ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 103

ブログ 

2023年 8月 25日 志望校ってどうやって決めるの??

こんにちは!東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻2年牧美織です!!

 

皆さん、今年の夏休みはオープンキャンパスに参加することができましたか??

ネットでもたくさんの情報を得ることができますが、キャンパスや学生の雰囲気等、オープンキャンパスに行かないと分からない事もたくさんありますよね。

複数の大学のオーキャンに行った人の中には、どこも魅力的に見えて迷う、、という人もいるかもしれません。

そこで、本日は志望校の決め方について、三つの指針を紹介したいと思います!!

 

 

➀学びたいことが学べる大学であること

この➀が最重要事項ではないでしょうか。私は看護師になるという目標を達成するために、看護を学べる大学に絞って受験しました。
同じ看護学部でも、意外に様々な特色があります。

例えば、留学支援制度が充実している、実技演習の環境整備に力を入れている、などなど…

そのため、大まかに○○学部だから受験しよう!と決めるのではなく、その大学が力を入れている分野研究室の内容等についても細かく調べて志望校を決定することができたら本当に素晴らしいと思います!!

 

 

➁立地

やっぱり通いやすい大学がいいですよね!!
私は昨年キャンパスが千葉にあったので通学がものすごく大変でした、、

大学の本拠地だけでなく、学部によってはサブキャンパス的な遠方のキャンパスに飛ばされる可能性があるので、しっかり調べることをオススメします!!!!

また、地方の大学も視野に入れて受験するのか、その場合一人暮らしをするのか、等考えるべきことはたくさんあるので、志望校決めの際は保護者の方ともしっかり相談しましょう。

 

 

 

➂実際に通っている人の声

大学のパンフレットやオープンキャンパスはその大学の良い面を全力で推しているものなので、表面的な事しか分からないなーと私は思ってしまいます。

そのため、持ちうる機会を駆使して実際に自分の志望大学・志望学部に通っている先輩の生の声を聞いてみるのがすごくオススメです!

私は部活動の先輩で医科歯科の看護に合格した方がいらっしゃったので、推薦入試や実習、コロナ禍でのオンライン授業の様子等、実際に通っている人じゃないと分からない情報を沢山教えてもらいました。

SNSを活用して自分の高校のOBOGの中から探すのもいいですし、もちろん担任助手への質問も大歓迎です!!!

担任助手が通っている学部のことだけでなく、同じ大学内の違う学部についても知っていることが色々あるので、ぜひ志望校決めで迷ったら相談してくださいね!

 

いよいよ8月模試も終わり、もうすぐ9月になります。受験生の皆さんは併願校の決定、低学年の皆さんは第一志望校の決定に向けて考える時期ですね。
皆さんが合格したい!と思える志望校を見つけるお手伝いができたら嬉しいです!😊

明日のブログは、渡邊担任助手による部活と東進の両立方法です!!
元バドミントン部の渡邊担任助手はどのように両立していたのでしょうか??

是非読んでくださいね~!!

2023年 8月 24日 この時期のいち日のスケジュール低学年編

こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科2年の相原仁子です。

夏休みもそろそろ終わりですね。

昨日は甲子園の決勝があり、私の通う慶応の付属の慶應義塾高校が優勝しました!昨日、日吉駅(慶応の最寄り駅)に部活のために行くと、テレビの取材や号外をもらう人で大賑わいでした!母校ではないですがなんだか嬉しかったです。なにかに夢中になって努力できる人って素敵ですよね。

さて、みなさんは夏休みの自分の頑張りに点数を付けるならば何点ですか?

自信をもって満点!といえる人はいますか?残り少ない夏休み、悔いのないように過ごしましょう。

 

今日はこの時期の一日のスケジュール(低学年編)についてです。

 

【高1】

高校1年から東進に通っていたのですが、その頃は部活帰りに東進に来て受講と学校の宿題をしていました。とくに高校1年の頃は学校からフォーカスゴールド1A、2Bを解くのと、英語のマスターを毎日やっていました。

【高2】

高2の夏休みはちょうどコロナで学校がずっと休みだったので、ぐだぐだと夏休みに突入したという感じでした。しかし、部活なども再開し、結構忙しい日々を過ごしていたような気がします。

おなじTMに毎日朝から晩まで東進に登校している子がいたので、その子に刺激を受けて、私も行ける日は毎日行っていました。

数学と英語は高1までである程度頑張っていたので、理科を結構演習しました。学校でもらった添削とハイレベル物理に格闘していました。難しくてなかなか進まなくて、受講に三時間くらいかけていましたが、それくらい質の髙い事が出来ていたので良かったです。

 

これからは高1、2年生のみなさんは1月の同日体験受験に向けて勉強に励んでほしいです。同日模試に向けて目標点突破できるように頑張りましょう!

 

明日のブログは牧担任手の「志望校の決め方」です!お楽しみに!

2023年 8月 23日 1日のスケジュール(受験生編)

こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の西川なつめです!

最近は、雨がすごいですね☂

今朝登校してきた皆さんの中にも、「気圧のせいで体調が悪いです…」と言っている子が何人かいました(-_-;)無理をせず、休めるときはしっかり休みましょうね!

さて、今日のテーマは「この時期の1日のスケジュール(受験生編)」ということで、去年の私のスケジュールを紹介しようと思います!

こんな感じです↓

①6:00 起床

朝は、一問一答をしていました☺

②8:00~ 過去問演習(二次私大)

開館とともに東進に登校です!この時期にはもう共通テストは10年分終わっていたので、第一志望だった早稲田大学文化構想学部の過去問演習をしていました。できるだけ試験本番の状況に合わせようと、朝から取り組むように心がけていました。朝から演習をすると頭がスッキリする上に、その日のうちに復習の時間が取れるのでオススメです!是非やってみてくださいね☺

③13:00~ 休憩

過去問演習が終わり次第、お昼休憩を取ります!何が何でも、30分で戻ってくるようにしていました。ダラダラ休憩するのは良くないですよ~!

④13:30~ 過去問の復習

午前中にやった過去問の復習をします!復習のときに心がけていたこととしては、①解説授業は必要なところだけ見る②苦手な英語の復習の時間をしっかり取る③まとめノートに適宜まとめていく などです。ダラダラ休憩と同じように、ダラダラ復習もよくありません。もう理解しているところは軽く見ておく程度で、苦手なものに時間を割きましょう!

ちなみにこの時間帯、本当に眠くなりやすいですよね。。。眠くなってきたら、音読をして集中力を復活させましょう!

⑤19:30~ 共通テストの大問別演習&インプットの時間

古文と漢文が苦手だった私は、1日3題ずつは大問別演習を解くようにしていました!これが、結構効くんですよね。☺大問別をやっていたおかげで、模試でも良い点を取ることが出来ました!

また、世界史の知識が不十分だったため、教科書や一問一答を使って復習していました!

⑥帰宅後 インプットの続き

食事や入浴にかける時間はできるだけ少なくして、その分を勉強に充てましょう!日付が変わる前に寝るように心がけていました。

 

いかがでしたでしょうか?参考になる点があれば嬉しいです☺

夏休みも残りわずか。全力で頑張っていきましょう!!!

明日のブログは、相原担任助手の「この時期の1日のスケジュール(低学年編)です。低学年の皆さん、必見ですね!!

 

2023年 8月 22日 校舎で勉強しよう!!!!

こんにちは!北里大学薬学部1年の成本沙弥です!

 

私の大学の夏休みは9/3に終わってしまいます、、周りより短くてとても悲しいです、、

 

ところでおとといは共通テスト本番レベル模試がありましたがいかがでしたでしょうか?!
まだ自己採点が終わっていない生徒も見受けられます、早急に終わらせましょう!

また、受験生のなかには出来が悪くショックを受けている方もいると思います。私も物理か化学が30点代でものすごく落ち込んだ記憶があります。落ち込んでもうやる気が出ない、これから何を勉強したらいいのか分からず不安、という生徒の皆さんはぜひ校舎に来て担任助手に相談して下さい!ここで諦めるのはまだ早いですよ!


さて!本日のブログのテーマは校舎で勉強することのメリットです!

家で勉強する方が集中できるという方もいると思うのですが私は断然校舎派です!
家は誘惑が多すぎるし緊張感がなくて眠くなってしまいます。また私の家は家族が騒がしくリビングに行きたくなってしまうので全く集中出来ませんでした。

校舎にくるメリットをいくつか挙げてみます!

•静かなので集中しやすい
•周りの生徒が頑張っているのを見ると自分と頑張らなきゃ!とやる気が出る
•過去問の印刷や担任助手への質問が可能
•誘惑や家族の邪魔がないのでスケジュール通りに勉強を進めやすい
•スマホを預かってもらえる

こんな感じです!

いかがでしたでしょうか?ぜひ校舎に来て一日中勉強頑張りましょう!
明日のブログは西川担任助手「この時間の一日スケジュール(受験生編)」です!受験生時代トップランナーだった西川担任助手の一日スケジュール!必見です!

2023年 8月 21日 私が東進に入った理由

 

こんにちは!!青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科1年の清水美緒です!

 

お盆が明けたのにもかかわらず連日35℃以上の日が続いていて本当に溶けてしまいそうです、、、でも校舎は朝から冷房ばっちりなのでぜひ皆さん朝登校しましょうー!!

そして昨日は共通テスト本番レベル模試がありましたがみなさん手ごたえはどうでしたか?何人かの生徒からは英語が難しかったと聞きました😭仮想本番と言われているだけあってプレッシャーを感じていた人もいるかもしれませんが、模試は復習が命です!丁寧に解き直しをして次回の模試の得点アップにつなげていきましょう!

 

さて今回は私が東進に入った理由です!

私は高校2年生の7月に入塾しました。当時私の周りの友達にはまだ大学受験を意識して塾に通っている子は多くなかったのですが、「受験にフライングはない」という言葉を耳にして夏期招待講習を受けてみることにしました!そこで入塾に踏み切った決めては大きく二つあります。

 

1,スケジュールに対する柔軟性

当時私は部活に入っていたため自宅受講や部活後に東進に直行して自分の好きなタイミングで自分の受けたい講座を受講するスタイルを取っていました。部活が忙しくてもやる気さえあればとことん受講を進めることができるので、自分の勉強のモチベーションも向上して勉強に対して前向きな気持ちを持てたことがとても大きかったです。また高2の夏休み中は朝登校して1,2コマ受講して午後から友達と遊びに行くなどして勉強と遊びも両立していました!

 

2,校舎の快適さ

東進の勉強の環境は抜群に整っていると感じたことも大きな決め手でした!ホームクラスには集中しやすい仕切りのある机で、部屋の奥にはパソコンの無い広々と机を使える座席もあり定期テストの勉強ではそこを利用していました。また本番の試験や模試の会場のような環境で勉強したいときには自習室を利用するなどして、様々な場面に対応できる勉強環境が東進の校舎にはあります!私にとって校舎の快適さはとても魅力に感じた要素の一つです!

 

いかがでしたでしょうか!紹介した以外にも沢山魅力があるので是非東進の校舎で勉強して見つけてみてください!!

 

明日のブログは成本担任助手で「校舎で勉強することのメリット」です!お楽しみに!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S