ブログ 2025年01月の記事一覧
2025年 1月 30日 同日が終わった今やるべきこと!!
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部二年の松田萌花です!!
皆様!!1/1819は私たちの大事な中間目標である同日体験受験がありましたね、、!!
高校1,2年生にとってはとてもとても重要な模試でした!!
というのは、同日体験受験で取った点数が受験の合格率に関係してくるからです!!
では、そんな大事な同日体験受験が終わった今やるべきことについてお話しします!!
①やるべきこと→復習
やるべきこととして、必ず!!復習!!をしてください。
私自身の経験談になりますが、参考書をやるよりなにより、模試を受けて解けなかったところをもう一度解いてできるようにするというのが一番成績が伸びました!!
模試は、学力を測るためではなく、学力を伸ばすためにあります。
なので、模試を受けてそのままにするのではなく、分析して自分の課題を見つけ、復習してできるようにするというの学力を伸ばすコツとなります。
②次にやるべきこと
次の直近の目標は、、”4月共通テスト体験受験”です!
同日で目標点を取れなかった人、だからダメというわけではありません!!
端的に言うと、4月の共通テスト模試で目標点をとれるかどうかが逆転合格の最終期限となります!!なので、この春休み!みなさん学校ないと思うので、部活ある人も午前か午後は勉強しましょう!
明日のブログは、尾辻担任助手の直前期の勉強方法です。
お楽しみに!
2025年 1月 29日 苦手克服!
担任助手2年 飯田早紀です!
こんがんは
まだまだ寒い日が続きますね、体調にはお気をつけください!
苦手分野の克服方法ですが、
やはり「演習しまくる!!」しかないです
とくに数学や理科などの理系科目は演習量がモノをいいます
苦手な典型問題をノートの書き出してみたり、
積極的に触れる回数を増やすことで段々苦手意識は消えていきます!
逆に英語は意外と音読がオススメです
格のが苦手でも、声に出して読むことに慣れていくうちに
好きになっているかもしれません!1
とにかく演習しまくる、音読しまくる、
挑戦してみてください!!
明日のブログは松田萌花担任助手で「同日の成績が返ってきた今やる事」です!
2025年 1月 28日 あなたの潜在能力を最大限引き出し、呪縛から解放したい。
どうもこんにちは、東京大学経済学部4年のマツダケイタと申します。
寒さもピークを過ぎ、少しずつ春を感じられる陽気になって来ましたね?
受験生の人は2次試験に向けて最後の追い込みを、低学年の人は同日を終え受験勉強が本格化しているかと思います。
時には激しく自分を追い込むことが必要ですが、それと同じくらいしっかりと休むことは大切です。
ということで本日のテーマは、「マインドリセット方法」です。
真のプロフェッショナルはONの時だけではなく、OFFの時もプロフェッショナルです。
みなさんを真のプロフェッショナルにするべく、とっておきのマインドリセット方法を伝授いたしましょう。
➀日記を書く
皆さんは日記を書いていますか?
我々の思考は日々目まぐるしく変化し続けており、その内実を正確に認識することは困難を極めます。
自身の感情や思考の言語化を図ることは、自己に対する深い洞察をもたらし、精神的な安定を獲得することに繋がります。
寝る前の数分で構いません。
デジタルデトックスからの日記を日頃の習慣にしてみましょう。
②サウナに行く
現代日本における、もっとも手軽に心身の健康増進を図る手段は何か?と問われれば間違いなく私はこう答えるでしょう。
「バカとブスこそサウナに行けッッッッッッ!!!!!」
灼熱のサウナに身を投じ限界まで身体の芯を温めたのち、すぐに極寒の水風呂に身を委ねる。
交感神経・副交感神経の優位状態の入れ替わりにより、βエンドルフィンやオキシトシンなどの快楽物質で脳内は満たされる。
そう、ここはまさにエデンの園。
暖かい日差し、心地よく吹く風、快い小鳥のさえずり。
60兆のあなたを担う細胞そのすべてが歓喜の声を上げています。
サウナはあなたを、そして人類を救う、まさに神の御業なのです。
③見たことのない景色を見に行く
湖や森など圧倒的な自然の中に身を置くことはチャクラのバランスを整えることに繋がります。
第1‐7チャクラはそれぞれ順番に、自然・水・太陽・植物・空気・静寂・宇宙と深い繋がりがあり、これらのバランスを整えることがあなたが持つ本来の力を最大限解放することに繋がります。
たくさんの自然と触れ合いましょう。
たくさんの景色を見に行きましょう。
間違いなく、あなたの心を癒し、心の安定をもたらしてくれるはずです。
それでは私の大好きな映画の一説で締めくくることと致しましょう。
「To see the world, things dangerous to come to, to see behind walls, to draw closer, to find each other and to feel. That is the purpose of life.」
世界を見よう、危険でも立ち向かおう、壁の裏側を覗こう、もっと近づこう、お互いを知ろう、そして感じよう。それが人生の目的だから。(映画「LIFE!」より)
次回、飯田担任助手による「苦手科目の克服方法」、デュエルスタンバイッッッッッッ!!!!!!
2025年 1月 27日 二次私大に向けての勉強方法
こんにちは!慶應義塾大学文学部1年のフジイユマです
最近はテストやレポートに追われてきりきり舞いですが趣味のオーケストラに心を洗われ続けてどうにかメンタルを保っています(笑)
趣味があるっていいですよね。人生充実します。
さてそんなことはさておき、本日のブログは「二次私大に向けての勉強方法」です!最後までお楽しみください
今後、どうする???
遅くなりましたが受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした
上手くいった人も、うまくいかなかった人も次の目標に向けて切り替えなくてはいけません!!!引きずってる時間がもったいない!!!
切り替えて二次試験、私大に向けて気持ちを入れ替えましょうここからは具体的に何をすればよいかお話ししていきます!
➀インプットを欠かさずに
この時期になると、ひたすら演習に演習を重ねて単語帳などの基礎はやらなくていいなんて考えを持つ人も出始めます。。。
正直、もったいなさすぎる!!!!!!
演習したら、絶対に出来ないところが出てくるはずです。そこを飛ばして演習を重ねるよりも、ミスしたところをインプットし直したり、単語をやり直したりすることが効率的だったりしますよ
私は、毎日単語帳を欠かさずやっていました!このことが、早稲田大学の受験の難単語の克服にも直結し、合格を頂くことに繋がったのだと個人的に分析しています。インプットも欠かさずにやりましょう
②演習は絶対にやるべし
インプットはやらなくてはいけませんがアウトプットはもっとやらなくてはいけません!!!!
問題を解かずしてどのように大学という難敵に立ち向かうのでしょうか??
東進には単ジャンというすんばらしーいアウトプットシステムがありますフル活用して合格に一歩でも二歩でも近付いていきましょう
③優先順位をつけて勉強しよう
これからは第一志望の勉強もして、併願校もやって…でやることが多すぎてパンクしちゃうという人も多いのではないでしょうか??
これではやるべきこととそうでないこととの分別がつかず、やみくも勉強になりがちになってしまいますよね…。。
私は試験日から逆算して何をやるべきか考え、どの併願校の過去問をやるか、第一志望をやるか決めていました!!
逆算思考をもって、その日暮らしの勉強をしないようにしましょう
いかがでしたでしょうか??少しでも参考にして頂ければ幸いです!
明日のブログは松田け担任助手の「マインドリセット方法」です!!東大生のマインドリセット法、必見です
明日もぜひご覧ください!!
2025年 1月 26日 「勝利の方程式」の復習をしよう!
こんにちは!担任助手一年 慶應義塾大学 理工学部 打田麻人です!
最近少しづつ暖かくなってきましたね!
今回は「勝利の方程式」の復習をしたいと思います!
説明会などで何度も見てきたかとは思いますが2025版最新情報なので是非復習してください!!
このように志望校合格に向けて勝利のルートが東進にはあります!
何故この時期に、その勉強をしなければならないのか、と
どんな勉強にも必ず目的がありあります!!
そのことを忘れず、頭をフル稼働させて勉強していきましょう!!!
明日のブログは藤井担任助手による「二次私大に向けての勉強法」です!
お楽しみに!!