とは何かを日々研究しています。
早稲田の文学部について話し始めたら止まらないのですが、
ひとつ言えるのは、「堪らない空気感」が最高ということです。
気になったら、是非調べたり足を運んでみてください!
明日のブログは、
高瀬担任助手による、
大学学部紹介です!
お楽しみに!!
2023年 5月 24日 慶應経済とは?
みなさんこんにちは!
慶應大学経済学部2年の 菊池駿 です!
最近は寒かったり暖かかったりと梅雨が来たなという感じだなと思います!!
ところでみなさん受験生は志望校決定を
高1・2生は志望校を考える時期だと思いますが
もう決まってますか?
ということで本日は皆さんの進学先の選択肢の一つに
慶應経済を入れるべく
「大学・学部紹介」
をテーマに書いていきたいと思います。
慶應大学ってどんなとこ?
そもそも慶應大学って?という人のために利点を紹介します!
慶應大学の利点は様々ありますが一つ目は学年によって
キャンパスが異なるということです
え?と思うかもしれませんが同じキャンパスに4年間通うこともいいと思いますが、
気分転換でキャンパスが変わる方が楽しいと私は思います
他にもまだまだ利点はありますが
もう一つ上げるとしたらしっかりした人が多いということです
これは他大学を見てないので主観にはなりますが、
比較的ある程度の受験勉強をしてきている人たちなので根はしっかりしています
ここまでは軽く慶應の利点について書いてきました
次はさらに絞り慶應経済について書いていこうと思います
慶應経済って?
次に慶應の中でもなんで経済学部がお勧めなのかを
3つに絞って書いていきたいと思います
1.経済学部だけの交換留学の枠がある!
これは留学を視野に入れていない人にとっては関係ないですが
留学したいと思っている人からしたらプラスすぎます
経済学部だけの交換留学はカルフォルニア大学やパリ大学をはじめとする
名高い大学が多いうえに、他学部との競争をする必要が無い
という点がすごいところです
2.進級条件が他学部より簡単
もちろん言うまでもなく大学生の本業は大学のべんきょであると思います
しかし大学生は他にも自分の勉強や体育会系・サークル・バイト
など様々なことをすると思います。
これは大学生という時間が有り余っている時にしかできないことをやる
ということでもあります!
そのうえで大学の勉強を最小限にすることを考えると
進級条件が他学部より簡単なことはプラス過ぎるのです!
3.必修が少ない
最後の利点としては必修があまり多くないというところがあります。
必修が少ないということは空いた他の時限に
自分の興味がある一般教養の授業を取ったりすることができます
そうすることにより将来の選択肢が増えることになるので
色々な思考ができてとてもいいと思います!
ここまで3つに絞って慶應経済の利点を書いてきましたがどうでしたか?
このブロブを読んだ皆さんが少しでも慶應経済に興味を持ったり
志望校や併願校にしてくれたら嬉しいなと思います!
明日のブログは
林担任助手による
「大学・学部紹介」
です! ぜひお楽しみに!
明日は終日自主室使用可能です!
2023年 5月 22日 キノシタヨシカネ大学、学部紹介
こんにちは東京都立大学都市環境学部の木下芳兼です!!
最近雨が続いていてじめじめしていますね、、、梅雨入りが何日なのか調べてみたのですが、暦の上では梅雨入りは6/11らしいです!
皆さんはこの日が何の日なのかご存知ですか??
正解は、、、、
全国統一高校生テストです!!
夏が始まる前に自分の弱点を発見して夏休みの勉強の効率をどんどん上げていきましょう!!
ちなみに梅雨と言われるとよく、カタツムリやアジサイの花をイメージすると思いますが、
アジサイの葉には毒があってカタツムリはアジサイの葉っぱは食べないそうです。
そして今回本題は「大学・学部紹介」です。
僕の通っている東京都立大学、そして都市環境学部や観光科学科について話していきたいともいます。
まず初めに東京都立大学についてです。
東京都立大学はメインのキャンパスが南大沢にあります!!他にも荒川キャンパスと日野キャンパスがあります!!
メインのキャンパスは文理合計7学部が集まるそこそこに大きいキャンパスです!!敷地もとても広く、東京ドーム9個分の面積があります!!!かなり広いので正門から端の方にある体育館の方までは10分くらいかかります、、、、
学食は二つあるのですが、大学の中心の方にある学食は毎日長蛇の列が出来ていて、なかなか食べに行こうという気が起きません。
荒川キャンパスは健康福祉学部という理系の学部の2年生以上が通うキャンパスです。
日野キャンパスはシステムデザイン学部というこちらも理系の学部の3年生以上が通うキャンパスです。
三つのキャンパス間でのつながりはあまりないので少し悲しいですね。
南大沢キャンパスの良いところとしては沢山の学部の学生が集まっているから純粋に人がたくさんいてにぎわっていることです。また、部活やサークルもたくさんあったりします。
最寄りの駅から大学の敷地までは五分もかかりませんし、その道中には三井アウトレットパークもあったりします!!映画館やカラオケもあるので都心からは距離がありますがある程度楽しむことができます!!
続いては学部、学科についての話です!
僕が通っているのは都市環境学部という学部で、観光科学科、都市環境学科、都市基盤学科、建築学科、地理環境学科、環境応用化学科、の六つの学科で構成されています。
他の学科のことは分からないので観光科学科のみ話をしていきたいと思います!!
観光科学科は他の大学の観光学科とはすこし変わっていて、
観光学科はほとんどの場合には文系なのですが僕らは理系ということでやっています!
「観光を科学する」というフレーズがたまに聞こえてきて、統計学などなど数字を沢山使って観光を分析していきます!
様々な分野の先生が観光科学科には在籍していて、主に三分野に分かれています。
行動経営領域では経営学や行動心理学などの分野から、
自然領域では、生態系や自然環境の視点から、
もう一つはまちづくりや交通の分野から観光を科学していきます。
まだまだ専門的な科目が少ないのですが、今は3Dの地形モデルに自分の視点で編集した地図を投影して大学周辺の環境等の分析をしています。
先程も言った通り専門的な科目がまだ多くないので詳しいことは話せませんがだんだんと授業が楽しくなってきました!!!
詳しく知りたい人は是非 「東京都立大学 観光科学科」で検索してみてください!!!
もしくは僕に話しかけに来てください!!
以上で今回のブログを終わります!
明日のブログは馬嶋担任助手による
「学校と東進の両立方法」です!!!!!お楽しみに!!!
2023年 5月 19日 モチベーションアップの方法
こんにちは!東京工業大学情報理工学院情報工学系2年三輪海斗(みわかいと)です!
もう五月も中盤!
最近は気温変化が激しいので、皆さん体調に気を付けてお過ごしください!
本日のテーマは、「モチベーションアップの極意」です!!
高3からは毎日東進にきていた三輪君は、
どのようにそのモチベーションを保っていたのでしょうか??
モチベーションの保ち方
私の勉強のモチベーションの保ち方はズバリ、
勉強すること
です。
意味が分からない人もいるかと思います!
勉強するモチベーションを保つ方法が「勉強すること」ってどういうことなのか、と。
これをいったん筋トレに置き換えて考えてみましょう。
(筋トレをしたことが無い人はダイエットでも同じです。)
筋トレってなかなか続かないですよね??
なぜ続かないのか、それも、筋トレをしないからなんです。
筋トレをすることで、「俺えらいな~~~。」ってなりますよね。
それがまさに継続の秘訣です。
逆に筋トレしないといけないのに、ラーメンを食べすぎてできなかったりした時、
自己肯定感が下がる感じしますよね。
つまり、モチベーションを上げる一番の方法は、
それをやり続けること
すなわち習慣化することです!
勉強のモチベを保つためには勉強をすること!!
遊びやゲームを我慢して勉強している自分をほめながら、楽しく受験勉強をしていきましょう!
明日のブログは船田担任助手による、「今通っている大学に決めた理由」です!
お楽しみに!
2023年 5月 18日 大学紹介
こんにちは!東京都立大学都市環境学部の北之園観月です!
今回は大学紹介ということで私の通っている東京都立大学について話していきたいと思います!!!!
東京都立大学は、東京都が設置する唯一の総合大学で京王相模原線の南大沢駅から徒歩五分くらいの場所にあります!
公立の大学ということで学費が他の大学と比べるとかなり安いことも魅力です。
そのため東京や神奈川だけでなく様々な地方から人が集まります。
実際に、私の学科には北海道から沖縄まで、様々な地域から人が来ているので話を聞いていてとても面白いです!
GWの帰省後には各都道府県のお土産を貰いました!笑
また、国公立大学の中ではとてもキレイなキャンパスであることも魅力です!
学食も安くてボリュームのある定食が食べられるのもポイントです♪
南大沢のワールドバザールと呼ばれているアーケードがあって、夜はディズニーのお土産売ってそうなぐらいキレイな所です!笑
校門を入ると芝生が広がっていて、ここでお昼を食べるととっても気持ちがいいです!
自分の志望している大学のホームページにもこういった画像があると思うので、ぜひ調べて、大学受験のモチベにしちゃってください!
最後になりますが、
東京都立大学には
文系:法学部・経済経営学部・人文社会学部
理系:理学部・システムデザイン学部・都市環境学部・健康福祉学部
という文理合計7つの学部があります。
わたしが在籍しているのは都市環境学部の環境応用化学科という学科で、主に応用化学や材料化学を学べる場所です。
実際のイメージがわからない子は研究室の内容を見てみるのが1番わかりやすいと思います!!
理系で進路に迷ってる子はぜひ沢山調べてみてください!
明日のブログは三輪担任助手によるモチベーションアップの極意です!
お楽しみに!!