ブログ
2023年 7月 27日 今がチャンス!!
皆さんこんにちは!
暑い日々が続きますね、、、
最近は、予定を17時からいれて、夏バテしないようにしています。
夏バテって言葉は、ありますけど、冬バテって聞かないですよね、、
いつか、夏バテの冬バージョンみたいな言葉、みんなで作りたいですよね!
早稲田大学文学部3年の林聖太です!!
今日は、夏休みの重要性を皆さんに伝えたいと思います!
夏は、受験生はもちろん、高校1・2年生の皆さんにとっても、非常に大事な時期なんです!
というのも、高校1・2年生の皆さんは共通テスト同日体験模試というのは、ご存知でしょうか?
これは、受験生の先輩たちが、本番として解いている共通テストの問題を、実際に1年前、2年前に解いてみるという模試です。
この模試の結果から、統計的に、実際に合格した先輩たちは、高校2年生の時点で60%以上の得点率を取っているといったようなデータが得られるのです。。。(具体例)
逆に言うと、高校2年生の時点から、得点が低すぎると、合格可能性が著しく低くなっていしまうのです。
受験一年前から、受験に落ちる可能性が高いという結果を突きつけられるのは嫌ですよね、、、
ですから、1年前にしっかり点数を取れるように、「夏から」学習を本格化させる必要があるんです!!
おわかりいただくたでしょうか、、、!
夏は暑いので、朝から晩まで校舎で学習しましょう!!
明日のブログは、金子担任助手による
夏休みの1日の勉強スケジュールです!
金子担任助手は、似顔絵を書くのが上手です。
お楽しみに!!
2023年 7月 26日 夏休みの1日スケジュール
こんにちは!青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科の担任助手1年清水美緒です!
本当に毎日毎日暑くて溶けてしまいそうで外出するのもためらってしまいますが、校舎はいつでも冷えているのでぜひ朝から校舎に来て勉強しましょう!
さて今回は私の夏休みの1日のスケジュールについてお話しようと思いまうす!!まず絶対に決めていたことは必ず開館10分前には登校して校舎前に並ぶようにしていました。私はお気に入りの席があったのでそこを死守するべく開館前に校舎につくことは必須条件でした。校舎についてからのスケジュールは以下のような感じです!
8:00~12:00 二次過去問三教科1年分
12:00~13:00 お昼休憩
13:00~16:00 二次過去問解いた分の復習
16:00~19:00 共通テスト過去問二週目進める
19:00~19:30 小休憩
19:30~21:00 世界史、古文単語などの暗記、大問別の現代文と古文と漢文
このような感じで夏休みを過ごしていました!私は夏休み入る前に共通テスト過去問10年分を終わらせていたので夏休みは2次私大を重点的にやりつつ共通テストの過去問は2周目を進めるようにしていました。まず午前中に一年分の二次私大を解くことによって1日の充実度と過去問の進み具合が格段に上がります!今朝カコと夜カコが開催されていますよね!私が受験生時代にもそのようなものがあり、朝カコには必ず出席して過去問をどんどん進めるようにしていました。そして過去問は復習が命です!解きっぱなしにしては過去問を解いた意味がないので必ずその日のうちに分析して復習をするようにしました。また長時間全力で勉強するのは困難なことなので集中力を保つためにも休憩はしっかりとるようにしました!そして最後夜は暗記系のものをひたすらやっていました。世界史の問題集を一つに決めてそれを何周も何周も繰り返して夏休み中に基礎を固めました!
受験生の皆さんいま過去問を進めている中だと思いますが復習には特に時間をかけて第一志望の大学の問題の特色を掴めるととてもいいです!!夏休みはまだ始まったばかりです!時間はたくさんあるのでやるべきことをやって頑張っていきましょう!!
明日のブログは林担任助手の「今がチャンス!夏休みの重要性」です!お楽しみに!
2023年 7月 25日 音楽で気持ちを切り替えよう!
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!
一瞬でも外にいると体力と気力を奪われるような暑さですね…
涼しい東進でガンガン学習しましょう!
本日のテーマは「オススメの休憩方法」です!
私は受験生時代(というか今も)、休憩時間には好きな曲を聴いていました。
まず一曲目でリラックスをして、二、三曲目で気持ちを奮い立たせて勉強を再開していました。
声は出せませんが、一緒に口ずさむことで効果が上がる気がします。
曲をあらかじめ決めておけば、ダラダラと休憩時間が伸びずに済みます。
また、同時に目薬を差すと、目が冴える上に疲れも取れるのでお勧めです。
どうしても眠気が取れないときには、東進のビルの階段を往復していました。
身体を動かすことで、凝り固まった頭と体をほぐすことができます。
皆さんも、勉強に疲れたときには音楽を聴き、それでも眠気が取れないときには少し身体を動かしてみましょう!
明日のブログは清水担任助手による「夏休みの一日のスケジュール」です。
受験生は参考になること間違いなし!必見ですね!
自習室は18時半まで利用可能です。
2023年 7月 24日 共通過去問の復習の仕方(文系)
気が狂うほど暑いですが、それよりも暑い情熱を以って学習に挑みましょう!
本日は共通テスト過去問の復習の仕方文系編です。
さくっと書くのでさくっとコツを掴んで参考にしてください!
英語の復習の仕方
共通テスト英語で求められている3要素を意識して復習する
①長文をハイスピードで読み解く構文力
文章の意味を正確かつハイスピードで理解することは制限時間内に問題を解ききる上での大前提です。詰まるところがあったら、その範囲の単・熟・文・構文のインプットをし直しましょう。
②問題選択肢を素早く処理する吟味力
「読めるけど解けない」問題はこれが原因です。選択肢に書かれていることが、文中に記述されているから正解、文中に記述されているけど問いの答えとしては不適切だから不正解、文中に直接記述されてはいないが文章を読み替えるとそうとも取れるから正解、など様々な正答選択のパターンを探し、選択肢を吟味する力を養いましょう。
③各大問ごとに最適な解き方を見つける分析力
共テは年ごとにそこまで問題傾向が変化しません。そのため、各大問ごとの問題の特徴を理解し、予め対策・解き方の姿勢を決めておく事が可能です。この大問はどういう感じの文章が出てこういう感じの問題が出てくる・こういうところを聞いて来るから、こういうところを重点的に見つつ解いていこう、こういう姿勢で挑もう、など予め決めておいたほうが気が楽ですし解きやすいです。復習の際に問題の傾向を探す努力をしてみましょう。
国語(現代文)の復習の仕方
共通テスト国語で求められている2要素を意識して復習する
国語で求められていることも英語とそこまで変わりません。
①文章の意味構造を読み解く構造把握力
文章をまとまりで読めるのと読めないのとでは解答の根拠を探す上での効率が大きく変わります。本番で意味段落を意識して読めるように、復習の際に大きな意味を意識しつつ読み直しましょう。
②文章の問いに完璧に答える能力
英語と全く同じになってしましましたが、国語の場合レベルが上がってくると、文中に書かれているが問いの答えとしては不適当、文中に直接書かれていないがそう捉える事が可能かつ問いの答えとして適当だから正解、というパターンが英語よりも多い気がします。
そのため、復習で意識すべき事は、「問いが求めているものは何か・どういう形で解答するべきなのか」という問いの分析、傍線部の分析です。自分の分析と解説されいる分析が一致しているか確認しましょう。
世界史の復習の仕方
万遍ない知識、流れの理解がメイン
共通テスト世界史では、知識を得た上でどうこう、というアウトプット系の問題よりかは、得た知識を自在に扱えるか、というインプット系の習熟がより重要だと思います。言われたら分かる・思い出せる状態では問題を解けないので、共テ演習でやった範囲は自分の口で説明できるくらい、先生と同じくらい説明できるよう知識を再インプットしておきましょう。
いかがだったでしょうか。「これさえ意識していれば完璧な復習ができる革新的な復習方法」は無いと思いますが、「これを意識していればだんだんと成長していけるコツ」はあると思います。少しずつ強くなっていきましょう!
2023年 7月 23日 毎日やっていたこと
こんにちは!担任助手1年の稲荷望太(いなりみひろ)です!!僕は今明治大学の商学部に通っています!
最近くそ暑いですね。学校に行くだけでも疲れ切ってしまいます、、、。
ただいま絶賛テスト中なのですがちょっとヤバそうな雰囲気も出ていますが受験生時代の自分を思い出してなんとかゴリ押そうと思います!
今日は僕が毎日やっていたことなのですが。それは何でしょう??
正解は音読です!!!
自分は音読を7月くらいから初めて受験の最後の最後の日までやっていました!
最初こそ続けられるように習慣化するのが大変ですが、続けられるように習慣化してしまえばこっちのもんです!
自分は特に夏休みなど、部活で疲れてなんも勉強しない日もあったのですが、そんな日も音読だけはやっていました!!
英語の能力をあげるために音読はめちゃめちゃ効果的です!正しい方向のベクトルで続ければ絶対に力になります!ただ英文を読むんじゃなくて、
①前から英語を読む
②頭の中でスラスラと訳に変換
③未知の単語やイディオムも音読の中で覚え切る
④正しい発音や切るところを意識する
自分は主にこの4つを意識して音読していました!
毎日30分やりましょう!
参考書でも過去問でもなんでもいいです。
できれば音源がある方がGoodですかね。
飽きるまで同じ文章を何度も音読しましょう!
音読は毎日続けることによってめっちゃ効果を発揮してくれるのでみなさんやりましょう!!
明日は村井担任助手による共通過去問の復習の仕方です!お楽しみに!!