ブログ
2023年 9月 14日 二次私大過去問の復習ちゃんと出来てる??
こんにちは!!東京医科歯科大学医学部看護学専攻2年の牧美織です!!
私事ですが、昨日病院実習が終わりました!!
毎日緊張しながら病棟に行っていたので終わって一安心です。
実際患者さんと関わるとすごく緊張しますが、教室での勉強の何倍も学ぶことが沢山あり、貴重な機会でした!!
さて、本日のブログのテーマは
「二次私大過去問復習法」です!!
私は看護学部しか受けておらず、科目が特殊だったので英語についてのみ紹介させていただきます
英語はとにかく「英文を論理的に理解する」ことに全力を注いでいました!!
長文だとなんとなーく全体の意味を捉えて終わらせてしまいがちですが、?が浮かんだ文はパーツ分け(SVOCや関係詞など)を徹底的に行うことで文法の弱点をつぶすことを心掛けていました!!
この方法は長文読解の練習をしつつ文法の復習もできるのがメリットだと思います!
また、速読の練習にはもちろん音読も有効なので、一通り復習したら音読してみるのもおすすめです。
ただ、私は第一志望の過去問が1500~2000語の超長文だったので音読はあきらめて、読むのにかかった時間を毎回記録することにしていました。
また、特に苦労したのが要約の問題でした、、
2000語の長文を400字の日本語に要約する必要があるのですが、内容の中から重要なものを抜粋して書かなくてはいけないためかなり苦戦しました。
過去問を解いているだけでは埒が明かなかったため、単ジャンで要約をテーマにしている問題をとにかく解きまくって苦手を徐々に克服していきました!!
単ジャンの必修必達を解くだけでなく、苦手だと自覚がある範囲を解いてみるのもおすすめですよ~!!
最近単ジャンが開講されて過去問から離れてしまっている人もいるかもしれませんが、最終的には過去問が一番「本番の問題と近いツール」です!!
過去問の感覚を忘れないよう、担任と相談してバランスを取りながら頑張っていきましょう!!
明日のブログは、金子担任助手の
「この時期の1日のスケジュール」
です!!
学校の授業もある中で過去問、受講、単ジャン、、とやることが盛りだくさんで大変だと思いますが、参考にしてぜひ効率よく勉強してみましょう!!
お楽しみに!
2023年 9月 12日 この時期の勉強スケジュール
こんにちは!
明治薬科大学薬学部1年 飯田早紀です。
来週から学校が始まります、、
後期は毎日1限なので、今のうちから早起きの習慣をつけたいです。。
さて、今回は「今の時期の勉強スケジュール」です!!
9月から学校が始まって、夏休みとはまたガラッと生活が変わった子も多いのではないでしょうか??
2学期は、1番長くても授業が5限で終わったので、学校後、そっこうで東進に駆け込んでました!!
15:00 東進到着
↓ 勉強
22:00 帰宅
22:30 夕ご飯
23:30 風呂
24:00 就寝
シンプルなスケジュールですね!
東進での勉強は、過去問と問題集、単ジャンをひたすら繰り返していました。
学校があると、格段に勉強時間が減ってしまいますよね。。
限られた時間の中で、自分の中で、やるべきことの優先事項を付ける必要がありますね。。
ただ、どれだけ時間が無くても、睡眠時間を削るのは本当に良くないです!!!
しっかり睡眠をとらないと、次の日に響いてしまいます、、、
1日徹夜すると、通常の作業効率を取り戻すのに3日はかかると言われています、、、
しっかり睡眠を取るようにしましょう!!
明日のブログは、森担任助手の「この時期の1日の勉強スケジュール」です!お楽しみに!!
2023年 9月 11日 ☆単元ジャンル別演習の活用法☆
こんにちは!慶應義塾大学経済学部の1年の渡辺祥多です!!
9月で単元ジャンル別演習を開始した生徒も多いのではないでしょうか?皆さんの声を聴くと、
「やばい絶対終わんない。。。」など焦る声が良く聞かれます。
演習量を超増やすコンテンツになるので焦りながら、レベルダウンしてもめげずに頑張りましょう!
ということで、今回のブログのテーマは、かなり単ジャンを頑張った私による「単元ジャンル別演習の活用法」です!
①単ジャン必勝必達セットは国公立は10月末、私大は10月中旬に終わらせよう!!
活用法といっても沢山やるしかないですが、目安としては上記の通りです!11月からは第一志望校対策演習があったり併願校の対策、過去問の2周目などやることは満載ですもちろん過去問とのバランスを見てですが、9月10月に集中して単ジャンの必勝必達セットを終わらせるようにしましょう!
②必勝必達セットは左上からやるのがオススメ!ですが、、、
皆さん単ジャンやってみてどうでしょうか?レベル落ちてガン萎えしたりしますよね。左上のセットが優先度の高いジャンルにはなりますが、どうせやるのだからモチベが下がるよりは、無理にそれをやらずに始めたいセットからやってみましょう!
③進んでる生徒は隠れ技マニュアル登録を使おう
学力診断必勝必達というところから必勝必達セット以外にもセットを尽かすることができます!もちろん最優先は必勝必達セットですが、必勝必達セットにでてなくても苦手だと自分で判断したジャンルを選んでやるとより学力アップになると思います!ぜひ活用してみてください!僕は東大国語で記述を練習したことが本番に活かせました
いかがでしたでしょうか?単ジャンってレベルアップすると達成感があって楽しいと思います。勉強に飽き飽きしてる今楽しい勉強って気持ち的に楽になりますよね、ぜひたくさんやってみてください!!
次回のブログは飯田担任助手のこの時期の1日のスケジュールです。お楽しみに!
2023年 9月 10日 成本流二次私大過去問復習方法
こんにちは!北里大学薬学部1年の成本です!
私はもう大学の授業が始まってしまいました、、、しかも抽選取り消し期間が過ぎているのに気づかず無駄に授業を取ってしまいました。悲しいけど頑張ります。
さて、本日のブログのテーマは「二次私大過去問の復習方法」です!この時期は単ジャンをやりまくりながら二次私大過去問も進める時期ですね、、、
私は国立受験で二次試験の科目は英語、数学、物理、化学だったのでこの4科目の復習方法をご紹介します。
英語
比較的点数が取れていたのでさらっとやっていたのですが、
・分からなかった単語の確認
・音読
・和訳・英訳の問題の模範解答を見て良い表現を盗む
といったことは必ずやっていました。音読は最後にやると単語の意味や英語表現を再確認出来るのでとても良いです。解説授業はあまり見ませんでした。また和訳の問題では過去に演習をした生徒のナイスな解答を載せるというコーナーがあってそれを見るのが面白かったです。自分もこんな風に上手く和訳したい!と思えました。
数学・物理・化学
理系科目が苦手だったので、解説授業を必要な部分だけしっかり見たあとに自力で解き直しをしていました。また解き直ししただけだと頭に入った気がしなかったので解き直ししたノートとは別のノートに定理や知識をまとめていました。特に化学の無機は暗記で点が取れるのでノートにまとめたらこっちのもんです。
過去問演習に限ったことではないのですが、私は学校でも東進でも机の上に必ず裏紙の束を置いておき、授業や自習のなかで知らなかったこと、いつも間違えていることに出会ったらその場で殴り書きをしていました。それを休憩時間や寝る前などの空いている時間に見直します。何日か前のものも見返したりします。そのなかでも複雑なものや今後また忘れてしまいそうなものがあればまとめノートに追加します。
このルーティーンで日々勉強していました!!良かったら参考にしてみてください。
明日のブログは渡邊担任助手で「単元ジャンル別演習の活用法」です!おそらく渡邊担任助手は単ジャンをやりまくっていたのではないかと思います、、、ぜひご覧になってください!
自習室は終日使用可能です。
2023年 9月 9日 受験勉強をしていて楽しいと思ったこと
こんにちは!東京都立大学都市環境学部1年の北之園観月です!!
今は文化祭の季節でしょうか。生徒のみなさんの学校行事の話を聞くと、とても懐かしい気持ちになります、、、!
みなさんの話を聞くが大好き&学校行事大好き人間だったので、カウンターで沢山話してくれたら嬉しいです(o^―^o)
過去問、単ジャン、受講、マスターなどと忙しい時期ですが体調に気をつけて楽しんでください♪
さて、今回のブログのテーマは「受験勉強をしていて楽しいと思ったこと」です。
難しいお題ですね、、、学校行事はもちろん楽しかったですが、受験勉強は楽しかったかと言われると正直NOです(笑)
ずっと不安な気持ちを抱えていたように思います。
ただ、大変な受験勉強をしていく中で、楽しみを見つけることも大事だったなとも思います!
今回は自分の体験を中心に書いていきます!
①解けた時
やはり、今まで解けなかった問題やむずかしそうと感じた問題が解けた時は喜びを感じます!
例えば、数学の証明がスマートにいったり、徐々に最後の小問のアプローチが出来てきた時は楽しいと思いますね。
共感してくれる方も多いのではないでしょうか?
自分の成長は自分で感じることが多いと思うので、全然自画自賛して良いと思います。
自分でホメることは勉強を楽しむための1つのポイントかもしれませんね!
②グルメンの時間
受験生になって感じたのは、1日の喋る量が激減したことです。
ずっと机に向かっていると気が狂いそうになりますよね!少なくとも私はそうでした!
そう感じていたので、毎週会えるグルメンの時間がとても楽しみでした。
担任助手の方やグルメンの仲間たちと真剣な話やくだらない話をする時間は間違いなく楽しかったと思います。
また、担任助手になって、担当の生徒がグルメンに来てくれることがこんなにも嬉しいことなんだと感じますー!!
担任助手の人に色んな話してあげて下さい!絶対みんな喜ぶと思います!
ここまで書いてきましたが、やっぱり不安な気持ちはずっとありました。
ほとんどの受験生の子も不安に感じると思います。
それでも少しでも楽しさを見つけて乗り越えていってほしいと思います!
明日のブログは成本担任助手による「二次私大の過去問復習方法」です!
お楽しみに!!