ブログ
2025年 2月 19日 模試を受けよう!
こんにちは!
慶應義塾大学文学部1年の平岡詩乃です♪
早いもので2月も後半、、、 大学は既に春休みです! 4月から三田キャンパスなのでドキドキわくわくしていますところでですが、2/23に共通テスト本番レベル模試が迫っています! 新高3生はもちろん、低学年生徒にもこの模試としっかりと向き合ってほしいです
みなさんはこれまで模試を受けていましたか?なんのために模試を受けていますか? 私は毎回模試を受けていたし、かなり役に立ったと感じました。 私の考える模試を受ける意義は、 1.ゴールがわかる! 2.出題傾向に慣れる! 3.自分の理解度チェックになる! の3つだと思います! 1.ゴールがわかる 絶対に達成したい目標に対して、逆算して長期的な計画を立てていく上で大事なのは【現状の立ち位置の把握】 です! まだ自分には難しいから、、 と模試を受けていない人はいませんか?点数に一喜一憂するための模試ではなく、今後の計画を立てていくための模試です。 挑戦しましょう
2.出題傾向に慣れる 出題傾向の独特な共通テストは特に、たくさん演習を積む必要があります。 「共通テスト」の過去問はまだ数年分しかありませんが、東進の共通テスト模試は1年で約6回実施があります! 夏に共通テストの過去問演習に入るまえに、傾向を把握して自分の中である程度解き方ができていると点数が伸びやすいのでおすすめです
3.理解度チェック 定期テストと同じく、模試は【つもり学習】になってしまっていないかの確認になります! たとえば文法の受講で学んだことを、長文読解でいかせているか。それを確認する場が模試です! このように模試を受けるメリットはたくさんあるので、ぜひ積極的に挑戦をしましょう
受けない理由は無い
明日のブログは渡邊担任助手の今週のMVP〜受験生〜です