ブログ
2023年 6月 28日 受講ってどうやるの???
こんにちは!
慶應義塾大学経済学部2年の菊池駿です!
最近外に居すぎて日焼けがやばいなぁって思うぐらいに焼けました!
みなさんも部活中や日頃の日焼けには気をつけましょう!笑
さて、本日のテーマは「受講の進め方」です!
東進に高一の初めから所属し多くの受講をやってきた
私の受講の進め方でおすすめな方法を紹介出来たらなと思います!
今回受講の進め方と言っても様々な点に分けれると思うので、
その中でも特に重要な、
予習の仕方、復習の仕方
の以上2点に分けて紹介できたらなと思います!
ぜひ最後まで読んで今後の受講の際に活かしていただければなと思います!
1.予習の仕方
まずみなさんは予習をやっていますか?
ちゃんとはやってない、軽くだけという人もいるかと思います!
そこでまずなんで予習をするのか、
そしてどうやって予習をするのかについて紹介していきます!
なんで予習するの?
今までちゃんと考えたことがあるでしょうか?
もちろん今井先生のように
予習より復習が大事だから予習は軽くてもいいという
授業ももちろんあると思います!
ただ、国語や数学、理科など、また演習系の受講に関しては
自分でしっかり解いて予習をしないと全く受講が意味無いものとなります!
それは何故か、考えてみればわかると思いますが、
1回自分で解き、その後に解説として受講を聞く
そのことにより新しい発見が生まれたり、
より自分の中で落とし込めると思います!
またどれだけわかりやすい授業でも理解力によって
授業中に完全に理解することは簡単ではありません!
ですので、まずなんで予習をするかを考えて
これからは予習をしてみてください!
どうやって予習をするの?
さあ上でなぜ予習をするかはわかりました!
ただ、予習をやる意味はわかってもどうやってやるの?
と思う人もいるかと思います!
なのでここではどうやって予習をするかを
英語と数学で分けて紹介していきます!
英語
英語に関しては長文を読むという予習が多いのではないかと思います!
そんな時にどうやってやるか?
私自身の方法を紹介すると、
まずはテキストの長文をコピーや印刷し、
長文専用のノートに貼り付けます!
その後そのコピーを見ながら長文を読み、問題を解いていきます!
そしたら分からない単語に印をつけて、
ノートの下の方に単語と単語の意味を書きます!
予習はこれだけです!
これ以上やりすぎると時間がかかりすぎるので、
予習はあくまで予習、こりすぎないようにしましょう!
数学
数学に関しては問題が並べられてて、その問題を解くという予習が多いと思いす!
そんな時にどうするのか?
私の場合は、まず問題に取り掛かります!
この時わかる問題は最後まで解いちゃいましょう!
ただ、当たり前のように分からない問題が出現します!
その時は時間を設定し、例えば15分なら15分考えてみる!
その15分の間に解き方が思い浮かばなかったら
もうそれでおしまい!次の問題に 行くとしないと時間がすごいかかります!
ここで英語と同じですが、
予習はあくまで予習を意識して時間をかけすぎないようにしましょう!
2.復習の仕方
次は復習の仕方です!
さあさあもちろん予習も大事ですが
全てにおいて1番重要と言っても過言では無いのが復習です!
これはもちろん受講だけに限らず、
過去問や問題集、演習の際にもとても重要です!
ただ本日は受講に関するブログということで
受講に関する復習を紹介します!
当たり前ですが
復習の場合やる意義は言わずもがななのでやり方について紹介します!
さあ復習やるのは大事だとわかってる!
だけどやる気が起きない、やり方が分からないそういう人は多いのかなと思います!
受講の復習は正直結構難しいです!
その中でもやり方は2つぐらいあるかなと思います!
1つ目は受講をもう1回受けるという方法があります!
受講をもう1回受けるのは復習になるのか?という人もいると思いますが、
社会や理科などはもう1回受けて知識をさらに定着させることが有効です!
その代わり二回目は飛ばし飛ばしで受けるなど
1回目で覚えてるところは飛ばしてみるなどにして効率よくやりましょう!
2つ目は受講出てきた問題を解く!ということです!
この時に重要なのは
授業中に先生が言ってた方法と同じ方法で解けるかが重要です!
また数学などでは別解も提示されると思うのでそれも覚えるべきだと思います!
またこれは問題を解く!というのは1回ではありません!
英語の文法や、古文の文法問題も含め、
何回も解いて絶対間違えないまで、解くのを続けるべきだと思います!
以上2点をまずは意識して復習をして見てほしいです!
他に自分なりの復習方法があればそれを確立することも大事なので
試行錯誤しながらやってみて下さい!
長くなってしまいましたが、
最後まで読んでくれてありがとう!
受講の進め方は大事なので繰り返し読んで見て欲しいです!
明日のブログは
青野担任助手の
「モチベーションの保ち方」
です!
お楽しみに!
明日は自習室は17:30~19:30を除き使用可能です!
2023年 6月 27日 岡島風英語攻略法☆
こんにちは、慶應義塾大学商学部2年の岡島史佳です!
暑さと共に、試験が刻々と迫っていて汗汗しています、
大学生もちゃんと勉強してるんです!(笑)
さて、今日のテーマは「英語の勉強法」ということで、私岡島の英語の勉強法について少し紹介出来たらなと思います!
主に英語の勉強というと単語・文法・長文に分けられると思うのでそれぞれ分けて説明しようと思います。
〇単語
私は
ターゲット1800→パス単準一級
を使っていました。色んな単語帳に手を出すよりも数を絞った方がいいと思います!
そして何よりも大事なのが
期限を決めてやる
ということです。
単語って結構後回しになっちゃいませんか、?
1週間で何ページまでという風に予め決めておくことによって後回しになることは少なくなると思います。
大学受験の英語は単語が全てといっては過言ではありません。
受験生の皆さんは特にアウトプットが中心になって単語を疎かにしてしまう時期でもあると思うのですが必ず単語には触れましょう!
〇文法
文法って嫌いな人多いのではないでしょうか、
実際私もとても嫌いでした、逃げ続けた結果受験生の夏休みに必死に一からやったのを覚えています、、
しかし、皆さんにはそうなって欲しくはありません!!
共通テストには文法問題は出されませんが、二次私大の問題には沢山出題されます。時には全体の2割ぐらい出される時もあります。
特に受験生は時間にまだ余裕のある今のうちに文法をしっかり固めちゃいましょう!
私は
参考書でインプット→共通テスト過去問大問別演習でアウトプット
を繰り返していました。文法に関しては
インプットだけ行うのでは無くきちんとアウトプットも行うのがポイント
だと思います!
〇長文
長文に関しては復習がとても肝になります!
復習は必ず
①分からない単語を調べる
②分からない構文も調べる
③最後に音読
をやると復習の質もアップすると思います☆︎
以上が岡島がやってた英語の勉強法です!少しでも参考にして頂けたら嬉しいです、是非質問もお待ちしております〜^ ^
明日のブログは菊池担任助手の「受講の進め方」です!お楽しみに~!
2023年 6月 26日 この時期の1日の勉強スケジュール
こんにちは!青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科の清水美緒です!
つい数日前は少し肌寒かったのに急激に気温が上がってとても体調を崩しやすくなっています(T_T)
実際私の周りにも発熱の症状がある人が増えているので、受験生の皆さんはとくに気をつけてください!
それでは今回はこの時期の1日の勉強スケジュールについてお話します!!今受験生の皆さんは6月末までに共通テスト5年分を終わらせることを目標としていると思います。私も夏休みになるべく2次私大を進める時間を確保したいと考え、この時期は共通テスト演習に力を入れていました。しかしずっとアウトプットばかりしているとバランスが悪いのでしっかりインプットの時間も取るようにしていました!インプットは、私は登下校の時間が長かったのでその時間に英単語、古文単語、世界史用語を覚えるようにしていました。
東進についてからのルーティンを紹介します!
①東進についたらとりあえず大門別の現代文と古文を解く!
英語が一番苦手だった私にとって、いきなり重い英語のリーディングを解き始めると頭がこんがらがってしまうと思ったので、ウォーミングアップとして大門別を活用していました。また、私は国語の成績が安定せず波が激しかったので現代文と古文は毎日欠かさず解くようにしていました!継続は力なりです!
②毎日音読ルームを活用する!
過去問を連続で解いたりすると勉強に飽きてしまったり、眠くなってしまうことありますよね^^;そんなときは音読ルームに行って実際に解いた共通テストの英語の長文や、世界史を声に出して読んでいました!英語の長文は実際に音読することで読むスピードが格段に上がります!ただこれも継続することで少しずつ力が付きます。英語を読むスピードに悩んでいる人は音読を習慣化することをおすすめします!
いかがでしたでしょうか!少しでも参考になったら嬉しいです!何事も習慣化することで力が定着していきます!少しずつ頑張りましょう!
明日のブログは岡島担任助手による英語の勉強方法です!お楽しみに!
2023年 6月 25日 オススメの息抜き方法
こんにちは!
東京都立大学都市環境学部の木下芳兼です!
昨日まで少し涼しかったのに今日はとっても暑いですね、、、
ここまで暑いと家の外に出たくなくなってしまうのではないでしょうか?
そんな時は校舎に来ましょう!!
校舎はとっても涼しく勉強に最適な環境が整っています!
ところで今回のブログテーマはおすすめの息抜き方法です!!
夏休みは一日15時間勉強ですよね!たくさん勉強するのはとっても良いことなのですが、それ以上にとっても疲れてしまうので、息抜きをしつつ勉強の量、質、どちらも高く保って頑張りましょう!!
息抜き方法その①
お散歩する!
一番一気にリフレッシュできるのはやっぱり散歩です!!
ずっと同じ姿勢で勉強していると集中力が落ちてきたり、眠たくなってきたり、腰が痛くなってきたりしてしまいます、、、
そのまま頑張って勉強を続けるのももちろん良いのですが、たまには少し歩き回って体をほぐしましょう!
集中力も復活して勉強の質が高まったりします!!
息抜き方法その②
マスターをやる!!
ずっと数学の演習をしていたり世界史の過去問を解いたりしているとたくさん脳を使ってしまってとっても疲れてしまうと思います、、、
そんなときには脳を使わなくてもで出来るマスターをやりましょう!!
英単語を覚えるときには演習をするときとは違う脳の使い方をしている(気がする)ので演習で疲れた脳を休憩させてあげることが出来ます!
まだ完全修得していない人は休憩中にどんどん完全修得に近づいていくことが来ますし、
既に完修している人は単語のメンテナンスだけでなく正解をたくさんすることにより気分が良くなります!
息抜き方法その③
ニュースを見る
インターネットで最近のニュースを確認して見るのも良いかもしれません!!
特に英語のニュースを読んでみたり、進みたい分野の最新のニュースを確認したりすると勉強から離れ一息つきつつも、英語、二次試験の対策にもなります!!
調べてみると大学入試レベルの文章が集まっているサイトや最先端の記事がたくさん載っているサイトなど色々あります!!
息抜き方法その☆
公開授業に出る!!
7/14に今井先生が新百合ヶ丘にて公開授業をしてくれることになりました!!!
あの大人気の先生がついに新百合ヶ丘に来てくださいます!!
どんなところが大人気なのかというと
・とっても授業が面白い!!
・夏休み前までに固めたい英語の勉強方法が分かる!!
・音読の大切さが分かる!!
とたくさんの情報をとっても面白く伝えてくれるからです!
受講ブースで笑ってしまう人もいるほどとっても面白いです。
面白い授業を受けると普段大変だと思っている授業も一気に楽しくなります!!
普段一生懸命勉強している皆さん、最近勉強にやる気が起きないそこのあなた、公開授業に出てみませんか!?
普段の勉強の息抜きにもどうぞ!
申し込みリンクは下のバナーからお願いします!
明日のブログは清水担任助手によるこの時期の一日の勉強方法です!!
清水担任助手は一体どんな勉強をしてたのでしょうか!おたのしみに!!
2023年 6月 24日 二次私大過去問の進め方!
こんにちは!慶應義塾大学経済学部一年の渡邊祥多です!!
受験生の皆さん!!!!!皆さんは二次私大過去を一度でも解いたことはありますか???
おそらく一度解いてみると共通テストなどとの違いや実力不足を感じることもあるかと思います。
しかし、一番大事なのは「どのように解いてどのように次に生かすか」です!!!
今回は二次私大過去問を解きまくって志望大学の合格を成し遂げた渡邊のオススメの進め方を伝授しちゃいます!!!!
①一周目:解説授業・解説をしっかり見る
おそらく最初は難易度が高くて復習がとても大変かもしれません。しかし、そこで「まだ分かんなくていいや」と復習を後回しにするのは絶対にいけません!
過去問一周目で一番やるべきことは、解説を見て「理解する。自分の足りないところを知る。」です。
特に解説授業を見ると、自分と違った過去問の解き方が分かったり、意外とこれは解けなくてもいい悪問だ!なんて言われることもあります。二次私大の過去問は大学によって千差万別ですので、経験値の多い講師に聞けるのはとえもいい機会になるはずです。時間はかかってしまうので自分の進度に合わせて解説授業を見ることをおすすめします!!
時間は何とか間に合わせて、足りなかったら何分オーバーかきちんとメモリましょう!
②二周目以降:さくさく一周目で理解したものが頭に浮かぶイメージで解く!
一周すればいいなんて甘いものではありません。出来るだけたくさん周回するのが大事なんです!特に2回目以降では一回目で自分が理解したことや講師に言われたことを脳内でイメージできるようにしましょう。それが本番の再現性につながるはずです!二周目以降まで解いてやっと本番への真の実力が身につきます。
MY単語帳を作ろう
これは自分のやっている単語コンテンツの難易度に合わせてで構いませんが、語彙力はある分には絶対に損はしません。過去問の単語は復習の際に覚えずに次に行ってしまいがちです。早稲田などは本当にレベルの高い語彙力が求められます。必要と感じたらぜひ作ってみてください!
過去問演習は第一志望合格の最大の近道です。たくさん演習をして自分に必要な力を最大限搾り取りましょう!!
明日のブログは木下担任助手のおすすめの息抜きです。
明日は一号館自習室は終日利用できません。