ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 111

ブログ 

2023年 3月 21日 理科の伸ばし方

こんにちは!東京工業大学情報理工学院一年三輪海斗です!!

 

今回は、

「4月模試で理科の点数を上げる方法」

というテーマで書こうと思ったのですが、

振り返ってみると、私の4月模試の化学の点数は、

35点。

 

東工大に順調に受かる人の点数ではありませんでした…。 

しかし、6月模試では4月模試から37点上げて、

72点。

爆伸びしたわけです。

 

ということで、

「今回は4月模試の点数を上げる方法」ではなく、

「4月模試で思うように化学の点数が取れない(であろう)人が、

なにをすれば6月模試で点数を取れるようになるのか。」

について語っていきたいと思います!

 

前提

・いろいろあって高2から化学の授業を聞かなくなってしまったので、

 3月頭時点では理論のさびついた知識しかない。

 (有機・無機はほぼノータッチだった)

・化学をサボってた分、物理を結構進めていた

 ⇒2月模試:75点 4月模試:69点

・数学、英語も割と得意だったので化学に時間を割けた

 

これが化学から逃げ続けた結果です…。

あと化学さえ得意になれば…。という感じでした。

 

化学を伸ばした方法

37点伸ばしたといっても、

そんなに大したことはやってません。

化学の勉強の流れを簡単に書こうと思います。

 

  • 3月~

・映像授業で理論化学の基礎を再インプット

・基礎問題精講で復習

  • 4月~

・映像授業で無機有機の基礎をインプット

・基礎からのジャンプアップノート

  • 5月~

・セミナー化学で演習量を積む

・センター、共通テストの過去問で全範囲演習

 

魔法のような方法ではなく、ただ単にやりまくったというだけです。

全範囲のインプットと演習を2~3か月に一気に詰め込みました。

この時、映像授業を二倍速で見ることで効率的に授業を受けることが出来ました。

 

ただ、最初の一か月は全然結果は出ませんでした。

実際2月模試と4月模試の化学の点数はどっちも35点でしたし。

化学の勉強を始めた当時は、

「化学は暗記科目だから、インプットだけやれば点数伸びるっしょ」

という気持ちで勉強していたので、復習に使っていたのも問題数の少ない問題集でした。

受験生の頃は問題集を選ぶときに、問題数が少ないものを選んでしまっていたんです。

 

しかし、あとから気づいたのですが、

定着するのは演習をしているとき なんです。

暗記色の強い科目は、テキストを何回も読めば覚えられそうな気がしますが、

「読む」という動作では自分が覚えてるかチェックするのが難しいです。

答えが目の前にあるし、覚えてることと覚えてないことが混在しているからです。

 

問題を解くときは自分が覚えてる知識と、問題を解くために必要な知識を比べます。

その際に、「自分は覚えてないけど問題を解くために必要な知識」

がピンポイントで浮き出てきます。

それをテキストを見たり、解説を見たりして潰していく過程で定着していくわけです。

 

つまり、問題演習はそれ自体を目的にするのではなく、

「自分は覚えてないけど問題を解くために必要な知識」を見つける手段

にするべき!

これを意識して演習に励んでください!!

 

また、その潰すべき穴をインプットの時点でどれだけ減らせるかが、

演習の質を左右します。3月末受講修了に向けて頑張ってください!!

 

明日のブログは、西川担任助手による、

「4月模試で世界史の点数を伸ばす方法」です!!

お楽しみに!!

2023年 3月 20日 なぜ東進?!

こんにちは!慶應義塾大学商学部に通っている馬嶋 岬です!

今日はすごく暖かいですね🌸でもこれから雨の日が続くそうでとても悲しいです、、、😭

最近卒業シーズンでサークルや東進の先輩方がどんどん引退されていて
とても寂しいです

皆さんも4月からは新生活が始まると思うので
今のうちに新学年になる準備をしておきましょう!!

 

新生活が始まると書きましたが、この春から東進に通い始めた方や
どの予備校に通うか迷っているという人も多いのではないでしょうか

今日のブログではなぜ私が数多くある予備校の中で
東進ハイスクールを選択したのか
その理由について書きたいと思います!

ずばり、、、、

”自分のスケジュールに合わせることが出来る”

ということです

個人的に東進ハイスクールの魅力は自分で学習計画を立てることが出来ることだと思っています!

私は高校生の頃、部活動でとても忙しい毎日を送っていました。
また、定期テストガチ勢だったためテスト前は
あまり学校の勉強以外触れたくないというマインドでした。

そんな私は、テスト前や試合前には受講をあまり入れないようにして、
他の期間にコツコツ詰め込んで進めていくという方針で勉強していました。

もちろん、自分で計画を立てるとなかなか予定通りに進まないなどの心配があると
思うのですが、東進には何でも相談にのってくれる担任助手がいます!

私は常に担任助手の方に頼って勉強を進めていました!

なのでさぼり癖があるな~という方でも安心です!!!!!

毎週のTMに参加してしっかりと週間の学習計画を立てることを心がけましょう!

いつでも担任助手が相談に乗ってくれるので是非今悩んでいることとか
話してみてくださいね😊

 

明日のブログは三輪担任助手の
「4月模試で点数を伸ばす方法~理科編~」です!
東工大に通っている三輪さんはどのような勉強そしていたのかお楽しみに!

2023年 3月 19日 Last Message

みなさんお久しぶりです!

早稲田大学国際教養学部4年の佐藤です

先日新宿御苑に遊びに行ったのですが、

桜が既にちらほら咲いていて春の訪れを感じました。

春と言えば出会いと別れの季節で、別れを惜しむ人が多いですが

私はどちらかというとこれから出合う新しいものや人にワクワクする派です。

さて、久しぶりのブログで少々緊張しておりますが、

この度本日をもちまして担任助手を卒業します。

なので、今日はこのブログを通してこれまで関わってくれた生徒の皆さん、

そしてこれから大学受験に臨む受験生に感謝と別れの言葉を述べたいと思います。

 

別れの言葉として私がみなさんに残したい言葉は

「選んだ道を正解にする」

この一言です。

 

これは私の尊敬する先輩がおそらくどこかから拾ってきたと思われる言葉です。

どのような文脈で言っていたのかはさっぱり忘れてしまったのですが、

自分の中ですごく心に残っている言葉なので最後にみなさんに伝えたいです。

思えば、大学受験の際も私の卒業高校は大学受験に積極的ではなく、

一般受験をする人はマイノリティでした。

ましてや、偏差値も高くないのでマーチですら少数で、

早稲田に行く人なんていませんでした。

そのような環境で、早稲田大学に入る為に必死で勉強し、

なんとか合格することができました。

しかし、合格した国際教養学部、商学部、文化構想学部の中で

どの学部に行くかという贅沢な悩みが生じ、

順当にいけば第一志望学部の国際教養学部にすればよいのですが、

自分は海外経験がなく、かつ学費が高いという点で進学を一瞬躊躇いました。

国際教養学部への進学は自分の一番望んだ道ではありましたが、

いざ資格を得ると目の前に現れたいばらの道にひるんでいました。

最終的に商学部か国際教養学部かで悩んだ時に、

どちらの道を選んでも後悔や反省は必ず残る。

それなのであれば、自分の成長のために険しい道を、

4年後どちらの道を歩んだ自分を見てみたいのか。

大学受験を乗り越えた自分なのであればきっと大丈夫だ

という想いを胸に国際教養学部に進学しました。

 

そして、この3月で国際教養学部を卒業するわけですが、

この学部に進学して大正解でした。

すべて英語の授業に苦しみながらもなんとか食らいつき、

3年生の時にはオンラインで北京大学に留学をし、

英語だけでなく中国語にも苦しみ、

卒論ではテーマ設定から英語での執筆まで四苦八苦し、

決して楽な道のりではありませんでした。

しかし、この道を選んでよかった。

自分の選択が間違っていなかったのではなく、

自分の選択を正解にすることができました。

 

人生は選択の連続です。

どの大学に進学するか、

どの学部を選ぶか、

どのバイトを始めるか、

誰と付き合うか、

どの企業に就職するか。

もしくはこれらの逆を取るか。

絶えず選択が迫ってきます。

私も大学卒業後の進路において、

就職をするか、大学院に進学するかで岐路に立ちました。

内定先の企業に進めば、それなりの収入と社会的地位を手に入れることができる。

また、外資系の企業であるため海外で働くチャンスもある。

自分からすると願ったり叶ったりの環境でした。

一方大学院は、自分が将来思い描いたキャリアプランへのつながりがあり、

学びたいことやりたいことに対して使える時間を生み出すことができる。

両者を比較検討したうえで、

今しかできない選択、

かつ将来自分が後悔しない選択は何かを考えたところ、

大学院の選択を取りました。

文系大学院は日本社会において価値が低く、

一般的には勧められた選択ではありません。

ただ、「一般的」や「世間体」なんてくそくらえです。

自分の選択において重要になのは、どこかの誰かの意見ではありません。

「自分自身」が何を考え、何をしたいのか。それだけです。

その時代の常識や一般論が自分の意思と反するのであれば、

そんなものが通用しないぐらい、

自分がルールを作り出せるぐらいの力を発揮すればよいのです。

少し話が脱線しましたが、

20代の学部卒の今だからこそできることを考えて

私は京都大学公共政策大学院に進学します。

内定先の企業、またお世話になった方々には申し訳がないのですが、

自分の選んだ道でしっかりと成長していきます。

 

大学院進学後も選択の連続で、間違えたり失敗することもたくさんあると思います。

しかし、

私は自分の選択に自信を持って、

自分の進んだ道を正解にしていく努力を怠りません。

 

少々長くなりましたが、

これから大学を受験する、大学に進む、就職活動をする

全ての生徒、元生徒のみなさんに伝えたいことは

「選んだ道を正解にする」ということです。

何か一つのことにひたむきに、

がむしゃらに取り組んだことのある皆さんなら絶対にできます。

誰かではなく、あなた自身の意見と考えを持ち、

誰かが作った道ではなく、あなた自身が作り上げる道を進んでください。

その先にはきっと見たこともないワクワクする世界が広がっているはずです。

もし、今自信がなくて、選ぶとか正解にするとかできないと思っている方は、

とりあえず動いてみましょう。

自信というのは後から湧いてくるものです。

だから、思い切って虚勢を張ってみましょう。

自信が無くても、自分には自信があると思い込むだけで、

意外と上手くいくものですよ。

そしたら、なんとなく実績が伴ってきて内なる自信が少しずつ生まれてきます。

勘の鋭い方は薄々気づいているかもしれませんが、

結局大切なのは「行動」です。

とりあえず行動して、後からその行動に意味を与えていきましょう。

意味あることばかりに行動を起こしていても、

つまらなくなってしまいます。

選んだ道に自分でなんらかの意味を与えて、

あなただけの人生を作り上げてください。

 

私もこの先の人生でいろいろな選択肢を持ち、

自分自身で道を作り出していきます。

道が決まっておらず無限の可能性があるからこそ、

大学院卒業後に官僚になっているかもしれないし、

海外を飛び回って働いているかもしれないし、

はたまたニートになっているかもしれないなど、

どうなるかわかりません。

ぜひみなさん私が将来どのような道を歩んでいくのか、

楽しみに見守っていて下さい。

そして、もし自分の進むべき道に迷ったときはぜひいつもみたいに相談してください。

連絡先は担任助手に適当に聞いてください。

美味しいラーメンでも食べながら一緒に考えましょう。

 

長くなりましたが、

みなさんのこれからの人生に幸あるよう心から願っております。

そして、ここまで大学受験から4年間の担任助手生活はすべて周りの担任助手、

可愛らしい担当生徒たちのおかげです。

みなさんのおかげでとても楽しく充実した4年間を過ごすことができました。

感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。

 

佐藤尭彦

 

明日のブログは岡島担任助手による「私が東進に入った理由」です。

ぜひお楽しみに!

 

 

 

 

2023年 3月 18日 医科歯科の看護ってどんなところ??

こんにちは!東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻1年牧美織です!!

本日は、私が通っている東京医科歯科大学看護について紹介していきたいと思います!

数ある学部の中でも医療看護系は特殊な部分が多いと思うので、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。

 

【取得できる資格について】

看護学専攻という名前通り、4年間勉強して単位を取得すると看護師の国家試験の受験資格を得ることが出来ます。

また、人数が限られてはいますが、保健師コースを選択すると保健師養護教諭の国家試験の受験資格を得ることも可能です。
看護学専攻に行ったら必ず看護師にならないといけないの?と思うかもしれませんが、保健師を志望してこの専攻に入学してくる人もたくさんいます。
しかし、成績が良くないと保健師コースを選択できない場合があるので、先のことを考えてしっかり勉強しなくてはいけません💦

また、医科歯科では助産師の資格を取ることはできないので、助産師を目指す場合は卒業後は他の専門学校や大学の助産師コースに入学する必要があります。

私は助産師として働くことにも興味があるので、来年保健師コースを選択するか、選択せずに進学を選ぶか悩み中です。

 

 

【医科歯科大学ならではの特色】

正直、看護師の資格は看護系の大学・専門学校であればどこでも取ることができます。

ですが、医科歯科にはただ看護師の資格を取るだけでなく、勉強して入学するだけの付加価値・特色があると思うのでいくつかご紹介します!!

 

①1年次に教養科目を履修する

医科歯科では全ての学部の1年生が教養部に通い、医学の基礎となる理科や、人文社会科目を履修します。

教養部のキャンパスは千葉県の市川駅からバスで15分ほどのところにあります。遠くて毎日泣きそうでした。
(2年生以上は御茶ノ水駅の湯島キャンパスになるので、新百合ヶ丘からは近くて嬉しいです!)

ちなみに私は、

言語→英語・ドイツ語(第2外国語)・英語で生物を勉強する科目
理科→化学・生物・実験の科目・統計学
人文社会科目→法学・イスラム史・科学主義についての科目・ハンセン病文学
その他→体育・ゼミ形式の授業(環境問題について)

などの科目を履修しました!これだけ見ると、本当に看護??と思われそうですね笑

科目は多いですが、看護の専門科目よりもこのような教養科目の方がテストやレポートが楽なので、1年生からがっつり看護を勉強している他大学の人よりはゆとりのある日々を過ごすことができたと思っています。いわば、専門的な勉強に入る前のモラトリアムです。

人文社会科目に関しては私が取っていた科目以外にも様々な科目がありますが、ハンセン病文学は病と差別の歴史に向き合って学ぶことができたので、選んで良かった科目だなーと思っています。

 

②すごい先生がたくさんいる

医科歯科看護出身の方々の中には

政治家や官僚になって看護福祉に関する政治携わったり、
国連で発展途上国の看護をリーダーとして発展させたり

など、病院以外のところで看護の可能性を広げているすごい人がたくさんいます!

そのようなすごい人たちの授業が受けられるのは医科歯科ならではだと思います。

広いフィールドで活躍している方々の話を聞くことで、自分が将来どのような看護師になりたいか考えることができたり、病院以外での働き方について学ぶことができるのですごく貴重な機会です!!

 

③大学がもはや病院

こちらが、東京医科歯科大学病院を敷地内に有する湯島キャンパスの地図です。

この地図中の⑤⑦⑧の建物は、医学・歯学の病院です。

つまり、湯島キャンパスはほとんど病院なんです。学生のスペースの方が少ないという驚きのキャンパスですね。

登校する時も救急車の横を通って教室まで行っています。

このようにほぼ病院のような環境にいるので、在学中からなんとなく病院の雰囲気を感じることができるのがメリットです!(看護の卒業生は医科歯科大学病院に就職する人も多いです)

また、実習の際も大学と接している病院で実習ができるのでアクセスは最高だと思います!!

 

【4年間のカリキュラムについて】

上記のように1年目は教養部で学び、週1日だけ専門科目(看護)の授業があります。

2年生以上はガッツリ看護の勉強です。

2年生からは学内演習が始まり、夏には2週間ほど実習があります。

3年生の後期はほぼ実習なので、今から恐ろしくて震えが止まりません…

 

よく「看護は課題が多い」と言いますが、確かに多いです。
しかし、1年目は教養部に行っているということもあり、割と自由時間もあって楽しく過ごすことができました!!

周りの友人や先輩も要領よく課題を終わらせて、部活やバイトを頑張っている人が多い印象があります。

さらに、資格や将来の職業に繋がる勉強ができるという点では非常に魅力的な学科だと感じています。

看護に興味がある人医科歯科に興味がある人、(そして東京科学大というダサい名称に興味がある人)は、ぜひぜひ話しかけてください!!

お待ちしています☺

 

 

明日のブログは、

佐藤担任助手のラストメッセージです!!

生徒の皆さんの中には、佐藤さんに悩みを聞いてもらったり、志望校について相談に乗ってもらったりしたことがある人も多いのではないでしょうか??

そんな佐藤さんの激アツなラストメッセージ、絶対読んでくださいね!!!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 3月 15日 3/15 河合先生公開授業が行われました!!

こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です!

本日は、なんと河合正人先生による特別公開授業が行われました!!

河合先生は数学の講師であり、延べ20万人以上の生徒を指導する経験を持っています。

また、大学別入試問題研究や入試情報にも数多く精通するなど高いプロ意識を持っており、作問者の意図を理解した「流れを大切にする」授業を行っています。

そんな河合先生が、大学入試の頻出分野である整数問題(不定方程式)の攻略法を、5つのパターンに分けて徹底解説してくださいました!

下の写真は本日の授業の様子です。

 

参加した生徒の感想は、

・入試での回答の仕方も教えてくれて、実際にやってみようと思ったことがたくさんあった。1問1問暗記せずに、理解して、様々なものに応用することが大切とわかった。

・新課程のことも交えて説明してくれたので、聞いていてためになった。ちょうど伸び悩んでいた整数問題に挑戦したいと思える良いきっかけとなった。

・振り返ると割と速いペースの授業だったような気がするが、非常にわかりやすくすんなり理解することが出来た。また、この授業の間に進路に関する情報も知ることができ、とても身になる貴重な時間だったと感じました。

・学校や他の塾・予備校ではしれないような知識や解法を広い視野、狭い視野で学ぶことができ、とてもわかりやすく充実していた。今日得たものを絶対に忘れないように復習し、更に難しい問題も解けるよう、レベルアップしたいと思った。

など、数学の勉強法以外にも受験における重要なことを多く教わることができたという感想が多かったです。

 

公開授業は、普段映像でしか見ることのできない授業を、無料・生で見ることが出来る年に数回しかないビッグイベントとなっています。

友達やおうちの方(保護者、兄弟)と一緒に参加することもできるので、次回公開授業が行われた際には、ぜひ周りの人も誘って一緒に参加してみてください!

 

そして今回の公開授業をしていただいた河合先生からプレゼントがあります!

当選者は、、、

以上の5名になります!選ばれた方々おめでとうございます!!

校舎にて『河合先生サイン入り本』をプレゼントします。

スタッフの人に声をかけてください!!

 

明日は4年生の佐藤担任助手『ラストメッセージ』です!佐藤担任助手は最後にどんなブログを残してくれるのでしょうか!?