ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 12

ブログ 

2025年 2月 6日 【今週のMVP(低学年)】

みなさんこんにちは!

早稲田大学先進理工学部一年の森大樹です

 

今回は今週のMVP(低学年)を発表します!

 

今週のMVPは、、、

A・Yくんです!

向上得点唯一2桁の11.75点でした!すばらしい!

低学年のみなさん4月模試に向けて、受講マスターがんばっていきましょう🔥🔥

明日のブログは菅沼担任助手による「毎日登校をする意義について」です

ぜひ参考にしてください!

 

2025年 2月 4日 二次私大本番で気を付けたこと【受験生】

みなさんこんにちは!一橋大学社会学部1年の本多朝陽です!
私大の入試が本格的に始まり、本格的な受験シーズンになってきましたね
みなさん頑張ってください‼️応援してます📣

さて、今回のテーマは「二次私大本番で気をつけたこと」です。本命に加えて、私立大は7つも受験したので、たくさん語っていきたいと思います

①時間に余裕を持つ

よく言われることですが、1番大切です!
私大入試では併願校は特に行ったことない大学ばかりなので、行き方に迷うことが多々あります。
もちろん事前に調べていますが、思ったやり複雑な場合が多いです!
道に迷う前提で遅くとも30分前には着くようにしましょう!
②併願校も本番と同じ気持ちで解く

特に自分の安全校は油断しがちですが、その大学は誰かの第一志望でもあるので、足元を掬われる可能性は十分にあります。またこれは実体験ですが、併願校を余裕の気持ちで受けると本命が来た時にど緊張します。どの大学でも本番の気持ちで受けることで緊張慣れしておくと第一志望校でより実力を発揮できます!

いかがでしたか??
色々語ってきましたが1番大事なのは自分を信じることです。不安になった時は自分の努力を思い出してください!応援してます📣📣

さて明日のブログは柳瀬担任助手の今週のMVP[受験生]です!



お楽しみに〜


2025年 2月 3日 これで二次私大本番もばっちり!!!!

こんにちは!早稲田大学商学部1年ベイリーです!

やっとテスト期間が終わりました!大学のテストは「落単」がかかっているのでめちゃくちゃ緊張します😭

でも、受験生の時に長時間机に向かう習慣をつけていたので試験勉強行けました!!!

今日のテーマは二次私大本番で気を付けたことです。

とにかく早く寝る

これめちゃくちゃ大事です。ポイントは試験前日だけじゃなくて、普段から早く寝る習慣をつけるという事です。

私は1月~2月の間は11時くらいに寝てた気がします!

焦っちゃって夜更かしして勉強したくなる気持ちも分かりますが、焦って詰め込んだ知識はすぐ忘れちゃいます。なので逆効果、、、💦

思い切って早く寝ちゃいましょう!!

その分早く起きるのも作戦!!

 

持ち物チェックは入念に

忘れ物しちゃったら大変です!!!!!

前日に必ず持ち物の準備を終わらせましょう!

・受験票

・時計(二個)

・鉛筆(大量に!)鉛筆削りも

時計は必ず二個持っていきましょう!!

 

あと一番大事な持ち物は「自信!!」

沢山勉強してきたから大丈夫!!自分を信じてください!

応援しています♪

明日のブログは本多担任助手による「二次私大本番で気を付けたこと」です!お楽しみに!!

 

 

2025年 2月 2日 2月以降の勉強について

 

こんにちは!2月に入り、より一層寒くなりましたね❄️☃️身体が芯から冷えちゃって大変です。肩甲骨の間と、腰にカイロを貼っておくと暖かく過ごせるのでオススメですよ☺️

特に受験生の中には、最初の入試が始まったという方も多いと思います。風邪をひかないよう、万全の対策をして臨みましょうね🔥

第一志望に向かって全力で努力する皆さんは本当に本当にカッコいいです。絶対に合格をもぎ取って来てください🌸ご健闘をお祈りしています!

 

今日は、4月から高校3年生になる方に向けて「2月以降の勉強」について書いていこうと思います✨

 

HRやTMで何度も言われていると思いますが、新高3生にとって1番重要なのは【今の時期】です。4月になると、周りの人たちが一斉に受験勉強を始めます。他の子達と差をつけて合格するには、今しかないんです!!

 

【とにかく基礎固め】

理想は、今取っている講座をすべて受講してインプットを終わらせることです!基礎が固まっているだけで、春以降の過去問演習が格段に楽になりますよ〜🌸とりあえず私からは、英語と国語についてお伝えしようと思います。

 

○英語

大学入試には、とっても長い英文がたくさん出て来ます。共通テスト同日体験受験を受けた方はわかると思いますが、あの量の英文を処理するのはなかなか大変ですよね。国立二次・私大入試にも、難しい長文がたくさん出題されます。

しかし、単語や文法の基礎ができていない状態でいきなり長文の勉強をしても文章を正しく読むことはできません。長文だけでなく、リスニングや英作文力を鍛えるためにもまずは単語・文法を固めることが重要です。

単語力・文法力を鍛えるには、高速基礎マスターが本当に有効です!マスターを取っている子は、ぜひ全ての講座の完全修得を目指しましょう。

マスターを取っていない、という子は、「持っている単語帳や文法書を5分割して、5日で1周する」のがとってもオススメです⭐️

そんなことできないよ〜、と思うかもしれませんが、毎日沢山の単語にざっと目を通し、うろ覚えでもいいので進めてみてください。

そうやって単語帳を何周もしていると、段々と記憶に残っている単語が増えていきますよ!私も実際、この方法で結構な数の単語を覚えました。

また、毎日長文に触れるのも大事です。1日1〜2題程度で構いません!少しずつ長い文章を読むことに慣れておくと、あとで対策が楽になりますよ!

 

○国語

とにかく、こちらも基礎が大事です!古文単語・助詞や助動詞、漢文の句法、漢字などインプットできるところはできるだけ覚え切りましょう!

単語帳の進め方は基本的に先ほど書いた英語と同じ。マスターを取っている子はマスターも活用しましょう。

また、現代文の読解の練習も少ししておくのがオススメです。

現代文(とくに論説文)で練習しておいて欲しいのが、「この段落で筆者は何が言いたかったのか把握する」ことです。

問題を解くときに、各段落の上下の余白に「この段落の要旨は何か」をまとめると便利です。慣れないとロスタイムになってしまうのですが、演習を繰り返していくと段々現代文が得意になっていきますよ!

 

 

漠然と日々を過ごしていると、あっという間に入試本番になってしまいます。今のうちにやれることをどんどん進めて、落ち着いて受験本番に臨めるようにしたいですね✨

明日のブログはベイリー担任助手の「二次私大本番で気を付けたこと(受験生)」です。お楽しみに!!

 

 

2025年 2月 1日 2025まだまだ頑張ろう!!2月の月間予定・イベント紹介

こんにちは!!担任助手一年の赤星です

2025年が始まって一ヶ月が経ちました💦とても早いですね

高三生は本格的に入試が始まって日々校舎でたくさん勉強してくれています

今回のブログでは皆さんがたくさん勉強できるように2月の月間予定表とイベントスケジュールについてお知らせしたいと思います

まずは月間予定表です

次に2月のイベントスケジュールです

16日:大学合格基礎力判定テスト

22日:トップリーダーと学ぶワークショップ

23日:共通テスト本番レベル模試

25日・26日:東大・名大・東北大同日体験受験

今月も模試やワークショップなどイベントがたくさんありますがすべてに全力で参加してくれると嬉しいです

明日のブログは西川担任助手の「2月以降の勉強法について」です🔥

明日のブログもお楽しみに!!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S