ブログ 2021年09月の記事一覧
2021年 9月 30日 部活と勉強の両立
みなさんこんにちは!
早稲田大学文学部1年の林 聖太です!
突然ですが皆さん、部活やってますか??!
高校1,2年生のみなさんはもちろん3年生でもまだやっている人はいると思います。
入試、もしくは同日が近づいてるけど、試合もあるし、でも勉強もしなきゃいけないし・・・
そんなあなたに今日のブログを捧げます。
部活生の勉強
まず、やらなきゃいけない勉強を書き出して、リストアップしましょう。
そして、部活の時間を手帳に書き込んで空いている時間を把握します。
次に、どの時間でどの勉強をするか決めましょう。
ここでポイント!
勉強の内容と1日の空いている時間帯とをしっかり考えてスケジュールを組むことが大切です。
例えば、18:00の部活後すぐ過去問をやるのではなく、単語帳を何ページやると決めて、少し寝て、20:00から過去問を1科目解くというように工夫すれば部活がある日にも過去問演習を継続することが出来ます。
学習濃度を高めるための仮眠は取った方がいいです!!
仮眠の時間を惜しんで集中力が下がった状態のまま勉強し続けるより多少時間を仮眠に割いても、集中力を高めた状態で勉強するほうがずっといいと思います!!
また、部活生は人一倍コマ切れ時間を大切に活用しましょう!!
英単語を始めとし、古文単語や、社会、理科の一問一答など暗記の反復をしなければならないものはたくさんあると思います!
辛いと思いますが、しっかり計画立てて、勉強と部活を両立し青春を充実したものにしてくださいね♪
明日のブログは、山下担任助手による
オススメの息抜きです!!
お楽しみに♪
2021年 9月 28日 二次私大対策・物理編
こんにちは!1年生の打田伊吹です!!
九月から開講した単元ジャンル別演習はどれくらい進んでいるでしょうか??単ジャンをやるのもよし、過去問をやるのもよし!とにかく演習を積みまくりましょう!!!
ということで本日は二次私大対策・物理編についてお話したいと思います!たいていの理系の人は数学と英語はまだなんとかなるけど、物理がやばい!!みたいな感じじゃないでしょうか。ぜひここから物理の成績が伸びる手助けをできたらと思います。
まず物理が「できる」かどうかはセンスではないと思います!!その現象が頭の中で想像できるかが重要になると思います。
「じゃあ実験しないとわからなくない??」ってなると思いますが実験は必要じゃないです。その実験を扱っている問題を一問でも多く解いて欲しいです。
例えば、力学でばねを扱う問題があったとしましょう。よくあるのは片方が壁に、もう片方に球がついていて球の様子を見る問題。これはあるあるの問題なので解ける人が多いのではないのでしょうか。
しかしこれがばねの両端に球がついている場合の運動は想像できますか?重心を注目したり、二個球があるから1個のときとは運動の仕方が変わったり…。注目しないといけないところは変わってしまいます。しかし、注目するところを僕が今分かっているのは何回もこの運動を扱った問題を解いたからです。
初見なのか、それとも1回でも解いたことがあるかでは全然違います!!
だから皆さんは今は解けなくても見たことの無いような問題にどんどん挑戦していってほしいです。色々な大学の過去問を解いたり、市販の問題集の問題を解いたりしてほしいです。まだまだ本番まで時間はあります!
余談ですが僕はドップラー効果が本番出てきたら合格する自信がありました(笑)。共通テストではさらっと使われるくらいのことが多いですが、二次では大問一個として出てくることが多いです。その上、波動の分野はテストで出る問題が限られてきます。だからドップラー効果の問題はどんな問われ方をされても解けるように対策していました。
その想いが届いたのか本番では色々な大学でドップラー効果の問題が出てきました。
最後にこのような余談をしたのは好きなところが一つでもあるとどんどん楽しくなる教科が物理だと思います!
だから今は解けなくてもめげないでください!!まだまだ時間はあります。本番で「あっ、この問題見たことある!!」という状態になれるようにたくさんの問題に挑戦していってください!
あまり具体的過ぎると長くなってしまうため何か不安なことがあれば担任助手にすぐに声かけてください!!
明日のブログは久保担任助手の「第一志望校の決め方」です!お楽しみに!!
2021年 9月 26日 第一志望校は「就きたい職業に強い大学」
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!
寒暖差が大きくなってきましたが、体調を崩さないように気をつけましょう!
本日のテーマは「第一志望校の決め方」です!
私の第一志望校は、「東京学芸大学 教育学部 中等教育教員養成課程 社会科専攻」でした!
この志望校は高校1年生のときから決まっていました。
中学校を卒業したあたりから、学校の先生(中学校の社会科)になることが将来の夢でした。
そこで、教員養成に力を入れている大学を調べて、学芸大を第一志望校にしました。
東京学芸大学は教員養成の名門で、教員になるための進路指導が手厚いことが理由の一つです。
ちなみに、プロ野球の日本ハムファイターズ現監督・栗山英樹さんも東京学芸大学の出身で、教員免許を取得しています。
第二志望校も、横浜国立大学や千葉大学の教育学部で、教員になるために有利な進路を選んでいました。
このとおり、私の第一志望校の決め方は、「就きたい職業に強い大学」に行くことでした。
この決め方は、やはり勉強するモチベーションがあがりやすいことが一つ利点かなと思います。
では今通っている早稲田大学政治経済学部はというと、いわゆるチャレンジ校でした。
「私立は複数受けられるのだから、せっかくだし一番高いところを受けよう!」と、学芸大に比べるとやや雑な理由で受験しました。(政治学への興味もありましたが・・・)
早稲田政経の合格が決まったあとに、進路について悩んだ末、家族や先生と相談して早稲田に進学することにしました。
決め手の一つは、「一人でいるとだらけがちな性格なので、周囲のレベルが高いところで勉強したい」というものでした。
しかし、教員になるという夢を諦めたわけではありません。
政治学や経済学の授業に加えて、教員免許を取得するための勉強を早稲田でしています。
授業や課題がかなり増えるので、やや大変ではありますが、自分で選んだ道なので頑張ることができています。
みなさんも、なにか将来やりたいことや就きたい職業がある人は、その進路に強い大学・学部を調べてみてください!!
まだ将来像が思い浮かんでいない人は、やりたいことを見つけるところからスタートしてみましょう!
明日のブログは中臺担任助手の「高速基礎マスターの進め方」です。お楽しみに!!
新学年HR(新高3生対象)のため、自習室は19:30以降は利用できません。
2021年 9月 21日 二次・私大対策国語編
こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部の古川です。
もう9月なのに暑い日が続きますね、、
昼と夜の寒暖差もあって服装に悩みます。体調には気をつけて頑張っていきましょう!
さて、本日のテーマは「二次・私大対策国語編」ということで、
国語について書いていくのですが、
私は私立志望だったので筆記・作文・記述系の問題は国立志望の人ほど解いた回数が多くありません。
そのため、今回は主に私立の問題(選択式)の問題について書いていきます。
ポイントを現代文と古文に分けて説明していきます。
現代文
現代文を解くにあたって私が最も意識していたことは、
「筆者の主張をつかむこと」です。
つまり、書かれている文をみて筆者にとってのプラスの内容なのかマイナスの内容なのかを判断する必要があるということになります。
そのために注目すべきは接続詞です。
「しかし」「だが」などの逆説、「つまり」「要するに」などの順接・言い換えはもちろん、「ところで」「さて」などの転換にも着目してみましょう。
話題が変わる際によく使われる接続詞ですが、
逆説同様の働きをするときもあり、近くに筆者の主張がある場合も多いので
マークを付けるなど注目して読んでみてください。
古文
どれだけ難関と言われる大学でも、
単語と文法さえ完璧に頭に入れることが出来れば古文の文章は理解できると言われています。(一部古文常識がないと理解できない場面もありますが、、)
私自身はどの科目よりもインプットに重きを置いて学習していました。
また、日本史選択者以外には大変かもしれませんが、有名な文学作品が
どの時代に書かれ、またその頃の時代背景を把握することも
二次私大の問題を解いていく上では必要になります。
単語・文法のインプットが一通り済んだら、
古文知識の勉強にも取り掛かりましょう。
最後に、
国語という科目は点数が安定しない科目ですよね。
私もたまにスランプが来て悩むこともありました。
ただ、現代文のポイントや古文の知識は問題を解いた分だけ、勉強した分だけ確かに自分のものとなり実力が上がります。
やみくもに問題を解くのではなく、伸ばしたいポイントを意識して勉強していきましょう!!
明日のブログは馬嶋担任助手による、「部活と勉強の両立」です。
お楽しみに!
明日の自習室使用予定:終日使用可能
2021年 9月 18日 合格へ一歩近づく理科の勉強法!
こんにちは!
北里大学医療衛生学部医療検査学科2年の原田百合愛です!
最近暑くなったり、寒くなったり、秋が近づいてきましたね!体調を壊しやすい季節でもあります。特に受験生にとっては、夏休みが終わって、更に受験に対して本気モードになる時期でもあります!風邪には気をつけてください!
さて、もう9月も中旬になり、東進では二次・私大の過去問を解き、弱点克服をする時期になりましたね!
みなさん、二次・私大の過去問演習は順調に進んでいますか?
「共通テストとは比にならないほど難しすぎて全然解けない!」と感じている方も多いのではないでしょうか。
ということで、本日は二次私大対策~理科編~ということで、二次私大の理科について話していこうと思います。
理科なんて、あの膨大な量と広い範囲から難しい問題が出て、絶望的な気分になる時もありますよね。
そこで大事になってくるのは、その大学がどの分野を多く出してくる傾向があるのかを知ることです!
例えば化学だったら、この大学は毎年絶対平衡を出してくる!とかです。
同じ化学でも、医療系と理学部系とでは重要視している分野が違うはずです。
大学ごとに色を出してくるのが、共通テストとは違った特徴です。
理科に限らず言えることですが、二次私大対策で大切なのは、いかにその大学の問題数をこなし、研究するかだと思います。
研究した上で、よく出ている部分を優先的にまずは基礎レベルから入試レベルまで順番に難易度を上げて固めていき、他の分野苦手だと感じたところは、焦らず基礎から少しずつ難易度を上げて勉強していくことが大事だと思います。
難しいレベルの問題ばかり焦って解くのではなく、落ち着いて基礎から見直すということが過去問対策をする上で大切なことです。これは、どの大学のレベルでも共通して言えることだと思います。
まとめると、
①その大学の出題傾向を研究する
②頻出の分野を完璧にする
③その他苦手なところを基礎から見直す
です!是非参考にしてみてください!
明日のブログは山床担任助手による「模試の復習方法」です!明日は難関大・有名大模試ですね!ためになると思うので是非見てみてください!
※明日は模試のため、ホームクラス・自習室終日使用不可です。